43
ログインして広告を非表示にする

コメント

  • たるたる @heporap 1日前
    辞めたのか辞めさせられた(場合によっては違法)のか。時給で働いてて時間内の仕事(通常は追加報酬なし)なのか、残業(追加報酬がなければ違法)なのか、出来高制(交渉にて、通常は追加報酬がある)なのか、まあその辺でも違うと思う。
  • mmmmmtttt37 @mmmmmtttt37 1日前
    そうやって人任せにしてるから…
  • しゃふ@しにたみ100% @rituku 22時間前
    そら辞めるわ。ブラジルが異常じゃなくて俺らの国が異常。
  • おちゃづけ @kusarechazuke 21時間前
    heporap 「時給で働いてて時間内の仕事」でも、たとえば「レジ業務」で雇われていたら「品出し」はしない(断れる)のが諸外国では普通らしいと聞いたことがあります…
  • あっきぃ。@なろう @akkiy_ya 21時間前
    辞めたんじゃなく辞めさせられたんじゃないの(表向きは自己都合退職で)
  • Cook⚡せめて弔花を。 @CookDrake 21時間前
    まともな反応なのにねぇ。それが出来ないって…
  • 雑草スレイヤー@日曜よ13a @gc_cic 20時間前
    待遇に納得がいかなかったんでしょうね
  • okoo @okoo20 20時間前
    話の感じだと、お金もらえなかったからやめたんだろうなあ。
  • ならづけ @nara_duke 18時間前
    いくらTL遡っての何の仕事してるか分からないが、しょっちゅう外国人が入社しては即日辞めていく職場らしい。
  • ケロちゃん@釜 @xenon122 18時間前
    契約によりけりでは?
  • 夜勤仕事 @yakeen4510 17時間前
    rituku ブラジルは別の意味で日本よりもはるかに異常。http://golden-zipangu.jp/brazil-crime-400/ というか、世界各地が異常すぎる…。
  • 三務 @threemission1 15時間前
    通知欄がえらいことになってるらしいな。そら数日でリツイートだけでも二万弱いったら通知なんて機能せんわな。ツイッタークライアント使いなされ。
  • 西船橋ちぇる @chel_nishifuna 13時間前
    うわー……私、これと似たようなこと平気で言ってたわ。「これは賃金に含まれた私の仕事なんでしょうか?」って。バブル時代の契約社員だった頃の話だけど、派遣元の上司に「あとから追加で指示を受けた時には必ず確認しろ」ってのと「最初に『あなたの仕事はこれとこれです』って言われたこと以外のことは絶対にやるな」って言われてて、若かったからそれが当たり前だと刷り込まれてた。実際にそれで追加で仕事を頼まれた時には先方と交渉して、その分収入は増えてたからね。最高で契約金が倍額までいったし。
  • Chariot@Android提督 @BLACK_RX_24 13時間前
    chel_nishifuna 本来はそれが普通なんですよね・・・企業は「労働者の労働力を買っている」という事をもっと意識すべき
  • 西船橋ちぇる @chel_nishifuna 13時間前
    仕事先がまさに外資系企業だったから通用したやり方で、契約に入ってないことは、それやんないと全体の作業が遅延しちゃうようなレベルでマズイことでも平気で「それは私の仕事ではないからやりません」で済ませてたから、精神的にはすごい楽。日本企業と合同で作業してた時も、相手に「これやって欲しいんですけど」って言われても「私の仕事じゃないから知りませーん」だよ。
  • 西船橋ちぇる @chel_nishifuna 13時間前
    その現場の外資側の担当が自分だったから、なあなあですませようとする日本企業側とすごい険悪な雰囲気になったこともあった。勿論、上にはちゃんと「こういう依頼が来てるんですけどどうしますか?」って連絡入れて「やっちゃ駄目」て言われてたから、独断ではない。そら、そうだよね。新しい業務が発生したら、まず二社間で正式にどうするのかきちんと話し合いって担当を決めてもらわないと下っ端が勝手はできないし。どっちかが下請けとかじゃなく対等な関係だったから尚更ね。
  • たるたる @heporap 12時間前
    kusarechazuke たしかに「担当部署」のような考え方でありますね。生鮮食品の発注をしていた人が日用雑貨の発注もするようになれば、昇級は当然です。
  • たるたる @heporap 12時間前
    しかしながら、特に小規模のスーパーのバイトレベルの仕事ではいくつかの業務を兼任することが多いですし、採用面接時に「主業務はこれだが現場指示に従え」などと言われることが多いと思います。考え方によっては、雇用主に都合の良い契約の仕方ですね。
  • JJY @nanasamasuteki 12時間前
    なんでこう当たり前の事が私達はできないのかなぁ。
  • Atsushi @soliobd 11時間前
    米国のレストランとか完全に分業制だって聞いたなあ、レジ係はレジだけ掃除係は掃除だけ運ぶ役は運ぶだけ 客から自分の役割以外を要求されても無視するって
  • 甘党猫が通りますよ @Future_Men 10時間前
    全然関係ない部署の仕事でも、たまたま電話取ったからとか、たまたま近くにいたからということで、そのあとずっとその業務が私の仕事になってしまっていることがある。他の社員も、当然のようにその仕事をこちらに振ってくる。中小企業ではそれが当たり前と思っている。まさに社畜…。
  • 腐ってもエビル@FGO・シャドバ @kusattemoevill 10時間前
    担当業務以外の仕事をやらされるのは求人詐欺に相当するのでは。今や当たり前になってるけど
  • 腐ってもエビル@FGO・シャドバ @kusattemoevill 10時間前
    求人には○○と△△で別々に募集がされている→電話して詳しく聞いてみたら or 実際に働き始めたら両方やらされる、なんて話はザラだし
  • Kazuya Ikumi @ysformen 10時間前
    もっともっと働くことの価値をタイトに考えなければならないと思う。
  • 西船橋ちぇる @chel_nishifuna 9時間前
    終身雇用制の残滓だよなあ……昔はまだ、最後まで面倒見ますよって条件と引き換えに、雇用者側も好き勝手に使われることに耐えてきた現実もあったかもしれないけど、非正規雇用人員の増加でそんなやり方は破綻し始めてるんじゃなかろか。
  • ひろっぺ@家宝にすっぺぇ♪ @hiroppe3rd 9時間前
    『これぼくいくらお金もらえるの?』って聞かれたら、俺なら『じゃぁ君なら 君のやる仕事に幾ら金を出す?もちろん自分の金だよ』って返す
  • ひろっぺ@家宝にすっぺぇ♪ @hiroppe3rd 9時間前
    当たり前 のことだけど 金を出すのも 同じ人間なんだよ。 どこかの企業に入って与えられた仕事をこなすだけで給料が貰えるのが「当たり前」の感覚になって 本来考えるべき「当たり前のこと」を忘れてる人って結構居るよね。
  • zap3 @zap3 9時間前
    派遣や契約社員はまた別で、よけいなことやらしたら時に違法にもなるんだから確認するのがおかしくない仕事も多いだろう。バイトもそう。総合職のサラリーマンはあまりこんなこといえない。
  • Kitty_Guy_Records @cherry_ITO 9時間前
    これが当たり前だ、ってヒトがいるけど、こんなの部下につけられて任された部署切り盛りできるほどの自信と実力はあんのかい? あと給料増やす動きしろヘボ労組
  • 雑賀教司 / 緋色のダイヤモンド @Dragon_Engine 9時間前
    バナージ「失礼ですが……その時間外業務は、手当か何かをお付けになっているものなのでしょうか。もしそうでないのなら、割増賃金を出していただきたいのです」 アンジェロ「貴様ァ!」 フロンタル「いい、アンジェロ大尉。バナージ君は労働基準法の話をしている」
  • m.i. @L_z_m_i 9時間前
    「これは私の仕事ではないからやりません」といかなる時にも言える契約分業中心の社会なら、それは、逆にどんなに急場で人に何かを頼みたくても同様に返されることも含めての社会になるのだろうなとは思う
  • マシン語P @mashingoP 9時間前
    雇用契約書に書かれている内容だけ遂行する国から日本に来ればこうなる。日本の職場が職務範囲にgbgbなのは、色々なことを経験させるOJTの側面もあったんだけど、長い低成長で仕事をたくさんやらせて低賃金でこき使うことだけに利用されて変質した結果こうなった…
  • ヘルヴォルト @hervort 9時間前
    契約によるし、契約時にそれを確認したかにもよるんじゃね? 中小にまで担当部署を徹底したら人手不足か人件費で潰れるしかなくなるし。雇用契約を見ないと正しいとも正しくないとも言えない。
  • GAS @GAS474 9時間前
    上司「その質問に答えたら、いくらお金もらえるの?」  労働組合「組合費は払ってる?」  弁護士「相談料を支払ってください」
  • marumushi @marumushi2 9時間前
    それが日本特有の察しろ文化に由来するものだとすれば、その土壌がない外国人を雇おうとするならそれ相応の説明は契約時にしておくべきでしょ。それを遠巻きに見ながら「おおー勇者だ」とか言ってるツイ主も、それが当たり前になってる現状を省みたほうがいい
  • GAS @GAS474 9時間前
    実際には個別の雇用契約と個人の業務内容による。と思います。  元々の雇用契約に記載済みの事項について一々質問してもしょうがないですし、業務内容について従業員個人の裁量範囲が広い場合もあり得ます。  また、わからないから質問する、質問には答える、という姿勢は評価できますが、逆に言えば、業務内容をマニュアル化、定型フロー化できておらず、管理職の負担を増大させている組織運営は無駄が大きいとも言えます。
  • 言ってみる @achannotabi 8時間前
    日本は生まれた瞬間から労道って宗教に入信する事になっているキチ国家なので・・・
  • 言ってみる @achannotabi 8時間前
    日本は生まれた瞬間から労道って宗教に入信する事になっているので・・・・
  • 猿田彦 @saru_ta_hiko 8時間前
    観光で来て日本を好きになり、仕事出来て日本を嫌いになる・・って聞いたことある。
  • まさらっき @masarakki 7時間前
    chel_nishifuna 企業は個人には強く出るけど対企業だと強く出れないんだよなぁ 直契約の業務委託だと状況変わりそう
  • まさらっき @masarakki 7時間前
    この状況を改善するには訴訟社会にするのが手っ取り早い
  • 西大立目 @relark 7時間前
    http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/140610/evt14061010380004-n1.html [つまり、日本人なら耐えられるであろう上司からの多少の理不尽や小言も、中国人にはあまりに耐えがたい苦痛なのではないかということだ。過去にはこんな事件もあった。]日本人は職場で理不尽に耐えられる者なんですよ。出来ない奴は中国人です。産経が書いています。
  • 名無しV層もどき @desuga_NlkL5EiN 6時間前
    労働形態、労働観の違いというか、親分、子分の任侠的世界観での労働と契約ベースでの労働の違いというか。
  • 名無しV層もどき @desuga_NlkL5EiN 6時間前
    ただ、本邦で前者の形態だと、「いや、そのノリでやるなら赤の他人を雇用したらマズいでしょ」というケースが散見されるのが、まあ……。
  • 九銀@半bot @kuginnya 5時間前
    ブラジル君が全面的に正しい
  • サスガ @tigercaffe 2時間前
    ブラジル君は正しい。日本は間違ってる。でもね、ブラジル君の態度は日本で働くには間違ってるんだ。
  • ヘルヴォルト @hervort 1時間前
    国が違うのに労働環境を就職時に確かめなかったブラジルくんが悪いという見方もある。不慣れで環境の違いに気を配れなかったのだろうけど。 具体的に書いてないから陰謀論レベルの戯言だけど、この会社が外国労働者という立場の弱さにつけこんだクッソブラックの可能性が一番高いと思うけどね。