WWW を検索 奈良県立大学サイト内を検索
奈良県立大学WEBメール
HOME > 在学生のみなさまへ
お知らせ


16.7.14 「船橋打ち水大作戦」
  奈良県立大学のすぐそば、船橋通り商店街において「船橋打ち水大作戦」が行われます。
地元地域活性化の取組として、授業に支障がない範囲で県大生も是非ご参加ください。
★日時 : 7月27日(水) 14時50分~15時20分頃
★場所 : 船橋通り商店街 「船橋フロムワン」

  TVなどの取材もあります。是非、ご参加ください。

  <チラシ>

16.6.22 「トビタテ!留学JAPAN」日本代表プログラム第6期募集スタート
★対象
  2017年4月1日~2017年10月31日までに留学開始を予定している学生
★留学期間
 28日以上~2年以内の留学

★第6期説明会が開催されます
   <内容>
  ・第6期概要説明、トビタテ生の体験談、留学計画作成ワーク、
   留学計画ガイダンス、質疑応答、など
    ※日時・会場・申込方法などについてはこちら<概要情報>
問い合わせ先
 地域交流棟2F 国際交流室(8時30分~17時00分)

16.6.7 海外インターンシップ募集について
●受入企業現地法人名(所在地)
  PT.WAKU-LABO  INDONESIA (インドネシア バンドン)
●募集人員 1名
●応募条件
  ①原則として2014年度生(3年次生)または2015年次生(2年次生)であること。
  ②東南アジアの教育に興味があること。
  ③やる気があり、物事を多角的に見ることができる能力がある人。
●応募に必要な外国語能力
  ・英語(下記いずれかを満たしていること)
   英検 2級以上
   TOEIC 700点
  なお、上記資格を持っていなくても他の英語資格、TOEFL、ケンブリッジ等を
  持っている人は相談してください。
  ・その他外国語
  インドネシア語技能検定 C級
募集要項および応募期間
 募集概要 、 応募期間:6月2日(木)~6月30日(木)
問い合わせ先
 地域交流棟2F 国際交流室(8時30分~17時00分)

16.4.11 平成28年度 学生グループ研究助成について
 本学では、学生の地域創造研究活動に役立ててもらうため、「学生グループ研究助成制度」を設けています。
 今年度の募集概要は以下のとおりです。
 希望者は期間内に学生課へ申し込んでください。
 なお、図書研究委員会にて厳正な審査が行われ、採択されたグループは学内に掲示されます。
募集概要および期間
 募集概要
 募集期間:5月9日(月)~6月3日(金)午後5時まで
申請書類様式
 「学生グループ研究助成申請書兼計画書

16.2.1 西田 正憲教授 最終講義を行いました
 平成28年2月1日(月) 4限目(14時40分~16時10分)、1号館201教室において長年にわたり本学の教育並びに大学の発展に多大なるご尽力を頂きました西田正憲教授の最終講義を行いました。
 西田教授は、2000年に本学着任、その後、図書館長、学生部長、学部長、地域交流センター長の要職を歴任。この度2016年3月末をもって定年退職を迎えられます。
 最終講義には、現役学生のほか、卒業生、同窓会、後援会からなど多くの方々が訪れ、西田教授の経験談などを交えながらの「自然風景論研究の歩み」について講義いただきました。また、学生達には『夢を追え、羽ばたけ、自己実現を』とのメッセージを送られ、長年にわたり共に歩んでこられた奥様を自らご紹介されるなど最終講義ならではの一幕もありました。
 最後には、久保憲治同窓会長ならびに卒業生からの花束贈呈があり、改めて西田教授への感謝を申し上げ最終講義を終了いたしました。

 西田正憲教授のこれからのご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。








15.6.15 「フィールドワークⅠ~Ⅷ」計画書様式について
コモンズ共通科目「フィールドワークⅠ~Ⅷ」計画書及び他様式はは下記よりダウンロードできます。 こちらをクリック

14.3.31 附属図書館に「地域創造データベースコーナー」を設置しました。
 地(知)の拠点整備事業で採択された「地学連携と学習コモンズシステムによる地域人
材の育成と地域再生」の一環として、附属図書館に「地域創造データベースコーナー」を設置します。
 平成26年度より4つの領域「観光創造」、「都市文化」、「コミュニティデザイン」、「地域経済」のコモンズが開設されるにあたり、各コモンズの担当教員がセレクトした図書を、附属図書館1階の当コーナーに配架します。

 地域の皆様(19歳以上の方)にも公開いたします。(図書の閲覧のみ。詳しくは附属図書館のウェブページをご参照ください。

13.4.10 eラーニングシステム(就職)とSNSについて
 就業力育成支援事業eラーニングシステム及びSNSシステムは下記アドレスからアクセスしてください。
   SNSシステム: http://sns.narapu.ac.jp

12.10.1 学内教育用無線LANの利用エリアが拡大しました。
学内の一部区画内において、学生の皆さんが自らのPCを持ち込み、自由に学習ツールとしてインターネットを利用できます。
学内教育用無線LAN接続サービスのエリアの拡大
【利用範囲】
  1号館 食堂、食堂兼自習室、食堂前カフェテリア
  2号館 自習室
  4号館 各階教室(交流セミナー室を除く)→※今回のエリア拡大部分

接続方法は、「奈良県立大学無線LANシステム接続手順」(事務局に配置)で確認してください。