「なぜなんだ? イギリス人!」――イギリスの「EU離脱」が決まった6月24日、英紙「ガーディアン」東京特派員、ジャスティン・マッカリー氏は自身のSNSにそう書きなぐった。
EU域内でドイツに次ぐ経済大国であるイギリスの離脱の背景には、何があったのか? そして世界に、日本に与える影響は? 「週プレ外国人記者クラブ」第38回は、自身は「残留」を支持していたマッカリー氏に話を聞いた――。
***
-今回の国民投票の結果はマッカリーさんにとっても驚きだった? それとも、ある程度予測できた結果だったのでしょうか?
マッカリー 正直、最初は「残留」という結果になるだろうと予想していました。しかし、国民投票の2週間ほど前から、これはちょっとヤバいんじゃないか…と思い始めたんです。なぜかというと、残留派のキャンペーンが全然機能していない、人々を惹きつけていなかった。それに対して離脱派はどんどん勢いを増していました。
そして24日、日本時間の午前中から各地区の開票結果が出始めました。まず僕が気になったのはサンダーランドという地区。ここは元々、離脱派が多かったのですが、結果的に想像していた以上の得票差をつけて離脱派が勝利した。一方で、残留派が多数だったニューキャッスルでは、残留派は勝利したものの得票差は小さかった。
ああ、これはマズイぞ…と思っていたら、案の定、離脱派が勝ってしまったというわけです。僕は祖父がアイルランド人だから、すぐにインターネットでアイルランドに国籍を戻す方法はないかと調べましたよ…というのは冗談ですが(笑)、イギリス人の中には真剣にそういうことを考えている人もいるようです。
-なぜこんな結果になったんでしょう?
マッカリー 先ほども言ったように、残留派のキャンペーンがうまくいかなかったことが大きい。では、なぜ離脱派がこんなに力を持ったのかというと、彼らは国民投票をあまり深刻に捉(とら)えていなかったのではないかと思います。もう少しハッキリ言うと「本当に離脱できるとは思っていなかった離脱派」が結構いるのではないかと。
今回の国民投票を「政府への抗議表明」という目的で離脱に投じた人も少なからずいたのではないか。政府に文句を言うつもりで投票したら本当に離脱ということになってしまって、「こんなはずじゃなかったのに」と思っている人がいるのではないでしょうか。
-え~? 「離脱派が離脱を望んでなかった」なんてことがあるんですか?
マッカリー 離脱派の中には、離脱という決定が結果的に何をもたらすか、あまり具体的に考えていなかった人が多かったと思います。実際、離脱が決まった直後にスコットランドはイギリスからの独立を示唆(しさ)したし、北アイルランドには歴史的に別の事情がありますが、独立してEUに残ろうという動きが起きないとは限らない。
ポンドは急落するし、経済への悪影響も避けられない…すでに様々な現実的課題が浮かび上がってきていて、離脱に投じた人たちは今頃青くなっているのではと思います。