- 【出版社の方へ】直接取引で販売を促進。詳しくはe託販売サービスの詳細ページへ。
- 【社会・政治・法律】 政治、外交・国際関係、法律、福祉ほか 社会・政治・法律 のページへ。
- 【買取サービス】 Amazonアカウントを使用して簡単お申し込み。売りたいと思った時に、宅配買取もしくは出張買取を選択してご利用いただけます。 買取サービスページをチェック。
字幕とメディアの新展開: 多様な人々を包摂する福祉社会と共生のリテラシー 単行本 – 2016/4/10
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容紹介
無声映画のセリフ表現から始まった字幕表現は、現在ではテレビや動画サイトではもちろん、街頭や電車のスクリーンなどでも、テロップやキャプションとして私たちの日常に溶け込んでいる。また、聴覚障害や難聴をもつ人々や高齢者にとっても、字幕は情報にアクセスするための大切なツールである。
字幕・キャプションは、合理的な配慮という側面からは福祉の分野で、コミュニケーションを促進するという側面からはメディアの分野で、いま注目を浴びている。人を選ばずに包摂する柔軟な表現として、その価値が再発見されているとも言えるだろう。
本書では、博報堂と花王の協力のもと、キャプション付きのテレビCMを調査して、表現のあり方や障害者・高齢者の受容の実態を明らかにする。その成果に基づき、字幕がもつ福祉的・社会的な意義や経済的な可能性を提言して、「字幕の新時代」の可能性を照らし出す。
内容(「BOOK」データベースより)
テレビや動画サイト、街頭や電車のスクリーンなどで活用される字幕表現は、聴覚障害をもつ人々や高齢者にとって、情報にアクセスするための大切なツールである。字幕表現の歴史や基礎的な知識から表現のあり方、障害者・高齢者の受容の実態までをレクチャーして、字幕がもつ福祉的・社会的な意義や経済的な可能性を提言し、「字幕の新時代」の展望を照らし出す入門書。
商品の説明をすべて表示する
登録情報 |
フィードバック
- カタログ情報、または画像について報告
- 著者からのコメント
- 出版社からのコメント