2016年08月03日
[コラム]ノートパソコンも!?実は海外で通じない「和製英語」ランキング - gooランキング
1位オーダーメイド 英語:custom-made 198票
2位ノートパソコン 英語:laptop 177票
3位スキンシップ 英語:physical contact、physical intimacy、personal contact 141票
4位クレーム 英語:complaint 131票
5位ワンピース 英語:one-piece dress、dress 117票
6位フリーサイズ 英語:one-size-fits-all 113票
7位コンセント 英語:outlet、socket 112票
8位サイン 英語:autograph 109票
9位パーカー 英語:hooded sweatshirt、hoodie 107票
10位キーホルダー 英語:key ring、Keychain 106票
以下
11位フロント 英語:reception 92票
12位シュークリーム 英語:cream puff 90票
13位ブラインドタッチ 英語:touch-type 83票
13位アメリカンドッグ 英語:corn dog 83票
15位スポイト 英語:dropper 82票
16位バーゲン 英語:sale 79票
16位ビジネスホテル 英語:budget hotel、economy hotel 79票
18位ノースリーブ 英語:sleeveless 78票
18位オープンカー 英語:convertible 78票
18位ベビーカー 英語:stroller、baby buggy、pram 78票
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/3406/
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/category/015/71uVSaTCPAH1/
ハナとデイビッドのyoutubeかと思ったら違った
16/08/03 06:26 ID:Zkpk5PnG0.net
ラップトップパソコンだろ
16/08/03 06:32 ID:fl9pYiby0.net
ノートパソコンは、日本が生んだ
16/08/03 06:32 ID:TNjTxVwv0.net
ウチの親戚のおっちゃんは昔アメリカに行った時に全部ハローで押し通したらしいからな
そんでもって意思疎通が全部出来たらしい
嘘っぽいみたいなぁ的な事をやんわりと言ったら「ハローの言い方にも色々あるからな」とか言ってた
死ぬまでに愛人が三人位居て嫁のオバちゃんにいっつも怒られてた人だけど豪快な人だったんだろう
16/08/03 06:34 ID:rvsa9dW00.net
そもそもパソコンは通じるの?
16/08/03 06:35 ID:+iTWPqnp0.net
>>8
ピーシー
じゃね
パソコンとか略すのは日本くらい?
わかりやすいのが日本だとファミリーコンピュータをファミコンだが
海外は任天堂エンターテイメントシステムをnesだし
16/08/03 08:26 ID:9h/cZqkK0.net
面接のときノートパソコンですねとか
答えたら面接官にラップトップだよねと聞かれて答えられなかった。
16/08/03 06:36 ID:ni8j6XJk0.net
世界初のノートパソコンは東芝のダイナブックなんだから
他が違う名称使ってるのがおかしい
16/08/03 06:38 ID:cYhNEhAE0.net
>>10
その当時ラップトップは日本ではブック型と
呼んでいた
その後NECが98NOTEを販売しノート型と
呼ぶ様になった
16/08/03 07:42 ID:L+PM7Bp90.net
>>74
朝日パソコンは5年くらいブック型と粘っていたが途中で諦めた
英語でも製品名のカテゴリーではノートブックっていうことが多いね
単なるブックより薄さが表現できるから
16/08/03 08:55 ID:uD3P+h9I0.net
>>10
当時あんなのにダイナブックの名前使うなんて
アランケイに失礼だ!なんて風潮があったなw
16/08/03 10:31 ID:zdq1naJF0.net
英語の教育どうこうするより
こういうのを修正していくのが先なんじゃないかなぁ
16/08/03 06:42 ID:DGwMIu/10.net
日本て和製英語多すぎて困るな
日本総白痴化したくてわざとやってるの?
16/08/03 06:44 ID:ChkNhlLn0.net
>>14
「方言」だよ。
世界言語なんだから、ある意味仕方ないだろw
発音も、単語も、文法も、少しずつ替わる。
英語(Queen's English)を、どうこう言う奴は大抵、米国人(American English)なんだが、
「どっちが正しい」とか、意味ないだろwwwwww
16/08/03 10:47 ID:TbwM0gfh0.net
まってくれパーカーはparkaでまさにパーカーじゃねえのか!?
自分の常識が根底から崩れたんだが
16/08/03 06:44 ID:wao4Nnpd0.net
スポイトはオランダ語由来
ブラインドタッチは、ブラインドがめくらの意味もあるからと変更された。
コンセントはパワーポイントじゃないのか。
>>15
だよね。parkaでいい。
16/08/03 07:46 ID:CB3IkuO80.net
>>78
ブラインドタッチは和製英語であってる
sight typing 視覚に頼って打鍵
blind typing 目をつぶって打鍵
touch typing 触覚に頼って打鍵
という対立がある
blind touch だとニシキヘビを掴まされるかもな
16/08/03 08:59 ID:uD3P+h9I0.net
昔はラップトップって言ってたのにな
16/08/03 07:04 ID:6CUSgBH90.net
昔は日本でもラップトップと言ってたけどダイナブック出たころだったかに
急にノートパソコンとか言うようになったんだよな
その当時のものはノートというより別冊マーガレットぐらいのサイズだったけどw
16/08/03 07:05 ID:UGSzoADH0.net
サインは間違ってないだろ
有名人からもらうのはオートグラフだけど、大事な書類やらに書くのはサインだろ
16/08/03 07:06 ID:mtUBHN2x0.net
モーテル→ラブホ
16/08/03 07:16 ID:6CUSgBH90.net
テレビ→ティーヴィー、テレビジョンセット
16/08/03 07:18 ID:jwEBkekH0.net
カスタムメイド!
16/08/03 07:27 ID:RdL1jiV50.net
レジュメがない
16/08/03 07:27 ID:SmAfY3Eb0.net
日本人にはどれもなじみにくい
デスクトップ
ラップトップ
タブレット
日本人的には
タワー型
一体型
セパレート
ノートパソコン
ネットブック
16/08/03 07:47 ID:5F0Wk/aS0.net
ギター用語も酷い
和製英語 海外では
チョーキング ベンド
チョッピング レイク
チョッパー スラップ
やたら「チョ」で始まる言葉で置き換える
ギター雑誌書いてる奴はなんでそんなに「チョ」が好きなんだ
16/08/03 09:58 ID:u83jKyKD0.net
テイクアウトは?
16/08/03 10:04 ID:cMsKFJH/0.net
むしろ問題にすべきなのは英語になってる日本語
食べ物以外だと、ほぼネガティブなイメージの言葉で使われる
TSUNAMIとかHENTAIとか
16/08/03 11:38 ID:k1VygMTs0.net
工□ゲーにおける
らめぇ……
↓
ro´nt.,.
の例は
人はわかりあえる
という希望を生む
16/08/03 07:21 ID:B6xO21cv0.net
この記事へのコメント
他の言語の国での外来語なら、どこも日本と同じようなもん
逆に英語圏では、他の言語由来の単語を、別の呼び方にしているものも多いし
お互いさま
現地のファーストフード店のメニューの写真を指差しながら「1セット」って言ったら色々聞かれて2セットになった。
料理貰った後に説明して1セットにしてもらったけど、元々英語に自身なかったけど更に失くした。
その店でテイクアウトを「テイクアウェイ」に訂正されたのもショックだった。
↓
シグネイチャじゃない?
↓
イラッ
スマート slender
ビッチ slut
通じないっていうか単にあまり使われてない表現ってだけのものが多いような
コンボなら通じたかも
確かにノートの方が形状が想像しやすい
とか言い出すから困る。元々英語じゃねえよアホって。
英単語はそのまま覚えればいいじゃん
なんでわざわざ変えるかな
パソが無い時代はいいけど
もうだめだよ
外国人が嫌がる表現なのに。
調べたら確かにコンボらしいな。
セットメニューはありますか?→Do you have any combo's in your menu?だって。
セットすら通じないとか日本は英語を見直すべき。
グローバル化する為に英語使ってるのに世界で通じないとか本末転倒だよ。
パンツとかボトムスとか、実際正しいのかは分からないけど
慣れ親しんだ用語からいきなり変えると違和感が先に立ってしまうのでは
正しくはBlinker
外国は差別が酷いからポリティカル・コレクトネスが徹底してるから違和感を覚えるんだよ。
どうせその外人たちもネガティブな意味合いが含まれていないと理解した途端に自ら外人って言い出すよ。
最近の何でもお洒落ぶって突然英語呼びするようになった物(日用品とか何でも)実は意外と助かる
パソコンは普通にcomputer
ちなみにセットメニューはmealって言い方してた
持ち帰りはto go
ってかだいたい最後に for here or to go?って聞かれたよ
パリってよお。英語ではパリスって言うんだが、皆はフランス語通りパリって発音して呼ぶ。
英語を正しく学ぶ上で和製英語はただひたすらに邪魔でしかない
これ茶化す奴って英語の授業で発音頑張ってるのを馬鹿にする奴ら
昔からスキンシップっていうと、英語圏に人からいやらしい内容に誤解されてるのは知ってる。
昔の表現だよ
なんかオシャレなイメージだった
和製英語はマジなくして欲しい。
>>わかりやすいのが日本だとファミリーコンピュータをファミコンだが
>>海外は任天堂エンターテイメントシステムをnesだし
英語圏の子供はnesとは呼ばずNintendo(頭のNにアクセント)と呼ぶのが一般的
ちなスーファミはSNESね
ドンマイは英語だぞ
あと、このリストの英語の方の表現も結構間違ってるから要注意だなw
車関係も酷いよな
みんなが見てる
コメントする
卑猥な単語や誹謗中傷コメントは修正される場合がありますのでご了承くださいm(__)m