間違えて振り込んだお金が・・・

帰ってきましたー!(≧∇≦)

いや〜助かりました。

先週末お宮まいりした成果が早速あらわれたようです。(^^)

でも帰って来ない場合もあるそうです。今後振り込む時は、番号と受取人名をシッカリ確認しようと思います。あたりまえですが。今までは番号間違えてもエラーになるし、もし間違えて振り込まれても、連絡すればすぐ戻せると思ってました。(^^;;

ちなみに、もし間違えて振り込まれた人が返すのを拒否した場合でも、金融機関は何もしてくれません。振り込まれた人の連絡先すら教えてもらえません。振り込まれお金の所有権も振り込まれた側にあるので諦めて下さいの一点張りです。ただし、某知恵袋を見る限り、間違えて振り込まれたのを知りながら降ろして使うと詐欺罪になるそうです。裁判沙汰にすれば戻せる可能性はありますが、20万程度ならかえって高くつくようで、普通は泣き寝入りだそうです。

それにしても、久々に良いことがありました。このまま運気が改善すれば良いなぁ。

 

毎年、地権者さんにお中元やお歳暮を贈っててますが、いつも丁寧にお礼の電話を頂きます。普段なかなか連絡する機会も無いので、感謝の気持ちを伝える日本の良い慣習だなぁと最近になって思えて来ました。こういう事で気持ちもスッキリして、運気も向上するのかな?なーんて思ったり。幸運を呼び寄せる秘訣は、自分はついてるなーって常々思うことにある気がしてます。病は気からと言いますが、運気も気からみたいな。(^^)

8月1日からFITルールが変わります!その2

前回の続きです。

先ほどJPACからメールが来ました。

皆様の所にも届いたかと思いますが。(^^;;

以下、一部転載


なお、先日ご案内させていただきましたとおり、平成29年3月31日までに電力会社との接続契約(注)が締結出来ていない場合には、原則、認定が失効しますのでご注意ください。


以上転載完了

あっ・・やっぱり失効するのね!(^^;;

 

さて、メールのリンク見て気づきましたが、

旧一般電気事業者による買取(低圧)の契約締結を証明する書面一覧なるものがありました!

これで契約締結の謎が解けますね!

それでは、はりきってどうぞっ!!(≧∇≦)

image

image

image

image

image

image

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/legal/denki_low.pdf

AかBかCのどれか一方でOKです。

東電では「電気使用申込書」とばかり思ってましたが、「電力受給契約申込書お客さま控え」の間違いでした!あぶねー(^^;;

 

8月1日からFITルールが変わります!

↓です。目を皿にして読みましょう!(^^)

https://www.fit.go.jp/contents/operational_rules_change160729.pdf

要約すると・・・

8月1日以降に電力会社と契約を締結した太陽光発電設備のパネル変更しても売電価格はかわりません。下の見れば一目瞭然ですね!ちなみに、新旧いずれにしても、運転開始後なら変更は可能なことが再確認できますね。

image

さて問題は、契約締結とはなんぞや!?

です。

契約締結の意味は電力会社によって変わり

次のようなパターンがあるようです。

①工事負担金の支払い

②工事負担金の請求

③電力申請申込

ちなみに東電は③です。負担金は一切関係ありません。私含め多くの人が東電に何度も電話で確認していますので間違いないはずです。電気使用申込書に日付け入り印鑑が押された時点で、売電価格決定、契約締結です。つまり、価格が確定してる発電所のパネル変更はできません。(売電価格が変わります。)ただし、資源エネルギー庁の分章には「契約締結には工事負担金の支払いの事項を含んだ契約の締結・・云々」と書いてあります。混乱は必至ですね。(^^;;

さらに①のパターンだと、電力申請して36円や32円が確定していても負担金が出ていない場合などは契約締結とはならず、パネル変更ができる可能性があるそうな。本当かなぁ。混乱必至ですね。(^^;;

さらに、新ルール適用案件では、10kw以上では3年以内の発電開始が要求されます。これを過ぎると売電期間短縮か価格変更のペナルティが発生します。負担金の計算に5年かかる某所はどうなるのでしょうか?混乱必死ですね。(T_T)

以上ですね。

あれっ?

あれほど大騒ぎした

「来年3月までに発電開始してない案件は没収するぞ!」

法案はどうなったんですかね!?なくなったのかな?無くなったなら無くなったと発表して欲しいものです。このせいで、慌てて権利売りさばいたり、無理な開発しようとしてドツボというか魔界に嵌った人もいることでしょう。(T_T)

 

 

太陽光発電GP 7月31日更新

 

2016年・年間ランキング(2016-07-31更新)

2016-07・月間ランキング(2016-07-31更新)

2016-06・月間ランキング(2016-07-31更新)

2016-05・月間ランキング(2016-07-31更新)

2016-04・月間ランキング(2016-07-31更新)

2016-03・月間ランキング(2016-07-31更新)

2016-02・月間ランキング(2016-07-31更新)

2016-01・月間ランキング(2016-07-31更新)

いよいよ明日から8月!

関東の梅雨もやっと開けましたね。

7月データまだの方はよろしくお願いします。

お盆休みに半年分まとめてでもOKですよ~

今回からYKS第1発電所が自宅屋根ソーラーとして初のエントリーです。自宅屋根で11.7kw全量は羨ましいですね。^^

また松阪2発電所も新規です。

ご参加ありがとうございます!!^^

さて、7月暫定ランキングは・・・

1位:大阪 淡輪発電所 ブッチギリですね!

2位:山梨 えびソーラー2号 さすが山梨。

3位:愛知 希望ソーラー豊橋

4位:三重 FM寺家

やはり梅雨明けの早かった西日本勢が強いです。

5位以降は弊社のご近所さんがずらっと並んでます。

とりあえずトラブルはなさそうです。

 

EXCELの元データは固定ページにおいてます。

ダウンロードして自由に使ってください。^^

夢のマルチ助け合い方式パワコン登場!

マルチまがい商法ではありません!(^^;;

新しいマルチストリングス方式の話しです。まぁ以前からあったのに登場ってのも変ですが。(^^;;

マルチストリングス方式パワコンのメリットは、ストリングの一つに影がかかっても他のストリングに悪影響が及ばないことにあります。例えば、5ストリングの内、1ストリングの発電が半分になっても合計の出力は単純な足し算となり、結果定格の9/10となります。もし、一括入力方式で1ストリングの出力が半分になれば他のストリングの足を引っ張るので、9/10以下になると考えられます。ただし、どれ位い落ちるかは不明です。

ちなみに、マルチストリング方式の代表、田淵電機のHPには、マルチと一括のMPPT制御の特徴を示した模式図があります。

image

田淵電機HPより引用

この図が正しいと過程すると、一括入力方式はマルチの10%ロス、もしくはMPPTがコケた場合は30%ロスするようです。ただ、私の集めてるデータを見る限り、そこまでの違いは無いと思います。まあ、仮に20%とします。

さて、ここまでは過積載を考慮していません。スーパー過積載の場合、マルチストリング方式では影になったストリングを他のストリングから分けてもらうことができません。いくら他のストリングがピークカットで捨てまくりでも、気の毒なストリングには知らんぷりです。結果、どんだけ過積載してもフル発電はできません。

ところが!一括入力方式なら回路が1個なので、当然わけ合えます。上で仮定した20%ロスを補うに十分な過積載なら、軽くフル発電可能です。

つまり、スーパー以上の過積載なら一括入力の方が影に強くなります。このことは去年、当ブログでも書いてますね!(^^)

http://minori-solar.com/?p=3170

 

以上、長い前置きでした。

いよいよ本題です。

デルタ電子のマルチストリングス方式は、1回路の余裕度が大きく、その結果、もし気の毒なストリングがあれば皆んなで助け会う制御がされるようです。マルチ助け合い方式ですね。勝手に命名しておきました。この制御が実際にされてる様子を、実際にデルタマルチ5.9KWパワコンで連系されたN氏から頂いた資料で確認しました。

image

 

下は一部のストリングが影になった場合です。マルチなのに、影のかかったストリングを他のストリングが助けて、フル出力を達成しています。しかもこの時の発電効率は99%です!スッゴイですね〜。おったまげました。(^^;;

つまり、マルチと一括の良いとこ取りですね!素晴らしい!

おそらくですが、出力の合計が定格を下回ったら、各回路のピークカットレベルを上げる制御をするのでしょう。制御自体はなんてこと無いですが、各回路の余裕を高める必要があり、少し割高になりそうです。まぁ十分すぎるくらい安いようですが。

しかし、メーカーはこんな画期的なメリットを何故もっと積極的にアピールしないのか不思議です。メーカーの営業が凄さを理解して無いのでは?っておせっかいな心配をしてしまいます。広めるにはスーパー過積載みたいなキャッチーなキーワードが一番です。「マルチ助け合い方式」のキャッチフレーズ買いませんか?(笑)

しかも!最近デルタからマルチ助け合い方式の9.9kwも出たようです。大注目ですね!ただし単相ですが・・・

先日のブログは削除しました。

先日のブログの内容についてモラルがなさ過ぎるとの警告をうけましたので削除させて頂きました。軽はずみな内容で不快に思われた方には申し訳なかったと反省しております。今後はブログ内容には十分に気をつけたいと思います。警告しますさん、ご忠告ありがとうございました。

【復活】パネル増設の場合、パネル変更は可能か?

結論から言うと、可能です!

ただし、連系済みの場合ね。

ここで言う「可能か?」とは、もちろん「売電価格をかえずに」と言う意味です。パネル増設に関しては最近よく質問されますが、過積載の場合はパネルを増やしても勿論売電価格は変わりません。

さらに!既に稼働してる発電所を増設する場合には、パネルの型番もメーカーも自由です!これは意外と知られてないようですね。とは言え「その根拠は?」と言われると、確かにJPEAのよくある質問を読んでも何処にも書かれていません。

そんな時には即JPEAに電話です。
5回くらい電話してやっと繋がりました。

A「パワコンよりパネルの容量が多い既設の発電所のパネル容量の増設・・・」

J「あー値段変わりませんよー」

A「はい、そうなんですが、パネルの種類・・・」

J「あー連系済みの発電所ならパネルは自由ですよー」

もう何度も同じ質問をされてるようで、回答が早いこと早いこと!!^^;

A「はい、そうなんですが・・・その根拠はどこに記載されていますか?」

J「えっと・・・なっとく再生可能エネルギーの新着情報の右の情報一覧を見て下さい。ここの2014年12月19日の「平成26年度固定買取価格は係る設備認定及び設備認定の運用見直しについて」の一番下の表がそれにあたります」

と言うわけで、これです。

image

https://www.fit.go.jp/contents/20141219_announce_phase_1.pdf

一目瞭然ですね!

その昔、散々眺めた表です。

あれ以来何度もルールが変わっていますが、パネル変更に伴う価格変更のルールは現在でもコレだそうです。

とても大事なことなのに、なかなか分かりにくいですよね。^^;

なので、あえて今ブログネタにしてみました。

 

そして!

ついに明日8月1日からFITのルールが改定されます。

果たしてパネル変更はどうなるのか!?

つづきます。(^^)

 

大失態!!本当にやってしまった!>_<

昨日、メイン口座から自分名義のゆうちょ口座へ資金を移動しようとしてました。ゆうちょはあーちゃんの塾代引き落とし専用口座です。スマホによるインターネット振り込みです。

メイン口座からゆうちょ口座への移動は初めてですので、都度取引です。銀行、支店、口座番号を入力し、受取人には自分の名前を入力します。これで実行しようとしたら氏名間の半角スペースがエラーになり、これを削除してやり直したらすんなり振り込み完了!

確認画面も自分の名前が表示されていたので気にもしてません。今後のために、今の振り込み先を登録しようとしたら・・・

全然知らない人の名前が表示されてます!

ここで異変に気づきました。確認すると、口座番号の末尾46が64になってます。

やべー!ってメイン銀行に連絡しましたが、もう手遅れ。実行済みとのこと。中学2年生の週3日の塾代1年分ですからそこそこ大金です。全然知らない人の口座にすんなり振り込まれました。受け取り人名義が違うのになんでエラーにならないの??

そーいや思い当たる節があります。実は土曜日に同じ振り込み操作してたのですが、その際「受取人名が違います。」みたいなエラーが出ました。この時は平日じゃないのでそれ以上の操作はできず、このまま操作終了しました。この時、偶然に同じ入力ミスをしていて、しかも自分の名前が上書きされた!?のかもしれません。システムのバグ!?

原因不明ですが、振り込まれたのは事実のようで、いったんその方に入金されたお金の所有権はその方のものだそうです。そんなぁ。

メインバンクからfaxで書類を受け取り、これに必要事項を記載し捺印し、faxで送り返します。そこで初めてメインバンクからゆうちょへ払い戻しの依頼が出て、ゆうちょから振り込まれた口座の方に連絡が行きます。そして、その方がゆうちょ窓口に出向き、文書で払い戻しに同意して・・・それでやっと取り戻せます。ってマジですか!?( ̄O ̄;)

急いで連絡すればサクッと取り戻せると思ってましたが、甘かったです。orz

まあこのシステムだと振り込まれた方もいい迷惑だし、新手の振り込め詐欺か?って疑うかもしれません。銀行側の説明では、振り込まれた方の善意に期待するしか方法は無いそうです。もちろん自分の不注意が招いたことなのですが・・・何だか違和感あります。

なんだかな〜(−_−;)


一方、そのころ鹿嶋でも大事件が起こってました。EGさんの現場で、またしてもケーブル盗難です。しかも、ないらく工事当日の朝です。1号柱のケーブルが無残に切断されたそうです。最短配置なので大したお金にはならないのに、直すのは超大変です。全く信じられません。しかし、EGさんと某オーナーさんの機転で1号柱移動という荒技を繰り出し、何とかないらく工事も完了したようです!これもまた信じられません。全く素晴らしいです。


しかし、このところ急激な運気の低下を感じます。お宮参りが不足してるのかもしれません。

技能試験完了。やってしまいました。

なんと。

神の啓示的中!

1番でした。

多分、13問中で1番簡単な問題です。

昨日は制限時間40分のところ、20分で完了してるので楽勝ムード。

本番なんで、ちょっと丁寧にっと。

もちろん複線図なんて書きません。

いきなりバシバシケーブル切ります。

渡り線も計算してっと。

で、時計も見ずにやたら丁寧な作業。

®️はいつもより首が長いかな?

ちょい調整したりなんかして。(^^;;

で、パーツを全て作り上げておもむろに時計みたら・・・

あれっ?もー30分すぎてる??

ちょい慌ててリングスリーブとコネクタぶっ刺します。ここは慌てちゃダメなのに(^^;;

余裕こきすぎて時間配分失敗しました。

やべっ。少し焦りが!?

綺麗に整えて、残り5分残して完了。

さて、チェックしなきゃ。

間違えてると直す時間ギリギリだし。

リングスリーブのマークも極性も

スイッチの配線・・・

 

 

もちろん完璧です。(^^)

 

で試験終了!

 

周りを見渡すと、

完璧に出来てる人と全然ダメな人もいます。

さて、

あれっ💦💦

ここで疑義が!?

みなさん、ランプレセプタブルの白線が左です。

あれ?なんで??

やっちまったか!?

もちろん、極性は間違えてません。極性さえあってれば、仕上がりの接地側の向きなんか練習でも気にしたことありません。でも、周りを見る限りちゃんと出来てる人はみんな接地を左側にしてます。

やべっ!作業指示に書かれてるのか?って思い見たけど、特に記載無いし。

慌ててテキスト見たら・・・

image

 

1問の回答は確かに白が左になってます。でも他の問題の正解写真見たら右が白のもあります。いや、関係ないはず。うん。

ちなみに昨日の作品はこれ

image

image

昨日も白線右でしたね。

練習用リングスリーブが無くなり、コネクタで代用してます。

別に®️の向きなんて気にもしてませんでしたが・・・

 

 

まあ大丈夫でしょう!(^^)

合格発表はいつかな〜

太陽光発電GP 7/24更新

2016-01・月間ランキング(2016-07-24更新)

2016年・年間ランキング(2016-07-24更新)

2016-07・月間ランキング(2016-07-24更新)

2016-06・月間ランキング(2016-07-24更新)

2016-05・月間ランキング(2016-07-24更新)

2016-04・月間ランキング(2016-07-24更新)

2016-03・月間ランキング(2016-07-24更新)

2016-02・月間ランキング(2016-07-24更新)

 

かめ吉発電所&一枚岩発電所が新規エントリーです!

ありがとうございます!!

かめ吉1号と2号はパワコン以外は同一スペックですので、

来月からは田淵 vs SMAのパワコン対決が見れます。

大注目ですね!!

一枚岩第一、第二発電所は6月ランキングでいきなり上位です。

この結果、弊社3号基はついに20位以下に。

こーなったらダブル過積載に挑むしか・・・^^;;

 

さて、そろそろ技能試験に行かなきゃ。

やらかしませんように!><

 

 

過積載チャレンジャーあやぱぱの日記