銀座すきやばし次郎の「ちょっとひとこと」がめちゃくちゃ長い件

 
2016/08/05 13:00:10
 
コメント(25)
 

出典:http://matome.naver.jp/odai/2139826090799590101

1 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:30:02 ID:GW2
http://www.sushi-jiro.jp/ちょっとひとこと/


おすすめ記事



2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:31:01 ID:GW2
「鮨」は江戸時代、屋台の気軽な食べ物として発達してきました。
鮨職人は握った鮨に「煮切り醤油」や「煮詰め」を引いて、客の前に置きました。客はそれを手で素早くつまんでは、茶を飲み、のれんで手を拭いて、屋台を後にしていました。
ですから、昔はそこでゆっくりおしゃべりしたり、お酒を飲んだりする雰囲気ではなかったようです。

すきやばし次郎は、その「江戸前」を守って、出来たてのにぎりを美味しく召し上がっていただいています。


34 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:56:03 ID:GW2
>>2 要約:早く食え 喋るな それが伝統だ


3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:31:04 ID:GW2
店を訪れる
予約時間には遅れないようにしましょう。予約の時間に合わせて、ご飯を炊き上げ、酢めしを用意しているので、時間に遅れるとすきやばし次郎のにぎり鮨を存分に楽しんでいただけなくなることにもなります。お店はカウンター席10席のみです。
すきやばし次郎では築地から、にぎりの酢めしに合う魚介だけを仕入れていますので、お酒のおつまみのご用意はしておりません。


35 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:57:03 ID:GW2
>>3 要約:遅刻するな 客回りが悪くなる
酒のつまみなんて出さない(原価・仕入れの関係)


4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:32:04 ID:GW2
「おまかせ」を食べる
すきやばし次郎では、「おまかせコース」のにぎりのみです。カウンターに置かれている「おまかせ」のお品書きは、当日の朝の仕入れにより、にぎりの順番が決められたものです。約20巻あります。
にぎりが目の前にある黒板(くろいた)の上に置かれたら、なるべく早く召し上がってください。にぎりたてが一番美味しいからです。


5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:33:04 ID:GW2
ドレスコード
ドレスコードは特別に設けていませんが、ほとんどのお客様はジャケットを着用してご来店くださいます。襟なしのシャツ、半ズボン、サンダルの方は入店をお断りする場合があります。
また、香水は控えめにお願いします。
バッグは背もたれに置かずに預けましょう。


36 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:58:01 ID:GW2
>>5 最上級のおしゃれをして来い


6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:35:02 ID:GW2
バッグは背もたれに置かずに預けましょう。

鮨を美味しく食べる
その1 手でつまむ
すきやばし次郎 鮨をおいしく食べるために
すきやばし次郎 鮨をおいしく食べるために
小野二郎の握る鮨はごく軽く握られているため、空気をいっぱい含んでいて、黒板に置かれたとき、ふわっと沈み込む感じです。これをつまむのは容易ではありません。酢めしの両端をつかむのではなく、そーっとつまみあげると形が崩れません。





7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:36:04 ID:IHg
経費で落す食事以外に利用する奴おるのか?ここ


9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:37:04 ID:GW2
>>7 あんまりいないんじゃないかな?

でもカウンターなら喋れないからね
それを知らずにいくと残念なことになる


11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:40:02 ID:3HY
>>9
しーんとした中で黙々と寿司食うだけなん?


13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:41:02 ID:GW2
>>11 そうだよ

個室とれば喋りながらでもいけるけど、カウンターなら喋れない

40分くらいで出ないといけないし


16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:43:01 ID:3HY
>>13
マジかよ
いっぺん行ってみたかったが萎えるなそれは


20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:44:04 ID:GW2
>>16 人生経験として行ってみるのも悪くないよ

次郎ときゅうべいは話のねたになる


21 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:45:01 ID:IHg
>>16
個人にしろ接待にしろ「すきやばし次郎に行きました」って事実だけが大切な店だと思う


31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:52:01 ID:GW2
>>21 そうそう

個人的には久兵衛の方が居やすかったな そのうえ値段は1/3だし

貧乏舌だから差なんてわかんなかった


8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:36:05 ID:GW2
その2 箸でつかむ
すきやばし次郎 鮨をおいしく食べるために
すきやばし次郎 鮨をおいしく食べるために
黒板に置かれたにぎりずしを箸でつまむ場合には、にぎりを神輿に見立てて、その黒板に沿って箸を担ぎ棒のように渡し、両脇からそーっと持ち上げるようにしてつかみます。箸でにぎりを斜めに持ち上げようとすると、必ず鮨めしが崩れ落ちます。







10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:38:05 ID:GW2
その3 すし種を落とさず食べる
すきやばし次郎 鮨をおいしく食べるために
すきやばし次郎 鮨をおいしく食べるために
鮨を持つときに、上からかぶせるように持ち上げると、鮨種を軽くトッピングしている軍艦巻きなどは、口に運ぶと鮨種が落ちてしまうことがあります。そっと持ち上げて、そのまま一口でいただきましょう。






12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:40:03 ID:GW2
その4 醤油をつける
すきやばし次郎 鮨をおいしく食べるために
すきやばし次郎 鮨をおいしく食べるために
もし、にぎりに「煮切り醤油」がすし職人の怠慢で引かれていなかったら、しょうがを少量つまんで刷毛替わりに使い、それを醤油に浸してから、すし種の上に引きましょう。にぎりをつまんでから醤油をつけるのは至難の業です。

その5 しょうがをつまむ
すきやばし次郎 鮨をおいしく食べるために
しょうがはにぎりの味を切る役目をしますが、食べすぎると口の中が辛くなるばかりです。要所を考えていただきましょう。
その6 お茶を飲む
すきやばし次郎 鮨をおいしく食べるために
「鮨の後味を切るには、お茶が一番」というのが小野二郎の持論。お茶は熱いので、お水が必要なお客様はお声かけください。






14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:41:03 ID:fk6
20貫もチンタラマンタラ食っとれるか


32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:53:05 ID:GW2
>>14 まあたしかにパッと出てパッと食べるべきなんだけど、貧乏人にとっては高い金払ってるんだから良いサービスしてよ、って思っちゃうんだよな


15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:42:05 ID:GW2
その7 醤油に浸さない
すきやばし次郎 鮨をおいしく食べるために
酢めしに醤油をつけると、酢めしの味が台無しになります。
その8 甘いつめに辛い醤油をつけない
すきやばし次郎 鮨をおいしく食べるために
甘いつめが塗られた鮨に醤油をつける必要はありません。

その9 にぎりをひっくり返さない
すきやばし次郎 鮨をおいしく食べるために
酢めしが人肌の温度なのは、舌に違和感がないためです。


17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:43:01 ID:p5p
らーめんの二郎よりギルティ多そう


18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:43:04 ID:GW2
>>17 そらそうよ


19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:44:04 ID:sCL
面白いなこれ

気軽な食べ物である伝統を尊重するために
あれしてこれしてあれはダメこれはダメ…

シュールさが嵩じて鬼気迫るものがある


33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:55:04 ID:GW2
>>19 マナー・躾のなっていない客が興味本意で訪れるんだろう

一回しか来ない貧乏人よりも、常連客の方が圧倒的に大事だからな
常連客に迷惑かけないためにはこれくらい書かないとダメなんだろう


22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:45:03 ID:v5o
一言どころじゃなくて大草原


29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:49:04 ID:GW2
>>22 俺もそう思うww

でもこれ書いてくれてたお陰で、俺は恥はかかずに済んだけどな
裏でこそこそ言われてるかもしれないけど


23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:45:04 ID:GW2
その10 すし種をはがして食べない
すきやばし次郎 鮨をおいしく食べるために
すし種をはがすのは、職人仕事の最大の侮辱です。





24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:46:01 ID:GW2
>>23 超怒ってるww


25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:47:01 ID:GW2
その11 ふたつにちぎって食べない

にぎりは一口サイズになっています。




26 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:48:02 ID:GW2
その12 鮨をためない

鮨はにぎりたてが、なによりいちばん美味しいです。





27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:48:04 ID:GW2
全部貼り終わった


28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:49:04 ID:6w5
ロットバトル不可避


30 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:50:01 ID:GW2
>>28 要約するとロットを乱すな、だからなww


37 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 18:59:03 ID:GW2
その他:はよ食え 回転率をあげたい
みっともない食い方をするな 常連客が離れる


39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 19:26:00 ID:sCL
うーん俺はメシは好きな人と和やかに楽しく食べる派だから
同じ値段なら喋れて飲める店にいくかな

でもこういう雰囲気好きな人もいるだろうね、余計な物がなくて落ち着く的な


41 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/08/01 20:20:04 ID:3HY
>>39
だよな
楽しく談笑しながら、がない晩餐とか拷問だと思う


http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1470043828/

おすすめ記事

関連記事

コメント(25)

  •  
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 13:07
    0 0

    こういう店いいね
    普通の飲食店のありがたみが分かる

  •  
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 13:10
    0 0

    のれんで手拭かなきゃあかんのかな

  •  
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 13:12
    0 0

    まあ一見さんお断り寄りは随分優しいと思うけどな

  •  
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 13:14
    0 0

    早朝の築地場内の寿司屋で食べる方がおいしい

  •  
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 13:16
    0 0

    なんで店舗で屋台式やってんの

  •  
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 14:03
    0 0

    めんどくせー店
    一流ではなくて二流だからこうも煩いんだろう

  •  
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 14:06
    0 0

    別におかしなことかいてなくね?
    寿司の握りとかその通りだし。

    好き勝手食いたい奴はそういう店に行けばいいんだよ。
    回転ずしとかあるだろ。
    そこでも最低限のマナーは必要だけどな本来は。


  •  
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 14:07
    0 0

    すきやばし次郎入ると、さっきまでいた客の悪口堂々と話してるよ。

  •  
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 14:07
    0 0

    こういう店行くことないんだろうな

  •  
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 14:09
    0 0

    おいらには小僧寿しや小銭寿しで十分です。

  •  
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 14:18
    0 0

    要はホリエモンなぞこっちから願い下げ!ってこと?

  •  
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 14:25
    0 0

    食事は黙って食べるもの
    と教わってきたから、喋らないのはかまわない
    その他ルールというかマナーというかも
    別段変なことは書いてないのでこんなもんだろうとしか思えない

  •  
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 14:27
    0 0

    ※1
    シンプルだけど良い皮肉w

  •  
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 14:34
    0 0

    書いてないことは何やってもいいってことだぞ

  •  
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 14:41
    0 0

    金払うのに食い方なんて言われるなんてめんどくさすぎ
    寿司を上に投げて口でキャッチして食おうが客の勝手だよ

  •  
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 14:54
    0 0

    ※15
    そうだねネトウヨ君すごいすごい
    見てて不愉快だから韓国に帰ってね

  •  
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 14:56
    0 0

    ステマで名前上げてありがたみを持たせた代表格みたいな店だからね。
    そういう場外の格を維持しないと、作られた虚像が乱れてしまう。
    安定した品質はあるが、ここよりいい店はいくらでもあるよね。

  •  
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 15:03
    0 0

    ※6
    ここが一流じゃなかったらこの世に一流のすし屋なんてないぞ

  •  
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 15:04
    0 0

    じろうという名前にはろくな店がねえなw

  •  
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 15:05
    0 0

    最後に暖簾で手を拭くのわすれんなよ?

  •  
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 15:05
    0 0

    ※10
    小判寿司じゃないか?

  •  
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 15:12
    0 0

    これを原点たる屋台でやってるならそうなんだろうけどね
    あのクッソ高い料金でやるこっちゃねえわ

    あれこれ御託を並べるくらいなら、素直に一見さんお断りにすりゃいいと思うよ
    それが許されるだけの歴史もあるだろうし上客もついてるだろう

  •  
    23
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 15:17
    0 0

    ※18
    じゃあないんじゃないの?

  •  
    24
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 15:18
    0 0

    「江戸前」を守ってとか言ってるクセにドレスコードとかw

  •  
    25
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/08/05 15:35
    0 0

    昔の江戸前は予約してたのか。
    わらじで行ったら追い返されたのか。

コメントを書く

名前:
本文:
インフォ
サイト情報や最新のお知らせについては「おいしいおについて」をお読みください。
サイト内検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター

    お勧め記事