ホーム > 県政情報 > 広報 > 県政eしんぶん(報道資料) > 2016年8月1日号 > 「食中毒注意報」を発令します。【本年度2回目の発令です】
ここから本文です。
提供日:2016年8月1日
部局名:健康医療福祉部
生活衛生課
所属名:食の安全推進室
係 名:企画係
担当者名:福島、本庄
内線:3643
電話:077-528-3643
メール:shokunoanzen@pref.shiga.lg.jp
平成28年8月1日(月曜日)正午から8月3日(水曜日)正午までの48時間
【加重失点】224点※
(1)食品はなるべく加熱し、なま水、なま物を避け、特に食肉類の生食はやめましょう。
(2)調理する者は、調理前、調理中を問わず、こまめに手洗いおよび消毒をしましょう。
(3)食品は、常温に長く放置しないで手早く調理し、調理後はできるだけ早く食べましょう。
(4)食品は、必要な量だけ調理、加工して、食べ残しは思い切って捨てましょう。
(5)冷却して保存する食品は5℃以下に、加熱する食品は食品の中心が75℃1分以上となるよう加熱しましょう。
(6)冷蔵庫の扉の開閉を極力少なくし、庫内を整理し、効率のよい冷却を心掛けましょう。
(7)食器、包丁、まな板、ふきんなどの調理器具は、常に清潔に保管しましょう。
(8)食品取扱者は健康に留意し、下痢、おう吐等の症状や手指に傷のある時は、調理に従事しないようにしましょう。
(9)調理加工する場所は、ハエ、ゴキブリ、ネズミ等を完全に駆除しましょう。
(10)暴飲、暴食などの身体の抵抗力を弱めることはやめましょう。
◆その他参考事項
《食中毒注意報発令状況》
| 
 
 | 平成28年度 | 平成27年度 | ||
| 月 日 | 加重失点 | 月 日 | 加重失点 | |
| 第1回 | 7.14 | 210 | 7.14 | 233 | 
| 第2回 | 8. 1 | 224 | 7.21 | 211 | 
| 第3回 | 
 | 
 | 7.30 | 243 | 
| 第4回 | 
 | 
 | 8. 3 | 263 | 
| 第5回 | 
 | 
 | 8. 5 | 274 | 
| 第6回 | 
 | 
 | 8. 7 | 259 | 
| 第7回 | 
 | 
 | 8.10 | 243 | 
《食中毒事件発生状況》 ※大津市を除く
平成27年度
| 発 生 件 数 | 14件 | 
| 患者数 | 323人 | 
平成28年度
| 
 | 発生月日 | 患者数 | 
| 1 | 4. 1 | 14人 | 
| 2 | 4. 16 | 13人 | 
| 3 | 4. 23 | 12人 | 
| 4 | 6. 11 | 9人 | 
| 5 | 7.3 | 5人 | 
| 合計 | 5件 | 53人 | 
《過去5年間における同時期の発令回数》
| 年度 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 
| 回数 | 4回 | 4回 | 5回 | 3回 | 3回 | 
※食中毒注意報の発令基準
(1)7月1日から9月10日までの発令は、前日の日平均気温、最低気温、日較差、湿球温度および感覚温度を加重失点基準表により総加重失点を算出し、210点以上の時に発令します。
(2)9月11日から9月30日までの発令は、前日の日平均気温、最低気温および日較差を加重失点基準表により、総加重失点を算出し、150点以上の時に発令します。
(3)発令後48時間で自動解除となります。
お問い合わせ