陛下の生前退位に対する「お気持ち」表明まで1週間を切りました。
多くの職場には定年退職という制度があります。そして企業の創業者がさらなる事業拡大を願って若い人に代表取締役社長を譲り、自らは名誉会長に退くことはよくあることです。実際に江戸時代までは天皇の生前退位は何度も行われていました。確かに現行の皇室典範には生前退位の規定がありませんが、なければ作ればいいのです。
では今日、生前退位がなぜこんなにも問題になっているのでしょうか。正直申し上げて問題になること自体がおかしい、それ自体問題だと私は感じています。この問題を解くにはまず歴史を振り返る必要があります。
江戸時代末期、ペリー来航に代表される欧米列強のアジアにおける軍事的・経済的進出が著しくなりました。日本はこれに対抗し国内を統一して近代化を急がねばなりませんでした。その方法として明治政府は幕府を廃止し天皇親政(天皇が政治を行うこと)を軸としました。多くの国民に「近代化とはこういうことだよ」と示すには天皇という絶対的な君主を一人たてるやり方が手っ取り早かったのだと思います。その結果出来上がったのが大日本帝国憲法と皇室典範です。大日本帝国憲法下では天皇は神聖な存在であり、天皇に対して誰も文句を言ってはいけなかったのです。さらに天皇は自ら法律を作ることができ、軍隊も天皇の所有物でした。
しかしそんな世の中は数十年しかもたず、1945年の敗戦で幕を閉じました。大日本帝国憲法と皇室典範はGHQにより廃止になり、日本国憲法と新しい皇室典範が制定されました。GHQは天皇の絶対的権力を排除するため、天皇を神聖な存在ではなく日本国の「象徴」とし、かなりの私有財産を没収し財閥も解体。天皇は国事行為のみを行う人になりました。そして同時に天皇は「日本国の」象徴と法律で定められたので、天皇にかかる費用は国費、つまり国民の税金で賄われるべしとなりました。その後一度も改正されず現在に至っています。
学校の教科書では日本国憲法は「平和憲法」とされています。確かに帝国主義から脱するために必要でしたが、見方を変えれば天皇を再び「特別扱い」にした法律なのです。これはもちろん皇室典範にもいえます。
多くの職場には定年退職という制度があります。そして企業の創業者がさらなる事業拡大を願って若い人に代表取締役社長を譲り、自らは名誉会長に退くことはよくあることです。実際に江戸時代までは天皇の生前退位は何度も行われていました。確かに現行の皇室典範には生前退位の規定がありませんが、なければ作ればいいのです。
では今日、生前退位がなぜこんなにも問題になっているのでしょうか。正直申し上げて問題になること自体がおかしい、それ自体問題だと私は感じています。この問題を解くにはまず歴史を振り返る必要があります。
江戸時代末期、ペリー来航に代表される欧米列強のアジアにおける軍事的・経済的進出が著しくなりました。日本はこれに対抗し国内を統一して近代化を急がねばなりませんでした。その方法として明治政府は幕府を廃止し天皇親政(天皇が政治を行うこと)を軸としました。多くの国民に「近代化とはこういうことだよ」と示すには天皇という絶対的な君主を一人たてるやり方が手っ取り早かったのだと思います。その結果出来上がったのが大日本帝国憲法と皇室典範です。大日本帝国憲法下では天皇は神聖な存在であり、天皇に対して誰も文句を言ってはいけなかったのです。さらに天皇は自ら法律を作ることができ、軍隊も天皇の所有物でした。
しかしそんな世の中は数十年しかもたず、1945年の敗戦で幕を閉じました。大日本帝国憲法と皇室典範はGHQにより廃止になり、日本国憲法と新しい皇室典範が制定されました。GHQは天皇の絶対的権力を排除するため、天皇を神聖な存在ではなく日本国の「象徴」とし、かなりの私有財産を没収し財閥も解体。天皇は国事行為のみを行う人になりました。そして同時に天皇は「日本国の」象徴と法律で定められたので、天皇にかかる費用は国費、つまり国民の税金で賄われるべしとなりました。その後一度も改正されず現在に至っています。
学校の教科書では日本国憲法は「平和憲法」とされています。確かに帝国主義から脱するために必要でしたが、見方を変えれば天皇を再び「特別扱い」にした法律なのです。これはもちろん皇室典範にもいえます。
大日本帝国憲法では天皇を神聖な存在として特別扱いしていましたが、日本国憲法では「象徴」として特別扱いしています。経済活動をせずとも生活に困らず、全額税金で賄われることが合法化されているので納税者はそれについて文句が言えない。この不景気にも関わらず多くの法学者、有識者は何も手入れされない日本国憲法、皇室典範を戦前・戦中の旧法と同じく「触れてはいけないもの」に仕立て上げ、これまで改正すべきタイミングは何度もあったのにこの不合理な状態を放置してきました。つまり、生前退位の何が問題かといえば「これまで放置してきたことが最大の問題である」ということです。
この状況をみて、このままではいけないと声をあげたのは他でもない天皇陛下ご自身です。
今回の「お気持ち」表明には以上のような背景があります。
心して耳を傾けてください。
この状況をみて、このままではいけないと声をあげたのは他でもない天皇陛下ご自身です。
今回の「お気持ち」表明には以上のような背景があります。
心して耳を傾けてください。
AD