東京大学医科学研究所が導入した人工知能が、専門の医師でも診断が難しい特殊な白血病を僅か10分ほどで見抜いたと話題。
治療法を変えるよう提案した結果、60代の女性患者の命が救われたことが分かりました。人工知能は、このほかにも医師では診断が難しかった2人のがん患者の病名を突き止めるなど合わせて41人の患者の治療に役立つ情報を提供していて、専門家は「人工知能が人の命を救った国内初のケースだと思う」と話しています。
東京大学医科学研究所の附属病院は、アメリカの大手IT企業IBMなどと協同で、人工知能を備えたコンピューターシステム「ワトソン」に2000万件に上るがん研究の論文を学習させ、診断が極めて難しく治療法も多岐にわたる白血病などのがん患者の診断に役立てる臨床研究を進めています。
このうち60代の女性患者は当初、医師から「急性骨髄性白血病」と診断されこの白血病に効果がある2種類の抗がん剤の治療を数か月間、受けましたが、意識障害を起こすなど容体が悪化し、その原因も分かりませんでした。
このため、女性患者の1500に上る遺伝子の変化のデータを人工知能に入力し分析したところ、人工知能は10分ほどで女性が「二次性白血病」という別のがんにかかっていることを見抜き、抗がん剤の種類を変えるよう提案したということです。女性は、治療が遅れれば、免疫不全による敗血症などで死亡していたおそれもありましたが、人工知能が病気を見抜いた結果命を救われ、無事退院しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160804/k10010621901000.html
感情がない、疲れない、膨大な情報を照らし合わせる、正確
AIにとって最適な業務かもしれない
先入観もないから誤診も少なくなる
医療が大きく変わるな
ロボットの思いつきを
実際にやってみたら新発見だったりして
精神疾患にも早く導入して欲しい
地方の町医者が自動販売機に変わりそうだな
「おじいちゃんボケちゃって自動販売機と話してるわよ」
「いや、あれは自動販売機型町医者なんだよ」
となる世界が来るのかね
>>14
とても簡単に健康診断が出来るようになるかもね
全身から総合的に判断して治療法を出すんだったら
内科にいこうか耳鼻科なのかっていう迷いも無くなって
診断後便宜上分けられた科に振り分けられるってことになるかも
カウンセリングが必要な分野は特にAIのほうが有能そうだな
>>20
遠慮しいの人とかならAIのが色々心配せず言えそうな気もするな
AI 「まずは信用させておいて…」
AI 「さらに信用させておいて…」
>>17
そういうことを考えるのは
人間だからだよw
医療は「あなたは病人になりたいだけです」とか事実でも言っちゃダメなので
AIはコミュニケーション能力も学習しなければ
>>19
コミュニケーションとは情報処理の一種だからまさにAIに最適の分野だな。
医者の仕事の内容が変わってくるだろう。
でも医者は必要だ。
日本の場合だと医者がいらなくなるというより、少子高齢化で医者になる人が
少ないからAIを使うことになりそうな気がする。
病気は人口知能で特定して医者は治療に専念するって流れになるだろうね
やぶ医者がいなくなる
人間の医者は適当だからな
知識も騙し言い訳に使ってばっかなんじゃ
病理検査とかどうしても主観が入ってしまう診断もAIに代わるんじゃないか
総合診療をすべてAIにして医療費の削減を計ろう
>>37
日本政府としてはそうしたいのかな?
science zeroでやってたな。
CT何かの画像診断にも使えて、見落としてしまいそうな初期の肺癌も見つけたりできるらしい。
アレルギーとかみたいに、数値的には出てないけど症状が出ることがある、みたいなものは診断出来るんだろうか
少なくとも候補として挙げることは出来るんだろうけど
内科医はいらなくなるな。究極的には全ての職業は不要になる。
ロボットや人工知能に働かせて、俺たち人間は思いっきり遊べるわけだ。
これならわざわざ病院に行くことなく診察ができそうだな
そして自宅にいながらすぐに診断結果を知ることができる
診断支援AIすごいな
これで田舎の医療に光が指すかもしれん
早く政治家もAIに置き換えてくれ
間違いなく今より良い社会になる
ま、人類不要ゆえ絶滅計画発動するかもだが、それはそれでいいと思う
AIがそう判断下すんならそれはちゃんと正当性高い判断だからな
人間の本質は悪だと思うしホント要らねえんだと思うわ
政策立案もAIにやらせる方が余程きちんとした成果を望めそう
法律業務にも適用可能だろうな
医療より何倍も簡単そう
士業 vs AIはこうなる
弁護士→法廷弁護士のみが残る
会計士→監査証明の実印とサインを担当する者と、国際税務を担当する者が残る
税理士→記帳代行、税務申告に関しては確実にAIに代替される、よってほぼ間違いなく消える
行政書士、司法書士、社労士→ほぼ間違いなく消える
医師→診断業務がほぼ代替される、需要そのものが大きいので、国の社会保険が崩壊しない仮定の下では安泰
複雑性の高い確率空間を最適に検索するには
人工知能に使われる畳込み並列演算が最適というだけ
>>4
要するに人間より優れてるってことでしょ
>>7
人間と基本的には同じ
だが空間容量と教育の速度が桁違い
>>8
全然違うよw
だったらどの医者も同じわけで
実際は医者なんて全ての論文や病気が全て頭に入ってるいる訳じゃない
くそ忙しいし医者になってからもどんどん新しい論文が出てくるわけで
それさえ対応してる医師なんてごくごく少数
>>46
残念ながら人間の神経細胞は最小構成1ビットのデジタル回路です
確かに出力は01かもしれんが、単純なデジタル素子や無いやろ
接続経路の強度で入力しきい値が変わるアナログ・デジタル複合素子やで
>>54
ただのデジタルですよ?
閾値はありますが連続値を取るわけではありません。
デジタルなんて、この世に存在しないよ
高性能オシロスコープで見れば、コンピューターの波形ですら実際は微妙に違ってる。
0と1なんてのは概念でしかなくて、分子レベル、原子レベルで言えば1.00020354だったり、0.00001560255だったりする。
それを、電気的に端数切り捨てて、みなしデジタルに処理してるだけだよ。
分子レベルあるいは、原子レベルで見て、この世にデジタルなんて存在は、存在してないよ。
>>57
01にせよ、もともと素粒子というのは数学構造でしかない。
空間も時間も全部数学構造。
この世の物質は突き詰めれば数学構造なので、概念でしかない、存在しない、というのは、
正確ではない、というか根本的に間違っている。
>>60
非科学的なエセ学問だね。どこの宗教の方?
きっと数字を新興する気持ち悪い連中だろ。
君は、科学ではない。あっちいけ、シッシ
>>63
いるんだよなー、おまえみたいな半端な馬鹿が、科学わかってるつもりになってさ。
おまえさー安易に「存在」って用語使ってるが、意味とか理解してほざいてんの?
科学哲学的に「存在」を定義してみ?アホが。
学習、診察、診断、医療方針コンサル、投薬、執刀まで、一律AI+ロボットまであと一歩。
まあ、人間も含め生物の繁栄と進化は、AIを生み出すまでの過程にすぎなかった、
と言う考え方はありうるし、現実に、人類が絶滅して、AIだけ残ったら、
外から分析したら、そうであった、としか言えないだろう。
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1470350348/