トヨタカンバン方式というと、JustInTimeとか物流の効率化だとか先進的な言葉が並ぶが、勘違いも甚だしい。
1.カンバンが仕入れ先に配られる(昔は運転手が納入した際に次の日の看板を取りに来たそうだが、今は電子的にカンバンを発行する)
2.カンバンの枚数分だけパレット・容器(単位量がある)に入った部品を納入する。基本カンバンが発行された次の日である。
え、前の日に納入数が決まるの?と思った貴方。
カンバン数だけ納入するというのは絶対である(普通の製造業にある特急料金などない。多い日は4回くらいトラックで走る)。
欠品や不良を出そうものなら、得意先の品質保証会議などでつるし上げをくらい、大名行列のように仕入先に視察に来る。
しかも単価が非常に安い。部品にもよるだろうがリアパネルなど利益2-3円の世界である。
これは元請けにとっては非常に都合のいいことである。資材を調達したり、在庫を抱える必要がない。
さて、トヨタとて欠品が出るのは困るので、「内示数」なるものを出す。
これは生産計画で「月にこのくらい出るよ、準備しといてね」というものだ。
この内示数は元請けの都合で変更される。
今年ニュースになった工場爆発や地震などでラインが止まった場合、大量の部材を下請けが持つことになる。
金属製品などは錆が出るので、かなりの損害が出るが、保障などない。
せいぜい「低利子で貸し付けるよ」とか「手形を早めに換金してあげるよ」程度である。
さらに、毎年値下げ協力金なるものがある。これは協力とは言いつつ仕入先間の競合があるので強制力がある。
そういやカンバン方式って名前はよく聞くけど内実ははじめて知った。えげつないな