※ところどころにネタバレあり
シン・ゴジラ
待望の国産ゴジラ『シン・ゴジラ』を観てきた。
結論から書くと、素晴らしい映画だった。
過度な期待をしないようにと思ってみたのだが、蓋を開けてみたら想像を遥かに超えた大傑作だった。
凄すぎて思わず感涙してしまった。
とにかく面白かったので、観た後の感想とか気持ちとか思ったことを綴っていく。
社会風刺とオマージュ
初代ゴジラとのストーリー的な繋がりは無いにしても、形は初代ゴジラとほとんど同じだ。
1954年に公開された初代ゴジラは基本的にはゲテモノ怪獣が大暴れする娯楽映画なのだが、反核のメタファーでもあった。
プロデューサーがビキニ環礁の水爆実験から着想を得て作られたため、社会風刺が込められていた。
また初代ゴジラは「人間の身勝手によって生み出された怪獣が、人間によって葬られる」という人間の身勝手さを表した作品でもあった。
シン・ゴジラは、そんな社会風刺としての色が強い初代ゴジラのように、日本社会を皮肉っていた作品だった。
シン・ゴジラで日本に上陸するゴジラは3.11東日本大震災のメタファーで、それに対する緊張感のない日本政府のグダグダな対応は、まさしくその皮肉でしか無い。
政府の対応だけでなく、ゴジラを前にスマホで写真を流したりSNSで拡散しているところにも皮肉を感じる。
また初代ゴジラのオマージュがところどころに見られた。
ゴジラの名前の由来も初代と同じ。
品川を滅茶苦茶にするのも同じ。
他にもたくさん初代のオマージュと思われるシーンがある。
マキ・ゴロー教授の「俺は好きにした。お前たちも好きにしろ。」という遺書は、「人間の身勝手によって生み出された怪獣が、人間によって葬られる」という初代ゴジラが表現していた人間の身勝手さに繋がっているのだ。
『初代ゴジラ』とは別の世界
ところで初代ゴジラ以降の国産ゴジラは、初代ゴジラと物語の繋がりがあった。
初代ゴジラから1975年公開『メカゴジラの逆襲』までの昭和シリーズは、一貫して共通の世界観を有している。
1984年公開『ゴジラ』から1995年公開『ゴジラvsデストロイア』までの平成vsシリーズは、昭和シリーズの流れを完全にぶった切ったものの、「1954年のゴジラ出現から30年ぶりにゴジラが現れた」という設定になっている。
それ以降のミレニアムシリーズも同じように初代ゴジラとの繋がりがある。
しかしシン・ゴジラは初代ゴジラとは異なる世界観の作品だった。
つまり現代の日本に初めてゴジラが上陸したという設定の作品だ。
これがなかなか衝撃的なのだ。
初代ゴジラを除いたゴジラ作品は人間サイドがゴジラ対策をしているものが多く、対巨大怪獣用の兵器を準備されていた。
またゴジラ対策をしていないにしても、スーパーXのようなロマンあふれるSFマシーンが「有事のために」と用意されており、ゴジラ相手に善戦してくれた。
シン・ゴジラは全く新しい世界観のゴジラで、対ゴジラについての一切のノウハウがない中で日本は未知の超巨大生物に立ち向かっていく。
最初は自衛隊が立ち向かうも全く歯がたたないのだが、この絶望感が非常に面白い。
オキシジェンデストロイヤーも存在しない世界で、通常兵器だけでどのように戦いゴジラを止めるのか。
その手段と結末に怪獣映画ファンなら「そんな方法なのかよ!」となるかもしれないが、そこに過去のゴジラシリーズにはなかった妙なリアルさを感じるざるを得ない。
演出とか迫力とか
最初にステゴザウルスみたいなやつが上陸したときは困惑してしまったし、進化して直立したときに「これがゴジラかよ!」と笑いそうになった。
二度目の上陸の際の、進化後のブサイクで目玉ぎょろぎょろなゴジラも不細工だ。
平成vsシリーズ以降のようなカッコいいゴジラとは全くの別物で、シン・ゴジラのゴジラかなり不気味な姿だ。
不気味な姿にすることでゴジラをネガティブな存在だと表現したかったのだろう。
そんな姿でも二度目の上陸の際には鳥肌が立ったし、あそこでゴジラのテーマを使われるとゴジラファンとしては目にこみ上げてくるものがある。
庵野わかってるわ!
そして中盤の放射熱線を吐くシーンがとにかくヤバかった。
紫色に光る背びれ。
最初に火炎を吐き出し、そして紫色の放射熱線を口から放出するシーンで興奮して思わず感涙してしまう!
絶望的なシーンなのだが、待ちに待ったゴジラが放射熱線を吐く姿に感動してしまった…。
それから背びれやしっぽからも放射熱線を放出したときはスクリーンから風圧を感じて、たぶんジブリのように髪が逆立って顔面ブワアアアアって感じになっていたと思う。
更に絶望的で大迫力なシーンにもう大興奮だ!
エヴァっぽさ
シン・ゴジラは庵野秀明が監督でスタジオカラーも制作に関わっているから、ところどころにエヴァっぽさが見える。
明朝体のテロップとか、映像の角度とか、BGMとか。
登場人物や組織が登場するたびに明朝体のテロップが現れる。
戦車が配置に着くシーンとか実写でなら一台の戦車をバーン!と映した後で全体を見せるようなものを、シン・ゴジラでは全体の映像を映したところに横から一台の戦車がキュラキュラとフレームインしてきて、それが何だかエヴァで見たことあるような…。
会議のBGMはそのまんまエヴァって感じ。
エヴァっぽさには賛否両論ありそうだが、しかし個人的には良かったと思う。
特に映像的なところが良かった。
都内が停電して真っ暗闇の中、体のところどころ不気味に赤く光るゴジラの姿はエヴァ初号機を彷彿させるが、これがまた格好いいのだ。
もう一つの結末は?
本編は「ゴジラの凝固剤が有効だ」ということが発覚して最終的に凝固剤で固めてしまうという結末を迎える。
それ以外の選択肢として「核ミサイルでゴジラを東京ごと消滅させてしまおう」という手段があったのだが、そっちの結末も見てみたかったなあと思う。
誤解を招かないように書いておくのだが、別に東京がぶっ飛ぶところが見たいとかじゃない。
核ミサイルをゴジラに命中させたら更なるスーパーモンスターになりそうだからだ。
パーフェクト怪獣に興味があったので、凝固剤ではなく核ミサイルを使ったIFの世界も見てみたかった。
最後に
とにかく面白い。
シン・ゴジラはたくさんの人に見てほしい映画だ。
ゴジラがネガティブな存在で超おっかないということを多めに書いたので絶望的な映画なのかと思われそうだが、この映画には希望もある。
絶望的な耐久力と破壊力を有するゴジラだが、それでも諦めずに戦う人たちの姿は人間の力強さを感じる。
ただし娯楽として楽しむのにはややストーリーが難しく、昭和シリーズや平成vsシリーズ、ミレニアムシリーズのように子供が楽しめるような映画にはなっていないのが少し残念なところかもしれない。
あと石原さとみが面白おかしくて笑ってしまいそうになる!
それでもシン・ゴジラには訴えかけてくるものがあるし、戦闘シーンの迫力に興奮できるし、そして何よりも「邦画もまだまだやれるじゃん!」という希望が湧き上がってくる。
この夏、シン・ゴジラだけは絶対に観に行こう!
おしまい。