”なりくら”とは滋賀県野洲地方で古くから栽培されているマクワウリの品種です。
所謂、近江野菜ですね。
今年は育苗に失敗して一株しか植えられませんでしたが、実がなんと30個近くも成っています。”なりくら”の名前の由来は、沢山実が着くので、”成り蔵”ではないかと納得です。
故郷津山では”おりこうさんウリ”とも言うそうで、これは実が完熟するとヘタの部分が自然に外れて収穫適期を知らせる処かららしいです。
野球ボール位で小ぶりですが、メロンの様な風味と洋ナシのような食感で、甘くてマクワウリ中では特段美味しいと思います。
一株から拡がって、受粉も身内同士の自家受粉で大丈夫でした。
育苗に失敗したので、今年は諦めていたのですが、固定種は強いというかしぶとさがありますね。
s-P1350014.jpg
通販でも入手できますが、固定種なので毎年自家採種でもう5年続けています。
なりくら


自家採種した種
なりくら2


スポンサーサイト

s-P1350007.jpg
中学の同級生が毎年くれる暑中見舞いは季節の水彩画です。
今年は奈良市喜光寺の蓮の華

個展の案内ももらいました。
s-P1350009.jpg
大原三千院の秋海棠
場所は、大阪府島本町(高槻市と長岡京市の間)の「島本町ふれあいセンター」
時期は、10月17日(月)~23日(日)

同級生たちを誘って、鑑賞会と飲み会を目論んでいます\(^_^)/




農園では除草剤は一切使ったことがありませんが、老人会の畑の駐車スペースと倉庫周りに使うことになりました。
除草剤と言えば、「ラウンドアップ」がよく使われますが、結構高価です。500mlで1800円位ですが、除草剤は100倍位の高濃度で使うので、高くつきます。クローバーさんに相談しました!

続きを読む

EM活性液
※冬場は醗酵の温度管理が大変
今日夏祭りのお手伝いに出向いた時、EM活性液の完成品の入手ルートを発見!
続きを読む



8月7日(日)の「第30回藤原台夏祭り」のプレイベントとして、「藤原台の30年 藤原台歴史資料展」がショッピングセンター”エコールリラ”の2Fで催されています。今日は主催者からの要請で気楽会(老人会)のメンバーと案内係りをして来ました。震災後から20年住んでいますが、町の歴史はほとんど知らなかったので、昔の写真を見ながら貴重な見聞をさせていただきました。
続きを読む