カルチャー

『シン・ゴジラ』の賛否がわかれるのは、私たちが正解のない社会での生き方を模索している証拠かもしれない

【この記事のキーワード】
[PR]
[PR]
(C)2016 TOHO CO.,LTD.

(C)2016 TOHO CO.,LTD.

いま、賛否両論で大盛り上がりの『シン・ゴジラ』ですが、個人的には、素直に面白く見ることが出来ました。今回はなぜ私が『シン・ゴジラ』に乗れたのか、個人的な理由を書きたいと思います……。という断り書きをいれなくてはいけないことが、この映画がたくさんの人に見られていて、それぞれに違った感想があることを物語っている気がします。

東京湾で大量の水蒸気が噴出し、間もなくそこから現れた巨大生物が、都内を破壊し、東京湾へと戻っていきます。政府は矢口内閣官房副長官(長谷川博己)を事務局長とした巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)を設置して、ゴジラと名付けられた人知を超えた生命体と対峙するのだが……というのが『シン・ゴジラ』のストーリーです。

ネットでも話題になっていますが、前半は官僚と政治家たちの会議に次ぐ会議が繰り広げられます。そのウワサを聞いたときは、「どんなホモソーシャルな会議が繰り広げられるんだろう」と思っていたのですが、最終的にホモソーシャルな世界は広がっていないように私には見えました。

なぜなら、繰り返される会議の中で誰もイニシアチブを取ろうとしないのです。今まで誰も見たことのない生命体に対しては、誰にも正解がわからない。憶測でものを言って間違えたら誰が責任を取るのか、という心配ばかりをしてしまう。矢面には絶対に立ちたくないのは、内閣総理大臣とて同じです。

ゴジラが現れるという想定外の事態は、誰から見ても東日本大震災を意識して描かれています。これは現政権ではなく、3.11時の政権をモデルにしていると見ていいでしょう。現政権を描いたのなら、誰もイニシアチブを取ろうとしない、権力に及び腰な政治家像にはならなかったはずです。そして、この権力に対して及び腰なところが、ホモソーシャルを感じさせない所以でもあります。

おまけに会議にずらっと並んだ背広姿の男性達も、ファーストカットでは圧巻でしたが、よくよく見てみると、男の強さを表していると見るよりも、むしろ昭和の日本のサラリーマン的な、個の色を消した表現のように見えてきました。ずらっと並んだ姿からは、力強さよりも画一化のほうが色濃く出ていたのです。Twitter上では、彼らのスーツが微妙に体にフィットしていないことを指摘していた人がいましたが、そのダボっとしたスーツには、あかぬけなさと同時に、誠実さのようなものも感じられました(単純に肯定するわけではありませんが、ホモソーシャルを描いた映画では、男たちはスーツの着こなしにもこだわりがあるような気がします)。

のんびりしたトップ、「ああでもない」会議にも意味がある

さて、ここからネタバレを含みます。

権力を「責任」ととらえて及び腰だった総理大臣は、あっけなく映画からいなくなります。ただ、総理大臣が悪人かというとそうではない。想定外の事態にあたってリーダーシップがとれるような器を持っているわけでもなく、かといって逃げ出したりするほど無責任でもない。彼がいなくなっても観客がなんの感慨も持てない普通の人なのです。

こう説明すると、この映画が前政権を揶揄していて、現政権のような力強さを待望しているように見えるかもしれません。しかし私には、このちょっとのんびりしたトップにも、それなりに良いところがあると描いているように感じました。それは、優秀な政治家や官僚の言うことにふわふわと同調してしまう総理であるからこそ、危機に際してヒロイズムに酔ったり、独断で暴走することはない、ということではないかと思います。

もちろん、ふわふわした総理は、危険でもあります。助言をする政治家や官僚がとんでもなく独善的な人間だったら終わりでしょう。その意見に引っ張られて安易に決断をしかねません。そう考えると、一見無駄に見える、「ああでもない、こうでもない」とダラダラやっている会議も、独断を許さないという意味では機能しているということがわかります。もちろん、それではいけないから立ち上がるのが、矢口なのですが。

1 2

西森路代

ライター。1972年生まれ。大学卒業後、地方テレビ局のOLを経て上京。派遣、編集プロダクショ ン、ラジオディレクターを経てフリーランスライターに。アジアのエンターテイメントと女子、人気について主に執筆。共著に「女子会2.0」がある。また、 TBS RADIO 文化系トークラジオ Lifeにも出演している。

twitter:@mijiyooon

コメントを残す

関連記事
最新記事

messy新着記事一覧へ

ゴジラ(昭和29年度作品) 東宝DVD名作セレクション