こんにちはオツです!
このブログを見てくださって本当にありがとうございます。
いきなりですが・・
「ご報告があります(^.^)」
ありがたいことに、僕の書いているブログ記事が「はてなブックマーク」の人気記事として連日エントリーされていました!
ブログをやっている人はご存知かもしれませんが「はてなブックマーク」の目立つ場所に掲載されると、数日間で驚くほどの人数にブログを見てもらえます。
(注)写真は見やすいように合成していますが、掲載されていたのは本当ですよ!
僕のブログは基本的にリラクゼーションの仕事をしているか健康に興味のある人や、犬や猫などのペットが好きな人が見てくださっている事が多いと思っていますが、今回のように不特定多数の人にブログを読んでもらうと、改めて読む人によって感じ方や意見に違いがあるんだなぁと勉強させてもらいました。
これは普段仕事をしていてもそうなんですが、ついうっかり相手が分かって(くれて)いる前提で話を進めてしまう事がありますが、ブログを読んでもらうのも同じで「知らない人にも理解をしてもらうように」とか「誤解を与えてしまうような表現の仕方」には、なるべく注意していきたいと感じました。
そんな訳で本日は、最近いただいたコメントの中から僕なりに説明・解説をしながら「リラクゼーション業界について」のお話をしていきたいと思います。
<Sponsored Link>
まず最初に、僕(当店)へのご意見です。
◆犬や猫のいるマッサージ屋さんは、保健所的には問題ないんですか?
と言うご質問をいただきました。
ごもっともですよね。
実際の店舗をブログには出していないので、誤解を与えても仕方がないと思いました。
ちなみに当店は僕の自宅と店舗が併設していますので、親しいお客様がきた時には犬や猫が出勤?することはありますが常に犬・猫が店内を自由にしている訳ではありませんので、ご理解ください。
僕は動物が好きで飼っていますが、世の中には苦手な人や嫌いな人がいる事も理解しているつもりです。
※特に猫に関してはアレルギーをお持ちの方が、わりといらっしゃいますからね。
◆頭痛(症状)がある場合は病院に行った方がいいのでは?
これもその通りだと思います。
ただリラクゼーションの仕事をしている人は納得されると思いますが、現場でお客様を対応していると病院に行きたがらない人が多いんですよね。
特に現役世代は時間の無い人が多く、手軽に利用できるリラクゼーションを利用されるんだと思います。
ただリラクゼーションは治療行為ではありませんので、ヒドい症状や不安が続く場合は診察を受ける事をお勧めしますが、リラクゼーションスタッフが正しい知識を持ち対応をすることで(状態や症状によって)緩和させるのは可能だと思いますので、僕自身含めて業界全体がレベルアップしていければいいなと思います。
◆未経験者や経験の浅い人に大切な身体を預けるのは不安だし、そんな人たちに客をとらせている組織ってどうなの?
今日1番お伝えしたかった事です。
当店スタッフは国家資格保有者か、他店での管理職経験者で運営をしていますが、一般的なお店のほとんどはそうではありません。
まず先に「リラクゼーションの定義と注意事項」を簡単にご説明します。
*一般的なリラクゼーションサービスでは治療・医療行為は行いません(治るや治す、マッサージと言う文言も使用できません)
*リラクゼーションとはリラックスすることで心と身体の「休養」「気晴らし」「緊張の緩和」のことを言います。
*リラクゼーションサービスとはお客様の肉体的・精神的ストレスから「手技」「会話」を用いて解放させる行為である。
*瞬間的に強い圧力や外傷を残す行為や矯正などは禁止されています。
*リラクゼーションサービスを受けられない禁止対象者を設定しています。
(店舗により若干誤差はあると思いますが、上記の内容を理解して下記に当てはまらないお客様を口頭や書面で確認後に施術を行います)
多量の飲酒をされている方、術後間もない方、発熱中の方、妊娠中の方、重度の炎症のある方、感染症と思われる方、発症から日の浅い疾患や症状をお持ちの方 など
簡単にまとめさせてもらうと..
リラクゼーションサービスは「治す行為」ではなく「リラックスさせるための手段」で「比較的健康な人を対象」に「お客様の申告・同意の上に行います」というものになります。
その為スタッフは国家資格や経験を問わず、お客様を施術することが可能になっています。
おそらくここに一般の方と働いている人の認識のズレがあるんじゃないかと思います。
正直お客様の認識がないのは仕方のないことですが、僕が思うのは働いている人やお店側の認識が甘い場合が多分にあると考えます。
僕は業界歴も比較的長く、それなりに繋がりもあるので周りには「整形外科」「接骨院」「鍼灸院」で働いている人や「リラクゼーション管理職」「独立開業者」の友人、知人がたくさんいます。
リラクゼーション業界だけでも店名を言えば皆さんが知っているような複数の有名店舗の管理職の知り合いが多数いるので、だいたいどの店が今どんな状態でどのように運営や研修をしているかは知っているつもりです。
僕が思うには10年くらい前からリラクゼーションのお店が飛躍的に増え、経験や知識のあまりない人が店長や管理者になったり、まだお客様を対応できるレベルにない人が接客をするようになりました。
背景には店舗数増加→価格競争(売上重視)→サービスレベル低下
の流れがあると思います。
ただフォローする訳ではありませんが、どこのお店でも未経験者が面接にきてすぐにお客様を担当することはありません。
店舗や会社により一定の基準や研修が設定してあり、それをパスした人がお客様を施術しています。
店側はどうしても「いいサービス」よりも「施術事故が起こらないこと」と「客数をこなすこと」に重きを置いているのが現状だと思います。
そんな中で来客者の方が不安な気持ちを抱くのは本当にとてもよく分かります。
お客様の理想の店舗(施術者)に出会うには、それなりにお店に足を運んでもらう必要があるのかもしれません。
一般の方(お客様)が施術中に、もし不安や不快になったら言いにくいのは分かりますが、自分を守るためにハッキリと感じたことを言ってもらった方がいいと思います。
リラクゼーションはお客様の同意の元で施術者による手技と会話でリラックスしてもらうための行為ですので、その辺りの事がもう少し一般的に浸透して、店側も技術やサービス向上に全力を尽くせば多少印象は変わるんじゃないかと思います。
【最後に・・】
なんか書いていて最終回の気分でしたが、本日当ブログは80回目の記事になりました。
今後100回、500回と続くように頑張っていきます!
僕としては自分のやっているリラクゼーションというものが、今よりも世の中に認識され役に立つ存在になれば嬉しく思います。
今日お伝えした内容や普段書いている記事を見てくれたリラクゼーションの仕事を未経験から始めた人や、まだ経験の浅い人などの参考になりお客様に還元してもらえたらと考えています(偉そうな言い方になってスミマセン)
また、リラクゼーションや治療院・病院に行きたいけど、経済的な理由や時間の無い人などは大勢いらっしゃるかと思います。
そんな方々が何かの縁で僕のブログを見た時に、少しでも症状や不安が解消されるような記事を書いていきたいと思っています。
今日「ぶっちゃけ」きれなかったネタも多々ありますので、また機会を作ってお話させてもらうつもりです。
もしこのブログを見てくださって「役に立ったよ」とか「応援しているよ」って感じてくれた心優しい人がいましたら記事の1番下の左側にある《青いB!ボタン:はてなブックマークボタン》を押していただけると励みになりますので、よろしくお願い致します!
今日はお時間になります。
ありがとうございました。
<Sponsored Link>
【関連する記事】