インテリア・家具・雑貨販売バイトのメリット・デメリットを名古屋の大学生に聞いた!

会員登録 ログイン
  1.  
  2. 東海バイトTOP
  3.  > 特集ページ一覧
  4.  > その他バイト関連
  5.  > インテリア・家具・雑貨販売バイトのメリット・デメリット

インテリア・家具・雑貨販売バイトのメリット・デメリット



インテリアショップや雑貨屋さんに行くと長時間滞在しちゃう!なんて方も多いのではないでしょうか?いろんな家具が置いてあったり、部屋に飾れるようなちょっとした小物もあったりして、テンションが上がりますよね(*^^*)


また最近のインテリアショップでは、北欧をモチーフに展開している店やアジアン雑貨をメインに集めている店も多く出てきて、普段目にすることがないようなインテリアや雑貨を目にするようになってきましたよね。


今回は名古屋でインテリア販売のバイトをしている方にインタビューを行って、メリット・デメリットをあげてもらったので、それぞれ紹介していきたいと思います。



バイトハブは名古屋を中心とした東海地方の求人サイトです!興味がある方はぜひ求人も探してみてくださいね!


→こちらは名古屋のバイト求人



こちらの記事もおすすめ

名古屋の女子大学生のバイト事情まとめ


名古屋の女子大学生が選ぶ楽しいバイトランキング


出会いの多いアルバイト7選【彼氏・彼女がほしい方必見】


名古屋の女子大生が選ぶモテるバイト・オシャレバイト




▼インテリア・雑貨販売バイトのメリット


・インテリア流行の最先端を知ることができる


・インテリアのセンスが磨ける


・基本的にノルマがない


・おしゃれな空間で働くことができる


・社割があって高い家具も安く手に入れることができる


・カワイイ雑貨に囲まれてバイトができる


・私服で働けることが多いので自由におしゃれができる


・研修制度がしっかりしているところが多いので安心して働ける


・自然と自分の部屋もおしゃれになって、整頓できるようになる


・個人経営のお店だと売れ残った商品をもらえることもある


・若いスタッフが多いので同世代の友達ができる


・茶髪やピアスも基本的にOKなところが多い


・アパレルよりも客数が少なめでゆったり働くことができる


名古屋駅周辺、金山など栄えているところにあることが多いので通勤しやすい


・帰りに買い物して帰ることができる


・様々な場面での接客マナーや対応が身につく


・熱弁して高い家具が売れるとやりがいを感じる


・探している物や好みを聞いて、家具を提案するプレゼンテーション能力が身につく


・アルバイトから正社員になれることも多い


・チェーン店とかだとスタッフの男女比が意外と4:6くらいなので出会いもある


【編集部コメント】

やはり、おしゃれな空間で働くことができるので自分のセンスも磨かれて、自分の部屋もいつの間にか友達に褒められるようになっていた!なんてこともありそうですね(*^^*)また、普段はちょっと高めな家具も社割を使えば安く買うことができるのでインテリア好きにはもってこいのアルバイトといえそうですね!!



▼インテリア・雑貨販売バイトのデメリット


・家具には重いものも多いので結構重労働


・インテリアの数が多くてお客様に聞かれた時に覚えておかないと大変


・品出しは基本的に閉店後に行うので残業もある


・接客中は立ちっぱなし


・アフターケアの方法など予備知識も必要


・人気が高い割に求人数が少ないので競争率が高い


・時給が安め


・ディスプレイをちゃんとやったのにしばらくしたらぐちゃぐちゃになっていて落胆


・品出し、発注、レジなど仕事が多い


・仕事が多いので自発的に動けることが求められる


・壊れやすい物を扱っているので商品を陳列するときにかなり気を遣う


・土日のシフトがメイン


・店内が広いので移動が大変


・雰囲気にあった私服を選ばないといけないので毎回選ぶのが難しい


・バックルームでの組み立て作業もあって意外と地味


・外国のお客様も多いので英語話せないとつらいときがある


・実力主義なところがあるので、テキパキ仕事ができないと浮いてしまうことも


・商品の袋の詰め方が悪かったなどほんの些細なことでクレームになる


・チェーン店だと、ルールが厳しく1:1の面談もあるので怖い


・教わる前に次次と陳列場所が変わるので疲れる


【編集部コメント】

インテリアや雑貨は数が多いので、素早く対応できるように様々なことを頭に入れる必要があり、勉強熱心であることが求められそうですね。また、家具や小物は重かったり壊れやすかったりするので扱いが大変そうです。体力に自信のある方や、丁寧な作業ができる方に向いていると思います(*^^*)




▼インテリアショップのバイト経験者の声


私は名古屋市内の大学に通う大学3年(男性)です。大学に入学してから2年以上インテリアショップでバイトをしています。そこで今回は、インテリアショップで働いてみて良かったことや大変だったことをいくつか紹介します。


・肉体労働が多い

インテリアショップと言えばおしゃれな女性が働いているイメージがありますが、ベッドやタンスなど重い物を運ぶ仕事があるので意外と男性が重宝されています。特に品出しや商品の入れ替え、レイアウトの変更をするときは重たい家具をたくさん移動しなければいけないので大変です。そのような仕事はほとんど男性が行います。


また、展示する家具を組み立てる作業も行いますが、これもやはり力を使うので男性の仕事です。このように、インテリアショップのバイトは想像以上に肉体労働が多いのです。私より後に入ってきた人でも、想像していたよりキツくて辞めていった人が結構いますよ。私は中型店舗で働いていますが、大型チェーン店の場合はもっと大変かもしれません。



・流行をいち早く抑えることができる

バイトメンバーはもともとオシャレやインテリアに興味を持っている人が多いです。インテリアショップは流行の家具や雑貨の情報をいち早く知ることができます。そんな家具を見ていると、自分の部屋にも欲しくなりますよね?


私のバイト先では社割が使えるので最新の家具や雑貨を安く買うことができて自分の部屋がどんどんオシャレになりますよ。自分で実際に使ってみれば、お客さんに商品について聞かれた時にも詳しく説明することができるので得することばかりです。



・インテリアショップは男性が活躍できる

先にも述べた通り、大きな家具を取り扱うインテリアショップでは重い物を運ぶ機会が多くあります。また、仕事中は基本的に立ちっぱなしなので体力が必要です。


ですから、インテリアショップの男性スタッフはとても重宝されていて、店長も男性スタッフがもっと増えないかなあと言っています。オシャレな女性のイメージが強くてインテリアショップのバイトを始めようか悩んでいる男性は、遠慮なく応募してみてください。




▼インテリア・雑貨販売まとめ


インテリア雑貨販売のバイト、デメリット・メリット特集はいかがだったでしょうか。インテリア雑貨販売でのバイトは、大変なこともある分やりがいがあることがわかりましたね!


好きなものに囲まれて働くことほど良いことはないと思うので、ちょっとでもインテリアに興味あるな~と思う方は、バイトを始めてみるのもいいのではないでしょうか。

         このエントリーをはてなブックマークに追加

大学生の方の中には、お金がなくて給料日が早く来ないかと泣いている人もい...

大学生が金欠になる(お金がない)主な原因と対処法まとめ

ソムリエという職業を知っていますか?ソムリエを題材にした漫画「神の雫」...

ワインの専門職!ソムリエになるためには?レストランやバーで働く方も必見

新聞を定期購読していると、毎日朝や夕方に新聞が配達されてくるかと思いま...

新聞配達のバイト事情!中日新聞の配達現場を取材してきた

突然ですが、皆さんは「人材派遣と請負の違い」説明できますか?「なんとな...

人材派遣と請負(アウトソーシング)の違いを大特集!

バイトハブスタッフの田上です。バイトを探している学生の方はできれば楽を...

大学生が独断と偏見で選んだ楽なバイト6選!

夏休みや春休みなどの長期休暇は、県外で短期バイトに挑戦してみるチャンス...

旅館・ホテルの住み込みバイトってどんな雰囲気なの?