プランニング2回目。
我々は基本的に土曜の午前10:00から打ち合わせ、という予定を組んでもらいました。
もともと朝は苦手なのでなかなか起きられません。マイペースな我が子を急かして展示場に向かいます。
今日は一条工務店側から最初の図面が提示されました。
こちらが1階。ほとんど我々が提案したものと同じ…?
和室部分は部屋を横に向けることで、広縁部分のでっぱりを下げたようです。
2階はかなり変わりました。部屋を東側・南北方向に集める感じです。これならL字型の階段でも2階に上がれます。
(我々の間取り図ではやはり2階に上がることはできなかったようです…)
ウォークインクローゼットはなくなっています。若干廊下の面積が広いかな…
事前にメールでもらって既にチェックはしてあったので、いろいろと指摘事項を伝えます。
- 洗濯機はトイレ側よりキッチンに近いほうがよい?
- 階段の下の天井が下がるので、L字階段だとこうなるとのこと
- L型キッチンが小さいタイプになっている(やはり一番大きい奴がいいなぁ)
- テレビボードを入れるスペースがとられていない
- ベイウィンドウの幅が狭くなった
- 2700mm幅のにしたかったが、45cm狭いのになっていた
- 細君は和室の広縁がでっぱっているのがまだ気になるとのこと
- 太陽光パネルを乗せたいので、南北方向の2階より東西方向の2階のほうが望ましいのでは?
- 2階の廊下が広くて無駄が多い
- 2階のトイレが狭い
- バルコニーが狭い
- 外観が…
というわけでせっかく提案してもらったのにダメだししまくりです(笑)
あと、本当はもうちょっとびっくりするような、「こんな方法があったのかー!」的なプランが出てくるのを期待していたのですが、
そういう意味では若干インパクトが無くて残念でした。
とはいえ、プランニング初回で「ご提案された間取りをベースに進めますか?それともまったく違うプランを提示したほうがいいですか?」
と聞かれ、たしか「提案した間取りベースで」と答えた気がするので、おそらく設計士さんは我々の要望に忠実に沿った図面を
作ってくれたのだと思われますw
今になって思えば、我々の要望にはいろいろと制約が多く、それらを考えると1階はどうしようもない、という気もします。
キッチン・家事室・洗面所のつながりはある意味鉄板ではないか、という気もするし…
ちなみに設計士さんは幅広階段を使った間取りも作ってくれていました。
階段スペースが微妙に大きくなっていますが、ほんの少し大きくなっただけでいろいろなところに影響が出ています。
踏み段の数に対する上がり方?が変わるので、階段の下にくる洗面所の形が大きく変更されました。
また、階段の幅に合わせて玄関も広くせざるをえず、駐車スペースが狭くなっています。
キッチンも対面キッチンではなくなっています。
2階も大きく変わりました。広くなったスペースを使ってウォークインクローゼットが2つもついています。
そしてプチサーバールームはクローゼットの奥に設置。このあたりの処理は予想外でおもしろいですね〜
がしかし…施工面積を見てびっくり。階段が狭いプランと比較して2坪以上広くなっています。
これだと単純に120万以上増額になってしまいます。
というわけで、幅広階段はあこがれだったけれども、この段階で諦めることにしました。
で、次なる間取り図に向けてこちらから提案です。
細君が寝る間を惜しんで間取りを考えたプランがあったのでそれを説明します。
- 太陽光パネルの面積を確保するため、2階は東西方向に乗せるようにする
- そのために階段はU字型にする
- 2階と階段の位置を合わせるため、玄関エリアに対して階段から東側を1.5尺南に移動
- 広縁とリビング・ダイニングの壁をそろえるため、リビングを1.5尺拡大しつつダイニングも移動
- それに合わせてキッチンスペースを1.5尺拡大。L型キッチンの大きい奴を入れられるスペースを確保…
- 2階はこれらの変更に合わせて大幅間取り変更w
- ベイウィンドウは幅広タイプに!
各所を1.5尺ずつ調整したことで、見事に1階と2階がつながり、それぞれ必要な部屋を無駄無く確保することができています。
3尺でしか考えられない自分には思いつかなかった間取りです。
もはや45cmの魔術師とよびたいw
というわけで、上記の大改造の結果がどうなったかは次回のお楽しみです。