- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
SndOp トイトイ
-
allezvous トルストイが全部悪い(断言
-
carl_s 日本国憲法前文にある“専制と隷従、圧迫と偏狭”“恐怖と欠乏”の無い状態を平和と捉える方が適切だと思うんだよね。憲法前文はあの時代の日本にあってかなり先進的な思想だと思ってる。
-
sny22015 ツモ一発四暗刻
-
IkaMaru いや、災害が起ころうと隕石が落ちて来ようと平和だよ。大震災や原発事故が起こったって「日本の平和が乱れた」とは言わなかったでしょ? 災害に脅かされるのは「安全」であって「平和」ではない
-
et4 国際政治学において平和は「戦争がない状態」を表す語。学術的には平和の反対は戦争で間違いないのだが、一般人が持つ平和のイメージは「戦争がなく、かつ人間の安全保障が実現された状態」だろう。そこに懸隔がある
-
cider_kondo ヤヌス神殿の扉が閉じてる状態が平和だから、反対は当然扉が開いてる状態なので戦争であってるよ(ローマ脳/id:maidcure<雀頭+順子×4、の反対だから十三不塔や七星無靠じゃないですかね(謎のマジレス
-
minoton 明治以降に "平和" はpeaceの訳語として使われるようになったのだけど、さらに原語のpax(latin)は "武力による講和" を意味してるそうな。要はローマのことみたい
-
maidcure 役満じゃないの?/ ↓人類我孫子に見えた
-
zeromoon0 きのたけ戦争が続く限り平和などやって来ないわけだ。
-
dusttrail https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%92%8C 「平和(へいわ)とは、戦争や内戦で社会が乱れていない状態」。「平和」の反対語は「混沌」ではない。「混沌」の反対語は強いて言えば「安寧」だ。
-
kamiyakenkyujo ヨハン・ガルトゥングという人がいて、「積極的平和」と「消極的平和」という考えをだな…/とりあえず武力紛争=戦争がないということは人命にとってものすごく貴重なことなので(消極的)平和の対義語は戦争で良い
-
deep_one 君が想像しているのはむしろ「安寧」「安穏」ではないのか。/あるいは「平時」かも。
-
nt46 愛ゆえに人は苦しまねばならぬ
-
napsucks
有事だろ?つまり戦争のことだ。
-
inoken0315 すでに言われてるけど、対々和・七対子・国士無双の3択でいいんじゃないでしょうか。
-
kakaku01 Peaceに平和という訳を与えたが、意味が完全には一致していないから。
-
laislanopira 突き詰めると、あらゆる差別と格差も、平和を蝕む戦争状態となる
-
masafiro1986 反対語はそもそも別に一対一である必要はない。平和の反対語は戦争でも混沌でも乱世でも争乱でも良い。高いの反対語だって複数あるでしょう。
-
homarara 平和は「おだやかな午後」って感じがするから、反対語は「午前」かな。
-
todo987654321 「平和」を色が付いてしまった「秩序」の代替語にしてるから混乱が生じてる。実質「秩序」の意味で「平和」を使ってることは多く、その場合反対語としては「秩序崩壊」あたりが通じやすいか
-
abinosuke トルストイ定期
-
gcyn 平和の反対が戦争なんじゃなくて、戦争の(に)反対としての平和なんじゃないかな。
-
uunfo 平和は状態、戦争は行為
-
amazu81 乱世って感じ
-
itochan 戦争は人災。戦争のない状態も人の力で作れる。それが平和。 隕石とかは天災なので違う。混沌も無秩序も同様に前提が違う。
-
nobby81 混沌とか混乱かな。混乱…うぅ頭が…
-
ChieOsanai 「平らに和がる」で平和。元は「余計な符が付かない」という意味なので、反対語は符ハネじゃね?
-
HILOKI-T 殺人が頻発するような「戦争は起きてないが常に命が危険に晒されている」状態を「平和」と呼べるか?呼べないなら対義語じゃないよ。平和の語義の中に安全も含まれていると見るべき。
-
crystaline 勝手に平和の対義語は「混沌」だと思ってたけど、違うのかな?あとで調べてみよう。 / 国語辞典引いてみたらそもそもが平和は「戦争がないこと」という意味らしい。だから平和の対は戦争なのか。ふむ。
-
narwhal 「平和」の反対は「戦争」であってる。「大地震や病気の蔓延、隕石落下とか」の反対は「平穏」や「無事」。「平和」は「平穏」や「無事」を意味しない。右巻きは小学校に行け。
-
t_massann 平和だからと言って平穏無事に暮らせる訳ではないから。
-
cj3029412 立松和平。本名は横松
-
shibacow 因みに休戦状態は戦争中なのか?平和なのか?韓国と北朝鮮は休戦中。 テロとの戦争って明確な開戦も終戦も無いので、平和とも戦争中とも言えないな。 そういう曖昧な話って学校で教えているのかな?
-
yoiIT 平和条約って戦争終結させるための条約だよ。平和の反対は戦争で妥当。
-
primedesignworks ワイ屁
-
silverscythe 前提が間違ってるのは置いといて、この解釈だと「有事」でしょう
-
ilkah 破滅。
-
confusion8 戦時下の緊張状態で絶妙なバランスで保たれてる平和ってのもあるよな。これに限らず、単純な二項対立に物事を矮小化して洗脳しようとする態度は極めて不誠実だし聞き手を馬鹿にしてる。左右限らずだが。
-
perl-o-pal 左巻きだろうとそうでなかろうと、平和教育は大切だと思いますけどね。
-
dusttrail https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%92%8C 「平和(へいわ)とは、戦争や内戦で社会が乱れていない状態」。「平和」の反対語は「混沌」ではない。「混沌」の反対語は強いて言えば「安寧」だ。
-
kamiyakenkyujo ヨハン・ガルトゥングという人がいて、「積極的平和」と「消極的平和」という考えをだな…/とりあえず武力紛争=戦争がないということは人命にとってものすごく貴重なことなので(消極的)平和の対義語は戦争で良い
-
deep_one 君が想像しているのはむしろ「安寧」「安穏」ではないのか。/あるいは「平時」かも。
-
nt46 愛ゆえに人は苦しまねばならぬ
-
barii3-10ve2
-
napsucks
有事だろ?つまり戦争のことだ。
-
inoken0315 すでに言われてるけど、対々和・七対子・国士無双の3択でいいんじゃないでしょうか。
-
kakaku01 Peaceに平和という訳を与えたが、意味が完全には一致していないから。
-
laislanopira 突き詰めると、あらゆる差別と格差も、平和を蝕む戦争状態となる
-
ryokuchappa
-
coco5959
-
masafiro1986 反対語はそもそも別に一対一である必要はない。平和の反対語は戦争でも混沌でも乱世でも争乱でも良い。高いの反対語だって複数あるでしょう。
-
kazyee
-
jke5219
-
homarara 平和は「おだやかな午後」って感じがするから、反対語は「午前」かな。
-
todo987654321 「平和」を色が付いてしまった「秩序」の代替語にしてるから混乱が生じてる。実質「秩序」の意味で「平和」を使ってることは多く、その場合反対語としては「秩序崩壊」あたりが通じやすいか
-
sizuku7777
-
abinosuke トルストイ定期
-
masatocb10
-
amy385
-
uimn
-
gcyn 平和の反対が戦争なんじゃなくて、戦争の(に)反対としての平和なんじゃないかな。
-
entrry
-
hatebupost
-
uunfo 平和は状態、戦争は行為
-
falcon1102BJ
-
amazu81 乱世って感じ
-
itochan 戦争は人災。戦争のない状態も人の力で作れる。それが平和。 隕石とかは天災なので違う。混沌も無秩序も同様に前提が違う。
-
nobby81 混沌とか混乱かな。混乱…うぅ頭が…
-
ChieOsanai 「平らに和がる」で平和。元は「余計な符が付かない」という意味なので、反対語は符ハネじゃね?
最終更新: 2016/08/04 13:21
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 平和の反対語
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2016/08/04 23:08
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 永遠平和のために: 本: カント,Immanuel Kant,宇都宮 芳明
- 5 users
- 2006/07/20 16:25
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 1対1対応の演習/数学A 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ): ...
- 2 users
- 2012/04/30 17:42
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 1対1対応の演習/数学1 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ): ...
- 2 users
- 2012/04/30 17:42
-
- www.amazon.co.jp
-
1対1対応の演習/数学II 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ) : 東京出版編集部...
- 1 user
- 2016/05/29 00:37
-
- www.amazon.co.jp
おすすめカテゴリ - 数学
-
多数決の代替案として最適な「ボルダルール」|「決め方」の経済学|ダイヤモ...
-
- 学び
- 2016/07/27 07:44
-
-
数学が何の役に経つのかという質問と、それについて思うこと | #interest_ae
-
- 学び
- 2016/08/03 20:13
-
-
日本の小学生が見せる驚くべき"数学力" 塩野直道記念「算数・数学の自由研究」...
-
- 学び
- 2016/08/04 09:45
-
- 数学の人気エントリーをもっと読む