4日に1度くらいのペースで、腹筋ローラーをコロコロやっている。
それまでも普通の腹筋(体を屈折させての筋トレ)はやっていたけど、数をこなせど腹筋が割れるというほどの効果は得られなかった。
しかし、この腹筋ローラーを使い始めて2か月……僕の腹筋にも変化が訪れた!
徐々にその姿を現しつつある6パック!!
何をやるのでもそうだけど、目に見える結果があるとモチベーションも上がりやすいので、「ぽちゃ腹から卒業したい!」「スリムなお腹になりたい!」「腹筋割りたい!」などお腹に悩みを持つ人は、一つこの腹筋ローラーを使ってみてはどうだろうか?
では、2か月経った僕の腹筋を見てもらおう。
立ちコロで重点的に腹筋に負荷を
最近では、立った状態から腹筋ローラーを転がすことが普通になった。
(これは腹筋ローラーを購入して、すぐに描いたもの。この頃は立ちコロとか絶対無理だと思っていた)
やっぱり「継続は力なり」。続けていると無理だと思っていたこともできるようになる。ただ、僕の場合はそれまでも普通の腹筋運動をしていたので下地はあったのかもしれないから、あまり無茶はしないほうがいいと思う。
最初は膝コロから。慣れてきたら立ちコロを取り入れるという感じで、段階を踏んだ方が安全。
でも、立ちコロができるようになれば、腹筋にかかる負担もかなりのものになるので、その分結果にも表れやすいのはある。だから、腹筋を割りたいという目的の人は、最終的には立ちコロで筋トレできるようになろう。
そして、2か月経った僕の腹筋がこちら。
細マッチョくらいは名乗っちゃダメ? まだダメ?
でも、自分で見比べる分に浮き出てる感があって、非常に楽しいしモチベーションにもつながっている。
そのため、今では胸筋や腕、足と万遍なく鍛えるローテーションを組んで、筋トレするのが日々の日課になっている。しんどいけど楽しい。
しかし、これだけでは初見の方が、腹筋ローラーの効果を知り辛いと思うので使う前と使用後2か月経ったもので見比べてみよう。
腹筋ローラー使用前と使用後(2か月)
まず、腹筋ローラーを使う前の体から。
このときはただの腹筋運動をやっていただけのとき。
そして、腹筋ローラーを使用して2か月経った体。
縦だと見比べ辛いので、横に置き換えて(スマホだと結局縦になってしまうかも)
筋肉!筋肉!!
心なしか腹筋以外の部分も効果が表れているような……気のせいか? 気のせいじゃなければさらに嬉しい。
ちなみに、他の筋トレメニューは自宅でも簡単にできるものばかり。
胸筋:腕立て伏せ(3秒かけて深くおろし、また3秒かけてあげる。これを10回程度したのち、素早く上げ下げするのを10回。これを1セットにして2~3回)。
腕:ダンベルカールならぬペットボトルカール(頑丈な袋に2ℓのペットボトルを詰め込んでそれを上げ下げする。これも3秒3秒かけての運動と素早く動かすのを組み合わせて。ダンベルはまだ買わなくてもいいかなと思っているので安上がりに済ましている)。
足:シンプルにスクワット(こちらも3秒ルールは健在。しっかりと腰を落とすことを意識してる)
これに腹筋ローラーを加えての筋トレを4日で回している。
ここに今後はプッシュアップバーを購入して、より胸筋を鍛えられるようにしたい。
これ一つで、胸筋だけでなく腕や肩、背中も鍛えられるようなので楽しみ。
これも使っていく過程もブログに公開する予定。
腹筋ローラーの注意点
あと、使っているうちに一つ気づいたことがあるのでそれも記しておく。
腹筋ローラーの立ちコロができるようになってから、それをやっていると手首に痛み(鈍痛?)みたいものがあって、「これはいかんのでは?」と調べてみたところ僕のフォームに問題があったみたい。
上の画にも描いてるけど、それまでは腕が一直線になる状態で筋トレをしていて、これが手首に相当な負担を与えていたみたい(全体重が手首にのるため)。
そこで、この負担を分散させるために肘を少し曲げて(浅いくの字を作る)筋トレする。
これによって、肘と手首に体重が分散するので手首を痛めることはありません。
というか、僕がこれに気づいたのは立ちコロをやるようになってからで、それまでは思いきり手首を酷使していたことになる。よく頑張ったな、僕の手首。
この腕を一直線にしてしまうのは、筋トレをやる上でとてもやり易い方法ですが、手首を痛める可能性があるので十分注意しましょう!!
筋トレはフォームも大事って言うしね。
目指せ6パック(まとめ)
とりあえず、腹筋はしっかりと6パックが浮き出るようにしたい。でも、そのためには有酸素運動も取り入れないといけない気がする。
ポケモンGOをやるついでに走るしかないのか!?
あと筋トレに欠かせないプロテインの登場はまだもうちょい先。
プロテインの効果も色々と自分の体で試すのも面白そうなので、とりあえず今は筋トレ後に牛乳と甘いものを取る感じでプロテインの代用としている。
これからも徐々に筋肉を鍛えていくぞ!
関連記事: