【前回】「Ingress、ポケモンGOの開発現場。Niantic川島優志さんに聞く。【前編】」はこちら
日本でも大人気のモバイルゲームIngress。また今や全世界で社会現象となっているポケモンGO。この二つのゲームを開発するのがサンフランシスコに居を構えるNiantic, Inc.です。前回から二週に渡り、このNiantic, Inc.で活躍するデザイナーの川島優志さんにお話を伺いました。
成長するための環境づくり
川島 高(以下、高):どうやって学び、成長していくのか。仕事をする上でだけではなく、人生を通しての大事なテーマです。僕は学ぶために、まず自分が身を置く環境を意識することが重要だと思っています。
人間の適応能力は、きっと自分たちが考えているよりも本能的に備わっていると思うんです。自分には場違いだと思えるような場所や環境でも、そこで1年位もまれているとある程度慣れてくる。知らないことが多ければ多いほど、逆に言えば吸収できることが多い訳で、そういう環境に進んで身を置くことで、ものすごい速さで成長できるような気がします。ドラクエで自分がレベル30の時に新しいモンスターを仲間にすると、そのモンスターのレベルって戦うたびにどんどん上がっていきますよね。もちろん成長スピードはだんだんと鈍化するし、それを極めるのはまた別の話ですが、そうやってレベル30の世界に放り込まれると、うまく周りにのっかって自分の経験値がどんどん増える。
川島 優志(以下、優志):自分が居心地のいい環境にいるのは快適だけど、そのぶん成長が無い。それはある意味で自分が成長したという証でもあるんだけど、でもそう感じ始めたら危険信号だよね。もしそうなったら、また自分を困難な状況に持っていく努力をすることがすごく大事だと思う。
僕もGoogleでの最後の1、2年はそういう感じだった。ある程度シニアのポジションになって、本社での勝手もわかってきた。そのままやっていこうと思えばやっていけたかもしれないけど、自分が成長するためには、そこから敢えて慣れていないこと、経験の無いことをやっていくことが大事だと思った。自分がビリっていう状況は辛いけど、そういった状況の方が周りに引っ張られて成長するし、そのぐらいのガッツが必要だよね。
それと自分が本当に尊敬できる人と仕事をするっていうのも大事だと思う。今僕が働いているNiantic, Inc.のCEOのジョン・ハンケは、昔Google Earthの元となったKeyholeという会社を立ち上げた人です。そんな偉い人なのにとてもフランク。大事な会議でもボロボロのポロシャツとスニーカーで現れたり、スーツケースでなくてリュックサックで出張に行く。それに正しいことをきちんとやろうとする人です。例えば短期的にはものすごくデメリットと思えることであっても、それが正しいことならそれをちゃんと実行しようとする。口で言うことは簡単なんだけど、実際にその決断を下すのってすごく難しい。ちょっとでも弱いと、「しょうがないか」って妥協しちゃう。でもきちんとそれを行動で示すのはリーダーとして正しいと思うし、すごく勉強になります。
もうひとつ、自分が欲しいもの、良いと思うものをきちんと作る人です。長いことやっていると段々と自分が作っているものがよくわからなくなってきちゃう。「仕事だから」って理由で、なんとなく作業としてこなしている状況ってよくあると思う。でもそうじゃなくて、自分の信念をブレずに続ける姿勢はそばで働いていて本当に勉強になる。
高:以前ジョン・ハンケ氏のプレゼンテーションを見ていてハッとしたことがあります。VR(Virtual Reality 仮想現実)とAR(Augmented Reality 拡張現実)についての質問に答えていたのですが、VRではなくてARにこだわる理由として、現実生活とより密接したプロダクトを作ることに自分は興味があり、ARが現実の世界との親和性がより高いからと強く力説していました。
今業界的には、ある意味では盲目的と思えるほどにVRに対する熱量が大きいです。どこを向いてもVRの話で持ちきりです。もちろんVRかARかの取捨選択という問題ではありません。ただそうした大きな流れに逆らうのってやっぱり勇気がいることです。それでも自分の信念にきちんと基づいて行動している姿勢にとても共感を覚えました。
「四苦ハック人生 in Sanfrancisco」バックナンバー
- Ingress、ポケモンGOの開発現場。Niantic川島優志さんに聞く。【前編】(2016/7/25)
- 自分はセンスがないと思っている人へ。(2016/6/13)
- 今や3人に1人はフリーランス。アメリカでフリーランスが多いワケ(2016/5/16)
- 海外でフリーランス・アーティストとして生きるには。スズキユウリさんの仕事論。(2016/4/25)
- 野球少年が絵画に出会い、ピクサーのアートディレクターに。そして独立。アカデミー賞ノミネート監督、堤大介さんに聞く。(2016/3/21)
- 石焼き芋屋からカメラマン、プログラマーそしてECDへのキャリアアップ。AKQAロンドンのナカデ・マサヤさんに聞いた。(2016/3/07)
- なぜイノベーションがサンフランシスコで生まれるのか?ベイエリアの通勤事情に起業家精神の土壌をみる。(2016/2/22)
オススメ記事
-
コラム
Ingress、ポケモンGOの開発現場。Niantic川島優志さんに聞く。【後編...
-
広告ビジネス・メディア
ネット広告会社のプランニング力はもう不要!?アドテクの進化で最大のリスクを負うの...
-
広報
谷喜久郎・新東通信会長がスペイン文化交流でダブル受章 都内でレセプション開く
-
PR
マーケティング
ヤフーが「スポンサードサーチ」に再注力、精鋭チームを結成した狙いを聞いた
-
広告ビジネス・メディア
AOI Pro.とTYOの共同持株会社は「AOI TYO Holdings」に ...
-
クリエイティブ
今年はコピーの神さまがお出迎え!TCC広告賞展2016、始まる
-
クリエイティブ
谷尻誠、落合陽一、坂本美雨ら参加、二子玉川で3日間にわたるアートフェスティバル開...
-
特集
地域から始まるマーケティング 北陸特集
-
広告ビジネス・メディア
セールスフォース主催「顧客中心時代のマーケティング」テーマのイベントに3200人...
新着CM
-
広報
厚労省・肝炎プロジェクト始まる テーマ曲は肝炎対策大使の小室哲哉
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
コラム
イマドキ女子大生にインタビュー「雑誌には、ファッションやメイクの情報を求めてない...
-
コラム
日本の「洋楽」市場を大きくするためのクチコミ戦略(ユニバーサルミュージック)
-
PR
広告ビジネス・メディア
「がん」にかかるのは2人に1人、国立がん研究センターが広告賞を開く狙いとは?
-
広告ビジネス・メディア
デジタル社会におけるメディアとコンテンツと広告の新しい関係とは。
-
PR
特集
ブランディングスクール デジタル人材がブランドを推進する
-
広報
東京都交通局105周年で8月からロゴ刷新、電通とサン・アド手がける
-
コラム
いきものがかりが「男性2人、女性1人」になったのは、マーケティングの結果だった!...