出かける際に便利なGoogleマップの経路検索は、お使いの読者も多いと思います。しかし実は、調べた移動経路をワンタップで、カレンダー上に登録できることをご存じでしょうか。
ワンタップだけに手順は簡単ですが、実はとても便利なワザ。現在地から目的地までの移動経路を記録しておくと、何度も検索をする手間が省けます。また、出発時間を知らせてくれる通知をオンにしておけば、約束に遅れたり、忘れてしまうといったリスクを減らせます。
まずは移動経路を検索
まずはGoogleマップで径路を検索します。ここの手順は通常と変わりありません。Googleマップのアプリを起動したら目的地を入力し、画面右下のアイコンをタップしましょう。移動経路一覧が表示されるので、選択します。
▲目的地を入力し、画面右下のアイコンをタップ(写真=左)。続いて、移動経路一覧から経路を選択します。このとき、時計のアイコンをタップすると出発時間を選択できます(写真=右)。
カレンダーに移動経路を追加する
次に、カレンダーに径路を追加します。Googleマップで移動経路の詳細が表示された状態で画面を下にスクロールしていくと、「カレンダーに追加」という項目があるので、タップします。続いて、「カレンダーアプリに追加」をタップしましょう。これで、検索経路をカレンダーに追加する作業は終了です。
▲経路の詳細画面をスクロールし、「カレンダーに追加」をタップ。経路の追加先にカレンダーアプリ(iPhoneに標準搭載されたカレンダー)かGoogleカレンダーのどちらかを選べます。ここでは標準搭載のカレンダーに経路を追加するので、「カレンダーアプリに追加」をタップしましょう。
カレンダーで移動経路を確認する
次に、Googleマップで検索した経路がカレンダーでどのように表示されているか確認してみましょう。カレンダーのアプリを起動すると、「○○へ行く」といった項目が追加されているのがわかります。この項目をタップすると、経路の詳細が表示されます。移動する際にかかる時間や、移動経路のリンクも確認可能です。
また、予定の詳細から画面右上の「編集」をタップし、切り替わった画面で「通知」を選択することで、出発時間を知らせる通知を設定できます。
▲カレンダーを起動し、「○○へ行く」という項目をタップ(写真=左)。経路の詳細が表示されます。画面右上の「編集」をタップし、切り替わった画面で「通知」を選択すると、出発時間を知らせる通知を設定できます(写真=右)。
Googleカレンダーに移動経路を追加する
Googleマップで検索した経路は、先ほど紹介したように、Googleカレンダーにも追加できます。この方法についても紹介します。
まずは、iPhone標準カレンダーに検索経路を追加したときと同じ手順で、移動経路の詳細を表示します。「カレンダーに追加」をタップしたあとに「Googleマップに追加」をタップします。
▲「カレンダーに追加」 「Googleマップに追加」の順にタップします。
Googleカレンダーで移動経路を確認する
この状態でGoogleカレンダーアプリを起動すると、「○○へ行く」といった項目が追加されています。この項目をタップし、移動経路の詳細やリンク先を確認しましょう。通知に関しては標準の設定が適用されますが、変更が必要な場合は左上にある青い鉛筆アイコンの描かれたボタンで設定変更が可能です。