COALTAR OF THE DEEPERS VISITORS TEAM

ロフトのライブがコーパスと被っているため、血迷って大阪くんだりまでライブを観に行くという愚行を敢行…。
ほとんど眠れぬまま夜行バスでゆらゆらと早朝到着。
大阪来るのは2,3回目。どうせ行くならベタに観光してやろうとまずは天王寺動物園へ。
特別目新しい物はなく、500円という値段相応といったところか。
暑いからかみんなぐったりしてた。
何がメインの動物園か知らないけど、わたくしのメインはいつでも鳥。
キジの種類が多かった気がする。
ただ色彩に溢れた鳥があまりいなくて残念。
鳥のあの原色ばっか使った奇抜で美しい体の色というのは幾らでも見てられるものなのでね。
見たことのない黒い小型の鶴みたいな鳥は発見だった。
ちょっとテンション上がった。
あとコンドルっていうのはいつ見ても男爵だ。

続いて大阪城へ。
だいたい思った通りというか、歴史興味ない建築物好きとしては
こういう再建ものというのはあまり見どころがない。
石垣見てんのが一番楽しかったかな。

その後は梅田ダンジョン彷徨。さっぱり訳がわからず迷い込む。
だいたい大阪と梅田でなんで駅名違うんだ?
そういや人混みのなかをぐるぐるしてると、前を歩いてたおばちゃん3人組がサッカーの話してて
「大久保入れるんやったらケンゴも入れたげて、おもたわ」と言っててちょっとびっくり。
大阪のおばちゃんの会話にこんな言葉が出てくる時代になったのか。
ちなみに一日大阪をさまよい歩いたわたくしの一番の発見は、
大阪の女の子は東京の女の子より胸があるということ。
これはステキなことだと思いますね。夢がありますね。むしろ胸がありますね。



COALTAR OF THE DEEPERS VISITORS TEAM

5/17 十三ファンダンゴ

Earththing
Your Melody
sarah's living for a moment (intro)~My Speedy Sarah
Cell
Summer Days
Charming Sister,kiss Me Dead!!
crawl to me
snow
The Lightbed
Queens Park All U Change (Outro)~thrash up disturbance #4
Deepers're Scheming
the visitors
C/O/T/D
Blink
Amethyst
Killing An Arab


・ようやく本題。ファンダンゴはシェルター位の大きさだろうか。ソールドアウトとのこと。

・モンキーマジックのSEから階段を降りてきてメンバー登場。位置的にメンバーの顔ぐらいしか見えなかったけど、ナラサキさんはみうらじゅん仕様もといオジーメガネ着用。

・ナラサキ「20年前からやって来ました」とEarththingでスタート。ネギシさんとツヨシさんの音は一音一音ザクザク迫ってくるようでとにかくかっこいい。しょっぱなから素晴らしい。

・visitorsから2曲のあと、sarah's living for a momentのイントロから急に変調してMy Speedy Sarahへ。

・続いてCell。このメンバーでこれやったことあっただろうか。こんなザクザクしたCell聴いたことない。かっこいい。作ったとき初めてロックだと思ったというこの曲も、このメンバーだとハードコアナンバーに。

・ネギシさんテンション高い。朝からこんな感じらしい。「会いたかったぜ!」「おれたちが大阪のバンドや!」

・ナラサキ「今日はゆっくり楽しんでいこうかなと思ってます」
ツヨシ「なのでゆっくりした曲ばっかりを」
ネギシ「途中で寝るなよ!」「起こすぞ!」

・ナラサキ「そろそろ夏ですねっていう曲を」
ツヨシ「夏といえばスイカ」
ナラサキ「スイカといえばこの曲(笑)」
ツヨシ「聴いてください…スイカ」
ナラサキ「…スイカ」

・名曲スイカに代表されるように、ツヨシさんのベース音だけでも魅力的で攻撃的な音は何なんだろう。刻みすぎなくらいザクザクカッティングしてくるネギシさんといい、やはりこのメンバーの音はノイジーで攻撃的ながらも聴き惚れてしまう。

・その後Charming Sisterからcrawl to meへ。ZKサンプラー再発時のボーナストラックversion。Charming Sisterといいノイズがたまらない。

・曲が終わりナラサキさんsnowのイントロを弾き始めるもネギシさんがトラブル。場繋ぎでそのままギターを奏でる。こういう曲間やアクシデントのときに即興のギターの調べで聴かせるのってある意味ギタリストの見せ所だと思うんだけど、特に聴き所はなかった。普段からこのバンドでもっとギター持てってことですな。

・ギターが直ったネギシさん。黙ってガッツポーズ。おそらくほとんど誰も見てないにも関わらずとにかくノリノリ。

・snowのあと、スロウな前奏をしばらく続けてからThe Lightbedへ。20年経ってこのメンバーでこの曲やるのもなかなか趣がありますな。

・一転thrash up disturbance #4へ。これまたかっこいい。

・ツヨシ「一つ聞きたいんだけど、ノブキはいつもこんなにクールなの?」
ネギシ「それは言うなよ、おまえ!」
ナラサキ「そうなんですけど。一応本名出してないんで。wikipediaで勝手にやってることなんで」
ネギシ「わかった。じゃあイニシャルでNVK」「N・V・K!N・V・K!」
とN・V・K!コールで盛り上がる。みんな楽しそう。

・というかwhite e.p.でクレジットnobukiにしてるでしょ…。

・ナラサキ「ネギシさん喋んないともう終わっちゃうよ」
ネギシ「わかってるよ!泣きそうなんだよ!愛してるよ!」

・ナラサキ「ファンダンゴで昔もやってたんだよね。だけど全然記憶にないんだよね」
ナラサキ「大変なんですよ。20年前は結構余裕だけど、今は忙しいよね。手とか、ダンスとか」

・ナラサキ「それではみんな大好きDeepers're Scheming」

・ちょうど大阪行く日にエビナ氏のブログ見たらDeepers're Schemingのことが書いてあって、この曲の中盤からの演奏がcowpersに通じる、実際ナラサキさんとゲンドウさんがその話をしてたらしい、というようなことが書いてあったのが頭にあったんだけど、中盤でちょっとゆっくりしてネギシさんがザクザク弾いてるとこにナラサキさんがソロを始める部分でゲンドウさんのギターがオーバーラップして、おおっ!と思った。

・続いてthe visitors。途中でナラサキさんがギター変えて終わるのかと思いきや、まだまだ続く。曲が終わるとそのままC/O/T/Dへ。続いてBlink。やはりこのメンバーのBlink最高にかっこいい。ネギシさんのギターカッティングはほんとに切りつけられそうな勢いだ。

・Amethystが終わり。ナラサキ「楽しかった今夜も…」
客「えーーー」
ナラサキ「うるさい。うるさい、うるさい、うるさいうるさいうるさい!」
ナラサキさんのうるさいに合わせてカンノさんがドラムを刻む。
客「ATOMIC JOE!」
ナラサキ、2秒ほど弾く。

・ナラサキ「やっちゃうか」
ネギシ「勘弁してよ」
ネギシさんほんとに楽しいんだな(笑)。

・最後にKilling An Arab。ナラサキさんがトランペットを吹くがうまく吹けない。
客「頑張れ!」
ツヨシ「言うなよ!すごい頑張ってんだから!」
ナラサキ、また音を外す。
ナラサキ「ぜんぜん可笑しくないからね!難しいんだよ!」

・最後に客も暴れまくって終了。最高にかっこいい。

・演奏後、SEの曲に合わせて4人手を繋いで両腕を上げてポーズ。メンバー去る。続けてclaudine longetのSE。

・客はアンコールの大拍手。クラタ氏が階段を昇っていき、戻ってきて何も言わないからアンコールあるのかなと思ったら、5分程してから終了のアナウンス。(だったらはよいえやあ~なにしにいったんやあ~)


最高の演奏。最高にかっこよかったです。1時間半ぐらいとミソカに比べれば短かったけど、寝不足と歩き疲れの自分にはちょうどよかったかな。大満足のライブでした。

今日はアンコールなかったけど、来週のロフトはそれ含めてもっとやる気がするので必見だと思います。
まあにわかの私は行かないんですが。
ロフトにはきっとコアなファンや最近ライブ来てないオールドファンもたくさん来ると思いますが、楽しみにしといて間違いないと思います。
ハードコアの気持ちでギターポップやってんだよ、わかってんのか、と荒ぶってた頃の音が聴けるんじゃないでしょうか(今は怒ってないけど)。
こんなかっこいいバンドを観て、流れてくる感想が萌え萌え話じゃ悲しいので、コアなファンの方々の感想を多く見れたらなと思います。
来週も楽しみです。
ま、私は行かないんですが。


そんなこんなで大阪遠征終了。ゆらゆらとバスに揺られて帰る。
思えばライブ観に大阪まで来るなんて5年位前のVampillia以来の2度目だ。
そのときのVampilliaはアルバム「ロマンス」完成記念イベントと銘打っていたんですが、
結局その「ロマンス」はお蔵入りになってしまったということで、
今年出すと言っていたラビットもお蔵入りパターンになるのかな~とほのかに感じる大阪の夜でした。



スポンサーサイト

コメント

非公開コメント

プロフィール

Author:グートグッバイ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR