障害者描くには感動が必要なのか? 日テレ「24時間」にNHK「バリバラ」が挑戦状

印刷

   「なぜ世の中には、感動・頑張る障害者像があふれるのか」――。NHKのEテレの障害者情報バラエティー番組「バリバラ」の2016年8月28日の放送内容が、インターネット上で「日本テレビに対する挑戦状だ」などと話題を呼んでいる。

   メディアなどで描かれる「感動的な障害者像」に疑問を投げかける特集を、日テレ系のチャリティー番組「24時間テレビ『愛は地球を救う』」の裏番組として生放送するためだ。こうした放送内容をめぐっては、障害者団体からも「同じ疑問は私達も抱いていた」として、「どう取り上げるのかとても興味深い」との声が上がる。

  • メディアが画一的に映す「感動的な障害者像」に疑問を投げかけた「バリバラ」(画像は番組公式サイト)
    メディアが画一的に映す「感動的な障害者像」に疑問を投げかけた「バリバラ」(画像は番組公式サイト)

8月28日に生放送同士で「対決」

   障害者の性や笑いなど、これまでタブー視されてきたテーマに果敢に切り込んできた「バリバラ」。メディアが伝える「一生懸命頑張っている」といった画一的な障害者像に対するアンチテーゼとして始まった番組で、障害者の姿を等身大に伝えることが大きなテーマになっている。

   8月28日の放送では「検証!『障害者×感動』の方程式」と題し、メディアで取り上げられる「感動的な障害者像」について、改めて生放送で検証する。番組公式サイトに掲載された紹介文によれば、

「障害者を描くのに感動は必須か?」
「チャリティー以外の番組に障害者が出演する方法は?」

といった問題をめぐり、障害のある当事者を交えてスタジオで生討論。ツイッターで視聴者からも意見を募集しつつ、「みんなで『障害者の描き方』を考える」という。

   こうしたテーマの特集を、「障害者が努力する姿を感動的に取り上げる」企画が目立つ24時間テレビの裏に生放送するとあって、ネット上では「日テレに宣戦布告したな」「挑戦的な企画」などと大きな話題を集めることになった。ツイッターやネット掲示板には、

「このテーマを24時間テレビの真裏にぶつけるの最高にカッコいいと思います」
「バリバラが伝えたいのはきれいごとじゃなくて普通の人間像」
「どこぞのテレビ局の感動のフィナーレに差し掛かってるところにこれをぶつけてくるのが凄い」

といった声が相次いで寄せられている。そのほか、障害者とみられるネットユーザーからも、「24時間TVみたいな障害者像には違和感もっていた」「まるで俺のために用意してくれたテーマ」などと好意的な反応が出ていた。

インヴァスト証券

   2016年6月24日、外国為替証拠金(FX)取引に投資している個人投資家が沈黙した。英国は国民投票により欧州連合(EU)からの離脱を選択したことで、外国為替市場が大混乱に陥ったためだ。しかし自動売買(システムトレード)で国内口座数NO.1のインヴァスト証券に聞くと......続きを読む

PR 2016/7/19

結婚A

   長年に渡り支持される理由はどこにあるのか。「相談所で働くスタッフから見た婚活の舞台裏」を聞いた。続きを読む

PR 2016/7/07

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

【お仕事募集中】「カス丸仕事しろ!」

「J-CASTニュース」10周年記念企画

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中