読みやすい記事を書く6つのポイント

de0f502ce377a9d330ca8f45f023ce50_m

いつも私のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

今日はホワイトデーですね。

私は特に予定は無く、普段通りの生活をしています。

バレンタインデーやホワイトデーでウキウキしていた頃が懐かしいです。

さて、今回はブログの文章を書く時に読者が読みやすい文章を作成するポイントをまとめてみました。

1.ブログの記事で一番肝となるのが「文章の読みやすさ」です。

当たり前といったら、当たり前のことですが、意外と疎かにされています。

文章はダラダラ長すぎてもいけませんし、逆に短いと伝わりません。

ある程度の長さである必要があります。

私の場合だと1,000文字を基準にしています。

でも、たった1,000文字でも読まない人は読まないのです。

私も同じ位のボリュームの文章であっても、読まないことがあります。

読む時と読まない時の違いって何かと言えば、ズバリ「読みやすさ」です。

以下を工夫すると読みやすい文章になります。

2.段落を意識しよう!

段落と改行の使い方で読みやすさは圧倒的に変わります。

ブログを読んでくれる方の環境にもよりますが、段落は3~4行を目安にすると良いでしょう。

それ以上になると文字の大群が「ドン!」と目に飛び込んでくるので、読むのが面倒という印象を与えてしまいます。

漢字を多用するのも同様の印象を与えるので、なんでもかんでも漢字にするのではなく、ひらがなとカタカナを織り交ぜることによって全体の印象が和らぎます。

ひらがなだけカタカナダケの文章も読みづらいので、適度なバランス感覚が必要です。

中学生でも難なくすらすら読めるか、というぐらいのレベルを意識して書いてみましょう。

 

3.見出しを表示する

見出しを表示することによって、相手の頭の中も整理ができますし、見た感じもスッキリします。

見出しが無い記事は段落があったとしても、ダラダラとした印象を受けます。

 

4.画像や動画を使いましょう

画像や動画は、文章だけで伝えきれないことを補足してくれます。

また、読者にそこでいったん小休止してもらうことにより、読み疲れを抑える効果があります。

また言葉だけで自分の意思を相手に伝えるのは難しいです。

なぜなら頭で考えたことを言葉に変換する時、それが相手の目や耳に届いたとき、相手がその言葉を解釈する時に必ずロスが生じます。

動画や画像はそのロスを軽減してくれます。

例えば料理のレシピならテキストより動画や画像の方がわかりやすく、読者も「これは役に立つ記事だ」と思ってくれます。

その結果、SNSで広めてくれたり、ブログで紹介してくれることになります。

ただし1つの記事に画像を使い過ぎると、ゴチャゴチャした印象を相手に与えてしまうので、注意しましょう。

また使う画像は著作権に注意しなければなりません。

よって、フリー素材サイトで画像をダウンロードして使うようにしましょう。

以下が代表的なフリー画像サイトです。

○ぱくたそ⇒https://www.pakutaso.com/about.html

○写真AC⇒http://www.photo-ac.com/

○モデルピース⇒http://www.modelpiece.com/

5.FとZの法則を意識しましょう

ブログを読み方には「Fの法則」と「Zの法則」があると言われています。

「Fの法則」は主に文章を読む時に行われるもので、Fの文字になぞらえた部分に目を行きやすいと言うものです。

また「Zの法則」はブログ全体の構成を見る際にZの文字になぞらえて見ると言う法則です。

FとZが重なり合う点、つまりブログの左上と右上、そして真ん中が多くの人が見る部分だと言うことです。

よって、その部分には伝えたいことを書いておくことが大切です。

1行目にインパクトのある文章があると、読者の興味が行きやすくなります。

6.情報量とサイト構成は合ってますか?

他の方が書いたブログまたは自分のブログを読んでいて「何だか読みやすいなぁ」とか「ゴチャゴチャして読みにくい」とか思ったりしたことはありませんか?

それはブログの構成が原因です。

ブログの構成には基本的に2カラムと3カラムがあります。

2カラムと言うのはブログ画面の左(もしくは右)側に広告やプロフィールなとが配置されている部分と記事が書かれている部分からなる構成です。

これに対し3カラムは記事が書かれている部分の両脇に広告やプロフィールが書かれた部分があります。

どちらも必要な構成ですが、目的によって使い分ける必要があります。

読みやすいと感じるのはブログの目的と構成が合っている場合です。

その目的とは2カラムの場合は記事のページ、3カラムはトップページです。

その理由は先述した「FとZの法則」にあります。

Fの法則は記事を読む際の目の動きで、Zの法則はブログの構成を見る際の動きです。

つまりFの文字の動きには2カラム、Zの文字の動きには3カラムが有効となります。

これを気をつけるだけで、相手に「読みやすい」と言う印象を与えることができるのです。

 

7.SNSを上手く使えてますか?

以前も書いたと思いますが、情報の拡散にはTwitterやFacebookと言ったSNSが有効です。

また目指すのは「口コミ」による拡散だと言う事も書きました。

俗に言う「バズマーケティング」と呼ばれるものです。

バズマーケティングは優れたマーケティング手法です。

バズマーケティングさえできれば、それなりの収益をあげることだって可能です。

ただあくまでインターネット上ですので、井戸端会議のように直接人から人へ伝わるものではありません。

良い情報があれば、自分のSNSで拡散したくなるものです。

もし、自分がその立場であれば、Twitterでつぶやいたり、Facebookでシェアしたりします。

その時、読んだブログにSNSに繋がるボタンがなかったら、わざわざSNSのページに行って(スマホの場合ならアプリを立ち上げて)投稿したりしません。

なので、ブログには必ずSNSへ繋がるボタンやコメント記入欄を設置しておきましょう。

以上の6つを意識するだけでも、記事の文章は飛躍的に読みやすくなります。

まずは1つからでも実践してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

媚山

 

【よろしければ、下記のページもご覧ください】

☆インターネットビジネスで月10万円稼ぐメルマガ登録はこちら

http://e0874.e7.valueserver.jp/wordpress/lp/internet-business-zero

☆少人数制で内容の濃いセミナーになること間違いなし!!

https://www.facebook.com/events/957219101026968/

☆ホームページ「ココで解決!インターネットビジネスノウハウまとめ!」

http://sikin-tukuri.jimdo.com 

☆Facebookグループ「情報発信・集客を学ぶ会」

https://www.facebook.com/groups/e0874/

☆ブログ読者だけが見れる秘密のページ

http://e0874.e7.valueserver.jp/wordpress/lp/secretpage/

☆Twitter⇒「@Katuaki_K」もしくは「情報発信・集客@インターネット」で検索してください。

☆LINE@で個別相談に応じます!

⇒ 「@shn5469e」で検索してください。

無料電子ブックダウンロード

こちらでは有料級の電子ブックが無料でダウンロードできます。

どれも読んで損は無いものですし、インターネットで情報発信・集客をしたい人には欠かせない情報です。

この電子ブックを読むだけで、あなたは自分のメディアやお店にかなりのアクセスを集めることができるでしょう!!

電子ブックダウンロード

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*