• 人気コメント (7)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • whkr whkr 現実とフィクションの区別がつかない人に向けて、「※このような場合でも、時間外手当を支給しないと法律違反となります」という注意書きを入れたらどうだろうか?
  • tick2tack tick2tack これ「頑張る主人公」を描くときはどうしてもこうなりやすいんだよなー。また上司なんかもそれに合わせたものになる。「ムチャ振りしたが実はお前の成長のためだったんだ」が成り立ってしまう世界
  • natu3kan natu3kan 脚本書いてる人が中年な人も少なくないからってのも原因の一つにありそう(脚本家って師弟制度あるから一人前になるのに時間かかったりする)。それにしても考え方がちょっと古いよね。
  • misatohasegawa misatohasegawa まあ、定時退社がフィクション扱いの世の中だからな。頑張ろう日本
  • suikax suikax 日本のドラマ演技のわざとらしさはどうにかしてほしい。必ず叫ぶし、とにかく不自然。頑張ってる感の演出にも辟易。全然見ないから最近のは知らないけど、これ読む限りは大して変わってないな。
  • pokochinista pokochinista 同意。残業は割増賃金になるので経営者からしたら好ましくない。別の日に出来るなら別の日にやってほしい。残業のシーンがなくても頑張りはいくらでも演出出来るよね。
  • IkaMaru IkaMaru 一方でその手のお約束のいい話を茶化す「リーガル・ハイ」が受け入れられるんだからよくわからんね
  • tambo tambo アメリカのドラマだとブルーカラーは定時退社、成果報酬のホワイトカラーはめちゃ頑張って仕事してそのあと長期休暇とか、そういう風に描かれているよね。もちろん日本ではそういう働き方はあり得ないから無理です。
  • drinkwithme drinkwithme 下町ロケットだったっけ?あれもそうだったね。確かに、ホワイトな労働環境を描くと、「こんなにラクじゃない!リアリティにかけている!」みたいなことを言われそう。
  • w84_yuto w84_yuto 子供の頃ER救急救命室みてアメリカの職場の激務度やべえと戦慄を覚えたものだ
  • houjiT houjiT 昔のアニメ・漫画同様で「努力をかけた時間と作業の過酷さで表現する」以外の術が開発されていないのが問題。漫画・アニメはその後頭脳戦とか表現の幅を増やして行けたけど、ドラマはまだ追い付けていない感。
  • kamayan1980 kamayan1980 日本ドラマだと翌朝、完成した仕事を前にして寝こけてる主人公に毛布かけたりするヒロインがいるけど、アメリカドラマだと「起きろ。今すぐヒゲを剃れ。これから取引先にいくぞ」と上司に叩き起こされる。
  • lashow lashow 労働、仕事のすべてが「苦痛」で「させられるもの」という発想だとこうなるな。なんで勉強しなきゃいけないの?っていう子供と同じかも。勉強も、仕事もイヤイヤやるものじゃないほうが幸せと思います。
  • Umekosan Umekosan 法律違反をしていても注意書きがないのはいけないと思う、自転車の二人乗りは法律で禁止されていますというのはよく見る。ある友達が音楽会に遅れそうだが走ると演奏ができない、だから自転車の後ろに乗った。
  • outroad outroad 海外だって変わらんよ。24とか寝てねーよ。
  • Met4lic Met4lic 主張には同意するが、ドラマは非現実であるが故に、そういう行動をすれば確実に、成功、評価を導くだけであって、現実では評価されなかったり失敗することが大半ってだけでは
  • trollvinter trollvinter 仕事の現場を扱うドラマで残業が全然ないと逆にリアリティなくない?
  • kinkan3ketsu kinkan3ketsu 残業代が1分単位でフルコミットできたらそれは素晴らしい話ですよ
  • inatax inatax 海外ドラマはどうだったろうと思い返してみたけど、見たことあるのって医者ものか警官ものばっかりであんまり参考にならなかった
  • hotakasugi hotakasugi 仕事を頑張る表現がもっと多様になったらいいなあとは思う。
  • masamkur masamkur ゆとりですがなにかってドラマの居酒屋はこれから稼ぎ時って時間帯に店閉めてたな。ゆとりだから?
  • smken smken 勇気・友情・努力で勝つのが漫画。情報・統制・兵站で勝つのが現実。
  • gnufrfr gnufrfr 自己犠牲が成功を導くという錯覚の表現は陳腐だから受け入れられ易く、地上波TV無料+CM収入モデルは視聴率史上で安ドラマを是とする。日本人ケチだし無料マンセーだから、残業の自己犠牲感に浸らされて然るべき。
  • kusorurosuk kusorurosuk テレビに携わってる人間が定時とかないような働き方してる奴しかいないからなあ
  • scorelessdraw scorelessdraw トラブル発生!でも今日は定時退勤日で、この後上司の送別会が…どうしよう。みたいなドラマかな。
  • sona-zip sona-zip アメリカのドラマだったら賢い方法 or 面白おかしい方法で解決するという流れで上司を見返すという話だな 何を賛歌するのかで国民性が現れる
  • nenesan0102 nenesan0102 高度経済成長期のモーレツサラリーマン信仰から何一つ変わってないよね。長時間働くことが評価に繋がるならみんなそっちに流れてしまう。昔だってみんな「おしん」を大絶賛だったわけで
  • deneb-y deneb-y ここらへんをうまくぼかして(逸らして)ない脚本は、感覚が遅れてるなーとは思う。はてなー大好き重版出来!だって、どう考えても長時間労働してるよなってストーリーあるし。それは漫画誌編集の実状だからいいのかい
  • kirifuu kirifuu 現実と違って、正にドラマが欲されているわけで、淡々と対応して上手くいった話が売れるかと言われると…。現実は淡々とやって完了する仕事がほとんどだけど。
  • moegi_yg moegi_yg その点サバ×サバは素晴らいいな。
  • confusion8 confusion8 「仕事を頑張って成果を出す」を表現するのに深夜残業とか無茶なオーダーに応えるくらいしかストックがないだけで、単に脚本と演出が無能ってことじゃね
  • inmysoul inmysoul 普通に海外ドラマでも徹夜してたり恋人とセックスしてたら呼び出されたりしてるけどなw
  • sand_land sand_land まぁ少年漫画やアニメなんかでも、修行だの練習だので自分を限界ギリギリまで追い込んで新たな技やパワーに目覚めるとか、チームや仲間の為の自己犠牲とか常道でしょ。元々好きな人が多いんじゃないの。
  • teebeetee teebeetee 本業の方はダラダラ会議に無駄残業のクソみたいな職場で、主人公のダブルワークというか副業から展開していくドラマができればブルーオーシャンかもしれない。/なんか細野不二彦がとっくに描いてそうだな……。
  • toru-nakata toru-nakata 経済データの上では、日本の労働生産性はめっちゃ低くて、長時間労働しないとアメリカに追いつかないということらしい。無駄な会議ばかりで儲けが少ないのだ。それを「日本人は器用で勤勉」という神話でごまかしとる
  • gameshop-aki gameshop-aki ジェバンニ「すいません」
  • daisya daisya 登場人物を死なせてお涙頂戴と同類の安易な手法ってことか。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/07/31 01:31

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー