こんにちは、うさみです。
先日買ったこのネットビジネスの本。
記事のタイトルを付けるのにすごく勉強になる!
というお話はしましたよね。
コレの時↓
さっそくこの本と他のネットの情報をもとに今までの記事のタイトルを見直して付けてみました!
魅力的なタイトルを付けるポイント
まずポイントをいくつかご紹介します。
以下のようなポイントを押さえると魅力的なタイトルが付けられます。
自宅の本棚の本を見てみると・・・この法則に則ったタイトルの本がいくつかありました!合わせてご紹介します(^^)
アクセス解析でよく使われている検索ワードを入れる
これは基本ですかね。
でも無理に入れようとすると文章が変になるし、もちろん内容に沿ったタイトル名にしなくてはいけませんから上位に挙がっているワードでも使えないことはあります。
そしてメインのワードは一番最初、つまり先頭に配置するといいです。
検索エンジンはタイトル名の前の方にあるワードをより重要だと捉えるようです。
文字数は28文字前後~32文字以内
Googleなどで検索した時に検索結果の画面に表示される文字数がだいたいこれくらいです。
理想は10文字前後で、読むんじゃなく見ただけで頭に入ってくるタイトルが良いんですが、私はあまり短くまとめられないので・・・。短い分には内容がぎゅっとつまっていてわかりやすければいいですが、長いと収まり切りません。
例えば「28歳独身 手に職」とGoogleで検索すると、1ページ目に私のブログの記事がこのようにバーッと並ぶんですが・・・
『記事のタイトル』『ブログ名』
の順で表示されるんですね。両方合わせて30文字前後が表示されます。
「Proにしたら~」の記事のように、タイトルが長いとブログ名はどんどん見えなくなるんです。
「マツコ 豪華客船」で検索すると
検索画面はこうです。
タイトル名が長すぎてブログ名はほぼわかりません。
私は自分と同じ28歳独身女性で手に職をつけたい、と思ってくれている人をメインターゲットにしているので、記事の内容が無関係の場合はブログ名で「おっ!」と思ってもらいたいのですが・・・これじゃあ効果が薄れそうです。
数字を入れる
数字を入れることでより具体的でわかりやすく、惹きつけられるタイトルになります。
「たくさん・ずっと・ちょっと・だいたい」よりも
1ヶ月・3kg・60日・1日10分・2016年などの方が伝わりやすいです。
対立させる言葉を並べる
良い言葉と悪い言葉という対立した言葉を並べることで、良い言葉の方に属したい。そのためにはどうすればいいの?という心理になります。
伸びる女(ひと)と伸び悩む女の習慣 (Asuka business & language book)
- 作者: 関下昌代
- 出版社/メーカー: 明日香出版社
- 発売日: 2014/07/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
え?と思わせる
え、どういうこと?!と思わせて一気に惹きつける作戦ですw
たくさんの検索結果が並んでいる中で目をひくタイトル名であれば読んでもらえる率は上がります。
かばんはハンカチの上に置きなさい―トップ営業がやっている小さなルール
- 作者: 川田修
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2009/08/28
- メディア: 単行本
- 購入: 16人 クリック: 165回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
最低から最高へ
最低から最高になるというギャップはいわゆるシンデレラストーリーのように人を惹きつける力があります。
昨年映画化された『ビリギャル』も学年ビリのギャルが慶応合格ってどういうこと?って気になりましたよね。
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話[文庫特別版] (角川文庫)
- 作者: 坪田信貴
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2015/04/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (9件) を見る
ポイントは他にもあるんですが、あとは本を読んだ人の特権ということで・・・笑
実際に記事のタイトルを変えてみた
そしてタイトルをちょっとずつ変えてみたんですが結構難しいです。
ポイントを押さえつつ、アクセス解析を見ながら、でもわかりやすく伝えたいキーワードを使って・・・(^_^;)
☆ジェルキャンドルシリーズは
「手作りジェルキャンドルに挑戦」⇒
「ジェルキャンドルの作り方」に変更
*メインワードであるジェルキャンドルを先頭に持ってきて"ジェルキャンドル 作り方"での検索流入を狙います
*記事ごとで内容にあったサブタイトルをつけます
☆ボトルアクアリウムシリーズは
「初心者でもできる!ボトルアクアリウム」⇒
「ボトルアクアリウムの初心者向け作り方講座」に変更
*"ボトルアクアリウム 初心者 作り方"での検索流入を狙います
☆簿記検定シリーズは
「簿記検定3級 合格への道」⇒
「簿記検定3級にたった1ヶ月で合格する方法」に変更
*たった1ヶ月で合格できるというセールスポイントを入れました
などなど。
今回の変更が吉とでるか凶とでるか・・・(^_^;)
タイトル記事はかなり奥が深いですね。
アフィリエイトの教科書を読んでまだまだ勉強が必要です。