- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2016年8月3日 科学技術・大学)
大阪府立大学大学院工学研究科の黄瀬浩一教授らは、英文問題を解く際の目の動きから、英語の習熟度を推定する技術を開発した。眼球運動を測定する装置「アイトラッカー」で視点情報を得て、動きの特徴を解析。英語習熟度の目安として英語能力テスト「TOEIC(990点満点)」のスコアを推定する。被験者21人が英文問題2文書を解いた実験では、推定スコアと実際のスコアとの平均誤差は30点だった。
アイトラッカーをパソコンに取り付け、画面に英文問題を表示。解答時にどこを見ているかの視点情報を、画面上の座標データとして取得する。
文書を読む際は、視点が留まる固定、固定からの急速な運動、瞬きの3種の眼球運動を繰り返しており、この3種を数値化して解析した。さらに英文問題の解答時は英語習熟度によって、本文や問題の読み方や答えの選択肢を探す目の動きに差が出る。視点情報からこれらの動きの特徴を抽出し、解答時間と正答数も合わせた重回帰分析によりTOEICスコアを推定する。
英語習熟度のテストはTOEICが一般的だが、試験時間や結果が出るまでに時間が必要。少ない問題数で手軽に英語習熟度を推定できれば、利便性向上や学習のモチベーション向上につながる。黄瀬教授は読んだ語数を計測する技術も開発しており、英語習熟度の推定と組み合わせて、勉強量と成績向上度の関係も分析できる。
今後は推定スコアの精度向上のために、体温や心拍など他の生体信号のセンサーの使用も検討する。日本語や物理の習熟度推定への展開も取り組む。
(2016年8月3日 科学技術・大学)
関連キーワード
関連リンク
科学技術・大学のニュース一覧
- 理研など、養魚場の水質診断プロジェクト始動−餌やりの最適化で、環境保全にも(16/08/04)
- 日立、データ分析を100倍高速化する技術開発−リアルタイム分析が可能に(16/08/04)
- 慶大、企業研究者が院生を長期指導−日立とNTTが年度内にも参加(16/08/04)
- 研究開発トップに聞く(5)住友電気工業常務研究開発本部長・伊藤順司氏(16/08/04)
- 広がる大学と中堅・中小連携(61)九州大・田名部製作所(16/08/04)
- 個性を活かす・国立大学改革(18)宮崎大学学長・池ノ上克氏(16/08/04)
- 産総研と地域企業・産業振興で連携(43)FJコンポジット(16/08/04)
- 産総研と寺田電機、持ち運び可能な高精度電流計を開発−精度10倍に向上(16/08/04)
- 慢性期脊髄損傷の回復、細胞移植・運動が有効−慶大、マウスで実証(16/08/04)
- 芝浦工大、留学生サポートで新制度(16/08/04)
- 成城大、マレーシアで就業体験−三越やJALなど日系5社と協力(16/08/04)
- キーワード/クロスアポイントメント制度(16/08/04)