ブログを運営する上で、便利なツールを無料の範囲内で紹介してみたい。ここで取り上げるツールは、無料といえど本職のWebデザイナーやマーケッターが使うツールも含まれており、ブログ運営にも応用が効くものが多く、その効果も大きい。
新しいものを取り入れるのは面倒でもあるのだけれど、日々改良を続けて変化していけば、「いつもの作業」も徐々に効率的になり、いづれは自分の明確な知識・スキルとなるハズである。
※ブログ運営の便利ツールというと、WordPressやその周辺のテーマやプラグインも、といった話になってしまうが、それらを挙げてしまうとキリがないので、今回は取りあげない。WordPress関連はまた別の機会に書いてみたい。
【目次】
- アイデア・構想の整理
- キーワードプランニング
- 検索順位チェック
- 表示チェック
- 競合・他サイトチェック
- 表示速度チェック
- 画像圧縮
- グラフィックツール
- 購読者数チェック
- アフィリエイト支援
- ロゴ作成
- お問い合わせフォーム
- ヒートマップ解析
- HTML
- テキストエディタ
- 英語辞書機能
アイデア・構想の整理
1. WorkFlowy
シンプルなアウトラインエディタ『WorkFlowy』は、ToDoリストや、買い物リスト、ネタ帳作成などに使用している人が多い。ブログ記事の構成を考える上でも応用できる。頭の中にあるアイデアや構成要素をリストアップして、WorkFlowy上で並び替えながらアウトラインを整えておくと、記事を書きながら迷子になるという悲劇を防げる。
2. cacoo
https://cacoo.com/lang/ja/home
『cacoo』は、様々な図形やチャートを作るツール。本職のWebデザイナーなども、フレームワークやマインドマップ作成に使用している。直感的に操作できて使いやすく、ブログのアイデアを可視化したいときに便利。もちろん、図表の作成にも役立つ。
キーワードプランニング
3. Googleキーワードプランナー
https://adwords.google.com/KeywordPlanner
Google Adwardsの『キーワードプランナー』を使えば、自分が狙う検索キーワードを探したり、各キーワードの検索ボリュームを調べたりすることができる。また逆に、ブログのネタに困ったときに、キーワードプランナーを眺めながら、未開発のキーワードを探して記事ネタを考えることもできる。
検索順位チェック
4. GRC
有名すぎる検索順位チェックツール。検索を意識してブログを書いている人はすでに導入しているだろう。無料版は3URL、20キーワードまでの制限ありだが、十分利用価値あり。毎日データをとって順位の変動をチェックしよう。
5. SERPOSCOPE
https://serposcope.serphacker.com/en/
『SERPOSCOPE』は無制限に使える検索順位チェッカー。ブログをしばらく育てていくと、GRC無料版の20件では物足りなくなる。GRCを使えないMac派には朗報かもしれない。使い方は以下の記事が詳しい。
▶無料検索順位チェックツール「Serposcope」は無制限にキーワード・サイト登録可能な有能ツール【Mac利用可】
表示チェック
5. Blisk
Web開発者向けWebブラウザ『Blisk』。その利点は、PC表示とモバイル表示が一画面でチェックできること(下図)。僕も含め、Web制作者で開発用ブラウザとして乗り換えた人も多いはず。とにかく便利&効率的で、手放せない状態にある。
ブログ運営者も、ブログをカスタマイズして際はPCとモバイルの実機確認が必要となるが、Bliskを使用すれば一目で確認できるので、時間の節約になる。
競合・他サイトチェック
6. SimilarWeb
他人のブログのPVやアクセス状況を覗けてしまうという有名なWebサービス。数字の信憑性に疑問はあるものの、一見の価値あり。個人的な感触では、PV以外の数値はそこそこ精度が高いと思われる。
表示速度チェック
7. Mobile Website Speed Testing Tool
https://testmysite.thinkwithgoogle.com
URLをいれるだけでサイトの表示速度をチェックしてくれる、Googleが提供する開発者向けのツール。Googleはモバイルフレンドリーに神経質になっているので、モバイル表示が遅いと、今後はSEO評価にも影響が出てくるだろう。一度は試して、自分のブログの状況を早くしておこう。
画像圧縮
8. JPEGmini
表示が遅い個人サイトは、画像サイズが最適化されていない事が多い。とくにブログでは、無駄に高画質な画像は必要ないので、軽量化して読み手の負担を軽減してあげよう。『JPEGmini』はJPEG画像を軽量化してくれる。軽量化しても見た目はほとんど変わらない。
9. TinyPNG
『TinyPNG』は、JPEG画像だけでなく、PNG画像も軽量化してくれる。
グラフィックツール
10. Pixlr
ブログ記事を書いていると、図を使って説明したかったり、画像を加工して使いたい場面がある。そんなときに、無料で簡単に画像編集できるオンラインツールは凄く助かるはず。『Pixlr』は、登録も何もなしにいきなり使いはじめることができる。操作も直感的で使いやすいのでおすすめ。
11. Photoshop オンラインツール
http://www.photoshop.com/tools
Photoshopの無料オンライン版。ブログ用の画像編集には十分な昨日は備わっている。こちらもすぐに使い始められるので便利。
購読者数チェック
12. ブログ購読者数チェッカー
http://tool.konisimple.net/web/blog_subscribers_checker
ブログ運営しているとRSSの読者数がたまに気になる。『ブログ読者数チェッカー』では、ブログのURLを入力すると、feedly、livedoor reeaderでのブログの購読者数を一挙に表示してくれる。また、ブログ記事の一覧をはてぶ数・Facebookシェア数・Pocket数とともに表示してくれて、全てが1ページにまとまるのでとても便利。
13. Feedly Subscribers Checker 2
http://knowledgecolors.net/fsc2.html
Feedlyの読者数だけを知りたい人は、こちらで十分。
アフィリエイト支援
14. カエレバ
http://www.wakatta-blog.com/yomereba-kaereba-users-customize.html
多くのブロガー、アフィリエイターに愛用されている『カエレバ』。アフィリエイトリンクを自動生成してくれるツール。デザインカスタマイズ用のCSSもたくさんあるので自分ごのみにデザインできる。
▶ヨメレバ・カエレバのスマホ対応 ユーザーさんが考えてくれたカスタマイズまとめ
15. もしもアフィリエイト 自動マッチング
もしもアフィリエイトのアカウントを作って自分のサイトを登録しておくと、そのサイトにあったアフィリエイト案件を提案してくれる。検索順位と広告内容をもとに自動マッチングかけている模様。たまに興味深い提案をしてくれる。
ロゴ作成
16. ロゴマルシェ
ブログのブランディングの一環としてロゴを作る場合もある。『ロゴマルシェ』なら、ロゴを無料で手に入れることができる。無料といえど種類もかなり多いく、カテゴリー分けされているので、自分のブログのテイストあったロゴも見つけやすい。
17. FreeLogoServices.com
https://www.freelogoservices.com/jp
『FreeLogoServices.com』も無料でロゴを作ることができる。作るのは無料だが、無制限に使うためには有料となる。こちらも種類はかなり豊富。
お問い合わせフォーム
18. Form Mailer
読者との接点として、外部にお問い合わせフォームを設置しておくのもよい。メールアドレスの公開に抵抗がある人にとっては嬉しい。
ヒートマップ解析
19. Ptengine
『Ptengine』や下の『User Heat』を導入すれば、ヒートマップ解析によりユーザの挙動が可視化でき、自サイトのユーザビリティの問題点、改善点が明確になる。Google Analyticsとはまた違った解析アプローチをとることができる。
20. User Heat
『User Heat』も同様。自分のブログのURLを入力すれば、ヒートマップの導入も簡単に終わる。「見える化」の効果は大きい。
HTML
21. HTMLクイックリファレンス
ブログ運営者は、Webに関して知識のない人も多いが、HTMLとCSSは知っておいて損はない。必須ではないが、知っていればかなりできることの範囲が広がる。HTML・CSSリファレンスは要ブックマークしておいて、すぐに調べられるようにしておくと便利。
テキストエディタ
22. Brackets
自分で少しHTML・CSSをいじるようになれば、テキストエディタがあった方が作業しやすい。数あるテキストエディタの中でも最近のおすすめは、Adobeが提供する完全無料のエディタ『Brackets』。デフォルトで日本語環境から始めれられるので、初心者にも優しい。
英語辞書機能
23. weblioポップアップ英和辞書(Chrome拡張)
https://chrome.google.com/webstore/detail/weblioポップアップ英和辞典/oingodpdjohhkelnginmkagmkbplgema?hl=ja
「Weblioポップアップ英和辞書」は、単語をマウスオーバーすればその場で和訳を調べられるchrome用の拡張機能。
この記事でもそうだが、紹介されたツールやWebサービスのリンク先が英語ページということはよくある。そこで挫折してしまうことも多いので、予めを辞書機能を備えてと躊躇なく進んでいける。