お菓子好きが選ぶ、隠れたお菓子界の精鋭10選
私は自他共に認める大のお菓子好きです。新しいものを見つけたら試さずにはいられません。スーパーにも有名な美味しいお菓子はたくさんあるけど、今回はなかなか一般には認知度が低く、あまり知られていない(ような気がする)ものを紹介します。
どれも私が食べて美味しくてリピートしているものなので、自信を持っておススメします。おやつ選びの参考になれば嬉しいです。
元祖ティラミスチョコ
アーモンド、マスカルポーネチーズ、ティラミスチョコの3層構造で出来ており、このマスカルポーネが本当に口のなかでとろける。食べたことない人は一度は食べてみて欲しい、あまりの美味しさに
度 肝 を 抜 か れ る ぞ !
さらに、一粒一粒が小さいので歯に挟まりにくいのもポイントが高い。ただし、食べすぎるとにきびが大挙して顔面に押し寄せるので注意して欲しい。
ブルックサイドダークチョコレート
ベリー好きの私にはまさに神のようなチョコレート。
チョコの中にベリーのグミ状のものが入っています。一粒は小さくもう一度食べ始めたら絶対に止まらなくなる。一袋800円弱とお高めなのでなんとか理性が働いて止められるレベルに中毒性がある。
甘いチョコと酸味のあるベリーが爽やかな大人のチョコレート、お酒とも絶対に相性がいい。中のグミがちょっとネチャっとしている外国によくありそうな感じのものなので、好き嫌いは分かれるかも・・・。気にならないという人はぜひ食べてみて!
ポロショコラ
KALDIやスーパーの催事などでひっそりと置いてあるこのポロショコラ、食べたことありますか?マジで美味しいですよ!!!
一言でいえば、ガトーショコラなのですが、パサパサ感は一切なく本当にしっとーーりしてます。しかもお値段もこのクオリティに対して1本300円台とコスパが最高です。私はキンキンに冷やして食べるのがお気に入りです。温めてアイスを乗せて食べるのも捨てがたいのですがね。
カロリーはめちゃめちゃ高いので一気食いだけは止めた方がいいと思う。
船橋屋の元祖くず餅
毎年、敬老の日には祖父母に船橋屋のくず餅を送ります。自分もついでに買って食べるほどのお気に入り。和菓子の中ではくず餅が一番好きで、色々なお店のものを食べましたが船橋屋が一番美味しかった!!
ぷぅるんぷぅるんのくず餅に濃厚な黒蜜がたまらんのですーーーー!!きな粉もふぁさーッとかけていただくとすっげー美味しいです。おみやげでもらったらかなりテンション上がります。こやつ・・・出来るな!と思います。
しかし、賞味期限が短すぎるのが難点です。お取り寄せだと着日とその翌日までしか持ちません。なので大量買いすることも出来ず、送料が何だかもったいない感じになる。
三方六
北海道土産の定番である三方六。物産展などでは必ずと言っていいほど売っているので知っている人も多いかもしれない。
白樺の木肌をミルクチョコレートとホワイトチョコレートで表現した、北海道銘菓です。
十勝産100%の小麦粉をはじめ、バター・砂糖・卵はすべて北海道産を使用したこだわりの味わい。
このバウムの上にかかっているチョコレートが絶品なのです。美味しすぎて上のチョコだけ剥がして食べたいくらい(おい)バウムもしっとりしていて、パサパサ感が苦手な人も美味しく食べられる。1本が10切れにカットしてあるから、家族で食べるのに便利。
加賀の梅酒ジュレ
金沢を代表する梅酒である加賀梅酒を使用した贅沢なジュレ。梅酒好きにはたまらない一品であると梅酒好きの私が本気でおススメします。
もともとは実家にお中元で来たものを、もらって食べたものが出会いのきっかけだったのですが、それからハマってしまって何度もお取り寄せしています。金箔入りで高級感があるのでプレゼントやお土産にもぴったりだと思います。
冷たく冷やしても美味しいですが、私は凍らせて食べるのが大好き。
化学調味料無添加ポテトチップス
私が好きなのは、カルビーでも湖池屋でもない深川油脂工業のポテチです。どこだよって思う人はまだまだポテチ好きとは言えない。出直してこい!深川油脂は国産こめ油を作っている会社ですが、お菓子にも力を入れており中でもポテチは絶品です。
化学調味料無添加で国内産のじゃがいもを使用しており、美味しいお芋の味をそのまま味わうことが出来る一品。最近はスーパーなどでも見かけることが多くなってきたが、まだまだマイナーなポテチだと思う。
歯ごたえは若干薄目でパリッとしている。濃い味が好きな人はダメだと思うが、素材の味を味わうならこのポテチ以外ない。たくさん食べても胃もたれしにくいおススメのポテチ。
フラ印 マウイチップス カイ(海)ソルト味
厚くて固いポテチではフラ印のマウイチップスが美味しい。350円近くと高めの価格なので気になっていたけど、食べたことないという人も多いのではないでしょうか。高いけど買うだけの価値はありますよ。
個人的には上記の無添加ポテチとフラ印のポテチが2代巨頭、ポテチ界のツインタワーです。
結構硬くてバリバリ食べる感じの触感です。ソルト味というだけあって塩気もかなり効いてます。普段はほんのり薄味のポテチが好きなんだけど、たまにパンチのきいた味が恋しくなります。
マールブランシュ 茶の菓
京都のお土産として人気のお濃茶ラングドシャ「茶の菓」です。
宇治・白川の厳選茶葉をはじめとする宇治茶。茶鑑定士の目利きによる「茶の菓」のための調合。それを、シェフの技と五感で、口溶けよいラングドシャに。ホワイトチョコレートを挟んだ時にもっともおいしくいきいきするよう、熱に負けない色、味、香りを追求しました。
茶葉の厳選、調合、シェフの技と、三人の匠によって作られるだけあって、私が抹茶のお菓子の中で一番好きなのがこの「茶の菓」です。
そもそもさ、三人の匠ってやっべーだろ!かっこよすぎるだろ!
抹茶のほろ苦さとホワイトチョコレートのまろやかさがまさに絶品そのものです。「白い恋人」のような見た目ですが、サクサク感は断然こちらが上です。冷やして食べると、抹茶とチョコの味が独立して感じられ、常温で食べるとふたつの味が溶け合うような味わいで食べることが出来ます。
巖手屋 いかせんべい
巖手屋(小松製菓)は南部せんべいメーカーです。その中でも私はこのいかせんべいがお気に入り。醤油味のあまじょっぱい味もいいけど、塩系のしょっぱさの方が私の好みなのでランクインです。
かるく焼いたごませんべいにきれいな海で育ったおいしいいかをさきいかにして、たっぷりのせた、やわらかくて美味しいいかせんべいです。
南部せんべい+さきいか=驚きのおいしさ!!!
本当にさきいかがせんべいの上に乗っているのですが、この組み合わせが最高にマッチしているんです。誰が考えたんだ、天才か?世の中には誰が考えたんだよって神のタッグが存在する。マヨネーズと味噌、ニンニクと醤油、ここにさきいかとせんべいも加えよう。フゥーーーーーーーー!!!(ドンドンドンドン)
B級グルメで有名になったせんべい汁も美味しいよ。
まとめ
あまり知られてない(ような気がする)ものを選んだと最初に書きましたが、もしかしたらかなり有名なのもあるかもしれません。ツッコまれる前に先に謝ります、すみません!!!
チョコからおせんべいまで幅広く書きましたが、一番好きなお菓子はチョコです。にきびがマジでやばいです。
出先で見つけたら是非食べてみてください、本当に美味しいので。見つけるまで我慢できない人は、ネットで買えるものばかりなのでお取り寄せしてみてください。幸せになれます!
こちらもおすすめ
コメントを書く