親の介護が必要になったら「自分もしくは配偶者が介護する」が4割(2016.08.01)
少子高齢化が進み、都心部の介護施設不足の深刻化が叫ばれている。自分の老後を不安に感じる人が多いかもしれないが、それよりも先にやってくるのが「親の老後」だ。ビジネスパーソンは「親の老後」に備えているのだろうか。オウチーノ総研(オウチーノ)は、首都圏在住の20歳~49歳男女741名を対象に、「『親の老後』に 関するアンケート調査」を行なった。■81.0%が、「親の老後」に対して不安を抱えているはじめに「『親の老後』について考えていますか?また、『親の老後』に対して不安はありますか?」と質問。結果、「考えていて、不安もある」という人が52.9%、「考えていて、不安はない」が7.8%、「考えてはいない...
-
- もしも親の介護が必要になったらどうする?
- 少子高齢化が進み、都心部の介護施設不足の深刻化が叫ばれている。自分の老後を不安に感じる人が多いかもしれないが、それよりも先にやってくるのが「親の老後」だ。ビジネスパーソンは「親の老後」に備えているのだ...(07.29)続きを読む
-
- 介護が必要なシニアは2025年までに200万人増加、2030年には900万人超に
- 読売広告社は、リサーチ・アンド・ディベロプメントと共同でシニア層に関する研究を実施。シニア層の最新動向にかかわるデータを幅広く収集・分析した『YOMIKOシニア白書』を編集・制作した。同白書のベース資...(05.15)続きを読む
-
- ゆとり世代に聞く同世代の特徴は「打たれ弱い」「プライベート優先」「ス…
- 「ゆとり世代」と呼ばれる1987年4月〜1996年3月生まれは、小・中学生の頃に「ゆとり教育」がスタート。「ゆとり第一世代」である1987年度生まれは三十路を目前に控え、1995年度生まれは成人を迎え...(05.15)続きを読む
-
- 会社、上司、部下、政治、あなたが「Why Japanese People!?」と叫びたくな…
- アメリカ出身の芸人・厚切りジェイソンが、日本や日本人のおかしな習性・習慣などを、おもしろおかしく、時に辛辣に「Why Japanese People!?」と叫ぶが、そのなかには、日本人自身も気づかされ...(05.20)続きを読む
-
- 50~60代の女性の4割が自身の介護の可能性を不安視
- 女性の平均寿命は年々延びている。100歳を超える高齢者は6万人を超えるなか、うち87.3%が女性という実態でも、それはが明らかだ。一方、「健康寿命」との乖離も問題となっており、女性の平均寿命は86.8...(07.10)続きを読む