2016-08-04

男性社会人向け 合格点の服選び(単純化版)

もうこれ以上ないくら単純化したアドバイス清潔感を与えて女性からも好感を持たれたい人向け。

服で自己表現とか考える人には向かない。以下に書くことは、あなたが服を選ぶとき脳みその稼働をどこに振り分けるかである


1.肩と腰はピッタリか?(50%)

服は正しいサイズで着た時の形を考慮して作られている。半分の男性はなぜか大きく着てしまう。

上半身は肩でピッタリなもの下半身は腰でピッタリなもの」これだけである

肩・腰で合わせたのにお腹や太ももが合わない?ならば、その服は買わない。必ず合う服(店)があるのでそちらを買うこと。


2.その色(柄)は一般的ものか?(30%)

単品でなくてコーディネート。8割の人が着る服でも、ジャケットTシャツパンツで組み合わせれば凡庸ではない。

「白・ベージュ・グレー・紺・黒」と「無地かシマシマ」。これ以外のモノを買う必要はない。

どうしても個性を出したければ靴で出すこと。変なマークとか英文ロゴとか、大人には不要


3.手首と足首はピッタリか?(20%)

肩と腰を意識しているのに、ここまで意識できている人は少ない。ほとんどの男性は長く着すぎである

「手首は汚れない長さ、足首はたるまない長さ」これだけである

短すぎると感じる人は、まだ背が伸びている小学校時代を引きずっている。女性は先端への意識が強いから、ここで清潔感判断する。

試着して長過ぎた?ならば切ればいい。基本、長く作ってあるのだ。ここのお金時間だけはケチってはいけない。絶対に。


お店やブランドは色々な意見があるだろうが、

ユナイテッドアローズ グリーンレーベル」「エディフィス」「ジャーナルスタンダード」「スーツカンパニー」を回るだけでいい。

ザラやH&Mは難しい。ユニクロ無印はカタチがジジすぎる。それ以外は高すぎるか偏っている。


サイズの話ばかりじゃないかと思うかもしれない。実際そうなのだ

パッと見の「いい感じ」はサイズが作っているのだ。色でも柄でもロゴでもない。

何かを隠そうとオーバーサイズで服を着た時、その意図は伝わってしまうのだ。

服ではなくあなたがよく見えれば、そしてこじらせているように見えなければ、すでに合格なのだ

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160804013006
  • http://anond.hatelabo.jp/20160804013006

    概99%賛成だが(季節感はともかく) 「スーツカンパニー」だけ価格帯が違うのに意図を感じる。 ひょっとしてスーツカンパニー社員の書き込み?

記事への反応(ブックマークコメント)