どうも、こんにちはジョンです。
このブログも2ヶ月と少し経過しました。周りのブログの方々が次々やめていく中で精鋭たちが残っているような気がします。その精鋭に私は含まれていません。なぜなら私はブログをやっていました、WordPressという大手ブログ会社から隔離された孤独な社会で・・・私の場合は辛い経験をすでにしているので長続きして当たり前です。
私の経験上、ブログを3ヶ月続ける人は多いですが、4ヶ月を超えている人はかなり少ないです。他人のブログを検索すると驚くぐらい3ヶ月でやめています。理由はひとつです・・・妖怪の・・・いやおばけのせいなのです。バイトのほうがコスパいい。
というわけで長めにブログを運営して苦しみを味わい「バイトしよーう?」おばけについて紹介します。
運営1ヶ月目
ご存知の方は少ないかもしれないが、1ヶ月以上ブログが続くことすら実は珍しいことです。私の読者やお気に入り登録している方も1つだけ記事を書いてそのまま放置や10記事にも満たないのにやめてしまう方がどれだけいるか。
・・・現実を知らない理由は検索で表示されるのは人気なブログだからです。よほどマイナーなキーワードでなければ検索で10記事だけのブログなんて表示されません。
意識高い系ブログ書き人間か文章を書くのが好きな人間でない限りはやめてしまいます。ブログは真面目に書くと1時間や2時間ぐらい平気で経過させるので、誰も読んでくれない1ヶ月目なんて無意味に感じてやめるのは当たり前。
ゴチャゴチャ言いましたが、私の場合は明日でもよくないおばけです。意識高い系ブログ書きなのでスターバックスでカタカタターンを妄想しながらブログを書いていました。
運営2ヶ月目
ここからが前回と違う新しい要素です。1ヶ月を乗り越えると驚くぐらい長続きするのではないかと妄想が始まります。気合の入った方はもう30記事を突破しているでしょう。
最高の運営。
まだまだ俺達の戦いはこれからだといわんばかりの運営方針が開始します。
しかし、検索してみてください。1ヶ月で1万PV、2ヶ月で3万PV突破なんて記事見かけたことありませんか?
ほらほら、私のブログなんて正に誤解されるような記事を書いてますよ。こんなことが当たり前だなんて絶対に思ってはいけませんよ。検索で運営2ヶ月で検索して、1000PVでしたなんて記事出てくると思いますか?インパクトの強い記事ばかりです。
一方で自分のブログは・・・?1000PV・・・なんやねんこれ感ありますよね。私もWordPressでこのくらいだったような気がします。
運営1週間!はてなブログ始めてWordPressの11倍早く1000PV突破した話 - 遊びかたらう
懐かしいことに調べた記事を昔書いていました。1000PVすら大変なのですよWordPressは!検索に表示されるのに1週間かかったりして当時の私はそんなにネット社会厳しすぎだと思ってましたよ。
私も大人なので知っています。ドメインは時間経過に伴って評価されてくるのだと、まだまだ時間が足りないだけでなんら問題ないのです。
皆さん!2ヶ月で2万PV突破してたら超人扱いしても大丈夫ですよ。というか才能あります。(私は二度目なので凡人です。)
はてなブログは勘違いされやすい。
このブログがはてなブログなので言及しておくとSNSと相性が抜群に良いです。読者システムやはてなブックマークがあるわけですから。ブログを書いている本人からは意図しない所でPVの流入があります。
そんなこんなではてなブックマークされたりすると運営1、2ヶ月で10万PVなんてことを言い出す人たちが出てくるわけです。これはWordPressなどの検索に依存しているブログでは考えられないこと。本当のプロなら可能ですが、素人がやろうとしても無理です。
・・・たまにありえるのですけどね。
2ヶ月目は我慢できる時間帯
かつてニコニコ動画で流行ったエルシャダイのイーノック風に言うならば
大丈夫だ。問題ない。
そんな感じで2ヶ月目は我慢ができます。だって、そんなに早く結果がコミットすると思いますか?成功するのはダイエットぐらいですよ。
3ヶ月目
そろそろドメインも評価されてくるからPVも増えていくかな?ワクワクしながらブログを運営していくのです。
しかし、一向に増えない・・・毎日100PVぐらいあるけどこんなのサーバー料金に全部奪われるよ状態です。本格的なアフィ目的じゃない場合も運営しているだけでお金が吸い取られていく感覚に耐えられなくなるころです。
はて・・・これもしかしたらバイトしたほうがコスパいいんじゃね?
そうです、冷静に考えてみてください。一つの記事に付き2時間以上×60記事。時給を1000円としても12万円。
バイトしようおばけ出現
労力を計算してしまったらもうおしまいです。このブログは2ヶ月程度で1万PV以上ありますが、それははてなブログであるから。WordPress時代の私に囁きが、
バイトしよーう?
どこからともなく今までやってきたこと全てを全否定された気分になる。これが仮にはてなブログなら読者システムで1日いくらかのPVはある。WordPressなら・・・
バイトしよーう?
あのブログの運営者が言っていたことは嘘だったのか?
バイトしよーう?
嘘やろ・・・結果としてフェードアウト。
どう考えてもバイトのほうがいいわ。
ブログ運営は簡単じゃない
こんな感じにブログ運営をしていると信じられないことにPV増えませんでした。当時の私のブログは色々問題がありました。
単に未熟だった。バイトしよう。
現在は良くなっていますが何も知らない人が物事を鵜呑みにするのはよくないことだけはわかりました。
運営方針を教えてくれる人なんてどこにもいない。検索で調べても本質的にどれをやればいいかわからない。それこそ天才ならうまくいくかもしれませんが私は凡人そのものだったので人気の方のブログを分析していくしかなかったです。
その後に起こる話
安心してください。
この3ヵ月後に再開しようおばけが登場するので・・・
極めて意外なことに再開おばけもいます。
まとめ
とまあ、3ヶ月目にはバイトの方がコスパいいよね?になってしまいます。私自身もコストパフォーマンスから考えればブログよりもバイトのほうがいいと思います。これはあくまでブログの話でウェブサイトではないです。
別にブログを批判しているわけではなく最近のブログは専門的な知識も少し必要だということ。何も考えないで続けた場合は才能がある人しか伸びないので辛いだけだったりします。
読まれないのは一番辛い。
希望の光がいつか来ることを信じるのも大切。そして、勉強(分析)も大切。
バイトしよーう?
それもありかも!?
お疲れさまでした。