http://anond.hatelabo.jp/20160804171358
自称「中二病を脱した23歳増田」に乗っかる感じでシンゴジラ批判エントリーを書きたくなったおっさんです。
(あたしも10年前の20代の頃はてなのサブカルおじさんが怖かったからねw)
シン・ゴジラは「日本の実写映画」にとってエポックメイキングになりうる最高に素晴らしい作品だと思うが
この大絶賛の嵐に怖くなってきました。左側からのまっとうな批判が見られない。
まずはじめに私の感想とすると「シン・ゴジラ」は素晴らしい映画なのは確かです。
「日本の実写アクションエンタメ映画」でまともな人間ドラマを描けるでしょうか?
民族やイデオロギー宗教対立のない日本。殺人を含む強烈なDISの激突による止揚や
「個人のエゴがイノベーションを起こす」ことを良しとしないし信じない日本社会では
欧米式の人間ドラマなどは描けないのです。大抵は「もののあはれ」みたいなものに落ち着きます。
そこで庵野監督です。庵野監督は人間ドラマが描けません。人間個人に興味が無いのです。
「電子回路、ニューロンのように情報が錯綜し、通電し、組織が機能する」という
(例えばオネアミスのロケット発射の「手続き」や、エヴァ発進の「手続き」、
さまざまな人間が連携して大きなことを成し遂げる瞬間のカタルシス、岡本喜八の沖縄決戦→ネルフ壊滅なら大組織の壮大な敗北
というものに執着している感じです。そして庵野監督はその演出で他を圧倒してきたのです。
通常は連携を2、3回で終わらせるところを、
7、8、9とどんどん数を増やし、しも連携のスピードを高速化する、
それが今回は最高に上手く行ったと思います。無駄な人間ドラマを省き、人の群れを
通常それでは作劇できませんが、ゴジラという巨大な災厄を扱うことによって可能になったのですね。
とまあ、褒めるのはこんな感じで。みんな褒めてるし。在来線爆弾最高です。
ここからは批判というか危惧を書いていきます。(ネタバレ含む)
「シン・ゴジラ」はゴジラを描くとともに、明らかに3・11の震災、
そして福島第一原発(フクイチ)のメルトダウンをなぞって描かれています。
原爆の子であることことからしてそれは避けられないことでありました。
・「想定外」という言葉が何度もでてくるシンゴジラとフクイチ(フクイチ)
・そしてその放射能を測定した市民から憶測が飛び交うシンゴジラとフクイチ
・自体の収集のため米軍が介入してくるシンゴジラ、事態の収集のため米軍が介入しようとするフクイチ
・シンゴジラにホースを突っ込んで冷却材を流すため特攻する自衛隊、
「自衛隊がゴジラを冷やすために特攻して死んでしまっている」ということなんです。
これは3・11の日本政府はやらなかった。フクイチに自衛隊を特攻させれば
「自衛隊員の命」と「福島の土地の数十年の汚染」を引き換えにはできないという判断です。
そこをシンゴジラはやった。映画的には、作劇的には正しいです。
自己犠牲の魅力に惹かれるところもあるんです。
正直「自衛隊がフクイチに特攻して冷却に成功していた」ら、私も絶賛したでしょう。
その特攻を庵野監督はやった。しかも恐ろしいことにあっさりと。
(1番隊が全滅したら「日本映画のよくあるパターンのように感傷にひたる」
ことなくあっさりと2番隊がすぐさま繰り出された。
おそろしいですよ。でもこれがかっこいいんですよ。/
この冷徹な決断力、かっこよさを恐ろしいと思わないとヤヴァイんですよ。
こんなことできるのはスターリンですよ。スターリンのかっこよさに酔うんですか?)
特攻した自衛隊のように、3、11のフクイチでも自衛隊を特攻させるべきだった。」
実際の日本政府はどうでしょうか?フクイチの凍結に成功してますでしょうか?
私からすると今回のシンゴジラ、演出のエポックメイキングであるとともに、
「3・11の災厄に勝利した日本」の「仮想戦記」にみえてしまうんです。
(昔よくあった「第2次大戦で日本軍が勝つシミュレーション小説」の3・11バージョンですね。)
このシンゴジラを見て「日本はまだやれるんだ」と思った人がたくさんいたと聞きます。
いや、やれてなかったでしょ。と言いたい。3・11で負けたでしょ。無残に。情けなく。
仮想戦記で「日本はまだやれる」って酔ってたらだめでしょ。反省しないと。
----------------------------------------------------------------------------------------
↑というような批判が欲しかったのに全く無くて困ってたので自分で書いてみた。
実際庵野監督はどうなんでしょう。「政治的意志表明」と書きましたが
23歳になってようやく、10歳頃からの慢性的疾患であるところの厨二病が治りかけてきたと思っている。 中二病にも、邪気眼系、暗黒微笑系、尾崎系等色々種類はあるが、ここでは、 ...
http://anond.hatelabo.jp/20160804171358 自称「中二病を脱した23歳増田」に乗っかる感じでシンゴジラ批判エントリーを書きたくなったおっさんです。 (あたしも10年前の20代の頃はてな...
23歳の奴もそうだけどマジで長い。あと読みづらい。はてな記法*使って見出しつけるか、冒頭に要約載せるかしてくれ。
そうそう、福一はろくに収束させられなかったのに、これが日本の希望だとか言ってる人は何を言ってるんだ感ある。 ゴジラが現実福一モチーフなら虚構なのは日本の描写だろ。 人間を...
ゴジラは放射能をばら撒きます。核融合は中性子をばら撒きますが放射能はばら撒きません。ゴジラの動力となっているものは核分裂であり核融合ではありません。はい論破。
まあ、言いたいことは分かる。 でもな、こういうナショナリズムを隠したフリして隠せてない作品が受け入れられてしまうのも ブサヨ含めた個人主義の左翼団体が、全然個人主義自由主...
結局いつものウヨの大好きな日本Sugeeeeeeだしな。はてなの知識人としては断固として拒否してシンゴジラ焼き討ちデモでもするべき駄作だろう。
特撮好きが特撮作ったら特撮特撮してて面白かったくらいにしか思ってないんですけど
特撮ってさ、ビルが倒壊して人が逃げ惑うシーンってあんま撮影されないよな。 シンゴジラで市民が映らない映らないと不満持ってる人って、ああいう特撮感がそもそも受け入れられな...
「ビルの倒壊で」逃げ惑うシーンは難しいから少ないのだろうけど、怪獣に殺されたり逃げ惑うシーンがみたいなら平成ガメラの2,3を見てくれ。
劇場版感想の「ガルパンはいいぞ」に、あんなののどこが良いかわからないと噛み付く人、みたいな。
>小・トラブル⇒まやかしの勝利⇒喪失⇒大・トラブルの解決 ハリウッド式の15分シークエンスに従う必要ないんじゃない?
冒頭のコピペって7年前か。時のたつのは速いな。
ちょっといいこと言ってるような気がするんだけど長すぎて読めない。冒頭に要約を掲げてくれんかな。
こういう風にあーだこーだとどっかで聞いたような解釈が並ぶのは20年前に流行った衒学って感じがする。 さっさと誰かまとめあげて謎解き本ださないかな。
シン・ゴジラのレビュー、肯定派も否定派もたくさん見てきたけど、レビューって本当に自分の内面の表出だなって思うわ。 この人は自分の中の自分にとってこれはこうあるべしとい...
ネットには特撮好きが多いし、良いものを見ると人間頭がおかしくなるから、何言ってるのか分からない感想も見ると思う。 それはそれとして前半は緊迫感あったしゴジラはかっこ良か...