2016年8月6日(土)
2011~2013年にインディーズゲームシーンを盛り上げた『彼岸花の咲く夜に』、『ファタモルガーナの館』、『ワールド エンド エコノミカ』。
この3作品を第1弾タイトルとして、フリューがインディーズADV移植レーベル“カタルヒト”を立ち上げました。
|
---|
1人のADV好きとして、カタルヒトの動向が見逃せない! ということで、本プロジェクトのプロデューサー・大地将さんにインタビューを実施。新レーベルの立ち上げ経緯や意図、タイトルの選定理由、配信頻度について語っていただきました。
|
---|
▲カタルヒトのプロデューサー・大地将さん。 |
――新レーベル・カタルヒトを立ち上げた経緯と意図を教えてください。
大きくは2つあります。まずアドベンチャーゲーム/ノベルゲームの現状を見て、需要と供給が合っているのかな? という思いがずっとあったんです。
ADVを望む声は多いのに、制作する側もユーザーさんも、リスクを恐れてなかなか開発できないし、購入に踏み切れない。
そこで、すでに内容面で高い評価を受けているインディーズゲームを移植し、かつユーザーさんにも安価でさまざまな作風にチャレンジしていただけるよう、レーベルとして並べてみようと考えました。
|
---|
そしてもう1つ。“一寸のゲームにも五分の魂”という思い。これは前職・前々職と、いわゆる管理する側にまわる前に、開発の現場作業をボロボロになりながらやっていたころから自分で実感していたことなんですが、どんな規模の小さいゲームでも、何も考えなかったら仕様ができるわけがないんです。
すべての仕様には、それを考えた人の魂が宿っている。もしかしたらそのスタッフの能力不足のせいでおもしろさが足りていないかもしれないけど、それでも何も考えないで作られていくものなんて1つもなくて、それをユーザーさんに評価していただく、覚悟を持って世に問うのが物を作るということなんです。
|
---|
少なくとも自分はそう信じています。その究極にあるのがインディーズゲームで、商業作品ではないので、納期だったり予算だったりという、外部のしがらみから極めて解放された環境で、純粋に“表現したい”、“読ませたい”という思いで納得のいくまで作り込まれた創作者魂の結晶だと思うんですね。
荒削りかもしれないけど、超絶魂のこもったゲームがあるところにはあるんです。知らない人は多いけど、こんなにもスゴい結晶があるんだぞ、と。
その思いが先ほど言った1つ目の理由とかみ合った。読みたい人がいる、読ませたい人がいる。だったらそこをつないだら喜んでもらえるんじゃないかと。そう思って立ち上げたのが今回のレーベルです。
――レーベル名にはどのような意味が込められているのでしょう?
創作者たちが各々の作品に込めた“物語る魂”をより多くの人に届けたい。カタルヒトというレーベル名にはそんな意味があります。
カタルヒト公式サイトでは、そんな創作者たちの作品にこめた思いをインタビューという形で公開していく予定です。ストーリーの副読本として、また、読みたいタイトルを選ぶきっかけとして、彼らの声に耳を傾けていただけると幸いです。
――機種に3DSを選んだ意図を教えてください。また、他ハードやスマートフォンで展開する予定はありますか?
カタルヒトの意義として、普段インディーズADVに触れる機会が少ないと思われるユーザーさんに名作を紹介したいという意図が強くあったので、いわゆるライト層のユーザーさんが多いと思われる市場を選びました。
インディーズ市場で良作を探すのって手がかりが少ないし、まずダウンロードサイトにクレジットカードを登録して……みたいな手間もあるので、普段から慣れ親しんでいる人でないと相当にハードルが高いと思うんです。
|
---|
なので、“インディーズゲーム”っていう存在は知っているし、たまにそこから名作がブレイクしたりするのも知っている、でもどれを、どこで、どう買っていいのかわからないって人はたくさんいるはず。そんな人たちにこそ、ぜひ試してみてほしいですね。
他プラットフォームを含む今後の展開についてですが、個人的にはすごく前向きです。でもいくらノベルゲームとはいえ、PCでごりごり動かしている物を3DSで再現するための手間が予想以上にかかってしまって(苦笑)。
実情を言うと、反響しだいですね。インディーズゲームの移植を望む声がたくさん後押ししてくれれば、今後も前向きに検討していきたいとは思っています。
――第1弾タイトルとして『彼岸花の咲く夜に』、『ファタモルガーナの館』、『ワールド エンド エコノミカ』の3タイトルを選んだ理由を教えてください。
当然、どのタイトルもここ数年のインディーズシーンを盛りあげた、インディーズ界隈の有名タイトルだからというのも理由としてあります。
|
---|
|
---|
|
---|
それもあるんですが、この3作を最初に持ってきたのは、それぞれのタイトルの“テーマ性”が特に色濃く出ていると感じたためです。
これらの作品が強烈に描き出すテーマ性は、流麗な文章、綺麗なグラフィック演出の商業作品に劣るものではないな、と。今までインディーズゲームに触れてこなかったユーザーさんに「こんなスゴい作品があるんだぞ」とお伝えするのにふさわしいラインナップになったと思います
――大地さんが思う3タイトルそれぞれの魅力について教えてください。まずは『彼岸花の咲く夜に』からお願いします。
“いじめ”という、本当に難しい学校問題をテーマとした作品で、表現的にもかなり心にくる描写があったりもする、いわゆる問題作です。
|
---|
人の心がけだけで簡単になくせるものではない“いじめ”という現象の原因を“怪談”や“妖怪”に置き換えることで、“いじめっ子”=悪を打倒して解決、といった安直な構図で描かずに、ホラーのエンタメ性を持ちつつ、テーマを深く考えさせられる内容となっています。
●【カタルヒト】『彼岸花の咲く夜に 第一夜』(07th Expansion)紹介映像
――7月27日時点では『彼岸花の咲く夜に』と『ワールド エンド エコノミカ』はそれぞれ第一夜とEpisode.1のみの配信ですが、第二夜とEp.2以降の配信はどれくらいの時期をお考えですか?
ちょっとまだ未定です。もちろん開発は進めているので未発表ってだけですが(笑)。
――続いて『ファタモルガーナの館』についてお願いします。
とある“館”を舞台に、各章ごとに異なったストーリーが語られる作品です。
すべての章で一貫して描かれる“主観の違いによる真実の違い”と、そこに起因して生まれる“悲劇”の物悲しさに胸を打たれ、館にまつわる登場人物の在り方には共感と、同情の涙を禁じ得ません。
|
---|
作品の主題となるテーマは、ネタバレになってしまうので言いにくいのですが(笑)、ゲーム体験を説明しようとしても、言葉で説明できない――ぜひともプレイしてください! としか言えない感動体験ができるのも魅力じゃないかと思います。
全体としては陰鬱なテイストであるにもかかわらず、読み終えた時には、各章ごとの話の化学反応なのか、ゲームエンド時に気持ちよくて前向きな心になれる、筆舌に尽くしがたい体験ができる、そんなストーリーテリングをお楽しみください。
●【カタルヒト】『ファタモルガーナの館』(Novectacle)紹介映像
――『ファタモルガーナの館』はファンディスクである『Another Episodes』がありますが、こちらの移植の予定は?
ど~しよっかなぁ~? ……読みたいですよね?
――本編をプレイした人は読みたくなると思うので、ぜひ! 最後は『ワールド エンド エコノミカ』について教えてください。
“株式投資”という一見堅苦しそうなテーマを舞台としたタイトルですが、マネーゲームの世界でありながらも、“お金”を“夢をかなえる切符”と捉え奮闘する主人公たちの人間性や、少年漫画のような“友情・努力・勝利”という構図から、独特な爽快感のあるストーリーとなっています。
|
---|
もちろん彼らを取り巻く現実は甘くはなく、主人公もいろいろな意味での成長を余儀なくされるのですが、その過程がまたワクワク、ゾクゾクさせてくれるんです。
本タイトルを第一部として、第二部、第三部と続く三部作になっているのですが、本当に、ぜひすべて読み切っていただきたい作品ですね。
●【カタルヒト】『WORLD END ECONOMiCA Episode.1』(Spicy Tails)紹介映像
――カタルヒトの作品配信頻度について教えてください。
現状、隔月リリースくらいのペースを考えていますが、これもユーザーさんの反応を見ながらですね。原作の味を損なうような移植はしたくないので、じっくり移植していきます。
――今回配信された3タイトル以外で、どのようなタイトルの移植をお考えですか?
今後の発表にご期待ください。
――最後に読者へメッセージをお願いします。
第1弾の3タイトルだけでなく、インディーズのアドベンチャーゲームには、ユニークで素晴らしい“作品性”や“テーマ性”をもつ宝物がたくさん埋まっています。
カタルヒトでこれらのタイトルを初めて知った! という方々には、ぜひともいくつかプレイしてみていただきたいですし、「これ知っているよ」「これはすごかった」という人には、ぜひ友だちにおすすめしていただけると大変うれしいです。
ダウンロード専用タイトルなので気軽に遊んで、広まってもらいたいです。カタルヒトを通して、皆さんにその魅力をご紹介していけたらと思っていますので、これからも応援よろしくお願いします。
(C)竜騎士07/07th Expansion
(C)Novectacle
(C)2011-2016 Spicy Tails
(C)FURYU Corporation.
データ
[集計期間2016年 07月30日~08月05日]
※クリックすると、ソートされた記事一覧に移動します。
NEW 感動を呼び覚ます本格ドットRPG『ヴァルハイトライジング』の公式攻略まとめwiki。攻略に役立つ各種データや最新情報が満載!
NEW 初回限定生産版/通常版に電撃屋限定の特典が付属する、フルセットのスペシャルパックが登場。予約受付中!
8/7更新 『FFRK』情報を総まとめ。最新情報の他、歴代シリーズの名場面を振り返るコラムを連載!
8/6更新 キュートな女の子たちが爽快なアクションを繰り広げるコロプラのARPG『バトルガール ハイスクール』の攻略まとめwiki!
8/5更新 ソフトやハードの周年を祝う特別企画。最新記事は10周年をむかえた『ときめきメモリアル GS 2nd』。
8/4更新 “旅”をテーマとした『アトリエ』シリーズ最新作を特集。本作の魅力をチェックして冒険の旅に出よう!
8/3更新 オンラインマルチ対戦型TCG『ロード オブ ヴァーミリオンRe:3』に注目!
8/2更新 あの大人気オンラインゲーム『トリックスター』がアプリで復活! 新キャラやシステムなどの最新情報をたっぷりお届けします。
8/2更新 『ファイナルファンタジー』の最新作がアーケードに登場。『ディシディアFF』の最新情報の他、特別企画も展開中!
8/1更新 シリーズ初のスマホアプリ『スーパーロボット大戦X-Ω(クロスオメガ)』について、攻略に役立つ情報やデータを随時追加!
8/1更新 進化系SRPG『ファンタジーウォータクティクス』の個性豊かなヒーローたちの紹介や序盤の攻略ポイントを掲載。
7/31更新 『チェンクロ』3周年を記念したレアリティ別人気投票“絆の大感謝祭!キャラ人気投票”が開幕。投票は7月25日まで!
7/29更新 人気TVアニメ『Fate/stay night[Unlimited Blade Works]』とのコラボイベントをフィーチャーした短期集中連載をお届け!
7/28更新 国民的パズルRPGの最新作『パズドラクロス』を特集。レビューや攻略、動画などさまざまな角度から本作の魅力に迫ります!
7/28更新 クノイチやサムライの効率のよいレベル上げ、3Dダンジョンやバトルの攻略アドバイスを解説。
7/25更新 『ファンタシースターオンライン2』の情報が満載の“電撃PSO2”。本作の関連情報はここで!
7/22更新 アプリ『学戦都市アスタリスク』ヒロインたちの衣装&武装の魅力や重要さが3分でわかるレビュー。
7/15更新 新たな竜の物語が始まる──。PC/Android/iOS用RPG『ブレス オブ ファイア 6』の最新情報をまとめて掲載!
7/15更新 AimingのリアルタイムバトルRPG『空クロ』を特集。アナタにおすすめの主人公がわかるキャラレビューを掲載!
7/13更新 『SAO HR』シノン&リーファの新たなイベントCGやプレミアとの出会いの物語を紹介!
話題のリズムゲーム『アイナナ』を徹底特集。最新情報はもちろん、男性ライターによるプレイレポも必見!
6/30更新 さらちよみ氏を迎えた、サイバードの大型プロジェクト『マジカルデイズ』の魅力や最新情報をお届け。
6/22更新 電撃オンライン×電撃G’sマガジンの連動企画、君咲学院軽音部・神葬の歌姫プロジェクトが始動!
6/11更新 2つの未来に生きる自分と自分が、生き残りをかけて戦う『ガンスト』。その新たなる戦いの物語が、EXエピソードとして描かれる!
バンダイナムコエンターテインメントが贈るゲームアプリの最新情報をここに集約!
200点以上のイラストを収録した書籍が4月27日に発売。Android版特典アイテム(限定家具2種)のシリアルコードも付属!
3/12更新 『仮面ライダー』のゲームはここでチェック! 『バトライド・ウォー 創生』の情報が盛りだくさん!
大人気コミック『よつばと!』最新13巻の発売を記念して、200ページ以上が無料で読める特設サイトがオープン!
PCゲーム『ガンダムジオラマフロント』攻略情報を随時更新する“まとめwiki”でライバルに差をつけろ!
城擬人化企画『城姫クエスト』がゲーム化。美少女化した日本全国の名城“城姫”と乱世を戦い抜け!
アニメファンにおなじみの女性アーティスト・玉置成実さんが“ゲームの女王”を目指していく連載企画!
「軽い気持ちで遊んだら火傷する!」そんなハードなゲームに、人気アーティスト・藍井エイルさんが挑戦!
コアなゲーマーとして知られるセクシー女優の乃亜が、自らのゲームライフをつづる『乃亜流ゲームコラム』
リアルタイムバトルRPG『魔法科高校の劣等生 スクールマギクスバトル』の連載コーナー。毎週土曜日更新!
電撃文庫原作のアニメ情報を、ここに集約! アニメ紹介やインタビュー、イベントレポートなどをお届け。