尾張津島天王祭(平成28年7月23日(土曜日)宵祭・24日(日曜日)朝祭)
最終更新日:2016年7月8日
平成26年尾張津島天王祭 宵祭 まきわら船
7月の第4土曜日とその翌日の日曜日
日本三大川まつりのひとつに数えられる「尾張津島天王祭」。津島神社の祭礼として500年以上の伝統を誇り、全国の数ある夏まつりの中でも最も華麗なものと言われています。
まつりはかつて、旧暦で行われていましたが、現在は7月の第4土曜日とその翌日に開催されています。
天王川に浮かぶ津島五車のまきわら船の提灯に灯がともされると、宵祭の始まりです。まきわら船が、津島笛を奏でながらゆうゆうと天王川を漕ぎ渡ると、揺らめく提灯が川面に映り、まきわら船はその美しさをさらに際立たせ、灯と水のドラマは頂点に達します。
朝祭は、市江車を先頭に6艘の車楽船が能の出し物をかたどった置物を飾り、楽を奏でながら漕ぎ進みます。先頭の市江車から10人の鉾持が布鉾を持って水中に飛び込み、川を泳ぎ、神社に向かって走るその姿は勇壮というほかありません。
また、このまつりは、昭和55年に「尾張津島天王祭の車楽船行事」が国の重要無形民俗文化財に、昭和59年に「尾張津島天王祭の車楽」が県の有形民俗文化財にそれぞれ指定されています。
尾張津島天王祭 朝祭(迎え風景)
市江車
尾張津島天王祭 リーフレット(PDF:546KB)
尾張津島天王祭 宵祭スケジュール(PDF:1,046KB)
尾張津島天王祭 朝祭スケジュール(PDF:1,834KB)
尾張津島天王祭交通案内図(PDF:639KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ