このページはサブページです。i-smart仕様詳細ページからご覧になることをお勧めします。
*以下赤字は不確実な情報・私の疑問です。正しい情報をご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
一条工務店では、家の本体価格を「延べ床面積」ではなく、「施工面積」という特殊な面積で計算します。一般に施工面席は延べ床面積よりも広くなります。家の本体価格は、
家の本体価格=施工面積(坪)×坪単価(坪/円)
により計算できます。単価は以下の表のとおりです。
施工面積 |
i-cube |
i-smart |
30坪 |
55.1万円/坪 |
57.6万円/坪 |
40坪 |
54.3万円/坪 |
56.8万円/坪 |
50坪 |
53.5万円/坪 |
56.0万円/坪 |
上記以外の坪単価についてはこちらで推計しています。
施工面積の考え方
一条工務店独自(実際は色々なHMが使っていますが。。。)の建築面積の考え方について説明します。基本的に施工面積とは、述べ床面積1坪を施工面積1坪としてカウントします。ただし、通常は延べ床面積にカウントされない吹き抜けの2F部分(実際は床のない空間)なども面積としてカウントするのが施工面積の特徴です。
以下の箇所の施工面積は、面積×0.5として計算されます。
・ 吹き抜けの2階部分(実際は床はない)
・ バルコニー
・ 1階の上に部屋やバルコニーを作らなかった場合の2階部分屋根
例えば、1Fに10畳のリビングを作り、2F部分を吹き抜けにした場合、延べ床面積は10畳ですが、施工面積は15畳と計算されます。
ポーチは1分の1として計算(by トールさん)
ここで言うポーチとは3方を壁に囲まれた部分のみで、はみ出した部分はサービスとなります(by ohagiさん)。
わかりにくいので図で説明します。
上のようなポーチがある場合、赤線で囲まれた範囲は施工面積となりますが、赤い線からはずれた左側と下側はサービスとなり、施工面積には入りません。
施工面積の考え方は好意的にとらえれば、空っぽの空間であっても2F部分には壁も必要だし、特殊な工事が必要なのだから、その分の工事費を計算するための計算方式と考えることができます。
施工面積を使ったコストダウン
i-smartやi-cubeでは総2階建てが基本となります。すなわち、1Fと2Fの面積が等しいことが基本となります。そのため、実際に家を建てる際に広いリビングなどを要望すると、2F部分もどう面積の施工面積が必要となります。単純に2Fにも部屋を作った場合、リビング10畳の上に10畳の洋室や寝室などを作れば、施工面積は20畳必要になります。そこで、2F部分を吹き抜けにしたり、バルコニーにすることで、2F部分の施工面積を半分にすることができます。吹き抜けなどにすれば、2F部分の施工面積は5畳ですむので、合計15畳となり、価格は2Fに部屋を作った場合の4分の3で住むことになります。
坪数の考え方:計算例(i-smartの実質坪単価)
たとえば、施工面積40坪の家(述べ床では37坪程度?)を建築する場合は
56.8万円×40坪=2,272万円
が家の価格となります。これに、仮説工事費:約30万円、屋外給排水・雨水工事:約60万円が別途かかります。
さらに、確認申請書類等の諸費用が焼く40万円かかります。また、布基礎以外の基礎は別途基礎にお金がかかります。べた基礎ですと、約42万円がかかります。また、設計報酬10.5万円、登記費用約20万円、契約書印紙代1.5万円の計32万円もかかります。
よって、標準仕様のi-smartをベタ基礎以外のオプション一切なしで建築した場合、
家本体(2272万円)+付帯工事(90万円)+べた基礎(42万円)+諸費用(32万円)=2436万円
となり、これに消費税122万円がかかるので、
40坪のi-smartを標準仕様で建築した場合の価格は2558万円
が最低必要な額になります。建築業界でどのように坪単価を計算するも
ハウスメーカー見積価格比較ページの目次 |
||
---|---|---|
ハウスメーカーの見積書を元に、坪単価や値引きの実際を紹介しています。 | ||
坪単価とは? | 家を建てるのに必要な費用項目一覧 | |
一条工務店 | 積水ハウス | 住友林業 |
セキスイハイム | タマホーム | 桧家住宅 |
大和ハウス | ミサワホーム | アキュラホーム |
アエラホーム | トヨタウッドホーム | ユニバーサルホーム |
一建設 | 三井ホーム | |
一条工務店も含めた最新の見積比較は「ハウスメーカー別住宅価格、坪単価、値引きの実際比較トップページ」からご覧いただけます\(^o^)/