意外と知られていませんが区役所などの機関でも借金相談ができます。
自治体が運営する公的機関ですから信頼性が高く、しかも無料相談が可能なのでいざという時にはとても心強い存在です。
借金の相談というと弁護士や司法書士が一般的なイメージですがお住まいの自治体に相談することも検討してみましょう。
自治体の相談窓口を利用するには
日本の各地域には消費生活センターの多重債務相談窓口が開設されており、通常はこの窓口を利用して借金問題の相談をすることになります。
基本的には各都道府県に少なくとも1つは窓口が設置されているのでどこにお住いでも相談は可能です。
ただし、たとえば北海道などは窓口の数がそう多くないのに対し非常に広い土地ですから窓口に行こうと思ってもなかなか難しいことも出てくるでしょう。
そんな時は消費生活センターの通常の相談窓口を利用するのがおすすめです。
多重債務専用の窓口だけでなく通常の相談窓口でも同じように借金問題を相談でき、アドバイスを受けられるからです。
通常窓口は各自治体の市役所や区役所に常に設置されているのでいつでも好きな時に相談が可能です。
電話での相談でもかまいませんが借金問題は話が複雑になってしまっていることも多いので直接窓口に行った方が詳しい説明をしやすい場合もあります。
どんなアドバイスをしてくれるのか
では、消費生活センターに相談した場合どんなアドバイスをしてくれるのでしょう。
自治体が運営しているということで相談に乗ってくれる人も自治体職員と思われがちですが相談に乗ってくれるのは弁護士や司法書士といった法律の専門家です。
つまり一般的な法律相談とほぼ同じ状態なのです。
無料で利用できてしかも専門家が話を聞いてくれる、これは大きなメリットでしょう。
アドバイスの内容はこちらが借金問題をどう解決しようと考えているかによっても違いますが、主に債務整理の種類についてや適した方法はどれなのかといった内容です。
借金を減らす、もしくはなくすためにどうすればいいかを教えてくれるわけです。
相手が弁護士や司法書士ですから相談だけでなくそのまま依頼するという話もできるでしょう。
具体的に借金問題解決に向けて動き出せるので状況を変えたいという時にはとても便利です。
どうするべきかを自分でも考える
消費生活センターで相談をすれば専門家が的確なアドバイスをしてくれます。
しかし最終的にどうするかは自分で判断しないといけません。
たとえば債務整理の種類の1つである自己破産は認められれば借金がすべて免除されますが資産を手放すことにもなります。
任意整理の場合は資産を失うことはありませんが借金がなくなるわけではなく、一部の減額や利息の見直し、毎月の返済額の変更などが行われます。
返済が楽になるとはいえ返済はしなければいけない形です。
このように債務整理といっても種類によって状況も変わります。
自分にとってはどうするのが1番いいのか、これを相談員と一緒に考えていきましょう。
自分1人では決められないことでも専門家と考えれば最適な解決策が見つかるはずです。
借金問題を抱えている時は経済的に非常に苦しいと思いますが消費生活センターの相談窓口なら無料で気軽に利用できます。
相談するのは決して恥ずかしいことではないので借金の返済が苦しくなったらまずは相談してみましょう。早急に解決策を見つけることが借金ではなにより大切です。