【画像】カモノハシかわいいスレ
1 :名無しさん:16/07/30(土)02:24:39 ID:423607785
カモノハシ
2 :名無しさん:16/07/30(土)02:25:17 ID:423607862
コダックの元ネタ
3 :名無しさん:16/07/30(土)02:27:32 ID:423608082
すげえモフモフしてそう
4 :名無しさん:16/07/30(土)02:27:33 ID:423608084
嘴
卵生
毒爪
属性過多
11 :名無しさん:16/07/30(土)02:31:35 ID:423608446
>>4
冗談抜きで致死毒持ってると聞いて戦慄した
118 :名無しさん:16/07/30(土)10:19:08 ID:423639798
>>4
>>11
人に対しては致死ではなく
中型犬くらいは倒せると聞いた
13 :名無しさん:16/07/30(土)02:32:33 ID:423608511
>>4
学会で初報告された時に話盛るなら
もっとまともな嘘をつけと笑われたくらいの盛りっぷり
5 :名無しさん:16/07/30(土)02:28:16 ID:423608160
シュナーベルティアー
6 :名無しさん:16/07/30(土)02:28:25 ID:423608172
知ってる
ヒで知ったけど珍しい生き物なんでしょ
どう珍しいかはかたっぱしから忘れた
97 :名無しさん:16/07/30(土)08:27:42 ID:423626075
>>6
普通の人は大抵大人になる前に知ると思ってたんだが
そんなヒで知るレベルの動物だったのか…
101 :名無しさん:16/07/30(土)08:39:02 ID:423627258
>>97
生態が珍し(特異)すぎて一般教養的に知らなくても問題ないレベルの生き物だと思う
7 :名無しさん:16/07/30(土)02:29:48 ID:423608299
最初にカモノハシ発見した人はクチバシが偽物だと思って引っこ抜こうとしたとか…
8 :名無しさん:16/07/30(土)02:30:15 ID:423608347
9 :名無しさん:16/07/30(土)02:31:25 ID:423608428
美味しいのかな
10 :名無しさん:16/07/30(土)02:31:26 ID:423608429
なめらか
14 :名無しさん:16/07/30(土)02:33:47 ID:423608594
そのクチバシでどうやってホニュウすんのよ
18 :名無しさん:16/07/30(土)02:39:12 ID:423609050
>>14
こいつら●首が無くて母●は汗みたいに皮膚全体にじわっと出てくるので
吸うのでなく舐めるのだ
77 :名無しさん:16/07/30(土)04:17:16 ID:423614203
>>14
15 :名無しさん:16/07/30(土)02:35:28 ID:423608736
ゲゲボ
19 :名無しさん:16/07/30(土)02:40:53 ID:423609180
控えめに言ってぶさ可愛い
20 :名無しさん:16/07/30(土)02:41:36 ID:423609237
22 :名無しさん:16/07/30(土)02:42:00 ID:423609266
キノドンとか哺●類の祖先も一部は同じような授●方式だったんじゃないかとか
まあこいつらが生き残ってて良かったよ
39 :名無しさん:16/07/30(土)02:55:32 ID:423610180
>>22
卵の保湿&殺菌用分泌液として汗が変化したのが母●の始まり問うのが最近の主流説で
実際人間でも汗腺と●腺の構造はほぼ同じ
汗みたいに腹全体に分泌して卵への塗布してたのが孵化後の子供への栄養供給も兼ねるようになって
胎盤持った後は卵保護用途が不要になり
子供にチビチビ舐めさせるよりまとめて吸わせた方が効率良いとうことで
●腺が集中して●首が発生したとかなんとか
59 :名無しさん:16/07/30(土)03:13:31 ID:423611209
>>39
中生代の早い段階で分岐したみたいなんだよね
一昔前の本だとカモノハシの哺●類系統上の位置が本によって結構バラバラ
24 :名無しさん:16/07/30(土)02:43:50 ID:423609408
見た目はモフモフだけど実際はすごいヌルヌルしてるととしあきから聞いた
25 :名無しさん:16/07/30(土)02:44:35 ID:423609463
89 :名無しさん:16/07/30(土)05:46:01 ID:423616825
>>25
ほんとだ
26 :名無しさん:16/07/30(土)02:44:46 ID:423609473
27 :名無しさん:16/07/30(土)02:45:26 ID:423609529
なんだこの生き物
28 :名無しさん:16/07/30(土)02:45:53 ID:423609559
面白いにもほどがある存在
29 :名無しさん:16/07/30(土)02:46:04 ID:423609569
有袋類がモチーフのポケモンは強い
43 :名無しさん:16/07/30(土)02:57:01 ID:423610261
>>29
カモノハシは単孔類ね
まあ住んでるのはほぼ両方オーストラリアだけど
33 :名無しさん:16/07/30(土)02:48:30 ID:423609728
何で商品名がカモノハシなんだろう
34 :名無しさん:16/07/30(土)02:49:40 ID:423609801
嘴に備わった4万個近いセンサーで生体電流を感じ取って餌を捕捉してるらしいな
37 :名無しさん:16/07/30(土)02:51:19 ID:423609917
>>34
奴らの嘴は精密機械か何かか…
42 :名無しさん:16/07/30(土)02:56:55 ID:423610254
>>37
進化の果てに得た特殊系スキルなのだ
38 :名無しさん:16/07/30(土)02:54:19 ID:423610104
>>34
サメみたいな能力あるんだ
44 :名無しさん:16/07/30(土)02:57:08 ID:423610268
>>34
>>38
なおこの能力をもった哺●類はカモノハシ類のみの模様
35 :名無しさん:16/07/30(土)02:50:57 ID:423609888
ゲゲボ
36 :名無しさん:16/07/30(土)02:51:02 ID:423609897
宇宙から来たんじゃないかってくらい変だな
40 :名無しさん:16/07/30(土)02:55:50 ID:423610191
目を瞑らないと泳げないとか可愛いよな
その代わり生体電流を感知できるが
41 :名無しさん:16/07/30(土)02:56:53 ID:423610252
クチバシの根元のめくれてる部分が気になる
48 :名無しさん:16/07/30(土)03:01:32 ID:423610515
>>41
鼻孔にしては開きすぎ出しね
軽量化かその生体電流とやらの器官でも収まってるのか
45 :名無しさん:16/07/30(土)02:58:22 ID:423610324
最初剥製が送られてきた時うまいことつぎはぎしたものだって研究者が感心したって書いてあった
46 :名無しさん:16/07/30(土)02:58:48 ID:423610350
カモノハシの嘴は鳥類のように硬質ではなく
唇が伸びただけのものなのでプニプニしている
47 :名無しさん:16/07/30(土)02:59:19 ID:423610381
こんなのいたらそりゃあそこまで厳しくもなるわ
と納得がいくオーストラリアの動物関連
49 :名無しさん:16/07/30(土)03:03:31 ID:423610651
原始的な哺●類とか言ってるわりに超ハイテクじゃねーか
50 :名無しさん:16/07/30(土)03:05:29 ID:423610773
>>49
今生きてる生物達が進化の過程でそういうハイテク機能を失ったのだとしたら
進化っていったいなんなのだろうと考えてしまう…
53 :名無しさん:16/07/30(土)03:09:09 ID:423610981
>>50
進化は必然なんやな・・・今の生物がその機能を失ったと言う事は、その機能が州全体に対して有害に働いたか、そうでなければ生物が得られるスキルには限界があって、別のスキルを身につけるために捨てざるを得なかったんやな・・・
54 :名無しさん:16/07/30(土)03:10:06 ID:423611028
>>49
「原始的な特徴を残した」哺●類ではあるが先端技術を搭載してない訳ではない
戦車で例えると近代化改修しまくって設計後70年以上経っても
未だ一部で現役なセンチュリオンみたいな感じ
82 :名無しさん:16/07/30(土)05:01:12 ID:423615667
>>49
まぁ嘴と爪だけ超進化して他はそのままだったというか
51 :名無しさん:16/07/30(土)03:06:38 ID:423610838
日本じゃ生きてるやつ見れないんだよなぁ
52 :名無しさん:16/07/30(土)03:07:07 ID:423610875
卵で産んでにゅうで育てる育児方針
55 :名無しさん:16/07/30(土)03:11:30 ID:423611105
カモノハシが何に進化していったかはわからんけどその能力を使いこなせなかったんだろう
イカみたいに目がいいけど脳みその都合で無駄な機能みたいな
56 :名無しさん:16/07/30(土)03:12:13 ID:423611146
進化し過ぎたのか原始的なのか機械なのか生物なのか、何もかもが曖昧になりました
57 :名無しさん:16/07/30(土)03:12:16 ID:423611149
人間も猿から進化する過程で代償として退化した部分も結構あるしな
体毛とか身体能力とか
62 :名無しさん:16/07/30(土)03:15:42 ID:423611316
>>57
進化の果てやで
58 :名無しさん:16/07/30(土)03:13:24 ID:423611207
尻尾も巣づくりのために枝を巻いて運んだりできるくらいには柔軟
60 :名無しさん:16/07/30(土)03:14:58 ID:423611289
古代カモノハシは1mサイズだったと聞いた
115 :名無しさん:16/07/30(土)10:04:52 ID:423637859
>>60
何で昔はどいつもこいつもデカいんだろうな
116 :名無しさん:16/07/30(土)10:08:48 ID:423638402
>>115
大気環境が違うから
117 :名無しさん:16/07/30(土)10:08:53 ID:423638414
>>115
ホントはちっさいのもいっぱいいたがデカイほうが骨格残りやすいとか
64 :名無しさん:16/07/30(土)03:25:35 ID:423611823
66 :名無しさん:16/07/30(土)03:32:59 ID:423612209
毒無かったら飼ってた
67 :名無しさん:16/07/30(土)03:36:24 ID:423612400
イニシャルビスケットのK
69 :名無しさん:16/07/30(土)03:42:49 ID:423612697
キャッキャ
70 :名無しさん:16/07/30(土)03:44:53 ID:423612790
取って付けたようなくちばし
71 :名無しさん:16/07/30(土)03:46:17 ID:423612861
毒があるのはオスだけだからメスは触りほうだいや
72 :名無しさん:16/07/30(土)03:47:44 ID:423612925
哺●類というよりキメラ生物と説明されるほうがしっくりくる
爪に毒腺も興味深い
73 :名無しさん:16/07/30(土)03:59:16 ID:423613477
>>72
有胎盤類が基本であるという考えにたつとそうなってしまうな
74 :名無しさん:16/07/30(土)04:03:58 ID:423613678
ソフマップだかでこんなキャラいたよね
75 :名無しさん:16/07/30(土)04:05:51 ID:423613768
カモノハシのイコちゃんかわいいよね
78 :名無しさん:16/07/30(土)04:18:27 ID:423614256
>>75
イコちゃんとちゃうイコやんや
76 :名無しさん:16/07/30(土)04:15:27 ID:423614140
たらこ唇のジュゴンみたいだ
81 :名無しさん:16/07/30(土)04:55:22 ID:423615495
生態がよく分かってないらしいが本当?
84 :名無しさん:16/07/30(土)05:06:47 ID:423615815
>>81
飼うの難しいじゃん?
83 :名無しさん:16/07/30(土)05:02:40 ID:423615706
85 :名無しさん:16/07/30(土)05:15:56 ID:423616037
温和そうでなにより
87 :名無しさん:16/07/30(土)05:35:26 ID:423616541
こう見えてハリモグラと近い仲間
90 :名無しさん:16/07/30(土)06:56:34 ID:423619793
部位破壊は嘴 後爪 尻尾ってところか
91 :名無しさん:16/07/30(土)07:03:01 ID:423620118
サバゲ部のあれか?
92 :名無しさん:16/07/30(土)07:07:54 ID:423620382
可愛いよね
93 :名無しさん:16/07/30(土)07:12:12 ID:423620595
繁殖力が強くて個体数が多かったらいいペットになっただろうに
103 :名無しさん:16/07/30(土)08:57:06 ID:423629128
>>93
コイツおとなしそうな顔して毒持ってるんすよ
105 :名無しさん:16/07/30(土)09:04:51 ID:423629937
94 :名無しさん:16/07/30(土)07:12:33 ID:423620611
カカポに通じるものがある
95 :名無しさん:16/07/30(土)07:55:39 ID:423623201
オーストラリア政府が外に出さないらしい
ちなみに絶滅危惧種とかそういう悲惨なのではない模様
98 :名無しさん:16/07/30(土)08:32:47 ID:423626615
JR西日本「お待ちしてるんやで」
99 :名無しさん:16/07/30(土)08:36:19 ID:423626969
かなり古いギャグ漫画で正座すると毒針が刺さって死ぬってのがあって大笑いしたことある
何の漫画だったかな
102 :名無しさん:16/07/30(土)08:44:51 ID:423627879
109 :名無しさん:16/07/30(土)09:16:17 ID:423627879
>>102
キモッッ!?
104 :名無しさん:16/07/30(土)09:02:41 ID:423629693
怖いよ!
108 :名無しさん:16/07/30(土)09:14:07 ID:423631096
毒はちゃんと使いこなせてるのか?
112 :名無しさん:16/07/30(土)09:49:07 ID:423635670
>>108
繁殖期のガチ喧嘩に
もちろん恋敵は死ぬ
110 :名無しさん:16/07/30(土)09:17:48 ID:423631547
分類学の限界を感じる
113 :名無しさん:16/07/30(土)09:54:13 ID:423636370
>>110
所詮は人間が人間の知恵の及び範囲で分類したにすぎないからね
111 :名無しさん:16/07/30(土)09:32:49 ID:423633534
実はハリモグラも卵産む相当おかしな生物なんだが
見た目のインパクトでカモノハシに負けるせいか話題にならんな
114 :名無しさん:16/07/30(土)09:56:42 ID:423636701
ゲゲボ
121 :名無しさん:16/07/30(土)11:14:59 ID:423647796
楽しそうだけど
ひよこに違和感がある
96 :名無しさん:16/07/30(土)08:10:58 ID:423624476
控えめに言ってモフりたい
コメント
1 : マイルドな名無しさん 2016年08月05日 22:59 ID:exNuAeBN0
ところどころファンロードネタあって嬉しい
2 : マイルドな名無しさん 2016年08月05日 23:17 ID:GkWHl.Dg0
ローディスト
3 : マイルドな名無しさん 2016年08月05日 23:50 ID:NXWDV3jc0
単孔類ってこいつとハリモグラくらいだっけ?
飼いたいけど飼ったら捕まるんだろうなあ
4 : マイルドな名無しさん 2016年08月05日 23:56 ID:fcpctLre0
カモノハシペリー可愛い
この記事にコメントする