深刻な「米離れ」が明らかになった。
自給率が高い「米」の消費が減少
農林水産省は2日、平成27年度「食料自給率」等を公表した。
「農林水産省」資料
自給率の高い「米」の消費が減少し、飼料や原料を海外に依存している畜産物や油脂類の消費量が増え、長期的に低下傾向で推移してきたという。
1962年118kg→2015年54.6kg
日本人の「米」消費量は減少し続けている。
2015年度に1人が1年あたりに消費した米の量は54.6kg。前年より1kg減り、ピークだった1962年の半分以下に。
「農林水産省」資料
米の需要量は毎年約8万トンずつの減少傾向にある。
6.8%の人が月に1度も米食なし
1日に1度はお米を食べないと気が済まないという人が1992年には71.4%いたが、2014年には53.5%にまで減少。
「農林水産省」資料
農林水産省が実施した調査では、全体の約6.8%がこの1ヶ月以内に1度もお米を食べていないと回答。
「農林水産省」報告省
20代男性では、18.4%が1ヶ月間米を全く食べていないと答えた。
ネット上には「家に米がない」という人も
米離れが進んでいることに対して、ネット上には反響が続々とよせられている。
「信じられない」「毎日食べている」という人も多いが。
米離れだと…信じられない…むしろ食べ過ぎなぐらいだ
— クロ (@r_jyp_kuro) 2016年8月2日
米離れとかあるけど、私はほぼ毎日主食は米しか食べてない
— いぬ鷲 架縁@夏休みとは何ぞや (@inuwashi_0918) 2016年8月2日
我が家に米離れと言う言葉は無いってぐらい米愛してる
— 鈴香 (@Rinka_1202) 2016年8月2日
米離れって、米食べてない人は何食べてるの?
おれは毎晩、1.5合食べてるよお米食べないと死んでしまう体なのだ
— ヤン (@yanim_13) 2016年8月2日
こんな意見も。
米離れというかパンの方が楽に食える、もと言えば麺派
— キケロ (@Cicelo0621) 2016年8月2日
お米離れ進んでるんだね。私も5日くらいお米食べてない。週に3~4日しか食べないな。しかもコンビニとかのおにぎりで、お家にお米ない。
— ふふふのふせん (@ChocoAndTea07) 2016年8月2日
今度は米離れかよ
まぁ、炭水化物避けてる人多いからね— ハイパーあるやに様 (@aruyani14) 2016年8月2日
米離れって言葉間違ってると思うんだ。米から離れてるんじゃなくて、他の選択肢が増えてるんだよ。結果は同じだけど、ちょっとニュアンス違うと思う。
— 少年 (@syounenT) 2016年8月2日
さまざまな意見が投稿されていた。
「手間」や「ダイエット」などが原因か
なぜ、米離れが進んでいるのだろうか?
2014年度に行われたインタビュー調査では、米を食べない理由として「食事作りや片付けが手間」「食欲がない」「ダイエットのために炭水化物を控えている」といった回答がよせられた。
また、少子高齢化で国民一人あたりの平均摂取カロリーが減っていることや、若年層ほどパンや麺類への依存度が高くなっていることも影響していると考えられている。
ごはんは「脳」のエネルギー源
農林水産省は「ごはん」は粒食なのでゆっくりと消化・吸収され、なだらかに血糖値を上げて長時間維持する脳にとって非常に安定したブドウ糖の供給源だと説明。
「めざましごはん」キャンペーンを実施し、「朝からしっかりこはんを食べましょう!」と呼びかけている。