(Wikipedia:「放送大学学園」より)
目次
科目を履修する前の期待と試験後の感想
「初歩のアラビア語(’11)」
- 期待したこと:アラビア語を読み書きができるようになりたい。簡単な挨拶を話せる。辞書を引けるようになりたい。
- 単位認定試験:45分の授業が15回あっただけなので、簡単な文章を暗記すればよいのかと思ったがそうではなかった。印刷教材持ち込み可能なので、問題そのもののレベルは高い。通信指導問題、過去問題を解くにも最初は印刷教材のどこに出ているかを調べるだけでも大変。
印刷教材巻末の語句リストにないので調べられない単語もあって苦戦。それでも、推論して四択から答えを導きだせた。 - 成果:アラビア語は母音記号を省略することが多く、いきなりは読めない。良く知っている単語なら読めるようになるらしい。アラビア語に少し慣れた程度。
「日本語リテラシー(’16)」
- 期待したこと:ブログを上手にかけるようになるといいな。
- 単位認定試験:通信指導問題を解いていれば印刷教材を見なくても解ける程度の難易度。10分くらいで出来ちゃいました。途中退場できる30分が経過すると、8割の人が退場してガラガラになりました。
簡単すぎると思いましたが、老後の楽しみに受講しているひともいるでしょうからこれでいいのかも知れません。 - 成果:ブログは上達したのか。ノウハウを知ったが実際に使いこなしているかというと怪しい。
面接授業がつまらないと途中退席した人が話題に
「日本語リテラシー(’16)」の単位認定試験に拍子抜けしましたが、「心理学概論('12)」の単位認定試験を「4分で出来た」と言っている人を見つけました。
この方、面接授業があまりにもつまらないので、途中で退場したことがあり、そのブログをTwtterに引用して紹介したところ、岡部学長がコメントをつけてリツイート。
そうしましたら、「けしからん」というコメントた多数投稿され、そのブログがプチ炎上になってしまったようです。
2年前の記事なのですが。
私は手を挙げて言いました。
「先生。」
講師は質問だとでも思ったのでしょう。答えました。
「はい。」
私は宣言しました。
「つまんないので帰ります。単位はいりません。」
私は先にノートなどをまとめて入れておいたカバンを持って教室を出ました。
おそらくそのあと教室にはシラーっとした空気が流れたことでしょう。(「ひどい面接授業 - 放送大学、文句あり!!」より)
科目名が「○○××△△学入門」なのに「××○○△△学入門」。「○○」と「××」が入れ替わっていたそうで、講義をする人が科目名を間違えるレベル。
1時間25分の授業が1日に4本。それが2日間。
講師も大変ですが、つまらない授業を聞いているのも大変です。
好奇心があったから講義を受けたのに、これではこの分野がいやになる。自分に悪影響を与えるものを判断して、受講を中断することにしたそうです。途中から怒りがこみ上げてきたのでしょう。
放送大学に権威を求めている人はいないと思いますから、中身のある講義をして欲しいものです。私個人としては、このくらい元気なひとがいても良いのではないか、半分うらやましいくらいだと感じて紹介しました。
ところがその態度を攻撃する人がいて、「日本的だなぁ」と感じました。面白く授業を進めるのは大変で、講師が気の毒だという感情からでしょうか。それも理解できなくはないのですが・・・。
私だったらどうするのか。
同じような感覚が湧いてくるかもしれませんが、「つまらない」という勇気も、途中退席する勇気もなく、次の授業との間にある休憩時間に抜け出す程度でしょうか。ブログに書くかもしれませんが、かなりボカすでしょうから、講師には不満は伝わらないと思います。
おなじような経験をされた方もいるようです。
大阪学習センターの面接授業も、講師自身が、世界中をまわった写真を次々と、スクリーンに映し出していたが、授業とは関係ないと思っても、入学したばかりだったので、つっ込めず、バカにされた感じが残る。
とTwitterに投稿した人がいました。
面接授業は講師によって当たり外れがあるというのが分かりました。
すごい人をみつけた
単位の評価方法を検索していましたら、すごい人を見つけましたので紹介します。
32年も放送大学に在籍し、今までに7回卒業している方を発見。恐れ入りました。
私ももう32年目になる放送大学をいつ卒業するか大問題なのですが、とりあえずエキスパートグランドスラム達成までは頑張ろうと思います。
エキスパートグランドスラムとは放送大学全科目の単位を取得することでしょうか。
tuba-expertus.cocolog-nifty.com
12の大学通信教育を比較紹介している。この方も凄い。
中学3年生時の成績表(通知表)は5段階評価で全科目オール1というのもすごいですが、その後、通信教育で高校を卒業。3期(1年6か月)で放送大学卒業要件の124単位をクリアしたそうです。