東京メトロ、ホームの行先表示器を液晶タイプに…まずは日比谷線霞ヶ関駅

鉄道 企業動向

現在の表示器(上)と新型表示器のイメージ(下)。8月5日から日比谷線の霞ヶ関駅に導入される。
  • 現在の表示器(上)と新型表示器のイメージ(下)。8月5日から日比谷線の霞ヶ関駅に導入される。
  • 表示内容の自由度が高い液晶ディスプレイの採用で、より多くの情報を提供できるようにする。
  • 多言語表示は日本語と英語のほか中国語と韓国語にも対応する。
東京地下鉄(東京メトロ)は8月3日、駅のホームに設置している行先案内表示器を新型に交換すると発表した。まず日比谷線の霞ヶ関駅に導入し、2019年度までに全ての駅に設置する。

発表によると、新型の表示器は液晶ディスプレイを採用。現在のLEDタイプより視認性を向上させる。表示内容も列車の行先や発車時刻だけでなく、列車の現在位置や停車駅、運行情報など、多くの情報を表示できるようにする。多言語表示は現在の日本語と英語に加え、中国語(簡体字)と韓国語も表示する。

新型表示器は8月5日、日比谷線の霞ケ関駅に導入する予定。その後は本年度中に日比谷線・千代田線・半蔵門線の各駅で順次導入を進める。これ以外の路線は2019年度までに設置を完了させる予定だ。
《草町義和》

編集部おすすめのニュース

特集

おすすめの商品

鉄道 アクセスランキング

  1. ビール競合2社、ひとつの貨物列車でいっしょに運ぶ…関西→北陸で2017年から

    ビール競合2社、ひとつの貨物列車でいっしょに運ぶ…関西→北陸で2017年から

  2. 東京メトロ、ホームの行先表示器を液晶タイプに…まずは日比谷線霞ヶ関駅

    東京メトロ、ホームの行先表示器を液晶タイプに…まずは日比谷線霞ヶ関駅

  3. 福島交通、「新しい電車」導入へ…飯坂線に25年ぶり 2017年3月運転開始

    福島交通、「新しい電車」導入へ…飯坂線に25年ぶり 2017年3月運転開始

  4. 東京メトロ、南北線の初期車をリニューアル…「波」のような帯を採用

  5. 震災運休の常磐線相馬-浜吉田間、12月10日再開へ…3駅を移設

  6. 東京メトロ、小竹向原駅の連絡線工事が完成…有副線の遅れ改善へ

  7. JR西日本、近畿圏のICカードエリアを拡大…草津線全線に導入へ

  8. 東急電鉄など、初の座席指定列車を西武車で運転…来春から

  9. 近鉄南大阪線・吉野線の新たな観光特急は『青の交響曲』…9月10日から運行

  10. 一畑電車、86年ぶり新造車両「デハ7000系」導入…12月から営業運転

アクセスランキングをもっと見る

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら