>BVEデータ(京王線) ダウンロードページ

京王線の主力8000系 8004F 長沼にて  京王線の最新型9000系 9703F 長沼にて

 京王電鉄には京王線(新宿〜京王八王子)・高尾線(北野〜高尾山口)・相模原線(調布〜橋本)・井の頭線(渋谷〜吉祥寺)と、支線である動物園線 (高幡不動〜多摩動物公園)・競馬場線(東府中〜府中競馬正門前)があり、路線総延長は84.7kmに及ぶ。後記の井の頭線以外、軌間は1372mmの路面電車軌間で路面電車時代の面影を残す。井の頭線は 帝都電鉄や現在の小田急電鉄、戦中の大東急時代を経て、再度分散される際に当時力の弱かった当時の京王帝都電鉄の路線となった。そのため井の頭線は狭軌(1067mm)と京王電鉄の中でも異色の存在になっている。

 車両は前途の通り軌間が異なるため、京王線系と井の頭線系に分別される。京王線系では、鋼製の6000系、ステンレス車体の7000系、8000系9000系がある。井の頭線ではステンレス車体を早期に投入した3000系、軽量ステンレス車1000系がある。井の頭線では両形式共に編成別に7色のレインボーカラーを採用していることで有名である。また、8000系9000系1000系はVVVFインバータ制御、6000系、7000系、3000系でも界磁チョッパを採用しているため営業列車で抵抗制御の車両はすでにいない。(6000系と3000系初期車は抵抗制御であったが、現存しない。)


BVE用データ

京王線 特急 (新宿→京王八王子) 8000系  DownLoad ミラー  2.52MB
高尾線 準特急 (新宿→高尾山口) 8000系  DownLoad ミラー  5.20MB
相模原線 快速 (新宿→橋本) 9000系  DownLoad ミラー  9.10MB  
井の頭線 急行
各停
(渋谷→吉祥寺) 1000系   こちらから   04.1.17 Release!
・京王線のBVE列車パックは、路線・ストラクチャはさくらいさん、車両は港のが製作いたしております。
・DownLoadとミラーは同じファイルになります。お好きな方よりダウンロードしてください。

京王線路線案内

※画像をクリックすると別ウィンドウで大きく見られます。

当ページは個人のページで、京王電鉄株式会社とは関係ありません。

戻る