- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
unix_tower 記者さんが追記で答えたらダメだよね。誤解があったと思うなら貴方の『記事』が悪いわけで。スポーツ選手は追記の機会も与えられない事がほとんど
-
UtsumiMarkcity 返答も読んだけどあまりにもあまりな内容に釣りを疑っている〈記者は読者の代表であり、変に予備知識とか先入観のない素人である必要がある〉こういう記者が素人質問連発して取材対象を疲弊させるんだろうな。
-
kaeuta 大手マスコミで漫然とした取材と記事書きやってた人の回答かな。記者は何も知らない読者を想定して書く必要はあるが、これは記者自身が何も知らなくても良い事を担保しない。社内論理に汚染されたマスコミ人の末路
-
sakuya_little 「拒否しても無視してもいい」のは当然のこと。 なのに、「吉田沙保里はギャラを要求してくる」を悪し様に書いた。 その記事には公共性も社会正義も全くなく、あまりに傲慢が過ぎるから批判されてる。
-
digitalDivide 元の新潮記事がおもいっきり恨み節全開、記事に意図含みまくりなのに、いまさら社会正義とか「変に予備知識とか先入観のない素人である必要」とか噴飯物でしかないのだが。マスコミ得意の牽強付会乙としか。
-
kibitaki 説得・説明しようの態度で勝手に増田に来て「勘違い、わかってない、俺らはちょっと違う、付き合ってる時間はない」ではね。
-
nisshi_jp よくわからない論理に、釣りなのか、むしろ本当にこういう閉じた業界の論理を振りかざす業界なのか、困惑する
-
BIFF マスメディアの内部では「一般人には、なんでこんな理屈が理解できないのだ」ということになっているようだ。。
-
tarebee 報道といえばなんでも許されると思ってる腐ったマスメディアの典型だなこれは 勘違いしてるのはどちらなのかとw
-
fuka_fuka 内部ではこういう理屈で納得している人が多いんだろうな
-
white_rose いまスマホで見れないんだけど、ブクマタイトル変えて遊んでる馬鹿は誰?まじでbanしてほしいわこういうの。はてなをくだらない遊び場にするな
-
giant-killing これだけ神経を逆なでする文章すげえな
-
proverb ガチの素人が素人の質問をするのと、事前に勉強した人が素人のフリして素人風の質問をするのとでは全然違う
-
olicht 弁解してるー。いがぁい。
-
matarillo 元増田は報道の精神として正論だが、スポーツニュースや芸能ニュースのくだりに答えられないのは欺瞞。それと「記者は読者の代表であり、変に予備知識~」が取材対象を全く(文字通り!)勉強しない免罪符なのは最低
-
Futaro99 そうやって都合のいいようにブコメ抜き出したりするのが信用ならないって言ってんの。
-
raf00 これが今話題の「聞く耳は持ってる」ってやつですな!
-
peachgirl8 勘違いしているけどって、それは元増田の方じゃない?付き合いきれんは。新聞なんか読む気しない。早く潰れてしまえ。虚構新聞の方がどれだけ素晴らしいか。
-
Tesh 21世紀のビジネスパーソンに求められるのは、ゲームのルールが変わったことに鋭敏に気づく能力だと思います/新聞は素人が記事を書いているので読んでもまったく頭が良くならないと高校時代の自分に教えてあげたい。
-
doksensei 報道かメディアか解説しようとした人が「お前らにはわからんだろうが俺たちは俺たちの行動原理で動いているのでお前らにはわからんのも仕方ない」みたいな話をしてしまったらあんたたちどうやって読者に伝えるの
-
natsutan わけ・わか・らん
-
tick2tack "報道は社会全体の利益になるから単なるビジネスとはちょっと違うわけ" マスコミ関係者にこういう認識の人は多そう / 報道の意義ゆえ社会から信頼を得ることで特別に協力を得るはずが、信頼でなく特権だと思ってそう
-
ys0000 矛盾してる。四連覇を賭けた才能(タレント)の塊からのコメントが有意義なコンテンツではなくなんだというのか。それを載せることで部数が増えるのだから、ギャラを払うのが当然と考えるのが非マスメディアの感性。
-
udongerge 報道関係者の立場を代弁してはいないと書いているにも拘らず厳しいコメントが多いのは、説明のはずが弁明あるいは啓蒙する口調になっているから。ことほど左様に物は言いようなのである。
-
ikd9684 先輩上司に言われたことを鵜呑みにして垂れ流すのではなくお前の考えを書け。
-
simplemind 増田が正しい。メディアは広告枠は金を貰うが記事枠は貰わないし払わない。そうやって記事の公正性を守ってる(自分達を律してる)。一見正しい「ギャラ(対価)を払え」という理屈がステマやハンカチポルシェになる
-
lb501 釣り???記者は読者の代表??? スポーツに関係のないこと書くんじゃないの?
-
M1A2 「記者は読者の代表であり、変に予備知識とか先入観のない素人である必要がある」そんな人間の書いた記事全く読みたくない。自分の(特異な)考えを一般化しすぎでは?
-
oakbow 聞けば聞くほど単に自分達の業界に都合のいい論理を、社会正義って言い換えてるだけだよなあ。自己催眠にすっかりかかってて手のつけようがない。
-
napsucks
インターネットという媒体があるにもかかわらずまだ情報伝達媒体を独占しているつもりで「報道してやってる」という態度を改めないのであれば将来は暗いだろうな。
-
norinorisan42 慣習である、といってるだけで何故その慣習があるのかに十分には答えておらず。その慣習が現状、あるいは今回のケースで適切であるという回答にはなってない印象
-
Falky 釣りじゃないならご自身の頭の出来についてはご自覚なさった方が良い
-
closedsink 自分を洗脳してるのかな。実は業界の歪みに気付いていながらも、どうすることもできないため自分の心を捻じ曲げてる。
-
mongrelP えええ本気かよ…
-
mshota さすがにこれをマスコミの代表として扱われるのはマスコミがかわいそうだわ。。。と思うほど残念な人。
-
naggg マスコミの人が、ますます嫌いになりそう。。釣りを祈る。
-
fujixe そりゃ雑誌も新聞も売れんわ。
-
jaguarsan 「記者は素人でいるべき(キリッ)」なんて未だに真顔で言う奴いるんだな
-
dfg5ivestar こんな穴だらけの理屈で自己防衛しているのか、そりゃだめだわ
-
tsukkomi 自分がマスコミの代表であるかのように語るから、みんなで反論したら、「記事へのクレームは新潮社へ」って……。だったら、なんで出てきたの?
-
white_rose いまスマホで見れないんだけど、ブクマタイトル変えて遊んでる馬鹿は誰?まじでbanしてほしいわこういうの。はてなをくだらない遊び場にするな
-
giant-killing これだけ神経を逆なでする文章すげえな
-
labunix
-
proverb ガチの素人が素人の質問をするのと、事前に勉強した人が素人のフリして素人風の質問をするのとでは全然違う
-
olicht 弁解してるー。いがぁい。
-
matarillo 元増田は報道の精神として正論だが、スポーツニュースや芸能ニュースのくだりに答えられないのは欺瞞。それと「記者は読者の代表であり、変に予備知識~」が取材対象を全く(文字通り!)勉強しない免罪符なのは最低
-
ymrl
-
Futaro99 そうやって都合のいいようにブコメ抜き出したりするのが信用ならないって言ってんの。
-
raf00 これが今話題の「聞く耳は持ってる」ってやつですな!
-
peachgirl8 勘違いしているけどって、それは元増田の方じゃない?付き合いきれんは。新聞なんか読む気しない。早く潰れてしまえ。虚構新聞の方がどれだけ素晴らしいか。
-
Tesh 21世紀のビジネスパーソンに求められるのは、ゲームのルールが変わったことに鋭敏に気づく能力だと思います/新聞は素人が記事を書いているので読んでもまったく頭が良くならないと高校時代の自分に教えてあげたい。
-
doksensei 報道かメディアか解説しようとした人が「お前らにはわからんだろうが俺たちは俺たちの行動原理で動いているのでお前らにはわからんのも仕方ない」みたいな話をしてしまったらあんたたちどうやって読者に伝えるの
-
natsutan わけ・わか・らん
-
okocha0503
-
trashcan
-
masmighty
-
tick2tack "報道は社会全体の利益になるから単なるビジネスとはちょっと違うわけ" マスコミ関係者にこういう認識の人は多そう / 報道の意義ゆえ社会から信頼を得ることで特別に協力を得るはずが、信頼でなく特権だと思ってそう
-
chocolat81
-
collonbooks
-
ys0000 矛盾してる。四連覇を賭けた才能(タレント)の塊からのコメントが有意義なコンテンツではなくなんだというのか。それを載せることで部数が増えるのだから、ギャラを払うのが当然と考えるのが非マスメディアの感性。
-
udongerge 報道関係者の立場を代弁してはいないと書いているにも拘らず厳しいコメントが多いのは、説明のはずが弁明あるいは啓蒙する口調になっているから。ことほど左様に物は言いようなのである。
-
ikd9684 先輩上司に言われたことを鵜呑みにして垂れ流すのではなくお前の考えを書け。
-
simplemind 増田が正しい。メディアは広告枠は金を貰うが記事枠は貰わないし払わない。そうやって記事の公正性を守ってる(自分達を律してる)。一見正しい「ギャラ(対価)を払え」という理屈がステマやハンカチポルシェになる
-
lb501 釣り???記者は読者の代表??? スポーツに関係のないこと書くんじゃないの?
-
honeybe
-
tanataro0214
-
M1A2 「記者は読者の代表であり、変に予備知識とか先入観のない素人である必要がある」そんな人間の書いた記事全く読みたくない。自分の(特異な)考えを一般化しすぎでは?
-
oakbow 聞けば聞くほど単に自分達の業界に都合のいい論理を、社会正義って言い換えてるだけだよなあ。自己催眠にすっかりかかってて手のつけようがない。
-
napsucks
インターネットという媒体があるにもかかわらずまだ情報伝達媒体を独占しているつもりで「報道してやってる」という態度を改めないのであれば将来は暗いだろうな。
-
norinorisan42 慣習である、といってるだけで何故その慣習があるのかに十分には答えておらず。その慣習が現状、あるいは今回のケースで適切であるという回答にはなってない印象
最終更新: 2016/08/01 13:35
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
記者には予備知識が必要だと思う - 素人考え
- id:madeofkawaii
- 2016/08/01
関連エントリー
関連商品
おすすめカテゴリ - 社会
-
Docker、OCI やめるってよ : 革命の日々 その2
-
- テクノロジー
- 2016/08/01 10:59
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む