こんにちは、NAEです。
マンションのベランダにプールを出して2歳の息子と遊びました。
簡単便利なグッズとともに、注意点をまとめてみます。
今回はそんなお話。
ベランダプールは幼児の特権
やっぱり夏と言えばプール!
おむつが取れていないため公営のプールに入れない、そんな息子くんにもプール遊びさせてあげたいなあと思ってしまうのが親心というもの。
そんな時、ベランダプールは最適解ですよね。戸建てで庭がない方、マンション住まいの方であれば一度は考えたことがあるはず。
ベランダプールと幼児(〜3歳くらい)は相性がとてもいいと思います。
- 派手に暴れないので水しぶきが飛びにくい
- 小さめのプールでも楽しく遊べる
- すぐそこが家である(この安心感たるや)
なので、マンション住まいで小さな子供のいる方ならぜひおすすめしたい!
と思うところではあるのですが・・・
ベランダプールの事前確認ポイントと注意点
「マンション ベランダ プール」で検索すると出てくるのが、
- トラブル関連の話
- そもそもやるな系オピニオン
- やっていいのか迷ってます相談
といった話。
これらから見えてくる注意点と事前確認ポイントを、簡単にまとめてみます。
マンションの規則で禁止されていないこと
そもそもマンションのルールでベランダプールが禁止されている場合、是非を問わずベランダプールはNGです。
そのため、
- 入居時にもらったはずの「入居者のしおり」を引っ張り出して確認する
- もしなくしてしまったら管理人室や管理会社に問い合わせる
という事前確認は最低限必要です。
間違っても「ググった結果OKっぽかった」という理由でベランダプールに踏み切らないでください。
ベランダプールではないのですが、実際にぼくの住んでいるマンションで
「バイオリン演奏がうるさいという苦情がありました。該当者はお控えください。管理人」
という掲示がされたことがありました。あらかた犯人(?)の目星はついていて、個別に注意がいったことでしょう・・・。
水しぶきが階下へ飛ばない状態であること
ベランダプールでありがちなトラブルが水しぶきが降ってきて迷惑だということ。
そのため、ベランダプールをする側としては階下へ水しぶきが飛ばない、もしくは飛びにくい状態にする必要があります。
たとえば、
- ベランダの柵が格子状の場合、事前にビニールシート等で覆って水を通さないようにする
- プール遊びの際にあまり水を高く跳ね上げないようにする(そのように事前に注意する)
- 水鉄砲など、水を遠くに飛ばすタイプの遊具の利用を控える
等が考えられます。
必要な対策はベランダの建てつけにより異なりますので、これらの対策だけでは不十分な場合があります。
必要に応じて、追加の対策の要否を考えてみていただければと。
叫び声等の騒音が行き過ぎないこと
遊んでいるとついつい叫び声や大声を出してしまうのが小さい子供というもの。これは幼児であっても変わりません。
窓の閉まった屋内であれば周囲への影響は小さくなりますが、屋外となると話は別。特に夏の場合は窓を開けているお宅も多いはず。テンション高い叫び声がそのまま届きます。
小さい子供に寛容な方であれば「微笑ましい」と思うことも、そうでない方にとっては「うるせえなクソガキ」です。
ある程度声を出してしまうのは致し方ないですが、行き過ぎだと感じたら注意するなどは必要かと思います。
水を流す際の隣家・階下への影響
プール遊びを終えた後、水を流す際には一気に流さないようにすることをおすすめします。
ベランダでのプール遊びで使うプールは、プールとしてのサイズは非常に小さいですが、入っている水の量はかなりのもの。
ベランダの排水溝は、そもそも大量の水を排水できる設計になっていないため、プールの水を一気に流すとすぐに溢れてしまいます。
それで迷惑を被りかねないのが、隣家と階下。
まず隣家ですが、排水溝に流れ切らない水が隣家のベランダに流れ込む可能性があります。
ベランダはそもそも屋外なので水に濡れることが前提ですし、夏なのですぐ乾くと思うのですが、人によっては気にするかもしれません。(考えすぎ?)
そして階下について。排水パイプは多くの場合、垂直につながっています。そのため流した水が排水パイプを占拠している=階下のベランダでも排水溝あふれやすい状態になっていると考えられます。
そのため、階下の人が同じタイミングで水を使った作業をしていた場合、排水溝に正常に水が流れず「ん?」となる可能性があります。(考えすぎ?)
いずれもトラブルになる可能性は低いように思いますが、気をつけておくに越したことはありません。水は一気に流さず、少しずつ流すように心がけましょう。
わが家のベランダプールグッズ一式
といったポイントに気をつけつつ、マンション住まいのわが家では夏にベランダプールを楽しんでいます。
ここからは、わが家で取り揃えたおすすめのベランダプール用具一式をご紹介します。
いずれも満足度が非常に高いものばかりなので、今年こそはベランダプールを!という方はぜひ見ていってください。
プール本体
Amazonで人気のINTEXのベビープールです。
決め手はプールの底にも空気が入れられるため、子供が転んでも怪我をしにくいという点。
せっかくの楽しいプール遊び。怪我で台無しにはしたくないですもんね。
いくつかサイズ展開があるようなので、ベランダのサイズに応じて適切なものを選んでください。
ただし、ベランダのサイズいっぱいの物を選ぶと出し入れ等の取り回しが大変なので、前後左右それぞれ10cm以上の余裕を持たせることをおすすめします。
電動エアポンプ
プールを膨らませるのに電動エアポンプは必須です。小さいプールとはいえ、膨らませるのに必要な空気は膨大。間違えても口で膨らまそうなんて思わない方がいいです!
さて、こちらのエアポンプの良いところは空気入れだけでなく空気抜きにも対応している点。
時間をかけて大量の空気を送り込んだんです。空気抜きにだってそれなりに時間がかかります。空気を抜くために乗って畳んでまた乗って、もいいですが、そんなのに時間を使うくらいならさっさと自動化して子供と遊ぶ時間を確保したほうがいいでしょう。
それに、プールのように複雑な形をしているときちんと空気を抜ききってから畳まないと小さく収納できません。出す前は小さかったのに、使った後はなぜかかさばっている、というのは納得しにくいもの。
時短の観点でも、収納の観点でも、空気入れ&空気抜き両対応の電動エアポンプは必須アイテムです。
ベランダ用ホース(巻取り式)
最後に、プールに水を入れるためのホースです。
マンションのベランダに据え付けの水道は、多くの場合ベランダの端っこにあると思います。一方、プールはベランダの真ん中に置きたくなるもの。
そこでベランダ用ホースの出番です。膨らませたプールをベランダの中央に置き、そこまでホースを伸ばして水を出し、たまるまで放置。
マンションの間取りによりますが、いわゆるワイドスパンと呼ばれる幅の広いベランダでも10メートル前後かと思います(東京都内のマンションの場合)。なので、ホースの長さは15メートルもあれば十分でしょう。
長さが十分で巻取りがスムーズ、ジェットや散水など様々な用途に使える、そして安いのでこちらを選びました。(実はあまりこだわりはなかったので・・・)
まとめ:ベランダプールはルールやマナーを守って楽しくね!
というわけで、ベランダプールのお話でした。
公営私営問わず、大抵のプールは「おむつが取れていること」が入場条件に含まれています。
そのため、おむつの取れていない幼児のプール遊び(外でできる水遊び)といえば
- 児童館の幼児向けプール遊びイベント
- 公園の水路やじゃぶじゃぶ池(足をつけて遊ぶくらい)
などに限定されてしまいますよね。
でもプールに入れてあげたい。そんな家族の夏の救世主がベランダプールです。
そのため、ついつい飛びつきたくなりますが、一歩立ち止まって、ルールとマナーの再確認を。
皆が快適に過ごせる夏にしましょう!
今回は以上です。