SEOに強いコンテンツ制作の極意 【ウェブライダー】(2016年8月度版)

512 views
531 views

Published on

ウェブライダーが2016年の上半期に登壇してきたSEOセミナーで取り上げてきた内容をざっくりまとめたスライドです。「コンテンツSEO」とも呼ばれる、ユーザーと検索エンジンに評価されるコンテンツ制作のノウハウを学んでいただくことができます。

Published in: Business
0 Comments
1 Like
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total views
512
On SlideShare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
187
Actions
Shares
0
Downloads
0
Comments
0
Likes
1
Embeds 0
No embeds

No notes for slide

SEOに強いコンテンツ制作の極意 【ウェブライダー】(2016年8月度版)

  1. 1. 1 松尾 茂起 ※本スライドの内容を全部もしくは一部を分離しての無断アップロード、無断配布は固く禁じております ユーザーと検索エンジンに評価される コンテンツ制作の極意 (SEOに強いコンテンツ制作)
  2. 2. • 1978年12月生まれ • 37歳 AB型 • 京都&東京 在住 • 株式会社ウェブライダー 代表取締役 • Webプロデューサー • 舞台音楽の制作会社出身の 作曲家&ピアノ弾き 松尾茂起(松尾シゲオキ)の紹介
  3. 3. Webマーケティング向けツールの開発や SEOに強いコンテンツ制作が得意な会社です
  4. 4. SEOに強いテンプレートセット 「賢威」
  5. 5. バナー作成ツール 「バナープラス」
  6. 6. Webマーケティングをハードボイルドストーリーで学ぶ 「沈黙のWebマーケティング」
  7. 7. その続編 Webライティングをハードボイルドストーリーで学ぶ 「沈黙のWebライティング」
  8. 8. 楽曲&イベントプロデュース 「1111人のピアニスト」
  9. 9. 医療・健康に関する知識をわかりやすく解説する 「ナースが教える仕事術」
  10. 10. 運営から1年11ヶ月 43記事で 100万 PV/月 達成 68記事で 200万 PV/月 達成
  11. 11. なぜ、こんなに アクセスが増えたのか?
  12. 12. 検索エンジンからの流入が84%
  13. 13. 「免疫力」というワードで1位
  14. 14. 「肩こり」というワードで1位
  15. 15. 「白髪」というワードで1位
  16. 16. 「おなら」というワードで1位
  17. 17. 「体臭」というワードで1位
  18. 18. 「低血圧」というワードで1位
  19. 19. 「妊娠超初期症状」というワードで1位
  20. 20. 「難聴」というワードで1位
  21. 21. 検索ワード 現在 最高順位 月間検索数 免疫力 1位 1位 22,200 肩こり 1位 1位 74,000 足がつる 1位 1位 40,500 白髪 1位 1位 22,200 おなら 1位 1位 33,100 体臭 1位 1位 12,100 低血圧 1位 1位 40,500 妊娠超初期症状 1位 1位 60,500 難聴 1位 1位 14,800 生理痛 2位 1位 90,500 痛風 2位 2位 135,000 口臭 3位 1位 60,500 ※この検索順位は2016年6月のものです。時期によって変動している可能性があります
  22. 22. なぜ「ナースが教える仕事術」は Googleから評価されるのか? 「人間(検索ユーザー)」と 「機械(検索エンジン)」が 評価するコンテンツを 発信しているから
  23. 23. 読み手(検索ユーザー)と Googleが求めるコンテンツ Section 1 25
  24. 24. SEO (Search Engine Opitimization) 検索エンジンで評価されるように コンテンツを最適化する手法のこと
  25. 25. 検索結果の順位は Googleの「ある理念」 によって決められている!
  26. 26. ユーザーに焦点を絞れば 他のものはみな後からついてくる
  27. 27. Googleは、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。 新しいウェブブラウザを開発するときも、 トップページの外観に手を加えるときも、 Google内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。 Googleのトップページはインターフェースが明快で、 ページは瞬時に読み込まれます。 金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。 広告は、広告であることを明記したうえで、 関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。
  28. 28. なぜ?
  29. 29. Googleというサービスを気に入ってもらい ずっと使ってもらうため
  30. 30. でも ユーザーの利便性 ・・・って何だろう?
  31. 31. 【質問1】 あなたは、なぜ 検索するのですか?
  32. 32. 検索エンジンは「質問に対する答え」を返す場所
  33. 33. 【質問2】 あなただったら どんな「答え」が 欲しいですか?
  34. 34. 「お見舞い品」で1位
  35. 35. お見舞い品 お見舞い用のお花って どんなお花がいいの? お見舞いには 何を持参したらいいの? お見舞いに行く時間帯って 何時頃がいいのかな・・・? そもそも、お見舞いって 本当に行ったほうがいいの? お見舞いで現金を渡すときは どうやって渡せばいいの? お見舞い品の「のし」ってど うしたらいいの?
  36. 36. 「お見舞い品」に関する悩みが一気に解決!
  37. 37. 「お見舞い品」に関する悩みが一気に解決! 1. 検索者の意図に合っている 2. 専門的かつ網羅的 3. 分かりやすい 4. 信頼できる
  38. 38. そもそも、みんな 検索したいわけではない 欲しいのは 自分の質問に対する「答え」
  39. 39. Google Now ユーザーが欲しそうな情報を ちょうどいいタイミングで知らせる
  40. 40. 今のGoogleは 検索ユーザーの悩みが 一発で解決するようなコンテンツ が上位表示されやすい
  41. 41. 検索ユーザーが どんなコンテンツを求めているか? その「意図(Intent)」を 探ることが大事
  42. 42. 検索ユーザーの「意図(Intent)」を探る Section 2 46
  43. 43. 検索ユーザーが 何に悩んでいるのか? 何を求めているのか? その「意図(Intent)」を探り コンテンツを考える
  44. 44. Googleキーワードプランナー
  45. 45. 検索ワードだけでは 検索ユーザーの「意図(intent)」が分かりにくい
  46. 46. お見舞い品 お見舞い用のお花って どんなお花がいいの? お見舞いには 何を持参したらいいの? お見舞いに行く時間帯って 何時頃がいいのかな・・・? そもそも、お見舞いって 本当に行ったほうがいいの? お見舞いで現金を渡すときは どうやって渡せばいいの? お見舞い品の「のし」ってど うしたらいいの?
  47. 47. 1. Yahoo!知恵袋、発言小町 などのQ&Aサイト 2. NAVERまとめなどの キュレーションサイト 3. はてなブックマーク、Twitterなどの ソーシャルメディア 4. 検索結果で上位のページ 以下のサイトを参考に 検索ユーザーの「意図(intent)」を推測する
  48. 48. Q&Aサイトで閲覧数の多いQ&A
  49. 49. キュレーションサイトで閲覧数の多いまとめ
  50. 50. 検索結果で上位のページ
  51. 51. そのキーワードで検索する人が 必要とするであろう情報をまとめる
  52. 52. 検索ユーザーの「意図(Intent)」 に合ったコンテンツ 検索ユーザーの「悩み」を 迅速・的確に解決してくれるコンテンツ
  53. 53. 検索ユーザーの「意図(Intent)」 に合ったコンテンツ 検索ユーザーの「悩み」を 迅速・的確に解決してくれるコンテンツ “ユーティリティ要素” (ツールとしての使いやすさ) を大事にする
  54. 54. ユーザーの比較行動を ラクにしてあげられるページ
  55. 55. 選択のパラドックス 人はたくさんの選択肢が用意されたとき、 選びきれないケースが多い
  56. 56. 選択のパラドックス 人はたくさんの選択肢が用意されたとき、 選びきれないケースが多い 自分だったら どういうサイトを見れば 比較行動がラクになるか?
  57. 57. • 情報が集まっている • 情報が新しい • 見やすい • 分かりやすい • 信用できる
  58. 58. 「ホームページの作り方」 で上位表示するためのコンテンツは? 1. どんな人がどんな理由で検索する? 2. その人が必要とする情報は?
  59. 59. ●どんな人がどんな理由で検索する? • 会社でWeb担当者に任命されたものの、ホームページの作り方が分からない人 • 予算がなく、Web制作会社に発注できないため、 自分でホームページを作らざるを得ない中小企業の経営者 • 趣味でなんとなくホームページを作ってみたいなあと思っている人 ●その人が必要とする情報は? • ホームページを作るための基礎知識(そもそも分からないことが分からない) • 初心者にも分かりやすい、ホームページ作成の方法 • 自力でホームページを作るために注意すべきポイント
  60. 60. 「ホームページの作り方」 で上位表示したコンテンツから Web制作会社が受注を獲得するためには?
  61. 61. 「時間」の大切さを 訴求する どうですか? ホームページをしっかり作るのって大変でしょう? そもそも、あなたはそんなことをしている時間があるのですか? 本業に専念したほうが売上げが伸びるのではないですか?
  62. 62. プロのノウハウを 余すことなく伝えることで 「やっぱりプロはすごい」 という気付きを得てもらう
  63. 63. コンテンツマーケティングとは コンテンツを介して 「気付き」を与える マーケティングである
  64. 64. 1. 検索者の意図に合っている 2. 専門的かつ網羅的 3. 分かりやすい 4. 信頼できる 検索エンジンで評価されるコンテンツに必要な要素
  65. 65. 1. 検索者の意図に合っている 2. 専門的かつ網羅的 3. 分かりやすい 4. 信頼できる 検索エンジンで評価されるコンテンツに必要な要素
  66. 66. 1. 検索者の意図に合っている 2. 専門的かつ網羅的 3. 分かりやすい 4. 信頼できる 検索エンジンで評価されるコンテンツに必要な要素
  67. 67. 「分かりやすい」コンテンツとはなにか? Section 3 77
  68. 68. 「分かりやすい」とは? 相手と 知識を“分かち合える”くらいに 理解しやすいこと
  69. 69. 分かりやすい文章に必要なふたつの要素 1. 心理的負担が下がるくらい 見やすい・読みやすい 2. 論理的に理解しやすい
  70. 70. 「分かりやすい」とは ただ【シンプル】に伝えることではない 検索順位を上げるためには、 ユーザー目線でコンテンツをつくる ことが大切なんだよ
  71. 71.
  72. 72. 情報をシンプル化しすぎると 「論理」が不足しがち ●短い論理 検索順位を上げるためには、 ユーザー目線でコンテンツをつくる必要がある。 ●長い論理 検索順位はGoogleのアルゴリズムで決まっている。 そのGoogleのアルゴリズムは、Googleを使うユーザーを増やすために、 検索ユーザーの満足度を高めるコンテンツを評価する。 つまり、Googleの検索結果で上位表示するためには、 「Googleを使うユーザーどんなコンテンツを求めているか?」 を考えてコンテンツをつくるといい
  73. 73. 論理とは? Aという事柄とBという事柄を 違和感なくつなげるための「かけ橋」
  74. 74. 論理 論理 論理 論理
  75. 75. 論理論理
  76. 76. 論理 論理 論理 論理
  77. 77. 検索順位を上げるためには、 ユーザー目線でコンテンツをつくる ことが大切なんだよ 「分かりやすい」とは ただ【シンプル】に伝えることではない 論理が飛躍・破綻した文章は わけがわからない場合がある
  78. 78. そのキャラクターの髪型 オカンの頭みたいにしといて~
  79. 79. 「分かりやすさ」を担保するためには ターゲットにとっての 本当の意味での論理的な文章 を書く必要がある
  80. 80. 万人にとって論理的な文章は 専門家ほど苦手 専門家や研究機関の文章が 一般の人には分かりづらい理由 論理をショートカットする傾向にある
  81. 81. 万人にとって論理的な文章は 専門家ほど苦手 専門家や研究機関の文章が 一般の人には分かりづらい理由 論理をショートカットする傾向にある 専門家ほど 何言っているか分からん 現象
  82. 82. どのレベルにまで 論理的にすればよいのか? ターゲットにとって 分からない言葉が出てこないレベルに
  83. 83. Wikipediaの文章はターゲットによっては分かりづらい
  84. 84. Wikipediaの文章はターゲットによっては分かりづらい 免疫(めんえき、immunity)というのは実体的な言葉で、 感染、病気、あるいは望まれない侵入生物を回避するために 十分な生物的防御力を持っている状態を指す。 免疫には特異的な要素をもつものと、 非特異的な要素をもつものがある。 非特異的要素は障壁として働いたり、抗原特異性に拘わらず、 広い範囲の微生物を排除する働きをもつ。 免疫系のもう一つの種類の要素は、 遭遇した新しい病気各々にそれら要素を適応させて 病原体特異的な免疫を生じることができるようにする。
  85. 85. Wikipediaの文章はターゲットによっては分かりづらい 免疫(めんえき、immunity)というのは実体的な言葉で、 感染、病気、あるいは望まれない侵入生物を回避するために 十分な生物的防御力を持っている状態を指す。 免疫には特異的な要素をもつものと、 非特異的な要素をもつものがある。 非特異的要素は障壁として働いたり、抗原特異性に拘わらず、 広い範囲の微生物を排除する働きをもつ。 免疫系のもう一つの種類の要素は、 遭遇した新しい病気各々にそれら要素を適応させて 病原体特異的な免疫を生じることができるようにする。
  86. 86. 免疫(めんえき、immunity)というのは実体的な言葉で、 感染、病気、あるいは望まれない侵入生物を回避するために 十分な生物的防御力を持っている状態を指す。 免疫には特異的な要素をもつものと、 非特異的な要素をもつものがある。 非特異的要素は障壁として働いたり、抗原特異性に拘わらず、 広い範囲の微生物を排除する働きをもつ。 免疫系のもう一つの種類の要素は、 遭遇した新しい病気各々にそれら要素を適応させて 病原体特異的な免疫を生じることができるようにする。 Wikipediaの文章はターゲットによっては分かりづらい 専門家ほど 何言っているか分からん 現象
  87. 87. 文章が長すぎると 読みにくくなる恐れも どうすればいいのか?
  88. 88. 伝え方を工夫する
  89. 89. 1記事あたりの平均滞在時間は約6分 (平均文字数 7,000文字)
  90. 90. 吹き出し
  91. 91. イラスト
  92. 92. 「マンガが読みづらい」 と言う人はいない
  93. 93. 伝え方はマンガに学ぶ
  94. 94. マンガのメリットは 話者の感情がハッキリしていること 話者の感情が見えると コンテンツに共感してもらいやすい
  95. 95. 共感とは? 相手の「感情」に 同意することである
  96. 96. マンガは脳を “ラク”にしてくれる 私たちの脳は “ラク”をしたがる
  97. 97. 相手の脳をラクにさせるコンテンツ演出 Section 4 111
  98. 98. なぜ 脳は“ラク”をしたがるのか?
  99. 99. 2002年 2002年 ストックホルム
  100. 100. 2002年 ある学者のノーベル賞受賞が マーケティング界隈で話題となった
  101. 101. ダニエル・カーネマン氏による 「行動経済学」の研究
  102. 102. 人間は進化の過程において “物事を瞬時に判断する力” を高めてきた
  103. 103. 私たちの脳の中には 数十万年の進化の歴史の中で培われた “ある仕組み”がある
  104. 104. 私たちの脳の中には 数十万年の進化の歴史の中で培われた “ある仕組み”がある その仕組みを知ることで 脳が喜ぶコンテンツが分かる!
  105. 105. 「行動経済学」とは? 人間は物事を判断するとき どういった思考で判断しているのか?を 明らかにする学問
  106. 106. 「行動経済学」とは? 人間がさまざまな経済活動において どのように行動し、その結果何が起きるのか? を研究し、明らかにしようとする学問 人間の行動は 私たちが思うほど 合理的ではない
  107. 107. 1.読むのがラクそうな“見た目”を意識する
  108. 108. • 読みやすそう、楽しそうと思えるデザイン • 専門的なことが書かれていそうなタイトル
  109. 109. 「である」調や、賢そうな言葉をあえて封印する →パっと見、難しそうな文章はそれだけで読んでもらえない
  110. 110. 漢字とひらがなのバランスに気を配る →漢字が多すぎるのであれば、あえて、ひらがなを足す(逆もある) “漢字の含有率”に気を配る
  111. 111. 2.“相手に関係のある情報” を意識する
  112. 112. 脳は 「自分に関係のある情報(自分事)」に いち早く反応する カクテルパーティー効果 (「選択的注意」のひとつ)
  113. 113. 今から見せる文章を 10秒間、流し読みをしてください
  114. 114. 今日七軒町まで用達に出掛けた帰りに久し振りで根津の藍染町を通った。 親友の黒田が先年まで下宿していた荒物屋の前を通った時、二階の欄干に青い汚れ た毛布が干してあって、障子の少し開いた中に皺くちゃに吊した袴が見えていた。 なんだかなつかしいような気がした。黒田が此処に居たのはまだ学校に居た頃から で、自分はほとんど毎日のように出入りしたから主婦とも古い馴染ではあるが、黒 田が居なくなってからは妙に疎くなってしまって、今日も店に人の居なかったのを 却って仕合せに声もかけずに通り過ぎた。しかしこの家の二階は何となくなつかし い、昔の香がする。二階と言って別に眺望が佳いのでもなければ、座敷が綺麗だと いう訳でもない。前にはコケラ葺や、古い瓦屋根に草の茂った貸長屋が不規則に並 んで、その向うには洗濯屋の物干が美しい日の眼界を遮ぎる。右の方に少しばかり 空地があって、その真上に向ヶ岡の寄宿舎が聳えて見える。春の頃など夕日が本郷 台に沈んで赤い空にこの高い建物が紫色に浮き出して見える時などは、これが一つ の眺めになったくらいのものである。しかし間近く上野をひかえているだけに、何 処か明るい花やかなところもあった。花の時分などになると何となく春のどよみが 森の空に聞えて窓の下を美しい人の群が通る事もあった。欄干にもたれて何かしん みりした話でもしている時、程近い時の鐘が重々しいうなりを伝え伝えて遠くに消 えることもあった。ちなみにこの記事はWebライティングやWebマーケティング に関するノウハウを伝えるために、寺田寅彦氏の著作「イタリア人」を引用した文 章である。いったい黒田は子供の時分から逆境に育ってずいぶん苦しい思いをして 来た男だけに世間に対する考えもふけていて、深い眼の底から世の中を横に睨んだ ようなところがあった。観察の鋭いそしていつも物の暗面を見たがる癖があるので、 人からはむしろ憚かられていたためか、平生親しく往来する友も少なかった。その ひねくれたようなところが妙に自分と気が合ったのも不思議である。
  115. 115. 印象に残った言葉やフレーズは ありましたか?
  116. 116. 今日七軒町まで用達に出掛けた帰りに久し振りで根津の藍染町を通った。 親友の黒田が先年まで下宿していた荒物屋の前を通った時、二階の欄干に青い汚れ た毛布が干してあって、障子の少し開いた中に皺くちゃに吊した袴が見えていた。 なんだかなつかしいような気がした。黒田が此処に居たのはまだ学校に居た頃から で、自分はほとんど毎日のように出入りしたから主婦とも古い馴染ではあるが、黒 田が居なくなってからは妙に疎くなってしまって、今日も店に人の居なかったのを 却って仕合せに声もかけずに通り過ぎた。しかしこの家の二階は何となくなつかし い、昔の香がする。二階と言って別に眺望が佳いのでもなければ、座敷が綺麗だと いう訳でもない。前にはコケラ葺や、古い瓦屋根に草の茂った貸長屋が不規則に並 んで、その向うには洗濯屋の物干が美しい日の眼界を遮ぎる。右の方に少しばかり 空地があって、その真上に向ヶ岡の寄宿舎が聳えて見える。春の頃など夕日が本郷 台に沈んで赤い空にこの高い建物が紫色に浮き出して見える時などは、これが一つ の眺めになったくらいのものである。しかし間近く上野をひかえているだけに、何 処か明るい花やかなところもあった。花の時分などになると何となく春のどよみが 森の空に聞えて窓の下を美しい人の群が通る事もあった。欄干にもたれて何かしん みりした話でもしている時、程近い時の鐘が重々しいうなりを伝え伝えて遠くに消 えることもあった。ちなみにこの記事はWebライティングやWebマーケティング に関するノウハウを伝えるために、寺田寅彦氏の著作「イタリア人」を引用した文 章である。いったい黒田は子供の時分から逆境に育ってずいぶん苦しい思いをして 来た男だけに世間に対する考えもふけていて、深い眼の底から世の中を横に睨んだ ようなところがあった。観察の鋭いそしていつも物の暗面を見たがる癖があるので、 人からはむしろ憚かられていたためか、平生親しく往来する友も少なかった。その ひねくれたようなところが妙に自分と気が合ったのも不思議である。 「カクテルパーティー効果」
  117. 117. このお店の ライティング 最高だわ えっ!? Writing!?
  118. 118. 脳は「自分に関係のある情報」に いち早く反応する 「自分に関係のある文章」が 優先的に頭に入ってくる
  119. 119. “相手に関係のある情報” を意識する →どんな文章も、それが“自分事”に感じれば読んでしまう
  120. 120. 相手の“自分事”を 意識しよう
  121. 121. 3.改行や行間を意識し、リズム感を整える
  122. 122. 右の方に少しばかり空地があって、その真上に向ヶ岡の寄宿舎が聳えて見える。春 の頃など夕日が本郷台に沈んで赤い空にこの高い建物が紫色に浮き出して見える時 などは、これが一つの眺めになったくらいのものである。しかし間近く上野をひか えているだけに、何処か明るい花やかなところもあった。花の時分などになると何 となく春のどよみが森の空に聞えて窓の下を美しい人の群が通る事もあった。欄干 にもたれて何かしんみりした話でもしている時、程近い時の鐘が重々しいうなりを 伝え伝えて遠くに消えることもあった。ちなみにこの記事はWebライティングや Webマーケティングに関するノウハウを伝えるために、寺田寅彦氏の著作「イタ リア人」を引用した文章である。いったい黒田は子供の時分から逆境に育ってずい ぶん苦しい思いをして来た男だけに世間に対する考えもふけていて、深い眼の底か ら世の中を横に睨んだようなところがあった。観察の鋭いそしていつも物の暗面を 見たがる癖があるので、人からはむしろ憚かられていたためか、平生親しく往来す る友も少なかった。
  123. 123. 右の方に少しばかり空地があって、その真上に向ヶ岡の寄宿舎が聳えて見える。 春の頃など夕日が本郷台に沈んで赤い空にこの高い建物が紫色に浮き出して見える 時などは、これが一つの眺めになったくらいのものである。 しかし間近く上野をひかえているだけに、何処か明るい花やかなところもあった。 花の時分などになると何となく春のどよみが森の空に聞えて窓の下を美しい人の群 が通る事もあった。 欄干にもたれて何かしんみりした話でもしている時、程近い時の鐘が重々しいうな りを伝え伝えて遠くに消えることもあった。 ちなみにこの記事はWebライティングやWebマーケティングに関するノウハウを 伝えるために、寺田寅彦氏の著作「イタリア人」を引用した文章である。 いったい黒田は子供の時分から逆境に育ってずいぶん苦しい思いをして来た男だけ に世間に対する考えもふけていて、深い眼の底から世の中を横に睨んだようなとこ ろがあった。 観察の鋭いそしていつも物の暗面を見たがる癖があるので、人からはむしろ憚から れていたためか、平生親しく往来する友も少なかった。
  124. 124. 前の曲(フレーズ)と次の曲(フレーズ)が リズムよくつながるよう 「テンポ(BPM)」「キー」「曲調」などを 意識してつなげている
  125. 125. 一気に読んでもらえる文章とは “文章ブロック”と“文章ブロック”が リズムよくつながっている状態の文章
  126. 126. 一気に読んでもらえる文章とは “文章ブロック”と“文章ブロック”が リズムよくつながっている状態の文章 リズム感、めっちゃ大事
  127. 127. 文章ブロックが切り替わる直前で盛り上げる (音楽でいう「フィルイン」)
  128. 128. 文章の中でも 強弱記号や休符を意識する!
  129. 129. リズムがよければ 縦に長いコンテンツでも 一気に読んでもらえる
  130. 130. 一気に読んでもらう際には 誤字・脱字に細心の注意を払う 誤字があると、読み手のテンションが下がる (楽器演奏のミスタッチと同じ)
  131. 131. 縦に長いコンテンツは スマートフォンとの親和性がよい
  132. 132. 「ナースが教える仕事術」は モバイルの流入が 81.6%
  133. 133. PCよりもモバイルの滞在時間のほうが 2分も長い!
  134. 134. 読む側が 最後まで読みたくなるような リズム感を意識しよう
  135. 135. 話者になりきって 抑揚やリズムを意識しながら 口に出してみよう!
  136. 136. 4.相手の「体験記憶」を刺激する 「たとえ話」を使う 仕事も大詰めだし、 そろそろ、スパートをかけたいと思う。 仕事も大詰めだし、 そろそろ、マリオカートでスーパーキノコを3つ連続で 使うくらいにスパートをかけたいと思う。
  137. 137. 脳は【先行体験】や【体験記憶】に基づく 言葉やイメージを好む 先行体験のことを【プライム】と呼ぶ 「プライミング効果」 (priming effect)
  138. 138. 免疫(めんえき、immunity)というのは実体的な言葉で、感染、病気、あるいは 望まれない侵入生物を回避するために十分な生物的防御力を持っている状態を指す。 免疫(めんえき)とは、家に帰ってくるたびに「あんた、今日もどっかで飲んでき たのね!」という妻の小言に対して、いちいちムッとしなくなった状態を指す。 免疫(めんえき)とは、海外ドラマ「ウォーキングデッド」を観ていて、最初は怖 かったはずのゾンビにいつしか慣れてしまい、怖さを感じなくなった状態を指す。 免疫(めんえき)とは、マンガ「ドラえもん」にて、いつもジャイアンに殴られて いるのび太が、凝りもせずにジャイアンにちょっかいを出している状態を指す。 どの文章が分かりやすいですか?
  139. 139. おもしろい文章には必ず 秀逸な「たとえ話」が使われている
  140. 140. • 皆が知っているゲーム • 皆が知っているマンガ • 皆が知っている映画 • 皆が知っているドラマ • 皆が食べたことのある食べ物(お菓子・料理) • 皆が興味のある俗っぽいネタ(Hな話) • テレビのワイドショーでよく見かけるネタ • 子供時代の思い出 • 有名人の名言・迷言 • その他、多くの人が体験したことがある出来事 「たとえ話」になりそうな題材
  141. 141. お笑い芸人のネタは ほとんどが秀逸な「たとえ話」でできている
  142. 142. 相手の体験記憶を 喜ばせる たとえ話を入れよう
  143. 143. 0120783680 11922960123 5.脳の“法則化”を助ける
  144. 144. あなたはこの数字を覚えられますか? 0120783680 11922960123
  145. 145. 0120783680 11922960123 0120(市外局番) 悩み 無用 いい国 作ろう ワンツースリー あなたはこの数字を覚えられますか?
  146. 146. 人間が短期で覚えられる情報量は 数字なら、大体7個ほど (マジカルナンバーセブン) 文字なら6個、単語なら5個 「ワーキングメモリの限界」
  147. 147. 人は何かを理解しようとするとき 自動的に【何かの法則】 を作ろうとする 脳の負担を減らすため
  148. 148. 色を使う際は【色分けルール】を徹底する
  149. 149. 色 強調 赤 否定・禁止・ネガティブな強調 水色(紺) 肯定 緑 例示・用語の強調 オレンジ 単純な強調 色分けは「信号機」をイメージするとよい
  150. 150. ダメな事例
  151. 151. よい事例
  152. 152. ダメな事例
  153. 153. ダメな事例
  154. 154. よい事例
  155. 155. すべてのことに 法則(理由)を設けよう
  156. 156. 6.隙を見せ、読み手の心理障壁を下げる
  157. 157. Webマーケティングをハードボイルドストーリーで学ぶ 「沈黙のWebマーケティング」
  158. 158. 「沈黙のWebマーケティング」とは? 都内のオーダー家具販売店「マツオカ」は、悪徳SEO会社との契約によって、Web からの集客が激減してしまう。 そんな絶体絶命のピンチに立ちあがったのは、次期社長の「松岡めぐみ」だった。 マツオカの再生を心に誓うめぐみだったが、彼女はWeb集客の素人。 何をしてもうまくいかなかった。 やがて、彼女はあるコンサルタントにコンサルの依頼をおこなうことにする。 そのコンサルタントの名は「ボーン・片桐」。 40kgのノートPCを操り、1秒間に301回のタイピングをおこなうその男は、自身 を“世界最高のWebマーケッター”と呼んだ。 果たして、ボーン・片桐は、どのようにしてマツオカのWeb集客を改善していくの か・・・!?
  159. 159. 「沈黙のWebマーケティング」とは? 都内のオーダー家具販売店「マツオカ」は、悪徳SEO会社との契約によって、Web からの集客が激減してしまう。 そんな絶体絶命のピンチに立ちあがったのは、次期社長の「松岡めぐみ」だった。 マツオカの再生を心に誓うめぐみだったが、彼女はWeb集客の素人。 何をしてもうまくいかなかった。 やがて、彼女はあるコンサルタントにコンサルの依頼をおこなうことにする。 そのコンサルタントの名は「ボーン・片桐」。 40kgのノートPCを操り、1秒間に301回のタイピングをおこ なうその男は、自身を“世界最高のWebマーケッター”と呼んだ。 果たして、ボーン・片桐は、どのようにしてマツオカのWeb集客を改善していくの か・・・!?
  160. 160. 「沈黙のWebマーケティング」とは? 都内のオーダー家具販売店「マツオカ」は、悪徳SEO会社との契約によって、Web からの集客が激減してしまう。 そんな絶体絶命のピンチに立ちあがったのは、次期社長の「松岡めぐみ」だった。 マツオカの再生を心に誓うめぐみだったが、彼女はWeb集客の素人。 何をしてもうまくいかなかった。 やがて、彼女はあるコンサルタントにコンサルの依頼をおこなうことにする。 そのコンサルタントの名は「ボーン・片桐」。 40kgのノートPCを操り、1秒間に301回のタイピングをおこ なうその男は、自身を“世界最高のWebマーケッター”と呼んだ。 果たして、ボーン・片桐は、どのようにしてマツオカのWeb集客を改善していくの か・・・!? 人は「雑談」や「本筋と離れた話」ほど 憶えていることが多い
  161. 161. あえて「隙」をつくる 相手の意識を 一時的に開放してあげる (緊張や強ばっている状態を緩和する)
  162. 162. マンガっぽい 吹き出し
  163. 163. ヒートマップツール 「PTengine」
  164. 164. 66% 64%
  165. 165. 60% 60%
  166. 166. あえて隙をつくり 記憶に残るポイントを つくろう
  167. 167. ここまでの話をまとめると・・・
  168. 168. 脳の「システム1」を意識する上で大切なこと 6つ 1. パっと見て読みやすそうな文章を意識しよう 2. 相手の“自分事”を意識しよう 3. 最後まで読みたくなるリズム感を意識しよう 4. 相手の体験記憶を喜ばせるたとえ話を入れよう 5. すべてのことに法則(理由)を設けよう 6. あえて隙をつくり記憶に残るポイントをつくろう
  169. 169. 脳はラクをしたがる 相手の脳をどれだけラクに させてあげるかが大事
  170. 170. Webコンテンツは ファーストビューが命 (第一印象)
  171. 171. 文章は【冒頭文】が命
  172. 172. イントロ(冒頭)がいい記事(音楽)は ヒットする!
  173. 173. 1. 検索者の意図に合っている 2. 専門的かつ網羅的 3. 分かりやすい 4. 信頼できる 検索エンジンで評価されるコンテンツに必要な要素
  174. 174. 1. 検索者の意図に合っている 2. 専門的かつ網羅的 3. 分かりやすい 4. 信頼できる 検索エンジンで評価されるコンテンツに必要な要素
  175. 175. 信頼されるコンテンツをつくるために Section 5 196
  176. 176. ウェブライダーの制作スタイル 市場調査・企画 エビデンス(根拠)の確認 ラフ原稿作成 イラスト発注 本原稿作成 本原稿の確認 コーディング・見た目の調整 公開 ブラッシュアップ 現役の医師、看護師に エビデンス(根拠)が 信頼できるかどうかを確認 現役の医師、看護師に 本原稿に書かれている内容が 間違っていないかを確認
  177. 177. デリケートな情報はもっとも信頼できる場所から引用し、 引用元を必ず明記してリンクを張る(発リンク)
  178. 178. 情報の信用レベル 厚生労働省 公的な医療機関 民間の医療機関、医師 製薬会社など、民間の医療系会社 テレビ番組(NHK、民放) そのほか キュレーションサイトや 医療関係者ではない個人のブログからは極力引用しない
  179. 179. 情報に対するサポート体制を敷く • 記事で書ききれなかったことを補足 • 万が一のトラブル時の窓口として • デリケートな質問に関しては 必ず医師の判断を仰いでいる • 普段は一個人のアカウントとして運用 記事に関する疑問を“カジュアルに質問できる場” としての Twitterアカウント運用
  180. 180. 信頼は「話者」に紐付く 何を言うか?以上に、誰が言ったか?が大事 その「話者」の信頼を担保するために バックグラウンドを見せることが大事
  181. 181. 外部からのリンク(言及・参照)も 信頼の高さの証 個人ブログ キュレーション系 サービス Twitter はてな ブックマークWebサイト そのほか ソーシャルメディア
  182. 182. コンテンツをつくる際は 「引用リンク」「言及リンク」 を増やすことも意識する
  183. 183. 情報の「新鮮さ」や「更新頻度」も 信頼を担保する要素
  184. 184. 上位表示できていない記事をリライト
  185. 185. リライトで順位上昇した事例
  186. 186. まとめ Section 6 208
  187. 187. 1. Googleは徹底したユーザー目線 2. Googleを使うユーザーは 自分の質問に対する“答え”が欲しいから 検索する 3. だから、ユーザーが求める答えを 迅速・的確に返せるサイトは評価が高い
  188. 188. 以下の4つの要素を満たしたコンテンツは上位表示しやすい (ユーザーが求める答えになりやすい) 1. 検索者の意図に合っている 2. 専門的かつ網羅的 3. 分かりやすい 4. 信頼できる
  189. 189. 「ナースが教える仕事術」が意識している 7つのこと 1. 検索ユーザーの意図に合った内容を意識している 2. 読み手の共感を意識し、感情を出す話者を立てている 3. スマートフォンやタブレットなどモバイルで見やすいデザイン 4. 強調のルールを統一したり、マンガ的な演出を取り入れることで、 見やすさ・読みやすさを意識している 5. 読み手の自分事になるような文章を意識 6. ターゲットにとっての論理的な文章を意識している 7. 信頼を高めるため、信頼できない媒体から引用しない
  190. 190. 「ナースが教える仕事術」が意識している 7つのこと 1. 検索ユーザーの意図に合った内容を意識している 2. 読み手の共感を意識し、感情を出す話者を立てている 3. スマートフォンやタブレットなどモバイルで見やすいデザイン 4. 強調のルールを統一したり、マンガ的な演出を取り入れることで、 見やすさ・読みやすさを意識している 5. 読み手の自分事になるような文章を意識 6. ターゲットにとっての論理的な文章を意識している 7. 信頼を高めるため、信頼できない媒体から引用しない システム1 システム2
  191. 191. 「ナースが教える仕事術」は 日本でいちばん分かりやすい 健康系情報サイトを目指しています
  192. 192. ナースが患者さんに説明する際の リファレンスになるサイト 「看護師求人サイト」への導線のひとつになる
  193. 193. その道の【専門家】だからといって 分かりやすく説明できるとは限らない
  194. 194. 分かりにくい情報を 分かりやすく説明する 「情報の翻訳家」 が求められています
  195. 195. 超ブルーオーシャン
  196. 196. 自分たちの文章にダメ出しをしまくり “分かりやすさとは何か? ”を追求する日々
  197. 197. 自分たちの文章にダメ出しをしまくり “分かりやすさとは何か? ”を追求する日々
  198. 198. “分かりにくいことを、分かりやすく伝える” 「情報翻訳」の会社を目指しています
  199. 199. SEOに強いライティングを学びたいなら!
  200. 200. お疲れさまでした!

×