【7月度ブログ収益:157847円】低PVでもしっかり稼げることを証明します



2016年7月度のブログ収益は157847円です。


先月と比較すると、PVはさほど変わらないのですが収益がおよそ2倍になりました。正直、ここまで成長するとは思ってなかったので驚きです。新卒のサラリーマンとかだと、これくらいの給料で生活している方もいるでしょうから、ようやくブログで人一人が1ヶ月死なない程度のお金を稼ぐことに成功したと言えるでしょう。


先月の収益報告はこちら。

BMP_20160703112426【6月度ブログ収益:76195円】着々と収益が伸びてるうちのブログをウォッチしててください
6月度のブログ収益は76195円でした。 たかだか数万円の収益なんですが、やっぱり稼ぐことって面白いですね。ブログ運営に明確な答...

根本を振り返ると、ブログで稼ぐのに重要なのは、ブログを読んでくれる人に価値のある情報を提供することです。ところがまあ、フツーの人生を送ってきた人は大した情報なんて持っていません。持ってても、せいぜい「あまり知られていないおすすめグルメ情報」くらいでしょう。


それも確かに素晴らしい情報ですし、グルメレポートもブログに彩りを加える重要な要素と言えますが、ブログでガッツリ収益化を図ろうとするとそれだけでは弱いんです。もっと、人の人生に大きく影響を与えるような情報でなければお金は発生しません。


で、稼ぎたければ、そのような情報を持っていないなら取りに行くしかないんですよね。今回のブログ運営報告では、ブログで高収益を叩き出すために取りに行くべき情報についても触れていこうと思います。


7月度のPV数:29592

さて、7月度のアクセス数は29592に落ち着きました。先月が21048PVだったので、4割ほど増えました。


特にアクセスを稼いだ記事はこちらです。「お金系の記事はバズりやすい」というセオリー通りに、この記事が小バズを起こしたのですが、なぜかアメブロで拡散されていたそうです。

UTLSND0DES不労所得を否定するサラリーマンに言いたい。お前らもっと働けよ。
たまに労働大好きマンが不労所得を否定してくるけど、不労所得を得るためには、労働しないといけないんだぞ。— やまもとりゅうけ...

バズは運による要素が強く、下駄を履かせてもらったようなものなので、僕はあんまり起こってほしくないんですよね。本来のブログ力が測定しにくくなるし。バズがなければ、7月度は26000〜27000PVくらいが妥当だったかなと思います。


オピニオン記事以外は検索から読まれることを意識して書いているため、じわじわと検索流入が増え、その分PVが毎月増えていきます。今は、月に15記事更新を目標に、6〜7000PVずつ増えていってくれればいいかなと思っています。なので、8月度は30000PV強くらいになれば良いですかね。

7月度のブログ収益: 157847円

収益は157847円に到達しました。


ブログでこれだけの収益を上げるためには一般的には月間20〜30万PVほどのアクセスが必要とされていますが、僕はこの10分の1程度しかアクセスがありません。つまり、なかなか効率が良いわけです。最短で収益をあげたいブロガーは僕のブログをもっと読んでくれたらいいんですけどね。そしたら僕のブログのPVも増えるんでw


まずは、収益の内訳を見ていきましょう。

内訳
GoogleAdsense:8893円
BASE:24740円
アクセストレード:83514円
A8net:39600円
バリューコマース:1000円
Amazonアソシエイト:100円


【GoogleAdsense】

Googleがやってる検索連動型広告です。アドセンス収益はブログの些細なデザインの変更にも影響を受けたりするのでわりとシビアなんですが、1PV=0.3円程度の収益性をキープできていれば及第点です。


僕の基本的な広告の配置は「記事上、記事中、記事下」の三つです。これ以外に、検索連動型広告は配置していません。


ちなみに、気のせいかとは思いますが、月初と月末はよくアドセンスがクリックされるのに、月中に落ち込むんですよね。同じような人いたら仲良くしてください。


【BASE】

オンラインショップBASEでは自分がつくったサービスを販売しています。今月は「新・所得倍増計画」への応募が多かったですね。


また、つい先日、「りゅうけんのブログコンサル」をはじめました。それまでは「スタートダッシュ・ブログコンサル」という名で、初心者の方向けに、コンセプトメイキングからデザインまで全て監修するサービスをやっていたのですが、さすがに骨が折れるので、アドバイスのみとする代わりに大幅に値段を下げました。早速一件申し込みがあり、順調な滑り出しです。


僕はBASEはブログを始めたらまず最初に登録しておくサービスだと思っています。マネタイズが非常にしやすいですし、アフィリエイトやアドセンスなど他社依存になりがちなブログ運営のリスクヘッジをしてくれます。


最近やってる人が多すぎて効果が薄れてきていますが、「自分の時間を50円で売る」といった、極端な低価格路線でプロダクトを作り、話題を創出するといった戦略もブログ運営の初期段階では有効です。


【アクセストレード / A8net】

アクセストレード、A8netは国内最大手のアフィリエイト・サービス・プロバイダです。これらで取り扱っている広告のうち、実際に体験してみて素晴らしかったものをブログでオススメすることで広告収入を得ることができます。アクセストレードとA8netが現時点での僕のブログ収益の柱で、両方のプロバイダからの収益を合計すると12万円以上になります。


なぜ、このように高い収益性を維持できるのかというと、僕が主に、転職や独立に関するサービスを扱っているからです。転職や独立に関する情報というのは、人の人生に大きく影響を与える可能性を持った情報です。人生の節目にお金は動くものなので、人のターニングポイントに密接するような情報ほどアフィリエイトの報酬は高くなるんですよね。


僕はもともと転職や独立を20代前半のうちから経験してきましたから、実体験をもってサービスの紹介ができるので、Googleからの評価が高いのです。「フリーランス」「エンジニア」などというワードでの検索流入が多いですし、「文系 フリーランスエンジニア」でググれば僕の記事が一番上にきます。


一般的に、他に報酬が高い分野だと、「不動産」「健康・美容」「金融」「教育」などがありますが、ブログでガッツリマネタイズしようと思うならこれらのテーマについて詳しくなるのが一番早いですね。転職してみたり、引っ越してみたり、外見に気を遣ってみたり、自分の人生に刺激を与えていくことがブログ収益化の近道です。


【バリューコマース】

こちらもアクセストレードやA8netと同様のアフィリエイト・サービス・プロバイダです。


無料の自己診断サービスである、グッドポイント診断のアフィリエイトが流行っているからどんなもんかと思い、先々月グッドポイント診断のためだけにバリューコマースに登録しました。


グッドポイント診断は確かに無料にしては質の高いサービスではありますが、自分の中では100%納得のいくものではなかったのかもしれません。そういう発信者側のマインドの在り方って売り上げに出ますからね。7月度は1件しか登録がとれませんでした。今後、注力はしないでしょう。


【Amazonアソシエイト】

先月に引き続き、カスみたいな収益です。先月は45円で今月は100円。まあ、2倍以上にはなってるからいいかw


意識したこと、良かったこと

僕は転職、独立に関するサービスには常にアンテナを張っていて、良いサービスが登場した時は、すぐに体験してみるようにしています。


先月は、たまたま良いと思えるサービスの広告がアクセストレードで配信されていたのを見つけ、早速体験してレビューしたところ、これがいい感じにハマって、7月度の収益の半分以上をあげてくれました。


アフィリエイトで収益化したいなら、まずは自分が体験してみないとはじまりません。戦略的に取りに行く情報を選んで、独自の目線でそのサービスや商品を分析していきましょう。


僕も今月体験してみたいサービスがいくつか決まってるので、来月はどのような収益報告ができるか楽しみです。


シェアする

当ブログの代表です。神戸大学経営学部卒業後、某IT企業に就職するも1年で退職。収入源の多角化によって人生を冗長化するエンジニア。最高意思決定機関は嫁。ケツ叩かれてます。(物理)

おすすめ記事

関連記事

ブログ運営一ヶ月目。Googleアドセンス審査を一発クリアした。
マーケティング4.0をブログ運営に当てはめるとこうなる
ブログ開始3ヶ月で5万円以上の収益を上げるための重要な7つの考え方
「大学生」が価値を生む場所って、風俗バイトとブログ以外にある?
【6月度ブログ収益:76195円】着々と収益が伸びてるうちのブログをウォッチしててください
「炎上狙い乙」てwそんなのわざわざ狙うバカどこにいるのw発想力貧困すぎw
これほど個人がやりたい放題できる最高の時代に生き方を追求しないのは相当ズレてる
ブロガーがアフィリエイターの100分の1も稼げない理由と、両者の本質的相違について
仕事ができる人は社畜にも社長にもなるな。フリーランスになれ。
原価スーパー?いつまで「合法的な」詐欺に引っかかってるの。
Twitterでは言えない、絡む価値が限りなく無い人について
【今日はこれを証明しようと思う。】のkeitaさんにLINE通話で僕のブログを導いてもらった
ITフリーランス業界における東京と大阪の5つの相違点
ソーシャルで固定ファンを増やすためのセルフブランディングの極意
ブロガーが自分と他人を比べて一喜一憂しなくなるための方法

Menu

HOME

TOP