ここから本文です

塗料でよくJISと聞くのですが、JISの規格の中で1種・2種・3種と種別があるの...

pakisutannoさん

2010/3/3015:58:56

塗料でよくJISと聞くのですが、JISの規格の中で1種・2種・3種と種別があるのですが、JIS K 5516と5621で
1種・2種・3種の簡単な違いを教えてください!!!

閲覧数:
12,966
回答数:
1
お礼:
25枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

2010/3/3020:39:28

大雑把に違いだけを紹介します。

K5516 1種は乾燥は遅いですが浸透性が高いものです。中塗・上塗と同じ塗料を塗り重ねる場合に使います。
2種は速乾性ですが浸透性が低いものです。中塗用と上塗用があり、1種よりも耐久性などを必要とされる厳しい条件で使用されるため、中塗用は付着力を高める工夫として、膜厚をより厚くするため上塗用より油の量を増やします(油70-80%、フタル酸20-30%程度の構成)。

K5621 では、主成分は各々
1種:乾性油(ボイル油)
2種:フタル酸ワニス(アルキド樹脂ワニス)
3種:フタル酸ワニス(アルキド樹脂ワニス)
で、乾燥時間の基準が、1種は20時間以内、2種は8時間以内、3種は2時間以内です。

油成分と合成樹脂の量の割合によって、塗料の呼び名(分類)が異なります。
油性調合ペイント 油分100%
合成樹脂調合ペイント 油分65% 合成樹脂35%
フタル酸樹脂エナメル 油分50% 合成樹脂50%
(焼付)フタル酸樹脂エナメル 油分35% 合成樹脂65%
油分が少ないほど、乾燥時間が短くなります。

「合成樹脂調合ペイント」は、「長油性アルキド樹脂ワニス」に顔料(色のもと)を混ぜた塗料を指します。「合成樹脂塗料」は、アクリルやウレタン、シリコンなどの合成樹脂を原料とつくられた塗料を指します。

質問した人からのコメント

2010/3/30 21:15:25

感謝 とてもわかりやすかったです。どうもありがとうございました!!!

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

簡単なアンケートに答えるだけで
「オールフリー」を10万名様に
お試しキャンペーン中!※20歳以上
Tポイントをためるなら、この1枚!
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
最大7,000円相当のTポイント進呈

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。