Share...
31 Jul 2016 02:04

1500ったー

最大1500個のツイート検索結果を一挙表示! CSVにも落とせる!

1049個が見つかりました。
1049alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 10:23:26@damia1212 例えばこういう落語会がもっと増えればいいなと思います。https://t.co/WhGeHUJTht759560065451855872
1048damia1212damia12122016/07/31 07:49:11@alekshintarou 結局、音の代わりになるものならなんでも良いので、主催者も聞こえる利用者も受け入れ可能な形で、寄席で展開する余地はありそうなんですか?759521248829280256
1047alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 03:00:26「手話通訳付き落語会」なんてコスパ高い割には演者に充実感がなく、そもそもつまらないので流行らないですよ。アカデミックおじさんやアクチブおばさんたちの間で勝手に机上の空論やっててください。759448582659334148
1046alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 02:53:44もう、結論出たんじゃないんでしょうか。759446896771342336
1045alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 02:46:18私はこの数日、差別云々をめぐって野暮なことを延々と書き連ねていたけど、文枝師匠は遥かに先の地点で価値あることをすでに"実践"していた。自分が馬鹿らしくなるね。759445026510245888
1044alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 02:43:56やっぱり、文枝師匠(周辺)の企画力ってすごいわ。759444428809314305
1043alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 02:42:40"普通の"落語とは別ジャンルの「手話落語」は別として、現時点で一番安易にやれるのは「手話通訳付きの落語」でしょうね。その中でも、「ぶっつけ本番の手話通訳付きの落語」が一番安易にやれるのは言うまでもないが、一番つまらないのも言うまでもない。まあ、個人的感想ですが。759444110247768064
1042alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 02:40:27個人的な優先順位としては、文枝師匠がやったような字幕付き落語会>その他の字幕付き落語会>手話落語>>>>>手話通訳付き落語会、って感じかな。「手話通訳付き落語会」は食指が動かない……。759443553076391936
1041alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 02:37:20当然、「手話落語」は「手話落語」であり。というか、手話ならではの表現で笑いを広げるとしたら、こちらのほうにこそ期待している。759442770192850944
1040alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 02:36:33全国の手話通訳の方々には申し訳ないけど、「手話通訳付きの落語会」なんかより、文枝師匠がやったLINE形式の字幕付き落語会のほうが遥かに素晴らしいと思う。https://t.co/kHXLEFvO8Hもちろん課題はあるに決まっているけどね。759442572930457600
1039alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 02:32:29そして、私もやはり"普通の"落語の字幕版が一番楽しめそう。文枝師匠がおやりになったという、LINE形式の字幕付き落語会はナイスアイディアだと思いますね。https://t.co/kHXLEFvO8H https://t.co/S0D6ULN0EN759441546395516928
1038alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 02:31:42私も「手話落語」と"普通の"落語は異なると思います。https://t.co/u1LBhgYyVP https://t.co/S0D6ULN0EN759441350458609664
1037memelincoめめりんこ2016/07/31 02:27:14「手話」を詳しく知らないので断言できませんが、私は字幕付き落語かな、と。例えば「ちょいと厠へ」と言っている箇所が手話で「便所」や「トイレ」になってたらやっぱり違いますよね・・・字幕も字数制限があるから難しいかもしれませんが https://t.co/0lLxUO6Ht6759440227492429825
1036alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 02:18:48私も同じです……。というか、少なくとも私は、手話通訳さんの芸によってではなく落語家さんの芸によって落語を楽しみたいので、聴覚障がいになって手話を覚えたとしても「手話通訳付き落語」よりも「手話落語」「字幕付き落語」に行きたいですね。https://t.co/V16Fc1OTYY759438102922309632
1035memelincoめめりんこ2016/07/31 02:10:52私が明日、聴覚障害になったとして、手話をすぐ習い始めたとしても、落語を楽しめるようになるのは当分先の事(つーか、無理?)。でも落語は楽しみたい。そうなると例えば「聴覚障害者対象但し手話がわかる人のみ」の落語会には参加できません(涙) https://t.co/V0GPKEGqmQ759436108639842308
1034alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 02:02:00私も「字幕ではダメなのか」と何名にもお尋ねしたのですが、スルーされてしまうことがほとんどだったので不思議に思っていました。いま振り返ると、私がやり取りしたのは手話通訳者の方々が多かったので、直接の利害や「こだわり」があったのかも。 https://t.co/iIqzklKDhq759433875437137921
1033memelincoめめりんこ2016/07/31 01:58:35@jasmineyanagi @alekshintarou (脇から失礼します)聴覚障害者で手話ができる人の割合は決して高くありません(言語取得と同じで時間が掛かる為)というか低い。「視覚障害者」に「落語を」届ける手段として「手話」にこだわるのは、ある意味「差別」かもしれません。759433016556957696
1032alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:50:30「気の毒」だからこそどうするかという話ですよ。「気の毒だよね、うん気の毒だよね、気の毒だからね、うん気の毒だからね」という話を延々となさるつもりですか。 https://t.co/CgbZbdd5Vv759430981644279808
1031alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:48:28例えばあなたは「二児の母」だそうですが、私があなたのお子さんをものすごく愛していたとしたら、私があなたのお子さんと結ばれないのは「かわいそう」ですよね。あなたのお子さんと交際させていただけますか? https://t.co/KmjbYHGnN9759430472862576640
1030jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:47:57@alekshintarou 落語が好きなのに楽しめないのが気の毒だと思いました。私の意見はまずここがスタートです。だから全然関係ないとは言えないと思います。したいのに、できない。好きな人が出来なかったらそうでない人は尚更ですよね。759430342067355649
1029alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:46:01そうですか。まずは寄席や落語会に行ってみてください。法制度を知らなければ適用の是非を判断できないのと同様、まずは落語を知ってもらわないと話になりません。「可哀想だから」という理由があれば何もかも認められるわけじゃないんで。 https://t.co/KmjbYHGnN9759429853099679744
1028jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:42:52@alekshintarou 良かったです。759429063857491972
1027jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:42:30@alekshintarou 最初に検索である程度読みましたが、神経質だな、ふところ狭いなという印象です。どんなジャンルにもそんな方はいるでしょうけど。759428968688685057
1026alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:39:40それは残念です。次回からは私のリプライも読むようにしてくださいませ。 https://t.co/dbfcELQDLO759428257179590656
1025alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:39:06それは私も存じ上げています。 https://t.co/uLQTVL0Am9759428114871050241
1024alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:38:35その方の場合はそうでしょうが、ケース・バイ・ケースなんで。というか、「権利」を行使するという話なんで、好きかどうかとかその程度とかは最初から関係ないですよね、別に。 https://t.co/uVsjl6aA5B759427984642015234
1023jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:38:14@alekshintarou とか→としか759427896066748416
1022jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:37:42@alekshintarou 聴こえない方が困って悲しんでらしたからです。759427762041921537
1021alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:37:28例えば、同性同士の婚姻の法制化の是非を判断するためには、まず婚姻制度について知っておかないと無理だと思いますけど。「望みを叶えてあげればいいのに」と言うだけなら、それは議論じゃなくて「感想の提示」なので、もうこれ以上は無意味です。 https://t.co/ayWwYQwQET759427702755500033
1020jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:37:00@alekshintarou 私もあなたは落語愛が強すぎてイレギュラー認めない感じかなとかわかりませんでした。759427584111149056
1019jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:36:10@alekshintarou あの方はご自分が好きで観に行きたかったと思います。元からファンだった噺家さんのイベントだったみたいですし。759427376392515585
1018jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:34:43@alekshintarou 私は私が知る範囲でしか意見することは出来ないですが全く意味がないとは思いません。落語だけの問題じゃないですし。759427010871472128
1017alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:32:51連れて行かれた、とか、有名人を見たいから、とか、観光のついでに、とか、可能性はいろいろあるでしょう。 https://t.co/XGnuhgvkYr759426542132875265
1016alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:31:25そうですか。次回からはそう判断した理由も説明してくださると、もう少し意味のあるやり取りになると思います。 https://t.co/nFonPRRKQK759426181443661825
1015jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:31:03@alekshintarou ん?よくわかりません。落語って好きでない人までわざわざ足を運ぶんですか?どういうことですか?759426087961059328
1014alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:30:32その理由は最後までよく分かりませんでした。せめて寄席や落語家に通ってライブの落語を知ってから判断してもらいたかったです。 https://t.co/wyIWeZ15lx759425958109712384
1013jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:29:45@alekshintarou 有りと判断したのがこの場合差別的で不適切だと思いました。759425762306854912
1012alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:29:18それが偏見だと申し上げております。 https://t.co/Y7wqMbljVd759425649723396100
1011jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:28:57@alekshintarou はい。私は行き過ぎだと思います。759425559151521793
1010alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:28:51じゃあ、「断る」という判断も場合によってはありということになるのではありませんか。 https://t.co/9LuBY8wiRD759425536183508992
1009jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:28:38@alekshintarou 落語が好きでないのに通訳を手配して落語に行くでしょうか。落語が好き、行きたい=落語ファンと思ってます。コアなファンかライトファンかはわかりませんが。759425479958929408
1008alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:28:00承知しました。 https://t.co/6souhzT1st759425322563411968
1007alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:27:18思いやることは可能でしょう。でも、「その人の主張はいつでも正しい」と前提するわけでもない限り、何らかの判断の適宜について議論するなら対象を知る必要がありますよね。 https://t.co/xw8eCxzMrR759425143345074176
1006jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:25:13@alekshintarou 何なのかはその都度考えたらいいと思います。759424619220643844
1005damia1212damia12122016/07/31 01:25:07@alekshintarou 音の代わりになるものならなんでも良いので、主催者も聞こえる利用者も受け入れ可能な形で、寄席で展開する余地はあるのか?ということです。759424596051230722
1004alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:24:33耳が聞こえている人が寄席や落語会に行く理由は様々ですよね。それと同じように、耳が聞こえない人が寄席や落語会に行く理由もまた様々でいいんじゃないでしょうか?「ハンデがあっても聴きたいほどの落語ファン」である必要はないのでは。 https://t.co/3dROqztZ7k759424453524586496
1003jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:24:20@alekshintarou 今すぐ落語通にはなれませんが、私は自分が感じたことを言ってるだけなので、あなたが私の意見は取るに足りないと判断されたのなら仕方ないです。私は落語を知らないと落語に行きたい聴こえない方の立場を思いやれないとは思いません。759424396926652416
1002alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:23:12ええ、ですから「行き過ぎなのかどうか」についてずーっとお話しているんですよね。 https://t.co/8Jts8oSByR759424110451527681
1001alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:21:41ごめんなさい、おっしゃっていることがよく分かりません。「最大の歩み寄り」=「音の代わりになることを手段を問わずそこで展開すること」ということですか? https://t.co/1qqb5HLaTM759423729315086336
1000jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:21:02@alekshintarou すみません。仰る意味がよくわかりません。ハンデがあってもというのは「聴こえない」という事実を言ってます。759423566295072768
999alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:19:26いけないとは思いませんが、落語が何なのかを知らないと「断られたこと」が妥当かどうかは判断できないのでは……。婚姻制度が何なのかを知らないと、同性婚法制化の是非が判断できないのと同じことですよ。 https://t.co/Cv6STSFqod759423162748514306
998jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:19:16@alekshintarou アレク進太郎さんはあれじゃ落語の良さが損なわれてると感じられたのですね。でもそのことを持ってあの聴こえない方が自分には必要だと感じられたものを否定し排除は行き過ぎだと思います。759423121015181313
997alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:18:14そして、「出来るだけのこと」をしたいけどそれって何なんでしょうね、という話ですよ。それを判断するためにはまず落語を知ってもらいたいです。 https://t.co/NgO9cGsThh759422862591524864
996damia1212damia12122016/07/31 01:17:10@alekshintarou 音の代わりになり得るものなら手段を問わない、ということです。759422593271144448
995alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:16:33「ハンデ」の有無で機会をなくすな、というのが流通している主張ですから、「ハンデがあっても」というのは差別的な偏見ということになってしまうのでは。 https://t.co/NgO9cGsThh759422441051480064
994jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:15:59@alekshintarou 落語には詳しくないですが、手話通訳を希望している方が断わられたことに心を傷めています。いけませんか?759422298407313410
993jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:13:47@alekshintarou ハンデがあってもライブでみたい程の方はファンだと思ってました。全ての人の要望を満たせないのはもちろんそうですが、門前払いせず出来るだけのことはしてみるのがバリアフリーの考え方だと思います。759421741982621696
992alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:13:05ええ、ですから、過去には無理だった事例もあったので。それでも大丈夫だとご判断される前に、ぜひ寄席や落語会に通ってみてください。じゃすみんさんは、落語という芸能を知りたくはないけど、この件には首を突っ込みたいのですか? https://t.co/ZlX4SEFUpE759421565352030209
991alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:11:49まず、「聞こえない立場から想像しえる最大の歩み寄り」とは何ですか? https://t.co/K0M76vpsSl759421246106763265
990alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:10:38というか、その理屈だと、「落語ファンの聴覚障がい者」が必要とすることは、すべて実現しなければならないということになってしまうのですが……。それによって落語という芸能が壊れてしまっては、本末転倒で、元も子もないよね、という話です。 https://t.co/OeffrYMsc6759420948713910272
989jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:10:16@alekshintarou 相談して出来るだけの工夫したらいいのでは。心配したらキリがないし、まずは前向きに対応する気持ちが大事だと思います。無理と決めつけず、ゼロか100ではなく。759420858641240064
988damia1212damia12122016/07/31 01:09:54@alekshintarou 大昔、耳で落語を楽しんだ経験から、聞こえなくても、できるだけ聞こえていたときに近い形で、アドリブも含めて楽しみたいわけです。ですが、聞こえない立場から想像しえる最大の歩み寄りをしたとして、なお寄席の雰囲気への影響は避けられません。ならば諦めよ、と?759420766425231360
987alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:07:25「落語ファン」だと決めつけるべきではないのでは。それと、もちろん「必要だから求めている」のは分かりますが、個々人の希望をすべて満たすことはできない、というのは世間の常識だと思います。 https://t.co/OeffrYMsc6759420140488306688
986jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:05:22@alekshintarou 確かに私は落語には全然知識がないですが、手話通訳を伴って鑑賞したい方は落語ファンの方でしょう?その方が希望してるのだからまずは希望が叶うといいなと思うだけです。敵す適さないではなく、必要だから求めているのだと思います。759419624622477313
985alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:05:14@belacquiproquo どういたしまして。私は、落語という芸能は本来的に「耳が聞こえる客」のための芸能だと思うので(これを差別だと言われてしまうとどうしようもない)、「耳が聞こえない客」を最初から射程に入れている「手話落語」のさらなる可能性に期待しています。759419590631788545
984alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 01:03:27手話通訳を連れていってその場で通訳させていいけど、自分がどこに座るかは周りの目をうかがって判断しなくちゃいけない、というのは「差別」になってしまうのでは?私がやり取りした人はそれでよしとする人ばかりじゃないと思うんですが……。 https://t.co/5D8Juh2w9q759419142373986304
983belacquiproquobelacqui-pro-quo2016/07/31 01:02:48@alekshintarou おお、本当にあったのですね。手話独特の文化が発達してるのは、とても素晴らしいと思いました。情報ありがとうございます。759418979861483521
982jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 01:00:56@alekshintarou 私は当事者じゃないから良い判断はできませんが、事例が増えれば一番良い席が見つかっていくでしょう。手話通訳最初からダメとするとそういう相談もできないですしね。759418507704438786
981alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:55:45……いや、そうじゃなくて。落語という芸能に手話通訳が適しているか否かを判断するためには、まずは落語を知っておく必要があるんじゃないでしょうか。 https://t.co/syZImGibvb759417205905694720
980alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:54:54ええ、ですからその場合は「手話通訳付きの落語会」として開催することができますよね。「それでたとえ気が散ってもいい」というお客さんしか来場していないはず。 https://t.co/qSVWMLlgG5759416989794217988
979alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:53:43でも、それだと「聴こえない方」をどこに座らせるかという問題が発生しませんか?ホール落語なら指定席であることも多いでしょうが、定席などは自由席なので 一列目の正面に座るなら、客全員の視界に入ることになるんじゃないかな。 https://t.co/8ki6Lrwc9M759416690866126848
978jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 00:53:41@alekshintarou それは私には無理です。手話通訳で落語が楽しめるかどうかは聴こえない方自身が決めることでは。私は聴こえない人ではないので。759416683538685952
977jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 00:51:30@alekshintarou 気が散るという理由なら事前リハ有りでも同じかも。759416135053742080
976alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:51:18それならば、ぜひ寄席や落語会に通ってみてください。その上で、手話通訳という手段が「耳が聞こえない人が落語を楽しむ」という目的のために適しているかを判断してみてください。 https://t.co/8ki6Lrwc9M759416085720408064
975jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 00:49:05@alekshintarou プロの落語は見たいです。落研の落語しか見た事ないので。映画に置き換えても手話通訳位で気が散るなんて思えないし、どうしても気になるなら聴こえない方の側に配置してもらえばいいと思います。759415526581907456
974alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:45:24そう。スタート地点が合致していないんですよね。だから、「ぶっつけ手話通訳か、さもなくば差別か」という「0か100か」的なところで会話が終わってしまうこともある。 https://t.co/5DMGmOQTs4759414601775624193
973alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:43:00私はそうは考えていません。とりあえず、私のこれまでのツイートを読んでみてください。 https://t.co/8UmU9mYnyb759413994289442816
972jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 00:41:34@alekshintarou 事前リハありはいいなと思いますが、それが無理なら別に普通の手話通訳でもいいのでは。759413635449917440
971alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:40:44まずは寄席や落語会に行ってみましょう。想像でお話されてもしょうがないので。「実力のある方なら……」というのは違うと思います。スクリーンの前を動いている人がいたら、どんなに面白い映画でも気が散り得るのではないですかね。 https://t.co/DpF5h4qV7C759413423746625540
970jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 00:38:22@alekshintarou 慣れてないから気になるだけかも。本当に面白い落語なら気にならないかもですよ。弘法筆を選ばすといいますし、噺家さんも実力のある方なら手話通訳有り無しなんて丸ごと包み込んで素晴らしい芸術にされるかもしれません。私も手話通訳ありの落語見てみたいです。759412828365201409
969alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:38:04「必要」って何なんでしょう……?先ほどの話に戻りますが、それだと、映画を楽しみたい視覚障がい者の方のために劇場スピーカーから音声解説を流すのを嫌がるのも、「何となくイヤ」の域を出てないかもしれませんね。 https://t.co/RKXENFAmNV759412753677201408
968alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:35:35「代替手段」というか、リハーサルを踏まえた上での「手話通訳付きの落語会」がどんどん開催されるといいですね、ということを私は当初から主張しております。 https://t.co/RKXENFAmNV759412128973402112
967alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:34:05ええ、芸人さんはその場の空気や雰囲気に合わせて最高の「答え」を出そうとしていらっしゃいますからね。まさしくプロフェッショナルです。 https://t.co/M4od31bS3t759411750336729088
966jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 00:33:53@alekshintarou 私が主張したいのは、手話通訳を伴って鑑賞したいお客さんを排除しないでということです。排除する必要を感じません。理由を色々言われてるけど「何となくイヤ」の域を出てないと思います。代替手段を提案でもいいでしょう。759411700504276992
965memelincoめめりんこ2016/07/31 00:32:25雰囲気って大事ですね。でも、化学変化を起こせる演者さんもいるはずです。高齢者施設等での落語なんか見てると、笑いのタイミングはバラバラですけど、スマートに切り返して進めているのを見て感心します。色んな人が楽しめる場であってほしいです。 https://t.co/iQiF0AsFNR759411334530203648
964alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:31:13口演中に動いている人がいたり、「表現者」が複数いたら、少なくともそういう事態は想定されます。あなたも実際に寄席や落語会に通ってみればお分かりになるかとは思いますが……。ぜひ一度生の高座を体験してみてください。 https://t.co/QKNdHzItM8759411029138808837
963alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:29:17はい、それを「差別だ!」「相模原の事件の容疑者と同じ思想だ!」と言われてしまって、さすがに困りました……。 https://t.co/GOKMeHoUNK759410545304870912
962alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:26:44いえ、通訳者に依頼・要請するという意味での「しろ」です。客席の隣に配置させて、日本語を外国語(当事者にとっての母国語)に通訳させるということですか? https://t.co/fyKlwCFDqP759409903911915520
961jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 00:26:15@alekshintarou 手話通訳位で芸の質が下がると感じたり、鑑賞の妨げになって不快と感じる事が私には不寛容な態度に思えて納得いかないです。落語家や落語ファンってその程度のものなのかと。759409779777253376
960alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:24:07演者さんもいろいろでしょうが、その場の反応は敏感に意識しているはずですよ、当然。笑いの起こる(べき)タイミングが少しズレるだけで場の雰囲気が決する、というのは寄席や落語会でよくある光景です。 https://t.co/CbCkhJGBSi759409242096840704
959memelincoめめりんこ2016/07/31 00:22:18@alekshintarou そうでしたか。全ての事に準備やリハーサルが必要だという事が理解できない方なのでしょうかね。そういう人に限って、実際にやったら「俺の思っていたのはこういうんじゃなかった」とか難癖ふっかけるタイプのような・・・脇から失礼いたしました。759408787014897664
958alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:21:39ライブ芸としての落語を楽しみたいということなら、やはり、演者自身が手話をやる「手話落語」が、耳が聞こえない人には最も適しているのかな……?演劇的に楽しみたいということなら、リハーサルに基づく「手話通訳付き」「字幕付き」でしょうか。 https://t.co/zwhCc7Rjsf759408623923568640
957jasmineyanagiじゃすみん2016/07/31 00:20:21@alekshintarou しろ?通訳を自分が手配するのでは?759408295828271105
956memelincoめめりんこ2016/07/31 00:19:15@damia1212 @alekshintarou (脇からすみません)映画の字幕付きを、その言語が母国語の人と見てて笑いのタイミングがずれる事なんてよくある事です。まあ生で演じているんだから、それとは違うと言われればそうかもしれないけど。演者さんにも聞いてみたいところですね759408019054534656
955alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:18:07台本を用意してリハーサルしていたら、字幕も適切なタイミングに表示可能なので、タイムラグはあまり気にならないかもしれません。それは演劇の字幕でも同じことですね。ただしその場合は、「台本通り」「アドリブなし」が基本になるでしょうが。 https://t.co/zwhCc7Rjsf759407735788097537
954alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:08:39なるほど。ケース・バイ・ケースでしょうが、「耳が聞こえる人」多数と「耳が聞こえない人」多数が同じ会場にいた場合、場の雰囲気に影響することは当然あり得るでしょうね。それは手話通訳の場合でも同じことですが……。 https://t.co/zwhCc7Rjsf759405352588759040
953alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:05:23ええ、私もそう思うし、実際に無理だった事例があるんですけど、「なんでもいいからいつでもどこでもぶっつけでも手話通訳を認めろ」と主張している人はいらっしゃるんです……。 https://t.co/KAZXH4H2jH759404529372626944
952alekshintarouアレク進太郎2016/07/31 00:02:58今日は #都知事選 の投開票日です!特定候補への投票を呼びかけるツイート、リツイートなどはNGですよ!759403920934379520
951memelincoめめりんこ2016/07/30 23:51:23落語に限らず、通訳とかでも後者は無理です。クオリティーを無視すれば別ですけど https://t.co/F1qm59jOrH759401005221949440
950damia1212damia12122016/07/30 23:45:41@alekshintarou 全然差別的じゃないと思いますよ。ところで。私は手話でも文字でも噺が見えるなら寄席に行きたい人なのですけど、仮にARグラスを付け、毎度(音声認識や機械翻訳のために)数秒遅れて爆笑する数人の集団がいるとしたら、寄席の雰囲気に影響すると思います?759399572162490368
949alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:41:59「手話通訳じゃなきゃダメなの? 字幕じゃダメなの?」という質問はスルーされることが多いんだよな、なぜか。「手話通訳」というのが一つのアイデンティティなのかな。759398639324176392
948alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:39:17なんていうか……(あえて言わせていただくなら)こういう「界隈」の人たちは、文章に攻撃的な一文を添えないと気が済まない感じなの……?759397958987030528
947alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:38:13圓菊師匠が手話落語を始めてからもう何十年も経っていますから、「始まったばかりの取り組み」ということではないと思います。ただまあ、たしかに「"普通の"落語会でも手話通訳を付けろ」という話はここ最近になって浮上したものでしょうが。 https://t.co/JJpZnU57W1759397694305480705
946nahoshitsu0ナツ2016/07/30 23:31:53@alekshintarou 派とかグループとかくくらないでいただきたいです。ロウ者と落語については“遅すぎたまだ始まったばかりの試み”です。それぞれの意見を尊重しながら探っていくべきです。私は貴方と意見は近いけれど同じグループになりたくありません。759396097366163456
945alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:28:45「耳が聞こえない人はARグラスを付けろ」というのは差別的な主張になるんですかね?759395309436870657
944alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:26:49でも、「うるさくてもそこにいろとは言ってない!テレビに字幕が付いていればそれで済む話!」とか言ってたから、やっぱりあの人は自分の許容範囲でしか他者の「人権」を認めていないってことだよね。だって、「うるさいのはいやだけど、字幕なら許せる」という自分ルールを採用しているわけだから。759394825460260864
943alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:24:11あと、「いつでもどこでもぶっつけでも手話通訳を配置できるようにしろ」と主張するためには、「難聴のおばあさんの痴呆を防ぐためにテレビの音量がうるさくても家族はおばあさんのテレビ視聴に付き合え」という謎の思想に染まっていなければいけないっぽいことも分かった。759394162135273473
942alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:20:46やり取りした感じ、「いつでもどこでもぶっつけでも手話通訳を配置できるようにしろ」と主張するためには、「女性が土俵に上がれないのは差別だから女性力士も普通に認めろ」という思想に染まっていなければいけないっぽいことも分かった。759393300268724224
941alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:18:45ちなみに、私は、「落語の手話通訳はリハーサルしておく必要がある」グループです。そういう落語会が増えていくといい。それがデフォ(標準仕様)になるのは反対だけど。759392792829276161
940alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:17:22とりあえず、「落語会にも手話通訳を!」派には、「落語の手話通訳はリハーサルしておく必要がある」グループと「いつでもどこでもぶっつけでも手話通訳を配置できるようにしろ」グループがあることが分かった。759392444035149824
939alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:15:51捨てゼリフを吐いて私をブロックしていく人が増加中……759392062332469248
938alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:14:00結論ありきで「正義」を振りかざしている人たちばっかりで疲れたよ……。759391596525654018
937alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:13:13実際の配置場所等については色々な方法があるのですね。そこらへんの演出についてはケース・バイ・ケースということになるでしょう。たしかに、「分ける必要」がない部分では分ける必要がないようにしたいですね。 https://t.co/ZvstII0j2K759391400072929280
936alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:06:29それならば、あなたは「落語会でも手話通訳を」ではなく「落語会でも字幕が映し出されるARグラスを」と主張するべきではありませんか? https://t.co/xcs9n8DeNz759389705674776577
935alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:04:54仮に字幕が表示されない場合は、その場で音量を上げるしかないですよね。それすら読み取れないのですか? https://t.co/R8u5tQkaqp759389309665325057
934alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:04:17客席で同時通訳をしろということですか? https://t.co/Vr37gR5QTq759389153184231424
933alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:02:50「女性力士も認めなければいけない」「歌手の隣に手話通訳を常設しないといけない」という思想の持ち主でなければ、「落語の手話通訳をいつでもどこでも配置しなければいけない」という主張は正当化できないということですね。 https://t.co/Le1DP8dcWp759388786174205952
932nahoshitsu0ナツ2016/07/30 23:01:02@alekshintarou 広い告知はロウ者の為にももちろん必要ですね。場合によるけど講演などでは手話を必要とする客はまとめて座って通訳者はその近くで手話するみたいですよー(高座に上がらず客席の側で)。ロウ者と聴者を普通普通じゃないと分ける必要のない未来が来ると良いですね759388334284083200
931alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 23:00:50仮に"芸の質"が下がったり、他のお客さんが不快に感じたりしても、それは「しょうがない」ということですね。では、なぜそれは「しょうがない」ということになるのでしょう。演者がプロであること、客が人間であることをお忘れなのでしょうか。 https://t.co/aXtPjOUPM1759388286171295745
930jasmineyanagiじゃすみん2016/07/30 22:59:33@alekshintarou というより、色覚を補正する眼鏡(あるかは知りませんが)を持ち込みます、とか、解説のヘッドフォンをつけます、という感じに思ってます。759387962186489856
929alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:59:25「正当」「不当」以前に、落語が「聴く」芸能であること、映画が「見る」メディアであることは端的な事実ですよね。だからこそ、「聴こえない」人にも落語を楽しんでもらう方法、「見えない」人に映画を楽しんでもらう方法が求められているのです。 https://t.co/Je2qDZF5ZM759387929953210368
928alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:57:54誰が「排除したい」なんて言っているんでしょうか。そして手話通訳をその場に放り込むことが絶対的に求められる「歩み寄り」だと、なぜ言い切っているのでしょうか。あなたが希望していることはむしろ「多様性」の否定だと思うのですが。 https://t.co/NUkawb6qSW759387545780097025
927rhetoricoYufuko2016/07/30 22:57:09@alekshintarou 字幕を出すことを許容できなかった家族は、全体で崩壊することがある、というエピソードですが、それすら読み取れないのですか?759387357791473668
926alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:56:28「うるさすぎてもそこにいろ」ということですか?なぜあなたは一方の希望は「人権」として絶対化するのに、それを絶対化することで生じる課題(現実に課題は生じます。それは良いとか悪いとかではなく「生じます」)をガン無視するのですか? https://t.co/dNex39nQRw759387186848378880
925jasmineyanagiじゃすみん2016/07/30 22:56:09@alekshintarou いえ、外国人の方が通訳を伴って見にくる場合です。759387106003197952
924rhetoricoYufuko2016/07/30 22:55:25@alekshintarou はあ…私は国技といわれるすもうとりが男性しかいないのは差別的だと思ってますし、歌手のコンサートに手話通訳がつく事例は身近ですよ。勝手に人の思想を狭めて否定しようとする自分の狭量さを反省したほうがいいでしょうね。759386921629995008
923alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:55:15「うるさすぎてもそこにいろ」ということですか? https://t.co/dNex39nQRw759386879221313536
922zatazataトッケイヤモリ2016/07/30 22:54:43やあ、過去、現在の状態のみを以て論理的な裏付けなくその状態を「正当」と看做すのは差別をする人間にとても有りがちな論法ですね >「落語が"本来的に"聴者のための話芸であることは端的な事実」 https://t.co/0Q824JOJlp759386745439854592
921jasmineyanagiじゃすみん2016/07/30 22:54:17@alekshintarou 無理だったら、難しかったね、でいいではありませんか。ある程度は楽しめるかもしれないでしょう?またそうあって欲しいです。仰るような事前リハありの通訳が増える動きにつながるかもしれないし。門前払いなら排除されたという悲しい気持ちしか残らないと思います。759386636119449600
920alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:53:54あなたは「聴覚障がい者にも芸術を楽しむ権利がある」とおっしゃっていたはずですよね。あなたは趣旨が分からない権利の話をしていたのですか?「芸術を楽しむ権利」が具体的に何を指すか分からないと、現実に権利保障も図れませんよ……。 https://t.co/GRSaD8gqkN759386538207621120
919alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:51:30いえ、外国人の来場も、聴覚障がい者の来場も可能です。入場を拒否されることはないはずです。「外国人」を射程に入れるということは、外国人のために英語通訳も配置すべきなのでしょうか? https://t.co/yCd5aqwJcn759385936006262784
918alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:49:56そのようなレッテル貼りは結構です。「本来は」とはどういう趣旨でしょうか?「本来は」という言葉を不用意に使う人には警戒的でありたいものですね。https://t.co/er4E6VMahf759385541510967296
917rhetoricoYufuko2016/07/30 22:49:07@alekshintarou さあー。私にはわかりませんね。手話通訳という目障りなものを排除して、話芸を楽しむのがあなたの言ってる聴覚障害者が侵さざるべき権利なのでは?759385334652149760
916alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:48:34そのようなレッテル貼り https://t.co/er4E6VMahf759385198186237952
915jasmineyanagiじゃすみん2016/07/30 22:48:09@alekshintarou その考え方でいくと表現者が見せたいことを100%受け取れる客しか見れなくなりますね。日本語のニュアンスが伝わらない外国人もNGでは。そういう芸術家もいるのは分かりますが残念に思うだけです。759385090870816768
914alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:47:56では、女性も土俵に上がれるようになるべきではないのですか?コンサートのアイドルの隣に手話通訳を同行させるべきではありませんか?あなたは自身の許容できる部分においてだけ、都合良く「被差別者」を利用しているだけだと思います。 https://t.co/iCAXytsRZk759385037426962432
913alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:46:07同感です。その上で、なぜ私が「不用意に使」っていると思われるのですか?落語が"本来的に"聴者のための話芸であることは端的な事実ではないのですか。 https://t.co/qFtl8lj9po759384579245350913
912alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:44:41「芸術を楽しむ権利」とは具体的に何を意味しているのでしょうか。 https://t.co/VF6blj7t8S759384222582706176
911rhetoricoYufuko2016/07/30 22:44:41@alekshintarou 本来はそうあるべきでしょうね。あなたは、相模原市の事件とひと続きの思想を自分が語ってることに気づいていますか?恐ろしいですね。759384218686238720
910alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:42:03「人権」という旗を掲げれば、いつでもどこでも何でも許されるのですか?聴覚障がい者のために映画館のスクリーンの前に手話通訳さんが立つことや、視覚障がい者のために映画館の劇場スピーカーから音声解説を流すことも絶対に必要なのでしょうか? https://t.co/VF6blj7t8S759383556653092866
909alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:39:57本当に落語の通訳がリアルタイムで可能だと思っているのですか……?現に「ぶっつけでやれます」と言っていた手話通訳者さんが実際にはパニックを起こしていたという事例もあります。噺の流れも趣旨も分からぬまま単語をただ訳せばいいとでも? https://t.co/E1vcxCcj8V759383028720279553
908rhetoricoYufuko2016/07/30 22:38:34@alekshintarou あなたが、手話通訳を置くことを否定することが、芸術を楽しむという権利の行使だと思っているとすれば、聴覚障害者にとっていつでもどこででも手話通訳を使うことは、人権そのものだからじゃないですかね。759382683214413827
907alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:37:44まさしく「書いた通り」のことについて私は指摘を寄せました。私が知りたいのは具体的な反論です。煽りや中傷、二項対立の紹介ではありません。私の主張が「上から目線」だと批判するなら、批判の理由も書かないとダメですよ。 https://t.co/IJBmWqCTVM759382470634516480
906alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:35:25それを「残念」として否定的に捉えるなら、「絵画は色覚異常の人のために色合いを配慮しろ」とか、「映画は劇場スピーカーから音声解説を流せ」とかいう主張も肯定しなければいけなくなるのではありませんか……? https://t.co/EpT1UZxhVq759381890293837830
905rhetoricoYufuko2016/07/30 22:34:43@alekshintarou 書いた通りです。もしお分かりにならないのであれば、あなたがマジョリティの無知という愚かさの中にいるだけなので、わからないのは仕方ないことです。説得を求めること自体が、上から目線だって気づいてますか?759381710412783616
904jasmineyanagiじゃすみん2016/07/30 22:34:19@alekshintarou 事前にリハーサルできるなら一番ですね。でも通訳ってリアルタイム対応ではないのですか。例えば外国人のお客さんが観に来て、その人の側で外国語に通訳するのと大差ないと思います。壇の下やお客さんの側での手話通訳もNGらしかったので余計疑問です。759381612769402880
903alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:33:01客のほうはどんな理由で来てもいいよ。「有名人だから」でも「知人にチケットもらって暇だったから」でもいい。でも、演者・主催者側は最善のパフォーマンスをしようとすることまで否定されないといけないの? なぜ? https://t.co/ZiAbPf6Dqv759381285307506688
902alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:31:10どこがどうおかしいのか具体的に反論してほしいな。 https://t.co/bkyw3tM5v3759380820914077697
901jasmineyanagiじゃすみん2016/07/30 22:30:48@alekshintarou そうですね。その上で、当事者の方が選んだ手段が認められないのは疑問です。障害ある方にとっての必要性利便性を犠牲にしなきゃならない芸術表現って何か残念です。759380725380419585
900alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:30:35「話すことに意味がある」なら、手話通訳でもOKじゃん。落語は「What」と同程度かそれ以上に「How」がシビアに問われる芸能。手話通訳によって個性が異なることを考えれば、表現者が複数いるならせめて事前リハーサルが必要だよ。 https://t.co/UHbvEIEEqE759380672641310721
899alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:27:53そこには、プロの落語家さんと、主催者さんと、時間とお金をかけて落語を聴きに来ているお客さんがいるんだよ……?中学生が休み時間に遊んでいるのとは違うんだよ……?具体的な演出は個々で異なるだろうけど、仕組みとしては「公演」として恒常的に耐え得るものを整えないとダメだってば。759379990660079616
898alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:23:42「とりあえずやってみりゃいいじゃん」と簡単に言うけど、とりあえずやってみた結果、ぶっつけの手話通訳が散々な出来だったり、演者の"芸の質"が低下したり、耳が聞こえる客が楽しめなかったりしたら、「あらゆる落語会に二度と(ぶっつけの)手話通訳は置きません」とあきらめるの……?759378941928845313
897alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:20:19そのため私は、落語に手話通訳を付けるなら、落語家と手話通訳者の間で事前にリハーサルをしておく必要があると思います。「打ち合わせずにお前の代理をやらせろ」というのは演者に対して失礼な話だし、結果として客にも失礼になると思います。 https://t.co/vhHTMM3YaS759378090212544512
896alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:17:48「手話通訳が伝えるのは多少の要約でいい」と仰るかもしれませんが、噺の核心やポイントは演者本人が決めるものです。取捨選択・要約の過程でそれを掴み損ねたら、すべて無駄になるかもしれません。手話通訳者の個性、感性もそれぞれ異なります。 https://t.co/vhHTMM3YaS759377457178816512
895alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:14:47あくまでも目的は「耳が聞こえない人にも落語を楽しんでもらうこと」であって、「手話通訳を置くこと」は目的ではなく手段だと思います。 https://t.co/vhHTMM3YaS759376695149273089
894alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:12:39演者の「考え」に拠るのは分かりますが、「力量」とはどういう趣旨でしょうか?どうしようもない事実として、落語は本来的に「耳が聞こえる人のための芸能」だと思います。どんな"質"の高い話芸も、手話通訳次第で劣悪なものになり得ます。 https://t.co/vhHTMM3YaS759376159951818757
893jasmineyanagiじゃすみん2016/07/30 22:07:55@alekshintarou 質とは何か、楽しめるとはどういう事か、にもよるでしょうね。噺家の方の考えや力量にも。言い切る訳ではありませんが、私は聴こえない方が手話通訳で楽しめて、来れて良かった!と喜んで帰れる落語は芸術として質が高いと思います。759374966731059200
892alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:03:42逆に言うなら、演者に影響が出たり、「楽しめなくなる」客が生じるなら手話通訳は配置すべきでない、ということになるのでしょうか……? https://t.co/0mbGmVxEbP759373907392475136
891alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 22:01:57例えば、目が見えないけど映画を楽しみたいというお客さんのために、「通常上映」でも映画館の劇場スピーカーから音声解説を流すべきだと思いますか? https://t.co/0mbGmVxEbP759373468110430209
890alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 21:59:29演者の「芸の質」やその日やるネタに影響が生じたり、「手話通訳でほかの方が楽しめなくなる訳ではない」となぜ言い切れるのですか……? https://t.co/0mbGmVxEbP759372847441510401
889jasmineyanagiじゃすみん2016/07/30 21:58:03@alekshintarou ぶっつけ本番だと芸の質を損ねるという事ですか?それはそうかも知れませんが、100%の出来にはならなくても聴こえない方にとって少しでも手助けになるということが重視されるべきじゃないでしょうか。手話通訳でほかの方が楽しめなくなる訳ではないと思いますし。759372484474867712
888alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 21:57:16やっぱり、手話通訳付きの落語会をやるんだったら、「これは手話通訳付きの落語会です!演者と手話通訳がきちんとリハーサルしました!」とチラシとかホームページとかに明記してほしい。映画館で上映されている映画だって「字幕版」とか「日本語吹替え版」とかあらかじめ明記されているよね。759372285698449408
887alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 21:52:15圓菊師匠から始まった「手話落語」ですね。 https://t.co/w42AxTm4sj759371026006290433
886alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 21:40:23少なくともぶっつけ本番は無謀ですよね。「手話通訳さんが覚えている噺の覚えているパターンでしかやってはいけない」となったら、それこそ落語という芸能の否定だし……。https://t.co/SXWTD36YIH759368038512590852
885alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 21:38:12ぶっつけ本番での手話通訳配置にも賛成ですか? https://t.co/mMH5TPApx1759367490229055488
884alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 21:34:28選挙演説を聴き比べれば分かる。今回、都知事選で「実現可能」な政策を訴えてきたのは #増田ひろや 候補だけ。他の候補が基本的に「私は知事になりたい」と言っているだけなのに対し、増田さんだけが待機児童解消プログラムなど「都知事になったら何をやるか」を具体的に宣言してきた。759366551489253376
883alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 21:25:25しっかり公約や発言を見比べてください。#増田ひろや 候補は「冒頭解散」などというケンカ腰の態度ではありませんよ。 https://t.co/nlZefg8ND2759364274208710656
882alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 21:24:23同感です。いま必要なのは無意味な「対立」ではない。二元代表制である以上、#都政改革 とやらが単なるパフォーマンスにしかならないことは明白です。都知事のためではなく、都民のための政治をしてくれる人物が必要です。#増田ひろや https://t.co/nuYDIxrcPj759364013587247104
8812theparadise海松房千尋@東京(六四天安門・四三済州2016/07/30 21:23:06えーと?増田候補と小池候補の公約って殆ど同じですよね?ブーメラン注意ですよ? https://t.co/Z8liS7ImHU759363690667749376
880alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 21:18:40そうですか。イメージは各自が勝手に抱いてしまうものでしょう。私は、抽象的な「改革」イメージを煽る某女性候補に「民主党」「民主党政権」を思わされます。 https://t.co/asGl5GQzcN759362574794096644
879alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 21:16:07その上で、老婆心ながら演者側に要望したいのは(というか、要望するまでもなく演者側が希望するだろうことですが)、演者と手話通訳者の間で入念なリハーサルをしてもらいたいということです。それがないと、確実に通訳は破綻すると思います。 https://t.co/ziAqVJJpix759361933749256199
878alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 21:13:48とりあえず「耳が聞こえる客」の一人として主催者側に要望したいのは、落語会に手話通訳を付けるなら、チラシ等で事前に告知してほしいということです。差別云々以前にそういう文化がないのですから、"普通の"客は違和感・抵抗感を抱いてしまう。 https://t.co/ziAqVJJpix759361348761378817
877kouryoupapaてっぺー@9/10大阪?東京?2016/07/30 21:13:01@alekshintarou 文中にもありましたが、そういった点で万全を期すにはやはり先立つものがない事には難しいかと。そういう時にネームバリューがある方とクラウドファンディングが合わさり上手くいってくれると面白いのですが。759361149787791361
8762theparadise海松房千尋@東京(六四天安門・四三済州2016/07/30 21:12:01増田候補は小沢氏が居た頃の自民党を思わせるんですよ。(; ̄ェ ̄) https://t.co/0rNTZeKlCo759360901027762178
875alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 21:09:35@kouryoupapa 「手話通訳付きの落語」と「手話落語」では性質が異なると思います。落語が本来的に「耳が聞こえる人のための芸能」であるのに対し、「手話落語」は最初から「耳が聞こえない人も楽しめる芸能」として設定されています。研究課題や演者不足の問題はありますが……。759360287451455488
874alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 21:06:29「子育て」「待機児童」の問題について。増田ひろや候補「自治体ごとのプログラムを1カ月以内に作成→補正予算を充てる」女性候補「保育士には空家で共同生活してもらう」元キャスター候補「がんばる」……誰が都知事にふさわしいかは明らかです!#増田ひろや #ますます増田759359506178461696
873kouryoupapaてっぺー@9/10大阪?東京?2016/07/30 21:00:34@alekshintarou 情報ありがとうございます。やっぱり落語を手話で、となるとかなりの準備が必要なんですね。759358018517544961
872alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 20:58:48「待機児童の問題は区や市によってニーズが異なる」。この現実を踏まえて、各自治体ごとのプログラムを作成→必要な予算を付けるという「実現可能な政策」を打ち出しているのは #増田ひろや さんだけ。パフォーマンス政治はもういらない。未来につながる一票を。#ますます増田759357573078196224
871alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 20:52:42都知事は自分の意思で都議会議員をやめさせられない。都議会の会派をイジることもできない。後になって「選挙用のパフォーマンスだったのか」と気が付いても遅い。いま大事なのは都民のための政治。都知事の 都知事による 都知事のための 政治ではない。#増田ひろや #ますます増田759356039896535040
870nahoshitsu0ナツ2016/07/30 20:46:41@alekshintarou 字幕がベストなんだろうなと思います。それと平行して即興手話通訳を試すのも良いことだとも思う。排除と感じさせない為に。やってみて駄目と分かればそれで良いし、改善案を探れるかもしれないし。759354526411259904
869alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 20:35:25都議会議員は選挙で選ばれた存在。彼らに問題があるなら、一年後、次の都議選で落とせばいい。最初からケンカ腰の人物が都知事になっても、都政は停滞するだけ。「何か改革してくれるかも」という淡い期待は危険。それでは民主党政権が誕生した時と同じ。#増田ひろや #ますます増田759351688134217728
868alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 20:30:52実務家としての能力、研究者としての能力、政治家としての能力、そして、人間としての魅力。すべてを兼ね備えたダントツの候補。これほどまで「都知事になってもらいたい」と思った候補は初めて。都民のための都政を担える人物だと思う。#増田ひろや #ますます増田759350545589018624
867alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 20:14:29私も冷静にならないと……。反省。759346422156111872
866alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 20:09:14そういう表現としては、「手話落語」がございます。https://t.co/u1LBhgYyVP https://t.co/2vN7UsFg9t759345098773499905
865alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 20:08:37表情がメインなら、なおさら手話通訳よりも字幕のほうが望ましいと思う……。パントマイム見せるの"も"落語かもしれないが、それがメインなら落語じゃないと思う。「手話落語」は別として。あと、「客が増える」とは必ずしも言えないと思う。 https://t.co/moeDUFjumy759344943710089216
864alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 20:05:47「目が見えること」や「耳が聞こえること」は、「優遇されていること」じゃないんだよ。障害者差別解消法があっても、「目が見えるようにさせる」「耳が聞こえるようにさせる」こと自体は不可能です。それを「差別」だと言われてしまうとどうしようもない。759344233811542016
863alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 20:03:35具体的にどのような対応が必要だとお考えですか? https://t.co/9fP4fyqcDy759343677495873536
862alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 20:01:56反論できなくなるとちょっと一言捨てゼリフ的なものを放って、「あなたは理解が足りない!あなたは差別主義者!」と決めつけて終了、というパターンが多すぎる。よほど痛いところを突かれたからなのか……。759343264004616192
861alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:53:30他者(例えば手話通訳)との打ち合わせ・リハーサルを踏まえて……という「文化」は演劇には適しているだろうけど、やはり、落語という個人芸(個人による演芸)には適していないと思う。というか、相反する部分が大きいと思う。759341141066076160
860alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:51:04打ち合わせ・リハーサルを踏まえた「落語の手話通訳」を常設しておかないといけないとなると、落語という個人芸ならではの特性(その場で反応を探る、ネタを決める、出番の直前まで噺を練る、アドリブを挿む)をすべて否定しなければいけないことになるんだよな。759340527431000064
859alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:48:16……なぜ「別のどなたかと」意見交換しなければならないのですか? https://t.co/5lBvJHqePW759339824067338240
858alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:47:27あえてお尋ねしますが、字幕ではいけないのですか?私はたとえ「補助的なもの」として機能させるとしても、手話通訳よりも字幕のほうが落語には適していると思うのですが。 https://t.co/RfKclrDf6v759339618315579392
857kaori_stargazer歌織@星見当番2016/07/30 19:46:46以上、わたくしの側ではわたくし自身の考えを見つけようとしての大きなひとりごとの段階であり、しばらく自問を続ける予定です。ご意見ありがとう存じますが、これ以上のお話しかけ、お話し合いはどうか別のどなたかとなさってください。 https://t.co/GGqfAxkDiJ759339448161054721
856A_laragiあらら2016/07/30 19:43:10@alekshintarou そうではなく、手話で伝える部分は補助的なものでも良いのではないかということです。落語という芸を構成しているのは、噺のテクストだけではなく、噺家の表情や一挙手一投足も含めてなのですから。759338541377740800
855alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:42:51その場合、「アメリカの製作者」は、邦訳に多少なりとも関与しているものではないのですか?少なくとも「どの会社に邦訳版を製作させるか」などをシビアに審査しているわけですよね。 https://t.co/y59tasP0V6759338462507958272
854alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:40:41というか、「手話通訳付きの落語会」を開催するならば、事前に落語家と手話通訳の間で入念なリハーサルが必要になると思います。落語が個人芸であることを踏まえると、リハーサルなしは無謀だし、リハーサルありを標準仕様にするのは本末転倒です。 https://t.co/uem8q7tRDZ759337916682297344
853alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:38:31手話通訳さんが「重要なものが何か」を取捨選択して客に提示することになるわけですよね。やはり、事前に落語家と手話通訳の間で打ち合わせ・リハーサルをしておかないと無謀だと思います。 https://t.co/mXpARD8H5I759337369111715840
852kaori_stargazer歌織@星見当番2016/07/30 19:37:50いただいたご意見へ反応する順番が前後していてあいすみません。落語と手話通訳についてはわたくし自身今後も考えていきたいですし、ときどきわたくしの考えをどなた宛ということもなく大きなひとりごとで言うこともあると思います。 https://t.co/GGqfAxkDiJ759337199095513088
851alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:37:50なるほど、それならば私の勘違いです。失礼しました。私も、リハーサルを踏まえての「手話通訳付き落語会」が開催されていくことには大賛成です。落語が個人芸であることを踏まえると、それをデフォにするのは本末転倒だと思いますが……。 https://t.co/5IuGnliMPH759337196394389505
850alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:35:59承知しました。文脈を確認できないまま判定するのは難しいですが、「ユーモアがない」に対して「芸術がある」と反論するのは、表現として対応してはいないかな?但し、その場合でも「ユーモア」がどのような趣旨で使われたのか分かりませんが…… https://t.co/u5n0M6wkYH759336733871714304
849alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:33:33「観客の目の前を立ち歩く」というのは、例えば手話通訳さんのことです。スクリーンの前で動きが発生するわけですし、2時間の映画なら当然、通訳さんの立ち入れ替わりもあるでしょう。 https://t.co/eKCTopynyA759336120194707456
848alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:32:18私も同感です。事前の打ち合わせやリハーサルなしで「落語の手話通訳」をやることは無謀だし、落語を見下した安易な考えだと思います。 https://t.co/KgyGFbP9RS759335806859251712
847oceanchildhightaka.pea2016/07/30 19:31:16@alekshintarou 手話通訳と、映画の上映中に観客の目の前を立ち歩くマナー違反の人とを同一視なさるのですか。759335546992812033
846alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:31:05そして、なぜ気が散ると「精進が足りない」ということになるのでしょうか?むしろ落語という演芸における演者は、演劇のように役柄に没頭せず、ある種俯瞰した視点を常置させているものではありませんか?だからこそ、客席の動きも気になります。 https://t.co/xXKBisoujn759335498267529220
845alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:30:09……?「目の前で通訳しない」とはどういうことですか?「落語家の後ろや隣でやらせろ」ということですか? https://t.co/xXKBisoujn759335263860424704
844Kumiko_meruKumiko2016/07/30 19:29:29@alekshintarou すみません完全に忘却の彼方です。もう何十年も前の話です。もしかしたら昔の天声人語かな...?759335096121905152
843oceanchildhightaka.pea2016/07/30 19:28:36@alekshintarou 思いません。リハーサルが必要と思います。759334874784292864
842kaori_stargazer歌織@星見当番2016/07/30 19:28:20はじめまして。はい、アレク進太郎さんの仰るとおり、これはひとりの観客としてのわたくしの思いであり観客の総意ではございません。これはまったくあたりまえのことです。 https://t.co/NpJXIAb1w1759334808614899712
841alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:28:10どなたがおっしゃっていたのですか? https://t.co/fVuE4sngm0759334764507635712
840oceanchildhightaka.pea2016/07/30 19:28:06@alekshintarou 差別とは思いませんが、自分の目の前で通訳するわけでなし、もし気が散って落語が出来なくなるようなら精進が足りないんじゃないですか?759334749299023872
839alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:24:58@nahoshitsu0 そうですね。私は落語の海外公演が参考になると思っています。外国人の健聴者は「音」は聞こえているわけですが、「何(What)を言っているか分からない」という点では、聴覚障がい者と共通しておりますので……。759333959868166145
838alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:23:13希望者だけが利用できる「音声ガイド」を用意させることと同様、希望者だけが利用できる「ARグラス」を用意させることを求めているなら、あなたの主張は理解できます。しかし、あなたはなぜか「手話通訳」常設を求めている。その理由は何ですか? https://t.co/uyQslxcmpK759333519420104704
837alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:18:34最後に、もう一度、お尋ねします。「耳が聞こえないけど落語を楽しみたい人」同様、「目が見えないけど映画を楽しみたい人」はいます。音声ガイド機器が用意されていない映画館では、劇場内のスピーカーから音声解説を流すべきではないのですか? https://t.co/uyQslxcmpK759332351058989057
836alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:16:39具体的に私の論理展開のどこがどう誤りなのか指摘せず(できず)、ただ「私はあなたと議論する気はありません」と通告するということは、あなたは「反論できない」ということですね。 https://t.co/bxJuDheRxL759331869116641281
835alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:14:38「映画の音声ガイド」はその人にしか聞こえません。しかし、「落語の手話通訳」はすべての観客と演者の視界に入ります。同列視できる状況にあるとは思いません。「字幕が表示されるARグラス」ではいけないのですか? https://t.co/uyQslxcmpK759331360808968192
834alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:13:30……なぜですか?「いつでも落語の手話通訳を配置すること」を求めるなら、「いつでも映画館の劇場スピーカーで音声解説を流すこと」を求めないとダブルスタンダードですよね。視覚障がい者のことを差別するのはやめてください。 https://t.co/uyQslxcmpK759331075839500288
833alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:11:43これは「手話通訳さんが落語に詳しければいい」とかいう個人の資質の問題ではない。落語家と手話通訳が事前に入念な打ち合わせ・リハーサルをしていないことに起因する、当然の帰結です。落語を手話通訳するなら、やはり、事前のリハーサルがないと誰にとっても好ましい結果にはならないよ。759330624670867456
832alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 19:09:05「ぶっつけ本番でも落語の手話通訳は問題なくやれる」というのは、落語を知らない人の意見だと思うんだよね。過去にも、ちょっとした小噺でも通訳さんがつっかえてたり、噺が破綻して手話通訳がパニックを起こしてたり、通訳の入れ替わりが激しくて気が散ってたり……という実例が現に存在する。759329964017582080
831ayamminayammin2016/07/30 19:07:41失礼ですが、先日からあなたの論理展開を拝見していて、あなたとここで議論することになんの建設的な意味も見出せません。あなたがリプライを送ってくるのは自由ですが、私はあなたと議論する気はありませんのでこれにて。 https://t.co/5tsEX5c7Iz759329609741500417
830noodle_tomo考える麺類(共)2016/07/30 19:07:09@alekshintarou そうですね。聴こえないことが前提の手話落語が目指す笑いは、自然と”普通の落語”とは違ってくるのだと思います。様々なニーズに落語が応えられるようになれば、”普通の落語”の範囲ももっと広がり、より豊かになるでしょうね。そんな優しく楽しい展開を期待します。759329477566472192
829ayamminayammin2016/07/30 19:06:54そもそも、そこを対比させる意味がわかりませんし、対比させる必要もありません。 https://t.co/5tsEX5c7Iz759329415436210176
828nahoshitsu0ナツ2016/07/30 19:06:27@alekshintarou https://t.co/6pCiozuLDs6月に文枝さんが字幕落語会開いてましたね。英語と日本語。これ広まるとよいですね。759329299203665920
827alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:58:55逆に私は、耳が聞こえない人が落語を楽しむために「手話落語」に期待しています。あらかじめ「聴く芸能」として前提されている"普通の"落語とは違って、「手話落語」は最初から「耳が聞こえない人」を対象にできているからです。 https://t.co/PwJRTNSsKC759327406532415488
826alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:57:09「映画の音声ガイド」に対応するのは、例えば「字幕が映し出されるARグラス」です。「音声ガイド」の個別機器を用意できていない映画館では、やはり、視覚障がい者のために劇場スピーカーから音声解説を流すべきではないのですか? https://t.co/WbNPm9yzpm759326958836592640
825alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:55:55存じております。しかし、あなたは「落語会で(ぶっつけ本番の)手話通訳が配置されること」を求めていらっしゃるのですよね?これに対応するのは「劇場スピーカーから音声解説が流れること」ですよ。 https://t.co/WbNPm9yzpm759326650509041665
824ayamminayammin2016/07/30 18:48:51映画の音声ガイドをご存知ないのでしょうか。 https://t.co/EYjEileDQE759324870823915520
823noodle_tomo考える麺類(共)2016/07/30 18:34:24@alekshintarou 道の一つですね。落語の笑いと言っても、内容の面白さ、聞く面白さ、見る面白さなどが複雑に絡んでるでしょうから、聞く面白さがどうしても無くなってしまう手話落語には高いハードルがあるでしょうね。でもそれをむしろバネに新たな落語を創造して欲しいですね。759321235247345664
822alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:28:45素晴らしい映画なら、スクリーンの前を人が歩いていても気にならなくなるものですか……?「落語家に力量があれば環境さえ変えられるはず」的なことを言う人はたまにいるのですが、ひどい暴論だと思いますよ。 https://t.co/7ZNvCB8DQ6759319812480704513
821alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:26:30落語の場合は字幕が適していると思います。あと、映画を楽しみたい視覚障がい者だっています。「個別の機器が用意できてなければ、劇場スピーカーから音声解説を流すようにすべき。それも『日常の風景』として認めるべき」とお考えですか? https://t.co/FZExsSZT8p759319246522286082
820alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:23:59話を深めますが、どの落語会においてもぶっつけ本番で手話通訳を配置できるようにすべきだと思いますか? https://t.co/5Tb3bTyPCH759318614910435329
819jinminorujinminoru@夏コミ落選しますた2016/07/30 18:21:57@alekshintarou 当事者の身になって一緒に考えようという姿勢が見られない貴方に提案してなんになるんですか?759318102605574144
818alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:21:18隣に手話通訳がいることで「気が散り」、予想以上のパフォーマンスができなかった場合、落語家は聴覚障がい者を「差別」していることになるのでしょうか。 https://t.co/2Yi5YgxxjH759317939539496960
817alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:19:11私の知る限り、この件で「他人を排除しよう」としている人などいません。本当に、「寄席・落語会に強制的に手話通訳を付けること」イコール「多様性」の保障ということになるなのでしょうか。 https://t.co/5Tb3bTyPCH759317405650694144
816alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:17:32なぜそう思われるのでしょうか。 https://t.co/2Yi5YgxxjH759316988317437952
815oceanchildhightaka.pea2016/07/30 18:16:40@alekshintarou 自分の了見の狭さゆえ他人を排除しようとする人に対して、多様性を求めて抗議することは、「切り捨て」ではありません。759316770033242112
814alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:16:14「差別」解消のために、具体的にはどのような方策が恒常的に求められるとお考えですか? https://t.co/2OQkm7px4J759316662935891968
813alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:12:50落語の手話通訳に関して言うなら、「障がい者」側の受け止めの問題ではなく「手話通訳」という方法の問題です。「聴覚障がい者はどのような形でも落語を楽しむことはできない」と決めつけて排除している人などいません。 https://t.co/lxpCNWxJl1759315807230844928
812oceanchildhightaka.pea2016/07/30 18:12:43@alekshintarou そういう話をしています。そして「手話通訳がいると目障りで落語を楽しめない」と言うような人は了見が狭い、という意見が乱暴とは思いません。759315778583666688
811alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:09:18自己紹介ありがとうございます。 https://t.co/ecmn5ZloKG759314916725501952
810alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:08:44私も同意見です!落語は手話通訳より字幕のほうが適していますね。 https://t.co/9Bxu1BNixy759314774920343556
809zokkuwolderzokkuwolder2016/07/30 18:08:09@alekshintarou 枝葉末節に取り付いて粘るのを「ハエ」と言うんです759314628987924480
808zokkuwolderzokkuwolder2016/07/30 18:07:29@alekshintarou 手話と、お子さまランチと黒人音楽は同じですか? 手話はライフライン。手話を加えることは福祉インフラでありライフライン。後者二つは属性のニーズに即したバリエーションです。759314458967576577
807alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:07:13あなたは何が「差別」で何が「差別解消」なのか理解していないようですね。『マッドマックス』を邦訳で楽しんでいる人は、理由はともあれ自らの意思で邦訳版を楽しんでいるわけです。その場合、邦訳版はぶっつけ本番で上映されているのですか? https://t.co/Lp2ry5Osck759314392424996864
806alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:04:49「『お子様ランチ』をレストランのメニューのデフォ(標準仕様)にしないと『子ども差別』だ!」という主張に賛同しないと「ニンビズム」なのですか?すべての音楽に「黒人音楽」の要素を入れないと「黒人差別」なのですか? https://t.co/Jcf7OWrCP1759313788067647488
805zokkuwolderzokkuwolder2016/07/30 18:02:18@alekshintarou バカと話すのは疲れる759313155780546560
804alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 18:00:56耳が聞こえない人は、耳が聞こえる状態を「マスター」することはできません。 https://t.co/I0DNrl0OYe759312814246801408
803alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 17:59:46「手話落語」でしょうかね。https://t.co/u1LBhgYyVP https://t.co/zlw0BFOnh2759312516908404736
802alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 17:59:20耳が聞こえない人が「耳が聞こえない」のは端的な事実です。その上で、本来的に「耳が聞こえる人のための芸能」として存在する落語という芸能を、落語自体を否定しない形で、耳が聞こえない人にも楽しんでもらうためにはどうするか、という話です。 https://t.co/RlFb9b9Ty4759312408896647168
801alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 17:57:11「了見が狭い」「理解がない」と切り捨てる姿勢こそ乱暴だと思います。「手話では芸を完全に理解出来ない」のは当たり前の事実。だからこそ、どのようにすれば「耳が聞こえなくても落語を楽しめる」状況を作り出せるかが問われているのです。 https://t.co/m0UoooX0X5759311870205366272
800alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 17:55:13「手話落語」があります。圓菊師匠がその先駆者でしょうね。これは、(あえて言うなら)「普通の」落語とは別ジャンルのものとしての研究が必要だと思います。https://t.co/u1LBhgYyVP https://t.co/Bu5kw9mTPs759311371750088704
799zokkuwolderzokkuwolder2016/07/30 17:54:18@alekshintarou それはニンビズムですね759311142854402049
798alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 17:53:22いくら「落語向きの手話技術」があっても、落語家と手話通訳の間で入念な準備・リハーサルをしていなければ無謀です。落語は「What」と同程度、あるいはそれ以上に「How」が求められる個人芸なので。 https://t.co/JUr5fVj9Mu759310910133383169
797alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 17:51:28はい、みなさんそう思っていると思います。では、どのようにすれば楽しんでもらえるか、という話でしょう。落語が本来的に個人芸である以上、「手話通訳付きの落語」をやるなら落語家と手話通訳の入念な準備・リハーサルが必要だと思います。 https://t.co/xjLb4HUegx759310430703456256
796alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 17:45:08音響、照明、空調など、演者・主催者側には、最低限度を満たした環境を整備する責任があります。ぶっつけ本番で手話通訳に要約されて芸を判断させることで、公演会場として十分な環境を整備したことになるのか。誇りがなければ話は別ですが。 https://t.co/kXyK43pFNu759308836956098561
795alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 17:42:30「手話通訳付きの落語」をやるのだったら、「演劇の手話通訳」「演劇の字幕」と同じように、事前に入念なリハーサルが必要になると思います。 https://t.co/kXyK43pFNu759308175489196032
794alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 17:38:51それは大勢いる観客のうち、ひとりの意見であって観客の総意というわけではないですよね。そして、落語はたしかに音声言語"だけ"の芸能ではありませんが、本来的に音声言語が必須の芸能です。「手話落語」は別として。 https://t.co/2LqzhSDTvq759307256382881792
793alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 17:36:53というか、その喩えで言うなら、「子どもの入店」はもちろんOKなわけですよね。「落語に手話通訳を付けなければいけない」というのは「お子様ランチをメニューのデフォ(標準仕様)にしなければならない」という話だと思います。https://t.co/cV7k8xzemU759306761882873856
792alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 17:33:52今後、「手話通訳付きの落語会」が増えていけばよいと思っています。落語の場合、「手話通訳付き」よりも「字幕付き」のほうがいいと思いますけどね。 https://t.co/SJsaryUKDj759306002135035905
791alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 17:30:26安倍総理が支持を表明したのは #増田ひろや 候補だけ。#事実759305138620149760
790alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 15:48:49「お前は手話という言語を知らない」「お前は粗雑に日本語を扱うやつだ」という中傷をしたところで無意味・非生産的ですよ。「ぶっつけ本番で落語の手話通訳を配置することはいつでもどこでも許されるのか」という本題で勝負してください。 https://t.co/CC9YXgCQwi759279564468125697
789alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 15:45:47反論できないことの言い訳として、人格攻撃、誹謗中傷、感情的・情緒的反発を繰り返すのはもう結構です。指摘や批判に対して個別具体的に「反論」してください。 https://t.co/CC9YXgCQwi759278801880748032
788pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 15:42:29@alekshintarou  あなたが「手話」という言語を知らないことは、わかりました。他の言語とも向き合ったことがないでしょう?あなたと対等に話すことはもうできません。なぜなら、対等に話そうとした私に対して、「いいんじゃね?」「吐いた」なんて、呟いたからですよ。759277970464923649
787alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 15:41:44手話通訳の強制を要求するのも、安保法に反対するのも自由だけど、その時は自分の属性で自分の主張を強化させようとしないでもらいたいものです。759277781087903744
786alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 15:38:59自分自身が「手話通訳」という旗でもって相手に噛みついている以上、自分の言動が「手話通訳者」全般の話に置き換えられかねないことを意識できてないんだろうなぁ……。759277090667696129
785alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 15:36:33だいたい、この「もう少し世の中を知るほうがいいでしょう。ラノベ作家さん。」というフレーズが職業差別的だよね。こんな人に「差別はよくない!手話通訳を!」とか言われたところで、手話通訳者全般のイメージが悪化するだけでしょうよ……。 https://t.co/z3jrkA2ebL759276475874996230
784alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 15:28:58あのね、誰も「手話通訳」自体を否定してなどいないんだよ。「いつでもどこでもどんな条件でも他のことなど一切関係なく手話通訳を!」という主張は暴論だし、それが実現できない/すべきでない状況もあると指摘されると「差別だ!情報保障を妨げるな!」って騒ぐのはおかしいでしょ、という話なの。759274568943038464
783alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 15:25:22なぜ「手話通訳クラスタ」は、反論に困るといつも人格攻撃でお茶を濁そうとするのだろう……?こんな人たちが「差別解消」と叫んだところで、「ワタシは『理解』があるのよ」という自己満足のための偽善としか思えない。……もちろん、全員が全員というわけではないけど。759273663392776192
782alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 15:22:17「もう少し世の中を知るほうがいいでしょう」とかいう煽りはもう結構なので、個別具体的に反論してもらえませんか?あなたが「ただの手話通訳者」なのか「ただの手話通訳者」じゃないのかなんて最初から論点ではありません。反論をお願いします。 https://t.co/z3jrkA2ebL759272887987609600
781alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 15:20:12「感じ取る」というか、実際に、落語が本来的に「聴く」芸能であることをしっかりとご存知の聴覚障がい者の方々はいらっしゃいますよ。あなたは障がい者を「弱い者」「可哀想な者」という箱の中に不当に抑圧しているのではありませんか? https://t.co/7tvLIlYt4K759272362806239232
780pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 15:17:52@alekshintarou  私なら、Twitter上で、引用ツイートだけでやりとりしたうえに、「いいんじゃね?」なんて、失礼な言葉を呟いたりしませんね。あとひとつ、相手が「ただの手話通訳者」だと考えたりもしません。もう少し世の中を知るほうがいいでしょう。ラノベ作家さん。759271774433443840
779alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 15:16:45ご自身の手話通訳スキルに自信とプライドをお持ちなのは別に結構なんですよ?でも、その自信とプライドを盾にして「俺は無敵だ!何でもできる!」と叫んでいるだけじゃ物事は前に進みませんよ、という……。759271492702134273
778alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 15:15:09ぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と @pikapika_san さんは、 「ぶっつけ本番でも落語の手話通訳は問題なくできる!」と連呼しているだけで、主張の根拠を示せてないんだよなぁ。具体的な課題を指摘されると、「お前の日本語は粗雑!」という謎の捨て台詞を吐いてどこかへ消えた。759271090065641472
777alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 15:08:43結局、そのような逃げゼリフを吐くことしかできないのですね。「粗雑に日本語を扱」っているというのならそう考える理由を記すべきですし、「落語をちゃんと聞いたことがない」というならそう判断した理由を記すべきです。 https://t.co/TPS14DtLxA759269473354383361
776alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 15:06:25落語では、繰り出す言葉のテンポ、スピード、抑揚、声色、所作や表情などが問われることになります。その一つ一つが重大な意味を持ち、観客に影響を与えることになります。せめて落語家と手話通訳の間で入念な準備をしていなければ無謀です。 https://t.co/6XMlOpffwl759268895060533249
775pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 15:04:12@alekshintarou  とにかくあなたが文筆業を生業にしている方とは思えないほど、粗雑に日本語を扱う方だということはわかりました。落語をちゃんと聞いたことがないんだなということもね。759268334009511936
774alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 15:04:08落語は「What=何を伝えるか」だけでなく「How=どのように伝えるか」がシビアに問われる芸能です。「『タレ』も『ロセン』も手話にそれぞれ単語があります」という話ではないんです。 https://t.co/6XMlOpffwl759268321132961796
773alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 15:01:50適当なことを言わないでください。私は「手話通訳の苦労話」をお尋ねしているのではありません。目的と手段をはき違えるな、というお話をさせていただいているのです。 https://t.co/6XMlOpffwl759267738833608704
772pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 14:59:36@alekshintarou  台本がないのは承知の上です。演者によって全くかわるからこそ、「オチを知っている噺」でも面白いのが落語です。リハーサルどおりにいかないことももちろんあるでしょう。しかし、手話通訳者が困るのは、むしろ、そんなアドリブではありません。759267180240404480
771alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:58:37演者を代替する自信がそこまであるなら、この人が自分で「手話落語」をやればいいんじゃね? https://t.co/yCzt71Ue3N759266930142445568
770alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:53:55落語を侮蔑し、落語を見下す者だけが、「ぶっつけ本番で落語の手話通訳をさせろ!」と言うことができる。759265747768147968
769alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:51:26手話通訳個人が「わかっていれば」という話ではありません。事前に「わかって」いることができるのは演者本人だけです(あるいは、アドリブもあるのだから、演者本人だって事前に「わかって」おくことはできない)。事前のリハーサルが必要です。 https://t.co/yCzt71Ue3N759265124897157120
768alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:49:56先ほども言ったように、落語に台本はありません。演者によってその内容も、展開も、演出も、クスグリも異なります。単語を直訳すべき場合も、要約すべき場合もあります。一つの単語が抜けては成立しないこともあります。新作落語だってあります。 https://t.co/yCzt71Ue3N759264744503177216
767alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:47:55もう一度結論を言います。①あなたの「言語が分からなくても……」「理解があれば……」という主張は的外れ。②「落語の手話通訳」では演者と手話通訳の間で入念リハーサルが必要。「手話通訳付きの落語会」開催は積極的に大賛成です。 https://t.co/FBslsyJGxK759264237596409856
766pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 14:46:55@alekshintarou  手話では「タレ」も「ロセン」も「カク」のも全く別の「単語」がいくつもあります。わかっていれば、ちゃんとシャレにできますよ。759263988215603200
765alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:45:06同じく、落語会でも「入念にリハーサルしたのと同じように同時通訳できる手話通訳が居なかったら」という問題が存在するのです。あなたは「業界の大きさ」次第で情報保障の程度を差別すべきだとお考えなのですか? https://t.co/FBslsyJGxK759263531250352129
764pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 14:42:15@alekshintarou  ちがいます。手話通訳者業界の話です。「女性の通訳しかいなかったら」というのはありえないと言っているのです。759262810576719873
763alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:38:26ええ、ですからそれは「どこの落語会に行っても、字幕か手話通訳が映し出されるARグラスが設置されればいいですね」という話に対応する例ですよね。「どこの落語会に行っても、ぶっつけの手話通訳が許されるべきですよね」という話ではなく。 https://t.co/ylSffGMcqz759261852215959553
762pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 14:35:24@alekshintarou  移動介護の必要のないくらいの利便性のあるどこの映画館に行っても、ガイドイヤホンが設置されればいいですね、ということです。現状はそうではないことを理解した上で、例としてあげているのです。759261086776451072
761alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:31:39ええ、私はそうツイートしたのですが。https://t.co/A7RBdSmILL相手の主張を把握してから相手に噛みつくようにしてください。 https://t.co/Dx3vDWOcHN759260145759166464
760alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:30:42おっしゃっていることの意味が分かりません。「劇場やホールなどの"その場所"にいる」という前提で話をしているんですよ?「視覚障がい者には移動介護が必要だ」というのは決めつけ・偏見ですし。 https://t.co/qZ5hAKk4ks759259904012058624
759pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 14:30:05@alekshintarou 相撲が狭小な世界なのではありません。「手話通訳者を女性の通訳者しか用意できないほど狭小な業界ではない」といっているのです。759259749548494848
758alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:28:49あなたの先ほどの例で言うなら、「タレ」を単に「女性」と訳してしまったら同音異義のシャレが成立しなくなります。だからこそ、事前に「何が伏線なのか」「展開がどう運ぶのか」などを打ち合わせておく必要があります。でなければ噺が破綻します。 https://t.co/vRVthuq2gF759259433620869121
757pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 14:28:32@alekshintarou  視覚障害者だとして、ガイドイヤホンがある映画館に行くことに移動介護が必要なのはリスクである。聴覚障害者は、1人で動けるんだから、「聴こえる世界」に関わって、リスクを背負うのは仕方ないとおっしゃっているんですか?759259360845520896
756alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:27:41「直訳しているわけではない」からこそ、「手話通訳付きの落語」では事前に入念な準備やリハーサルが必要になるのです。 https://t.co/vRVthuq2gF759259146030120960
755pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 14:24:13@alekshintarou  どの言語にしろ、通訳に入念な準備は必要です。それは音声言語通訳も、手話通訳も同じでしょう。綿密な打ち合わせや、リハーサルがあれば、よりいいのに越したことはありません。ただ、直訳しているわけではないのだと理解されていない言語が「手話」なのです。759258272511692802
754alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:22:45「伝統や文化だからこそ、守っていかなければならないことがある」とはどのような趣旨でしょうか。 https://t.co/3npCcjMrgw759257903593381888
753alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:22:00落語は「聴く」もの"だけ"ではありません。しかし、本来的に「耳が聞こえる人」のために存在する芸能です。そのことは端的な事実です。 https://t.co/3npCcjMrgw759257717240397825
752alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:21:03「お相撲は『狭小な業界』ではないから男性通訳者を必ず用意できる。でも、落語は『狭小な業界』だからリハーサル済みの通訳者を用意できなくて構わない」ということなら、「業界」次第で情報保障の程度が変わるということですか? https://t.co/3npCcjMrgw759257475237502978
751alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:18:39何一つ具体的な反論になっていません。「それが伝統や文化」だからという理由で「土俵に女性通訳者が上がれないこと」を容認するのに、「演者とともにリハーサルをしていない通訳者が高座に上がれないこと」を否定するのはなぜですか? https://t.co/3npCcjMrgw759256871178014720
750pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 14:16:29@alekshintarou  横綱が決まるって時に、事前に男性の手話通訳者が用意できないほど狭小な業界ではありません。落語が「聴く」ものだけでないことは、ここまで語っておられるならおわかりなのでは?伝統や文化だからこそ、守っていかなければならないことがあるのです。759256329395531780
749alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:15:57どこがどう「別の問題」なのでしょうか。「視覚障がい者が映画館で音声解説を必要とすること」と「聴覚障がい者が落語会で手話通訳を必要とすること」は、この場合、情報保障の観点からいってまったく同じことのはずです。差別しないでください。 https://t.co/4vVaYb3Tlg759256195429466112
748alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:13:57ガイドイヤホンが存在しない映画館では視覚障碍者は音声解説付きで映画を楽しむな、楽しめなくてもしょうがない、ということですか?これは、聴覚障がい者のために別途「特別手話通訳版落語会」が用意されれば済む話なのですか? https://t.co/4vVaYb3Tlg759255690087104512
747pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 14:11:44@alekshintarou  そのガイドイヤホンを設置する映画館がもっと増えるように望むばかりです。でもそれは、特別字幕版邦画上映の映画が日が限られる聴覚障害者が抱える課題とは別の問題でしょう?759255132500533252
746alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:09:48@scrap_king 同感です。私も、耳が聞こえなくても落語を楽しみたい人のために、きちんとしたリハーサルに基づく「手話通訳付きの落語会」がたくさん開催されることを願っています。759254644396789761
745alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:06:15単なる「本人の準備不足」の問題ではありません。落語を手話通訳するなら、演者と手話通訳の間で入念な準備・リハーサルを行う必要があります。 https://t.co/dP78DZHdFJ759253754126430208
744pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 14:04:34@alekshintarou  「いかけや」の噺を「いかけや」が何かを知らずに手話に訳すことはないんですよ。「かすがい」を知らずに「かすがい」を訳すこともないんです。「タレ」がわからずに「タレ」をそのまま指文字で表わす手話通訳者がいれば、それは本人の準備不足です。759253329499283456
743alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 14:01:32今回のことでよく分かったのは、ごく限られた界隈だけど世の中には「手話通訳至上主義者」というのがいて、彼らは「いつでもどこでもどんな条件でも手話通訳が認められなければ差別!」とお題目を唱えている。759252563451609088
742alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:54:47@CoindotPindot あなたには私の指摘に反応・反論する「義務」はありません。しかし、私のツイートを利用して自身の主張を行った道義上、その「責任」はあると思います。誠実なご対応・ご回答を望んでおります。759250868596305920
741alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:53:13男性の手話通訳者がいなかった場合は「情報保障」は図らないでいい、それでもしょうがない、ということですか? https://t.co/heG5n0MC7J759250474600173568
740alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:52:38亀井伸孝氏は「情報保障のためにいつでもどこでも落語会で手話通訳を」と主張しているのですよ? https://t.co/heG5n0MC7J759250323772940288
739alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:52:25その「理由」が不適切・不適当であることを指摘しているのですが。主張に根拠や「理由がある」からといって、その主張は正当化されません。 https://t.co/heG5n0MC7J759250272363347969
738alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:50:59「聴覚障がい者の情報保障のために、ぶっつけ本番でも落語会で手話通訳を配置しろ!」と主張している人たちへ。仲間内で「私たちは正しいこと言っているよね!」と確認し合って終わるのではなく、私の指摘にきちんと「反論」してください。あなたたちは何一つ私の指摘に反論できていません。759249908763418625
737pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 13:50:21@alekshintarou  亀井伸孝氏が論じておられる根拠には、れっきとした理由があります。ご存知ないだけです。また、私がするような「相撲の例え話」に、亀井氏は全く関係ありません。ろう者の横綱に手話通訳者を用意しないのではなく、男性の手話通訳者があがるべきだろうという話です。759249753133711360
736alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:48:35そこに女性の手話通訳者しかいなかったら、女性通訳者が「横綱」の目の見える場所にいなければ情報保障が図れません。落語が「聴く」芸能であり個人芸であることは「伝統や文化」ではないのですか。あなたこそ差別的な偏見にとらわれています。 https://t.co/2ymlygtWMl759249305010143232
735alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:46:28もし「映画館のスピーカーから音声解説を流すのはダメ。個別の機器で対応しなさい」と言うのなら、あなたは「落語会に手話通訳を配置しなさい」ではなく「落語会では聴覚障がい者用VRグラスを用意しなさい」と主張しなければ筋が通りませんよ。 https://t.co/Ls66oE5bSk759248774996881408
734pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 13:45:05@alekshintarou  あくまでも、仮にろう者の横綱がでたからといって、その通訳に女性の手話通訳者を土俵にあげることはしない、またすべきでないといっているのです。「女は土俵にあがれない」とされている国技の伝統や文化を「平等」の名のもとに、無視する通訳者はいません。759248426957668353
733alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:45:05どこの映画館にも個別の機器・イヤホンがあるとは限りません。個別の機器・イヤホンがない場合は、劇場内のスピーカーから音声解説を流すべきではないのですか?「落語会で手話通訳を配置して情報保障する」というのはこれと同じことですよね。 https://t.co/Ls66oE5bSk759248425414262784
732alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:43:51実際に、あなたのように「できる!」と強弁してぶっつけ本番で手話通訳をやった人が、実際にはできなかった(それどころかパニックを起こした)事例があるから言っているのです。手話通訳の落語をやるなら、事前の入念なリハーサルは必要です。 https://t.co/9W5HDIPOjO759248114767257600
731alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:42:29ぶっつけ本番が無理だから申し上げているのです。落語に台本はありません。演者によっても演出が異なります。同じ演者でも高座ごとに変動もあれば、アドリブもあります。新作落語だってあります。事前の入念なリハーサルがなければ無謀です。 https://t.co/9W5HDIPOjO759247770704306178
730alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:41:04「参加」はできます。「日本人だから」という理由でレストランへの来店を拒否されることはありません。しかし、洋食レストランで日本料理をデフォとして出さない/出せないからといって「差別だ!」と騒ぐのは間違っています。 https://t.co/M3TGjdICmQ759247412967960580
729pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 13:40:27@alekshintarou  映画館や劇場で、視覚障害者の鑑賞用ガイドイヤホンは、すでに導入されています。759247258579763200
728alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:38:46彼らは「これは差別だ!」と叫ぶだけで、一つも具体的な反論を示していない。それどころか、私からの指摘や質問を完全に無視し、ごく限られた仲間内で「そうだよね!差別だよね!」と盛り上がって完結している。障がい者を自己満足のために利用するのはやめてください!759246837886877696
727pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 13:38:42@alekshintarou  落語に手話通訳をつけるのが不可能だと、私は思いません。私なら、どの噺を高座にあげられても訳せるだけの噺を相当数を頭に叩き込んでからいくでしょう。艶話だろうが、人情噺だろうが、高座に上がる可能性のある噺、全部です。事前準備として当然やります。759246817582350336
726alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:36:58どこがどう「通じて」いるのでしょうか? https://t.co/hAWZSMJeua759246383358574592
725alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:36:16……私は「日本人が、アメリカのスタンダップコメディで笑えない」なんてことは申し上げていませんよ。あなたの比較対象が誤りだと申し上げたのです。日本語が分からなくても談志師匠の高座で外国人が感動することはあり得ます。 https://t.co/fgWiv5NEJO759246207688540160
724alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:33:28「落語と手話通訳」の話題に関して、IKuCO @noi55ring さんのこの喩えに賛同している人は論理的思考ができない人だと言わざるを得ない。 https://t.co/mYtA13qa9Z759245503699771394
723alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:31:56喩えが完全に間違っています。そのレストランで「お子様ランチ」をデフォ(標準仕様)にするのが妥当か否か、という話です。選択肢を増やすことと、それをデフォにすることは別のことなのですよ。 https://t.co/mYtA13qa9Z759245114896179200
722pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 13:31:42@alekshintarou  日本人が、アメリカのスタンダップコメディで笑えないと前提にされている理由がわかりませんが、私はスタンダップコメディをちゃんと楽しめるだけの英語力はありますよ。こいつヘタクソやな?と判断できるだけの回数も現地で観ていると思います。759245056352092160
721alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:28:57「本当の」「偽の」でなく「落語A」「落語B」と言い換えても良いですが、落語が「聴く」芸能であり個人芸であることさえも否定するなら、それは本末転倒です。手話通訳を置くことが「目的」なのですか?それは「手段」の一つではないのですか? https://t.co/7tvLIlYt4K759244365852180480
720alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:25:56自己満足のために都合良く障がい者を利用するあなたの姿勢は、「差別の解消」どころか「差別の是認」につながっていると思います。「差別解消=被差別者を"王様"にすること」ではありません。それで得をするのはあなたのような偽善者だけです。 https://t.co/S9fRu0jquZ759243605349466113
719alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:22:39それは完全にダブルスタンダードです。「落語会にぶっつけ本番で手話通訳を放り込むことができないこと」を情報保障の観点から「差別」だと言うなら、「手話通訳が女性であるために土俵に上がれないこと」も「差別」だと言わなければ筋が通らない。 https://t.co/S9fRu0jquZ759242780082397184
718alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:19:35実際に愛知県立大学の亀井伸孝さんはそう主張していますよ?そして、なぜ「ろう者の横綱に手話通訳を用意しない」ことは容認されるのですか?私はリハーサルを踏まえた「手話通訳付きの落語会」には反対していません。むしろ積極的に賛成です。 https://t.co/ITw0fleHMF759242006879232000
717alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:16:28もし「リハーサルを踏まえた上での手話通訳の落語」を落語のデフォ(標準仕様)とするなら、それは、個人芸としての「聴く」芸能である落語を根本的に否定する行為だと思います。大袈裟でなく、少なくともこれまでの落語は滅ばされることになる。 https://t.co/aZZatDRKSb759241222150119424
716alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:14:14私も手話通訳自体を「迷惑」だと決めつけはしませんが、逆に「迷惑にならない」と決めつけることもできません。客席のちょっとした会話や動き次第で演者のパフォーマンスが変わり、観客の注意も逸れるのが落語です。それは単純な事実です。 https://t.co/aZZatDRKSb759240662642528258
715alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:11:58あえて「目障り問題に絞ってみるとしても、あなたが『自分に必要な情報以外は「気にならない」ようになります』と言い切れるのはなぜですか?あなたは視覚障がい者のために「映画館の劇場スピーカーから音声解説を流せ」と主張してくれるのですか? https://t.co/KTcZ14kyhg759240092384985088
714alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:10:21"普通"の落語会で「手話通訳者がいるのが当然にならない」のは、落語が本来的に「聴く」芸能であり、個人芸だからです。https://t.co/MWTDtyjOU0手話や障がいに「理解」があるか否かという話ではありません。 https://t.co/KTcZ14kyhg759239686141468676
713alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:08:04「難しい」ではなく「不可能」です。手話通訳にかける熱い想いは分かりますが、これは「理解」「無理解」の話ではありません。そこを認めることで初めて、「聴覚障がい者も落語を楽しむためにどうすればいいか」を考えることができるようになる。 https://t.co/NknLsGGq3w759239110603186176
712alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 13:05:29だとすれば、比較すべきは「英語が分からない日本人がアメリカ人のスタンダップコメディで笑えるかどうか」などの案件でしょう。落語は本来的に「聴く」芸能なのですから、手話通訳を比較対象にするのは誤りです。 https://t.co/ENyJtNThYS759238459596869632
711pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 09:38:50@alekshintarou  手話通訳も同じ。「当然」になれば、自分に必要な情報以外は「気にならない」ようになります。では、手話通訳者がいるのが当然になぜならないのか?それは「目障り」だとか「芸の邪魔になるのでは?」という無理解からくるものです。今回の問題は一端です。759186454681563136
710pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 09:34:36@alekshintarou  落語は話芸であって、それを完全に手話通訳するのは難しいだろうと言われるのはわかります。聴こえる人間は、「話をする人」や「音」に「集中」できるように、「人混みの中で自分を呼ぶ声だけを聞き分けることができる。759185388778889216
709pikapika_sanぴかぴかさん~いつも子猫と阪神と2016/07/30 09:19:40@alekshintarou  手話通訳の話ではありません。聴者である外国人が、「芝浜」の噺で感動できるということもあるという話です。759181631559049216
708kasshini_cubeKasshini2016/07/30 08:16:53@alekshintarou レッテル貼り社会学で言うラベリングですね。パッシングが連鎖して魔女狩りみたいになることも歴史上数多くありましたね。759165829833306112
707alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 07:44:35@kasshini_cube 私も自分自身の価値を属性で決め付けてしまわないよう、自分を戒めなければなりません。私はある分野では「被差別者」に分類されますが、そのことを自分が不幸であることの「言い訳」にしてしまうことがよくあるので。そこで留まってちゃダメですよね、うん……!759157702782091265
706alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 07:39:40@kasshini_cube だから実は、「○○県出身者は悪い奴ばかりだ」という偏見と同じぐらい、「良い奴ばかりだ」という偏見も危険だと思います。全体のイメージが不当に持ち上げられていたせいで、○○県出身者の一人が犯罪を起こしただけで「○○県出身者」全般が標的にされかねない。759156466410332160
705alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 07:34:43@kasshini_cube それと、これは少し極端な喩えですが、例えばその人に「○○県出身の知人」が一人しかいなくて、その人が本当にムカつく人間だったら「○○県出身の人間は全員おかしい」という偏見が生まれてしまうことはあり得ますね。→759155220903407616
704kasshini_cubeKasshini2016/07/30 07:32:53@alekshintarou 当事者としてそう思います。自分も中々できていないので戒めの意味を込めて。759154758519095296
703alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 07:31:35@kasshini_cube リプライありがとうございます。「障がいがあること」「被差別者であること」といった基準で(良いほうにも悪いほうにも)個々人のキャラクターを決め付けてしまわないよう、気を付けなければいけませんね。759154430604214272
702kasshini_cubeKasshini2016/07/30 07:22:19@alekshintarou それら一つ一つがヘイトクライムを生む土壌ではないかと考えています。自分は発達障害者でありリアルなので。障害者差別の行き着くところ、最後は生み出す土壌に行き着かないか。だから誰もが被害者であり加害者にもなりえて他人事ではないと思います。759152097845653504
701kasshini_cubeKasshini2016/07/30 07:19:47@alekshintarou 麻薬類は人間関係良好でQOLが高いと摂取しても飲み込まれないとのことらしいので人間関係が崩壊していないか。就職前に優生思想に浸かってたようなので気質といいたくもなりますが薬の影響は大きい等考えると障害者自身生まれてこなければも優生思想の肯定ともいえ→759151461892698112
700kasshini_cubeKasshini2016/07/30 07:15:43@alekshintarou 自分は、佐村河内守とは一度展示で対面しましたが心の理論未発達もあり見事に欺かれました。彼はまったく聴こえないわけではないですが手帳取れるかスレスレの感音性難聴。だから少し不便ではあったはずです。相模原の事件見てて犯人が偏見を持った過程→759150439115796480
699alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 07:10:04@kasshini_cube なるほど。被差別者を不当に「持ち上げる」ことで、差別が解消されるどころか、逆恨みが生み出されてしまうということですね。対立構図をすぐに作るのは危険なことだと思います。差別する側にも差別される側にも、おかしな「被害妄想」をもたらしてしまう。759149017087348736
698kasshini_cubeKasshini2016/07/30 06:59:25@alekshintarou それを掘り下げるとヘイトクライムにも繋がるように思えます。佐村河内守のゴースト騒動の時も手帳持てるかスレスレの難聴者へのヘイトを心配していました。コンサートに行ったり、CDかなり買ったり当事者意識を持っていたのもありますが。759146338214739968
697alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 06:54:13@gyokuto38 ありがとうございます!せめて野暮界の粋になりたいです。759145026005798913
696alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 06:51:11一番ムカつくのは、「耳が聞こえない人」の怒りや苦しみを利用し、「耳が聞こえる人」と「耳が聞こえない人」の対立を煽る人。固有名詞で言うなら、愛知県立大学の亀井伸孝さん。「障がい者差別を解消すること=障がい者を"王様"や"女王様"にしてあげること」という誤った理解を広めている。759144264810979328
695gyokuto38玉兎(MIYA)2016/07/30 06:49:41@alekshintarou 落語が好きな方はどこかしら粋ですよ!アレクさんも粋だと思いますよ759143886425948160
694alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 06:46:44でもまあ、差別されていると思い込んで感情的になっている人たちに「正論」をぶつけたところで、建設的な反応は期待してはいけないのかもしれない。そうやって「差別されていると思い込んで感情的になってしまう」背景みたいなのもよく分かる。759143143723773952
693alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 06:42:04@gyokuto38 はい。ところが私は粋でないことを自ら証明中です……759141971524853760
692gyokuto38玉兎(MIYA)2016/07/30 06:40:46@alekshintarou 粋で居たいですね759141644155260928
691alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 06:39:13(だいたい、こういうことを延々と書き連ねるのは「野暮」なんですけどね……)759141253761998849
690alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 06:36:46「耳が聞こえない人は落語を楽しむ資格がない」なんて誰も言ってない。私は「耳が聞こえない人にも落語を楽しんでもらいたい」と強く願っている。でも、「耳が聞こえない人に落語を楽しんでもらうために」という大義名分で落語を否定するなら、それは本末転倒でしょう。それは最悪の結論です。759140635437694976
689kasshini_cubeKasshini2016/07/30 06:35:41@alekshintarou おはようございます。759140364020097024
688alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 06:31:26(なんか私、昨日から同じことばっかりつぶやいてる……)759139293147242497
687alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 06:29:58@kasshini_cube おはようございます!759138924744761344
686alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 06:28:24私のような「運動神経の悪い人」がオリンピックに出場できないのと同じように、誰のせいでもなくどうしようもないこと。それなのに、「運動神経で出場資格を線引きするのは差別だ!」とか言ってオリンピックに「運動神経の悪い人」も出場させるなら、それはオリンピックの否定です。759138528856977408
685alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 06:24:21落語は本来的に「耳が聞こえる人のための芸能」だし、映画は本来的に「目が見える人のためのメディア」です。そのことは「耳が聞こえないけど落語を楽しみたい人」や「目が見えないけど映画を楽しみたい人」にとっては本当に気の毒なことだけど、でもそれは、誰のせいでもなくどうしようもないこと。759137511255920641
684alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 06:21:29「差別解消」って、「みんなを被差別者にすること」じゃないんだよ。「耳が聞こえる人」が音を聞いているとき、「耳が聞こえる人」は「耳が聞こえない人」を差別しているわけじゃないんだよ。759136792016596993
683alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 06:11:15「落語の手話通訳を認めなければ"差別"なのか?」をめぐる私の意見①https://t.co/QbYNynjYvk②https://t.co/JGaZfnXLD3③https://t.co/SYuKIomuXh④https://t.co/y2GKMKkKdK759134216726523906
682alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 06:06:35大事なのは、落語が本来的に「耳が聞こえる人のための芸能」であることを踏まえた上で、「耳が聞こえない人でも落語を楽しめる方法」を構築することなんじゃないの?「差別解消」の意味を取り違えて、落語が本来的に「聴く芸能」さえも否定するなら、それは落語を滅ぼそうとすることと同じだよ?759133041717411840
681alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 06:00:49「耳が聞こえないけど落語を楽しみたい」とか「目が見えないけど映画を楽しみたい」という気持ちは痛いほど分かるよ。分かってるつもりだよ。759131587707478016
680alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 05:57:45落語家が口演中に手話通訳を「目障り」だと感じてしまって、その結果、話芸の"質"が落ちてしまったら「差別」なの?759130817637421057
679alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 05:56:16「耳が聞こえなくて落語を楽しみたい人」や「目が見えなくて映画を楽しみたい人」はそれでもいいかもしれないけど(それが決して総意ではないように思うけど)、あえて言うなら、「耳が聞こえてて落語を楽しみたい人」や「目が見えてて映画を楽しみたい人」の気持ちはどうなるの?759130443199320064
678alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 05:53:46それが本当に「正解」なの?それだと、落語も、映画も、あり方が変わってしまうよね?759129816113098752
677alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 05:50:31あえて「目障り」問題に的を絞って考えてみるけど。「耳が聞こえない人のために、いかなる状況でも落語家の隣に手話通訳を置け!」と主張している人たちは、「目が見えない人のために、映画館の劇場スピーカーから音声解説を流せ!」と言ってくれるんだよね?759128995514298368
676alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 04:52:05その時、談志師匠の隣だとか前だとかに手話通訳の方はいらっしゃったのですか?そうでないなら、「本当に腕のある落語家なら客に手話通訳の存在を意識させない」という主張の根拠とはならない。 https://t.co/KSy7awdVxK759114291945443329
675alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 04:50:09それは違うと思う。例えば、どんなにその映画の内容が素晴らしくても、スクリーンの前を歩いている人がいたり、劇場内のスピーカーから音声解説が流れていたら、集中できない人は生じる。それは「映画がつまらないから」ではないでしょう。 https://t.co/o3rjKn7lmc759113803397148672
674alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 04:02:12例えば、同じネタであれば内容を毎回違わず口演した先代の桂文楽師匠のような落語家さんは、「手話通訳付きの落語」や「字幕付きの落語」にとても適している落語家さんです。でした。759101737416269824
673alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:58:02ざっくりとした理由はこちらやで。https://t.co/9wd4NxYXFc759100687959465985
672alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:56:17はっきり言って、落語のデフォ(標準仕様)を「耳が聞こえる人のためでもあり耳が聞こえない人のためでもある芸能」にするのは無理です。ごめんなさい。でも、これを「差別」と言うのは、「運動神経の悪い人間がオリンピックに出られないのは差別」というのと同じぐらい的外れです。759100250971779073
671ma_bo_douhuまーぼーのお豆腐2016/07/30 03:49:39@alekshintarou まぁなんてロマンティック!(グフォでは夢の中でお待ちしておりますね←759098579831009283
670alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:48:46@ma_bo_douhu ありがとうございます。気付けばこんな時間。また明日と言わず、夢で逢いましょう。(グフェッォ759098358363336707
669alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:47:17例えば、落語家さんと手話通訳さんとできちんとリハーサルをして作り上げる「手話通訳付きの落語」。例えば、「手話落語」。例えば、海外公演の時のように字幕を表示する「字幕付きの落語」。パターンとしてはこんな感じかな。759097985447845889
668ma_bo_douhuまーぼーのお豆腐2016/07/30 03:45:52@alekshintarou 人間眠気には逆らっちゃいけないのです。お互い寝ましょうそして続きがあればまた明日にw759097626100846594
667alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:45:32耳が聞こえない人にも落語を楽しんでもらいたい。落語は本来的に「耳が聞こえる人のための芸能」なので(そのことはあえてはっきり言っておく)、「耳が聞こえない人のための芸能としての落語」を構築する必要がある。759097542004973570
666alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:43:07眠くなると文章がぐちゃぐちゃになる感じ、なんとかならんかなぁ……。普段の私は、句読点の位置も含めて、もっときれいな感じの文章が書けている……はず……なんだよ……759096935705784320
665alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:37:49私も、手話通訳よりも字幕のほうが楽しめるような気がします。「ARグラスの一般化がすべてを解決するかも」というツイートも拝見しました。文字起こしなどの課題はもちろんあるわけですが、私もそのようなメガネにはとても期待しています。 https://t.co/mVnwE1CXwH759095603741593600
664alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:35:10おかげさまで、先ほどの手話のダジャレのような、「ろう者の笑い」や「手話ならではの笑い」などもぜひ楽しむ機会があるといいな、と思わさせていただきました。こちらこそありがとうございました。おやすみなさいませ。 https://t.co/E0O9nVld6Q759094935257616384
663kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 03:32:58@alekshintarou 少数派という部分だからね、世間は、、、面白いろう者いっぱいいるんですし、聞こえる世界に送り出せるようになりたいですね*\(^o^)/*そろそろ瞼が重たくなったので寝ますm(_ _)mありがとうございます✨759094380011532288
662alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:32:24そうですね。そういうわけで、私は少なくとも現時点では、どこの寄席・落語会でも手話通訳をぶっつけ本番で付けることができるようになることには反対していますし、「手話通訳付きの落語会」が企画・公演されることには大賛成です。 https://t.co/BLW0BtnI7v759094239275778048
661kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 03:29:35@alekshintarou 深いね〜試行錯誤じゃないかな?759093530002198528
660alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:28:44なるほど。違いが存在しないことにもせず、かといっていたずらに対立させることもせず、様々な選択肢が広がるといいです。 https://t.co/I8jhAMkmJH759093315161554944
659alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:26:40そして、その「落としどころ」は一律に決められるものでもないし、どこの会場でも普遍的に適用させられるものかというと、そういうわけではないと思います。 https://t.co/omLzqhr1vA759092795533512704
658alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:24:54何をもって「歩み寄り」とするかだと思います。聴覚障がい者の方々の中でも意見や楽しみ方は異なると思いますし、そういう意味では「誰もが楽しめる」状況を作り出すのは当然不可能です。その上で、何を落としどころにするかという話でしょう。 https://t.co/omLzqhr1vA759092353223106560
657kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 03:23:46@alekshintarou そうなんですか?私とやり取りしてる時は感じなかったですね(≧∇≦)気づきの部分が色々でてきますね!!お互いが知らない世界ですもんね✨759092068169822209
656alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:22:14「ケンカ腰」っぽいかもしれないのは私の性格ゆえですね。反省させていただきます。 https://t.co/pXvpIWtX4C759091680318324736
655kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 03:22:12@alekshintarou 話がズレると思いますが、ろう者の面白い世界ってお笑い部分もあるんですよ。そこを聞こえる世界にも広めたいー!!って思うんですよね😂ただ、聞こえる人はその存在を全く知らないから寂しいですね😂759091673188093952
654alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:20:53「手話通訳が立っていたら誰にとっても確実に目障り」というわけではない。しかし、「手話通訳が立っていることを客に意識させてしまうのは、その落語家の力量が劣っているからだ」という主張は間違ってるし、ひどい暴論。 https://t.co/K6PfaSY4Pa759091342257434624
653kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 03:20:30@alekshintarou ですね(≧∇≦)その人間同士が一歩ずつでも歩み寄りですね✨759091242986680320
652alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:18:45逆に、そういう状況だと「落語」や「テレビ番組」や「映画」に没頭するところまでたどり着けないということはあり得るでしょ。落語にしても、テレビ番組にしても、映画にしても、それらの上映・上演を成立させるために最低限必要な環境というものがある。759090802572177408
651kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 03:18:40@alekshintarou そうですね、ただケンカ腰になるツイートもチラホラ。。。だから、壁が余計に厚くなるんちゃうかな?と思う部分ありますね😂議論の余地はありだと思いますし*\(^o^)/*759090781428658176
650alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:16:45「本当に面白いテレビ番組だったら、テレビの前にお人形さんが置いてあっても気にならないはず」とか「本当に面白い映画だったら、スクリーンの前を人が歩いていても気にならないはず」とかいうことはないでしょ。759090299356319744
649alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:13:09したり顔で「本当に力量のある落語家だったら、そこに手話通訳が立っていることさえ意識させないはず」「落語家は『手話通訳が立っていること』を意識させないレベルの芸をやれ」とかツイートしている人を結構見かけたけど、それは間違っていると思う。というか暴論。759089392967294977
648alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:04:20そうですね。手話通訳にしても字幕にしても、機械的な対応だけでなく、どうしてもそこに人間の工夫が求められると思います。 https://t.co/uXzfXAPf3b759087176252481536
647alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 03:02:16はい、私も手話通訳の存在や社会的役割を否定する気持ちは一切ございません。ただし、耳が聞こえない人が落語という芸能を楽しもうというときに「落語の手話通訳」が最善の手段なのかについては、議論があるだろうと思います。 https://t.co/sxOxl5gyBb759086654464208896
646kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 03:02:09@alekshintarou 逆に、手話落語は見るから聞くに変換出来てるので、逆にそういうバージョンあってもいいという感じ*\(^o^)/*ホンマに、これからの課題だと思ってます。考えてもらえること、取り組んでくれることも、嬉しいですね!当たり前の気持ちやなくてね✨759086625628360704
645kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 03:00:07@alekshintarou そうなんです!!普段の生活から差別感をたくさん味わってますんで、仕方ない、、、で終わりたくないんだよね✨手話通訳も必要っていうことは、例えば字幕みてもわからんろう者もおります。字幕よりも手話って方もいます(≧∇≦)759086115517177856
644alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 02:59:11最初から「落語家と手話通訳の二人三脚でやる芸能」だったら、気にする人はいなかったでしょうね。ただ、落語は本来的に「聴く」芸能だと思うので、「耳が聞こえなくても楽しむにはどうすれば」というのはきちんと考える必要があると思います。 https://t.co/nStupR7QDT759085879990194177
643kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 02:57:39@alekshintarou それを音声で通訳するのも素晴らしい技術だと思いますね!だから、手話通訳って重要な役割だなって思っております✨お互いの壁が取り除くのはお互いの理解、妥協点を研究、手話通訳など不可欠だなって活動をして分かったことなんですけどね759085492155539456
642kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 02:55:34@alekshintarou ふむふむ、お客さんは、そこに手話通訳がおることに慣れてないという面もありますね。最初からそういう国づくりだったら気にならないのじゃないかなー?という感じかな?そういう場が増えて欲しいなと思ってます✨759084970736398336
641alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 02:54:41なるほど。楽しみたいと思っている人が現にいらっしゃるわけだから、様々な選択肢が広がるといいですよね。 https://t.co/o0TOMsX5ir759084745477140481
640alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 02:52:14「望ましい」というのは、まず第一に、「耳が聞こえないけど落語を楽しみたいという人たち」にとって望ましい、という意味。https://t.co/GM6jhj2Hum759084130772488192
639kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 02:51:21@alekshintarou 今の所、字幕付きはありますね。多分、求めてることはどこに行っても、字幕や手話がある国づくりかな?(≧∇≦)日本映画なんか3日間しか日本語字幕ついてないとかありますしね😂759083909032181760
638alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 02:50:26なるほど、それは手話ならではのダジャレですね。 https://t.co/mXX1eTXh39759083675745001472
637alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 02:48:31「手話通訳が気になってしまうか否か」が「落語家の力量」によって決まるという謎の主張をたまに見かけるんですが、「落語家の力量」イコールそういうものというわけではないと思います。 https://t.co/nnds6H5rci759083194616459264
636kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 02:48:16@alekshintarou あと、面白いのがあるんですよ。手話によるダジャレってあるんですよ!指文字の『と』にポリポリかくようにやってて私は『???』とにかく!!ああああああああ!!!という話もあります!!(≧∇≦)※『とにかく』手話単語あります!759083134444896256
635alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 02:48:03落語は個人芸なので、私は「手話通訳付きの落語」よりも「手話落語」や「字幕付きの落語」のほうが望ましいと考えております。 https://t.co/nnds6H5rci759083079243735041
634alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 02:43:57程度問題だし、ケース・バイ・ケースだと思う。落語と手話通訳の問題にしても、いまのところは「すべての落語会で手話通訳が保障されなければいけないんだ」と言っている人たちは「その正当性を言葉で明晰に説明」できていないから。 https://t.co/NpaonabvRL759082046329266176
633kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 02:43:38@alekshintarou 研究必要だね(≧∇≦)通訳の技術もすごく必要やし落語家より手話通訳の方が魅力あれば立場ないというイメージもあるかもしれへんし、手話通訳がいないと思うくらい集中させる落語家の技量もあるのか?759081968361320448
632kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 02:42:10@alekshintarou ろう者同士でもダジャレ通じない人もいますし。環境かしら?わたしの母は先生から冗談の通じる子供に育ててくださいって言われた。だからダジャレ好きなんですwふきんどこにあんの?そこの付近にあるわ!ああああああ!いまのダジャレ!そう!!♡ってね759081595202441216
631kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 02:39:58@alekshintarou DVDの音を消してみてもらう。それ、簡単だね!wぜひ、チャレンジして下さい(≧∇≦)759081045610291200
630alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 02:35:01なるほど。聴覚障がい者の方々が落語を聴きたい(見たい)という気持ちは分かります。その上で、どのような方法であれば楽しんでもらえるかを考える必要があると思いますね。その場に手話通訳を一人放り込めば済むわけではないと考えています。 https://t.co/ozCBaA99PX759079798706622464
629alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 02:32:25「落語を手話通訳すること」と「手話で落語をやること(=手話落語)」は異なると思いますが、「手話落語」についてはすでに実践されています。「手話落語」は特別な研究が求められるようですね。https://t.co/u1LBhgYyVP https://t.co/tsX2zwvQcB759079141652082688
628alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 02:31:44それはそうかもしれませんが……。落語のDVDを音を消して「見て」もらう、というのが最も適切かもしれません。 https://t.co/tuQdJRUGld759078972218978305
627kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 02:31:27@alekshintarou あと、もう一つ手話をみて、あああああ!手話で話してる内容が知りたい!!!って気持ちもありかなと。759078900773158912
626kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 02:29:48@alekshintarou いいねそれ!!その案もあり!ただ、耳栓しただけでは、まだ聞こえるらしいね?(O_O)759078487013502976
625alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 02:25:49「気持ちを知ってもらう、理解してもらう」ことが目的なら、"普通"の落語を耳栓をして見てもらうのが良いのではないでしょうか? https://t.co/FA1TW7JOtn759077482817433600
624kaorin1211岡本かおり◡̈⃝HANDSIGNアゲアゲ2016/07/30 02:21:48@alekshintarou おおお!聞こえない、聞こえにくい人たちが落語を聞きたい観たい時の気持ち。その気持ちを知ってもらう、理解してもらう方法が、それかな?と思った。仕返しという意味じゃなくてσ(^_^;)759076471646269441
623alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 02:17:37……なぜそのように思われたのですか? https://t.co/Ec7M6BP3BK759075417550491649
622alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 02:07:52そうですね。個人的には、「手話通訳付きの落語」よりも、「手話落語」または「字幕付きの落語」のほうが、耳が聞こえなくても楽しめる程度は高いと思います。文字起こしの課題はありますが、ARグラス?の普遍化が望ましいと考えています。 https://t.co/cwrn0DUqDs759072965182889986
621alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 02:04:24「手話通訳」が否定されているんじゃないんだよ。「いつでもどこでも手話通訳至上主義」を自動的に社会のすべてに当てはめることが正しいわけではないんじゃない?という話なんだよ。759072092255944705
620akuta_hs芥(手話)2016/07/30 02:01:41@alekshintarou その「手話通訳付き落語会」のスタッフさんに当事者の方がいれば言うことなしですね!そういった試みを積み重ねていくうちにまたさらに良い方法が見つかると思います。759071410526363648
619alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 02:00:54だから、彼らは「落語と手話通訳の関係っていうのはどういうもんなんだろう」的なツイートを読んだだけで「むむっ!手話通訳が馬鹿にされた!」と脊髄反射した挙げ句、仲間内で盛り上がって終了していたわけね。「すべての落語会で手話通訳を」論が特定の範囲にしか広がっていなかったのも納得。759071210776899584
618alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 01:58:41「落語会に手話通訳を」と主張するある人のTwitterフォロー欄を読んで納得。あの人やあの人やあの人たちは「手話通訳」が大好きな人たちで、「手話通訳クラスタ」としてつながってたんだ。もちろん、「すべての落語会で手話通訳を」という暴論を掲げている人ばかりではないけどね。759070652909379587
617alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 01:51:12落語家と手話通訳が事前にリハーサルしている「手話通訳付き落語会」であれば、そのような「希望者には台本ないしあらすじを事前に配る」という対応も可能ですね。それは極めて良い試みだと思います。 https://t.co/BhAxGqxFuX759068770044219392
616akuta_hs芥(手話)2016/07/30 01:48:58@alekshintarou 違います。「ろうの方は聴者とはまた違う楽しみ方をされている」というのが私の持論です。その為に台本ないしあらすじがあれば良いと思います。そして、それを希望するかは個人の自由だと考えています。あと、書いた時、落語公演全体を想定してはいませんでした。759068207239958528
615alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 01:42:44例えば亀井伸孝さんは「いつでもぶっつけ本番で手話通訳を付けることができなければならない」と主張しているわけですから、そう主張されているのと同じことだと思います。「手話通訳付きの落語会」開催は私も積極的に賛成していますよ。 https://t.co/K9SgYjSf9B759066641397190656
614alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 01:39:54ネタ出しの落語会でなければ、落語家が当日、何のネタを演じるかは分かりません。高座に上がって客席の反応を探ってから決める落語家も少なくありません。やはり、事前のリハーサルが求められると思います。ネタ出しの落語会ならそれも可能です。 https://t.co/6pMqBIlLGU759065925609926656
613akuta_hs芥(手話)2016/07/30 01:39:05@alekshintarou すみません。話が大きすぎてちょっとついていけてません。これは、今後落語公演の全てに手話通訳をつけるか否かのお話なんですか?759065723469574145
612alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 01:37:05耳が聞こえるか否かに関わらず、事前に情報を得るか否かは「観客の自由」です。しかし、あなたの場合は「ろう者が落語を聴くなら前情報が必要」というのが「持論」だったのではありませんか?https://t.co/TdZLAEYnke https://t.co/6pMqBIlLGU759065216726421504
611alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 01:34:33「解体」された後の話として、どのような表現が、落語においては普遍的・恒常的なものとして存在することになるのでしょうか。そこを想定せずに「解体」するのは無責任であるように感じてしまいます。 https://t.co/7uK1nNdxvA759064581176123392
610alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 01:32:01耳が聞こえない人は、演者が「言葉として何を言っているか」と「所作・表情として何を表現しているか」「所作・表情としてどう表現しているか」を読み取って、落語を楽しむわけだよね。(耳が聞こえないから、「言葉としてどう言っているか」は想像までしかできない。)759063942530347009
609akuta_hs芥(手話)2016/07/30 01:32:00@alekshintarou その考えを解体してみたいとは思いますね。759063939674013696
608akuta_hs芥(手話)2016/07/30 01:30:26@alekshintarou 「希望者には」という部分を読んでいただいていますか?私は落語の楽しみ方を強制したわけではなく、私の考えを書いたつもりです。聴者があらすじを希望しても良いと思いますし、事前情報を持って会場へ行くか持たずに行くかは観客の自由だと思います。759063544180510720
607alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 01:24:05落語は本来的に「耳が聞こえる人のための芸能」である、という説明も、「聴者の基準」ということにされてしまうのかなぁ……。 https://t.co/3mW3tjWwxo759061947081908225
606alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 01:19:09ストーリーを事前に知っておくことが「ろうの方々にとってはプラスになる」と決めつけるべきではないと思います。古典だって有名な「あらすじ」に沿っているとは限らないわけで、そうやって「落語の楽しみ方」を強制するのはおかしいと思う。 https://t.co/CLtidilreq759060707325337601
605alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 01:16:28古典落語といっても演者によって様々だからなぁ……。「落語の手話通訳」には、やはり、落語家さんと手話通訳さんの入念なリハーサルが求められると思う。 https://t.co/2C4MtvVTvk759060028653383680
604alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 00:55:40落語はあくまで個人芸だと思うので、「手話通訳付きの落語」よりも、「手話落語」または「字幕付きの落語」のほうが、耳が聞こえなくても楽しめる程度が高くなると思うんだよな。「手話通訳付きの落語」をやるなら、せめて落語家さんと手話通訳さんの間でリハーサルをしておかないと無謀だと思う。759054794585628672
603alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 00:52:11「気が散る」という落語家がいたときに、「パフォーマンスが低下してもやれ」となるのか「気が散るなら落語家廃業しろ」となるのか。やはり、あらかじめ落語家と手話通訳の二人三脚で「手話通訳付きの落語」として作り込む必要があると思います。 https://t.co/Anw2uRS4xz759053917988630528
602alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 00:48:49手話通訳を付けるなら、落語家さんと手話通訳さんの間で入念な準備とリハーサルが必要だと思います。 https://t.co/lwWTc1THS6759053071787839489
601alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 00:41:54まったく同感です。手段(例えば「手話通訳を配置すること」)と、目的(聴覚障がい者が落語を楽しむこと)を転倒しないでもらいたいですね。 https://t.co/PkAmo2Ch7Q759051332296642560
600alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 00:39:25ええ、誰も「試みるな」とは言っていないと思います。私は、耳が聞こえないけど落語を楽しみたいという方のために、どんどん積極的にそのような落語会が開催されていけばいいな、と願っています。 https://t.co/w9wP2rEb3h759050706284261377
599alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 00:36:14「差別の解消」っていうのは、「障がい者のため"だけ"の世の中を作ること」ではないんだよ。不合理な差別を解消していくことが、「差別の解消」なの。「差別解消」という大義名分で、無節操にあらゆるものをぶっ壊すなら、それは「多様性」を保障することではなく「無秩序」を強制することです。759049906052931585
598Pero693Pero2016/07/30 00:32:59@alekshintarou そうですね。別の物になっていくのかも知れません。プロの方が「手話化しただけではダメ」と思える物を、即興で手話で通訳してもダメ、という事を理解して欲しいものです。759049087584837636
597alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 00:30:30このような資料もあります。https://t.co/u1LBhgYyVP …「落語の手話化」というより、「落語」とはまたちょっと違うジャンルの「手話落語」としての研究が必要となるのでしょうね。https://t.co/R4rLpZXPrO759048460616118272
596alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 00:29:17「ろう者が言っていることだから正しい!健聴者はろう者の苦労が分からないから、健聴者の主張は間違ってる!」とかいう無敵論法には注意したい。この論法だと、ある同性愛者が「結婚できなくてもパートナーシップ制度でいいです」と主張したとき、同性婚希望者は存在しないことにされてしまうから。759048155467952129
595alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 00:18:19「ギリギリのラインでの切実な要望だから」とかいう抽象論で片付けるのではなく、「落語」という芸能の特性を踏まえた上で、なぜ「手話通訳をぶっつけ本番でその場に放り込むこと」が正当化されるのか説明してほしい。それをせずに「差別だ!差別だ!」と叫ぶのは、容易いだろうけど、暴論です。759045396400189440
594alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 00:16:13音声解説の機器が用意されていない映画館では、目が見えないお客さんのために、劇場スピーカーから音声解説を流すべき?目の見えない人にとってはそれが「ギリギリのラインでの切実な要望」であり得ると思うけど、本当にそれは自動的に「実現されなければならない」ことなの?759044867947278336
593alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 00:13:12愛知県立大学の亀井伸孝さんは、何を根拠に「落語会にぶっつけ本番で手話通訳を放り込むこと」を「実現されなければならない『ギリギリのラインでの切実な要望』」として正当化しているんだろう?それが一切示されていない。要約すると「ろう者が可哀想だから言うこと聞け」としか言ってない。759044108337815552
592alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 00:09:54差別に反対しているふりをして、「ろう者」と「健聴者」を対立させる。対立を煽り、「落語会ではぶっつけ本番の手話通訳はないほうがいいと思う」と考える「ろう者」は存在しないことにする。独善的な「正義」の押し付けをする亀井伸孝さんこそ、真の「差別主義者」なんじゃないかな。759043276749975554
591alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 00:04:25本日も色んな人とやり取りを交わしたり、意見を拝見したりしたけど。「いかなる状況でも手話通訳を付けなければ差別」という結論ありきで思考停止している人たちは、どうしてみんな、仲間内で「私たち正しいよね!うん、正しいよね!」と盛り上がって終わるだけなんだろう。現実はどうでもいいのか。759041898652721152
590alekshintarouアレク進太郎2016/07/30 00:01:09手話通訳を落語会に放り込んでアドリブで手話通訳させることが「ギリギリのラインでの切実な要望」として正当化される根拠が何一つ示されていない。この人は、「ろう者は可哀想な人たちです!だからろう者の言うこと聞け!」と叫び続けているだけ。 https://t.co/poKF8DX2bV759041078032932865
589alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:58:21長々と書いているけど、結局、KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki さんは「ばーか」としか言ってない。何一つ具体的に反論できておらず、「ろう者は可哀想な人たちなんだから言うこと聞け」の一点張り。本当に学者かね? https://t.co/poKF8DX2bV759040370789355520
588alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:54:17「10年間手話の修行してから提案せよ」「ケンカを吹っかけるには10年早い」としか言い返せない文化人類学者って一体何なんですかね。この人に指導される学生がかわいそう。https://t.co/jHCQm8lGzVhttps://t.co/sJaT6eH31Q759039349719601154
587alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:51:49結局、「俺は知識がある!あいつはばーか!」という陰口を言うことしかできない。知識があるならその知識に基づいて個別具体的に反論すればいいのに、こうやって逃げゼリフを吐くだけなんです。https://t.co/jHCQm8lGzVhttps://t.co/sJaT6eH31Q759038728312528896
586alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:47:08もう、いい加減、二項対立の抽象論はやめましょうよ。差別しているのは一体どちらなんですか。現実の話をしましょうよ。現実に落語を聞きたいと思っている聴覚障がい者がいて、現実に落語が「聴く人のための芸能」として機能していて、現実に手話通訳を放り込めばいいという話ではないんです。759037547888545793
585alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:41:29KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki みたいないい加減な人が、聴覚障がい者をいつまでも「かわいそうな人たち」フォルダに入れて、「そいつが聴覚障がい者だったらそいつの主張は正しい」という暴論を吐き続けている限り、差別は永遠に固定されることになってしまうよ。759036126719946753
584alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:35:22「きれいなろう者」VS「汚い健聴者」みたいな抽象的二項対立、善悪二元論には本当にうんざり。手段と目的をはき違えて差別しているのはどっちだよ、とツッコみたくなる。 https://t.co/x3FkLIAmfP759034588760899584
583m_mikako宮原 美佳子(カリスマい通訳)2016/07/29 23:35:21@Pero693 @alekshintarou 伝える側(噺家さん)が受け手(ろう者)に落語を聞かせたくないとの言説が真実なのか?それも私には疑問です。必ずしも真でないという前提で、通訳者が自ら役割を放棄するなら、もはや通訳者ではないです。前提をまずは確認して欲しいと希望します。759034582826033152
582Pero693Pero2016/07/29 23:34:48@alekshintarou 是非、生で見て欲しいですよね。テレビとかラジオでは解らない物が感じられると思いますよ。私はもう二度と感じられないなぁと思っています。759034446414696449
581alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:33:40私はTwitter上で、「自分は耳が聞こえないけど、『手話通訳付きの落語』をデフォにするのはいかがなものか」とお考えになっている方ともお話しさせていただきました。やり取りを通して、その方は落語をご存知の方だと受け止めました。 https://t.co/dOGpFgxIfQ759034158207283201
580alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:32:50そういう意見の方で実際に落語に接した方は多くないのでは、と思います。 https://t.co/dOGpFgxIfQ759033950186508288
579Pero693Pero2016/07/29 23:30:40@alekshintarou 成る程、「韻を踏む」、とか「洒落で落とす」、とかが封じられますから難しいでしょうねぇ。似た手話で面白く落とす、といいう高度な創作が求められるかも。あと、「手話に無い言葉」というのも多いですからね。759033405820444673
578alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:30:25ですから、そうやって「ろう者」と「健聴者」をいたずらに対立させる、善悪二元論的な抽象論はもう終わりにしませんか。 https://t.co/qaOYh7uxfq759033339890151424
577Pero693Pero2016/07/29 23:28:00@alekshintarou 私もそういう方のTweetを目にしてずっと考えて居ました。「手話通訳さえ有れば!」と、思ってしまうのかも知れません。また、通訳の方は「落語」をどれくらい見た事が在るのかな?とも思います。759032733137940482
576alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:27:06なるほど。周知されることと同時に、余計なお世話と言われるでしょうが、「手話落語」そのものの充実も求められるかもしれませんね。「手話化」が難しく、やはりどうしても小噺で終わってしまうというお話を伺ったことがあります。 https://t.co/ffi5W09imU759032505554964480
575m_mikako宮原 美佳子(カリスマい通訳)2016/07/29 23:26:19@Pero693 @alekshintarou 理解できないです。言語通訳者も原発言者の言葉を100%通訳で再現はできません。異文化の異言語を通訳するとはそういうことです。通訳者の役割は、伝えたい、又は聴きたい人のために最大限の準備をして自らの技術を最大限に発揮することです。続759032311434260480
574alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:24:20もう、そういう無意味な抽象論はやめませんか。「その場にいられなくなる」ことは事実としてありません。「本来的に耳が聞こえる人のための芸能」を「耳が聞こえない人」に楽しんでもらうためにはどうすればいいか、という現実的な話が必要です。https://t.co/iYrg9ls4Z0759031811536138241
573Pero693Pero2016/07/29 23:21:03@alekshintarou 手話で面白い話をする方は見ていて噺家さんのように表情豊かで、その表情も合わせて話を伝えるので、「落語と手話通訳」は相性が悪いけど「落語と手話」は相性が良いと思います。「手話落語」をやってらっしゃる方が聴覚障害者に認知されると良いなぁ。759030983656026113
572alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:20:31はい。実際には理解してくださっている方、理解してくださる方もいらっしゃると思います。「手話通訳を付けないのはこれすなわち差別だ」という結論ありきで思考停止してしまっている人が、特にTwitter上では目立ってしまいますが……。 https://t.co/cyvFJ0zThg759030849337630721
571m_mikako宮原 美佳子(カリスマい通訳)2016/07/29 23:18:51@Pero693 @alekshintarou 承前 ご説明頂い内容も試行(思考)したからこそ知り得た知識と思います。ですが私の提案は、その結論が「成立しない可能性が高い」又は「できない」で終わることを目標としていません。論点がずれてます。なので、これ以上の議論は遠慮しますね。759030430288842753
570m_mikako宮原 美佳子(カリスマい通訳)2016/07/29 23:18:23@Pero693 @alekshintarou ご説明感謝です。でもなら作った手話通訳を用意して噺家の動きと一緒に見せられないの?というのが門外漢の私の素朴な疑問です。ただ、これ以上の詳しい議論はやめましょう。私が論点にしている事とはズレています。続759030314404503553
569Pero693Pero2016/07/29 23:18:11@alekshintarou 手話通訳の人も「手話は日本語とは違う言語である」(日本語と必ずしも対になっていない)というのは理解している筈なんで、お互い理解して話しあえば解って頂けると思うんですけどね。759030264949411840
568alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:17:08「手話落語」をやっていらっしゃる方はいますね。耳が聞こえない人が落語を楽しむ方法として、最も望ましいのは「手話落語」という手法かもしれません。 https://t.co/c2fyUWdATz759029998112034816
567alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:16:10ええ。「表現者」が高座に複数存在することになってしまうのですよね。そして、「主表現者」と「準表現者」のギャップの問題が生まれてしまう。落語が単なる日本昔話ではなく、「朗読」では代替できないことと共通している問題だと思います。 https://t.co/c2fyUWdATz759029756754964481
566Pero693Pero2016/07/29 23:14:03@alekshintarou 手話という言語自体、落語の所作に近い所が在るのですよ。近いがゆえに同時に成立しないんですよね。「手話で作った落語」という物が有れば理解してもらえると思うのですが…。759029222522232832
565Pero693Pero2016/07/29 23:12:26@m_mikako @alekshintarou 手話も、その身振りの大きさ、表情、動きの速さを含めて意味を成す言葉ですよね?落語もソレに近いのです。そしてその表情、言葉を発するタイミング、イントネーションを会得するために、落語家は必死に努力しているのです。解って頂けますか?759028815423164417
564alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:10:36もちろん、所作や表情も踏まえた上で、個人的には「聴く」芸能だと思っています。あわせて、その点でも、手話通訳によって落語を「代替」できませんね。二人三脚・共同作業として取り組まないと「手話通訳付きの落語」は成立しないと思います。 https://t.co/JkevbccUvh759028356704677888
563Pero693Pero2016/07/29 23:08:13@alekshintarou 「聴く」だけでなく、落語家の発する視覚情報も大いに影響すると思っています。ラジオの落語中継で客の笑いだけ聞こえて「えっ?」ってなること無いですか?その仕草も含めた芸だと思うので、手話通訳では不可能だと思うのです。759027755497377793
562alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 23:05:46おっしゃる通り、落語は「聴く」芸能ですね。そういう意味で、差別云々以前に、「耳が聞こえる人のための芸能」であることは紛れもない事実でしょう。手話通訳を付けるなら、やはり、演者と通訳の間で入念な準備とリハーサルが必要だと思います。 https://t.co/8RJf3QBWdK759027137462439936
561Pero693Pero2016/07/29 23:04:13@m_mikako @alekshintarou 真髄以前に、話として成立しない可能性のほうが高いのです。ですから、最初から手話で作った落語でなければ楽しめないのです。長文失礼しました。759026750261035008
560Pero693Pero2016/07/29 23:02:55@m_mikako @alekshintarou ソレを手話通訳でその場で同じ時間を持って伝えるのは物理的に不可能です。そして、その「パパ」に与えた意味が話全体の伏線になったりする場合が在るのです。手話で間に合わなかったり、省略した一言が最後に生きれば、話として致命傷です。759026422916665346
559Pero693Pero2016/07/29 23:00:55@m_mikako @alekshintarou 落語家が「パパ」と、言った場合そのイントネーション、仕草、表情で「利発な子が父親に意見しようとしている」「頭の悪い子が父親に質問しようとしている」「愛人が男に何かねだろうとしている」等等、二文字に様々な意味を与えるのです。(続く759025917473595393
558Pero693Pero2016/07/29 22:58:29@m_mikako @alekshintarou 私も聴覚障害者の端くれですし、拙いながらも手話も学びました。聞こえている時は落語が好きでした。何故、落語に手話通訳が向かないか、例えば「パパ」と、落語家が言うと、通訳は父親の手話をするでしょう。しかし、落語家が「パパ」と、(続く759025306166370304
557alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:57:51はい。私は、耳が聞こえなくても落語を楽しみたいという方々のために「手話通訳付きの落語会」が増えることを願っています。しかしそれをデフォ(標準仕様)にしないといけないというなら、個人芸である落語の否定であり、本末転倒だと思います。 https://t.co/FTUAKiAN2E759025147583926273
556alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:55:13都知事選でこれほどまで「この候補に当選してほしい」「この人に都知事になってもらいたい」と思ったのは初めて。政策、人柄、資質、能力、いずれも素晴らしい。「消極的に」ではなくて「積極的に」応援できる候補、応援したい候補。#増田ひろや #ますます増田 #政策で議論しよう759024481608142848
555m_mikako宮原 美佳子(カリスマい通訳)2016/07/29 22:54:38@Pero693 @alekshintarou 間口を広くする…と考えませんか?オペラだって能楽だって、素人が見てその真髄までいきなり鑑賞できる代物ではないですよね?どんな形であれ、まず鑑賞できる環境をともに考えるという姿勢は必要だと感じます。その姿勢の中で試行錯誤はつきものかと759024338012033024
554alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:45:11明らかに思考停止してると思う。「いかなる状況でも手話通訳を付けろ。さもなくば差別だ!」という「活動」を「実世界」でやられたら本当に困るので、「差別だ!」とかいう的外れのレッテル貼りをされようが私はしっかりとその「活動」に反発していきます。一人の落語好きとして。759021957039788033
553alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:38:30そうですね。手話通訳付きの落語会もそうですが、バーチャルグラス?が普及するのが最も利便性が高いのではないかとも思います。いずれにせよ、手話や字幕をどう付けるかという課題は存在しますが。 https://t.co/9QMWnPB1Ew759020277367918592
552alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:36:28念のため言っておきますが、もちろん、そうやって二人三脚の形で「手話通訳付きの落語会」を開催することには賛成です。耳が聞こえなくても落語を楽しみたいという方々のために、そういう落語会がもっともっと増えればいいと思っています。 https://t.co/0OjMTPaa4c759019766296096768
551alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:35:25そうですね。落語家と手話通訳の共同作業、二人三脚が求められると思います。それが「落語」のデフォ(標準仕様)になるべき、というなら、それは私は個人芸としての落語の否定ではないかと考えています。それでは本末転倒ではないか、と。 https://t.co/0OjMTPaa4c759019501715230720
550chiaki35ちー2016/07/29 22:34:26@alekshintarou あるとは思います。ただ、健聴者のように気軽に寄席に行けるほどまだ数多くはないと思いますし、時間もかかるのではと感じました。759019252393193474
549alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:32:23結局、こうやって自分(たち)の世界に閉じこもり、一度信じ込んだ「正解」を仲間内で確認し合って満足するだけなんだね。結論ありきで思考停止。本当に差別を解消する気なんてないということ。https://t.co/qHHO4Ttl4V759018736300855300
548chiaki35ちー2016/07/29 22:32:19@alekshintarou ああ、なるほど、準備不足→パニックになって目立つ、という繋がりでしたか。事前の入念なリハーサルや噺家さんとの信頼関係なしには通訳できないものであろうという意味では、ぶっつけ本番は無理というご意見に同意です。759018719435644933
547alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:26:27この人こそ「落語が何かを知らない」のでは。「いかなる状況でも手話通訳を付けなければ差別」という「自分の権限と方法に固執する」のはやめてもらいたい。 https://t.co/tS0yrxEhdW759017244311433220
546alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:22:38私も「落語家と手話通訳で入念な準備→二人三脚で手話通訳付きの落語会」には積極的に賛成です。しかし、それを普遍的に求めるなら、個人芸である落語の否定です。先ほどの主張(「アドリブが効くから問題ない」)という話とも矛盾します。 https://t.co/Gk5De0tUq0759016283820044294
545alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:20:50あなたこそ「基礎知識から勉強し直してほしい」です。アドリブがきかなかった事例が現に存在することもふまえずに、想像・妄想で自身の主張をごり押しするのは論外です。 https://t.co/tGQ2scj0T7759015829698600960
544alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:19:47落語が個人芸だからではないでしょうか。「目障り」「気が散る」というのはそれとは別の話、というか、そこから先の話。 https://t.co/wQWWEFAxJ8759015567374233602
543alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:18:51そもそもの話として、「排除」を求めている人なんていないんだよね。そして、「多種多様なものを認められる柔軟性」はもちろん大事だけど、結果として個人芸としての落語が「排除」されてしまうなら、それは本末転倒、元も子もないわけで。 https://t.co/D0fcyVoUoo759015331109015553
542alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:16:53演劇の場合は台本に基づきリハーサルがなされているのではないでしょうか。ぶっつけ本番でやっているとは想像しにくいです。 https://t.co/D0fcyVoUoo759014838458736641
541alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:15:40演者さんが「手話通訳がいるとやりにくい」とおっしゃった場合にはどうなるのでしょう……? https://t.co/uWROxgFSNr759014531309776896
540alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:14:21同感です。 https://t.co/CSEdCmltCA759014197887762432
539alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:13:50「手話通訳がないのは差別」という結論ありきで思考停止してしまうと、結局、「理解があるかないか」という話にされてしまうんだよな。https://t.co/tktrNXo0r2759014070703890432
538alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:09:40もちろん、差別は解消されなければなりません。情報保障も図られなければなりません。しかし、落語が個人芸であることを否定してまでそれをするなら、本末転倒なのではないかと。 https://t.co/etbElTym2w759013020425003009
537alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:08:31落語を楽しみたい聴覚障がい者のためにそういう落語会も存在するべき・普及するべきだと思います。ただ、毎日の寄席や落語会において、個人芸である落語にそれを「強制」するとなると、それは落語という芸能の根本を改変する試みだと思います。 https://t.co/etbElTym2w759012732385452032
536alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:07:04というか、解釈や要約も「表現」の一種だと考えれば(私はそう考えています)、高座に「表現者」が複数名存在することになるわけですよね。 https://t.co/etbElTym2w759012364033232899
535alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:04:40それとも、意識的にか無意識にかは分からないが、「差別に反対してる俺(たち)かっけー」と盛り上がりたいだけなのだろうか。759011761806729216
534alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:03:45「手話通訳が用意されないのはこれすなわち差別」という結論ありきで思考停止し、そこから先に進めない人たち(こちらから会話や質問を呼びかけても無視して仲間内で「結論」の正しさを言いあっているだけの人たち)は、本当に差別を解消したいと思っているのだろうか。759011529651998721
533alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 22:01:30「試み」としては私も積極的に賛成しています。手話通訳付きの落語会が普及することを願っていますよ。 https://t.co/tktrNXo0r2759010964595351552
532alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 21:59:43手話通訳付きの落語会なら、現に開催されたことがあるのではないでしょうか。 https://t.co/5bNL6sMGYl759010514840137728
531alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 21:57:20手話と落語、私はきちんと言い続けていきたいですね。759009915155329024
530alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 21:41:40それはすでに開催されていますよね。あとは、落語が本来的に「聴く」芸能であることを鑑みたときに、どちらに「予め銘打」つ必要があるのかという話です。 https://t.co/zXvaredJWa759005974866726912
529alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 21:40:09それと、演者によっても反応や捉え方は様々だと思います。客席での携帯電話一つとっても、それをスルーする人も、ネタにする人も、怒って早めに楽屋へ下がる人もいますが、どれが「正解」ということはないと思います。https://t.co/oZqy1DrtCP759005591998124033
528alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 21:38:03「手話落語」をやっている落語家さんはすでにいらっしゃいますね。圓菊師匠がその先駆者だと思います。 https://t.co/twwXIYx47U759005062416916480
527alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 21:36:01それを言うなら、その主張こそ説得力がありません。演劇の字幕の場合は、台本に基づく準備とリハーサルがなされています。その場でのリアルタイム書き起こしではないはず。落語でこれをやるなら、落語は「個人芸」ではなくなってしまいます。 https://t.co/ReY4CSbtsH759004551147982848
526alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 21:32:28だからこそ、事前に入念なリハーサルが必要だと思います。それは演劇の手話通訳でも同じことではないでしょうか。そして、落語に手話通訳を付けることを強制するのは、落語のあり方を「演芸」から「演劇」へと強制的に変更することだと思います。 https://t.co/SqeINvheR2759003660374335489
525alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 21:23:30本当に別問題でしょうか……?志らく師匠がツイートしてらっしゃったように、例えば手話通訳さんがパニックを起こした場合、耳が聞こえる客にも違和感が見て取れるという事態が起こることは想像できます。やはりぶっつけ本番は難しいと思います。 https://t.co/IsQ1eqUU7T759001401657663489
524alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 21:21:23「本人より目立ってはいけない」といっても、そこに存在することは誰の目にも明らかなわけで。例えば人情噺をやっている落語家さんの前や隣に手話通訳さんが常駐することは、演者にとっても客にとっても「雰囲気」が変わることは間違いないです。 https://t.co/aumpi9vIRN759000869476065286
523alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 21:18:41ぶっつけ本番であろうとなかろうと、個人芸である落語を披露する場において、演者以外の「表現者」が存在すること(そしてそれが普遍化・一般化すること)は、やはり落語史的には「大革命」ということになると思います。 https://t.co/aumpi9vIRN759000191328399360
522alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 21:16:34@ma_bo_douhu 削除させていただきました。この度は混乱させてしまい、大変申し訳ありませんでした……。758999655812255746
521alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 20:16:52あなたの場合は途中、言葉遣いが悪かったですものね。もちろん、私とて、いつでも言葉遣いが「綺麗」なわけではありませんよ。 https://t.co/xi34Ttvhrc758984634885480449
520alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 20:15:42私のどこが「保守的」なのでしょう?あなた自身が「リプ飛ばしたり引用したり」したのがこの会話の始まるきっかけだったのに、「リプ飛ばしたり引用したりしないで欲しい」と相手に要求するのは横暴じゃないでしょうか。 https://t.co/UMFPU8qkzU758984340692832258
519haruki839八朔2016/07/29 20:14:39批判もクレームもないですよ。そこまでの影響がないので。失礼します、最後まで言葉遣いが綺麗だった事は僕のTLにおいては賞賛に値します。それでは。 https://t.co/z0G4Ku3YHQ758984075017199622
518alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 20:14:14そもそも私は、「相手が勘違いしてた事なんかを認めてすまんな」って直接的にはっきり言われたことは記憶してないです。 https://t.co/PmxTAmdPNS758983971505999873
517haruki839八朔2016/07/29 20:13:51あなたが落語に関して無敵の人でないなら直結しないのでは。直接申し上げますが、もうこの話をやめたいのでリプ飛ばしたり引用したりしないで欲しいし、提案する僕に対して保守的なあなたに視野の狭さを説かれたくなかったですね。 https://t.co/z0G4Ku3YHQ758983873753591808
516alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 20:13:22それは完全に被害妄想、あるいはあなた自身のパターンにすぎないかと。私の過去のツイートを見てもらえれば分かるように、私は、相手が非を認めたか否かとかいうことにはまったく関係なく「粘着」することが多いですよ。 https://t.co/PmxTAmdPNS758983751074328578
515alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 20:11:56「まともだと思ってたけど、まともじゃなかったwwww」みたいな陰口を言われていたら、誰だって傷付くし、直接的でないにせよ「攻撃」されたと感じるものじゃないですかね。個人的には、むしろ直接「攻撃」されたほうがありがたいです。 https://t.co/e8nXoF5J3n758983393103056896
514alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 20:10:17いや、直結する話題だから申し上げているんですよ。あと、陰口を悦に入るのではなく、できれば直接クレームなり批判なりをぶつけてもらいたかったですね。 https://t.co/kDAnSSpsf9758982977694994432
513alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 20:09:06「手話通訳を付ける」という結果を求めるあまり、落語という芸能を否定したり、その一般的・普遍的・伝統的な在り方を強制変更したりするなら、本末転倒でしょう。それはもう「落語」ではない。一言で言うなら、落語を知らない人の「妄想」。 https://t.co/r4IvD6OO16758982678938914817
512alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 20:06:06まず、「手話通訳さんは、演者を含めて誰の目にも『気にならない』程度に手話通訳できる」ということが確約されていなければ、その話は無意味ですよ。ぶっつけ本番で手話通訳さんにそれを要求するのは無理だ、ということを私は申し上げています。 https://t.co/NsNarSNGCP758981925880987648
511haruki839八朔2016/07/29 20:05:03僕が読み飛ばしたことに関しては僕の落ち度を認めてますし僕はずっと議論をしてたつもりなのですが……語気が強かったと感じられたでしょうか、それを攻撃と仰ってます? https://t.co/pt8mZ49mUk758981658670354432
510alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 20:02:59だからこそ、手話通訳付きの落語会や、「手話落語」に取り組んでいる方もいらっしゃるわけです。でも落語の場合、それを言うなら噺そのものが人権侵害・差別的表現のオンパレードなので、追求し出したら芸能の否定にしかならない。 https://t.co/M6CU3MDSjK758981138094227458
509alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 20:01:32映画の例で言うなら、これは、「耳が聞こえない人のために、映画館の劇場スピーカーから音声解説を流すべきか否か」という話ですよ。映画の音声解説の場合は個別に機器+イヤホンを渡すことが可能だけど、手話通訳の場合は原則的にそうではない。 https://t.co/FxfPFqTmWS758980774167138306
508alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:59:30「まとも」って何なんですかね。「まとも」でないことを攻撃の理由にするなら、その根拠を提示すべきだし、それもなしに相手を攻撃するなら、場合によっては「差別」にさえなりますよ。https://t.co/0agoXzIIdJ758980263913230336
507alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:53:51むしろ自分の視野を狭めることになってしまうので、偏見や先入観をもって相手に接するのは危険ですね。 https://t.co/M6qZsicYbs758978839762440193
506alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:52:35「落語をこれまで見たことも聞いたこともない」「『笑点』に出てた緑のおじいさんぐらいしか存在を知らない」という人にとっては、「最初から最後まで手話通訳がついている寄席・落語会」というのは、あまり違和感がないかもしれませんね。 https://t.co/2zN70aDUeb758978523813912576
505alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:48:21『「舞台に一人の伝統的な落語」を別に開催する』というのは、屁理屈ではなく、私が主張してきたことの言い換えですね。ただし、落語がもともと「耳が聞こえる人のための芸能」であることを考えれば、そちらをデフォにするのは落語の否定でしょう。 https://t.co/KUI0JQtjqJ758977456862666752
504alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:45:48検証の余地はあるでしょうが、私の過去のリツイートを読んでいただければわかるように、客席で常時動いている人がいると「気が散る」落語家さんは現に存在します。「それで気が散るやつは落語家廃業しろ」という反論も可能ですが、ね。 https://t.co/KUI0JQtjqJ758976813481598976
503alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:43:00「字幕付き映画」の場合は、客は「字幕付き」だと分かった上で映画館に来場しています。あえて言うなら、日本で一般的に劇場上映される映画とはそういう「文化」なんだ、と受け入れている人だけが来場してるわけですね。https://t.co/DvkWdYAbuH758976111472541696
502haruki839八朔2016/07/29 19:39:25この辺は別の方と話してたんですが舞台と言ってもど真ん中に二人でなくてもいいのでは、とかいろいろ検証の余地はあると思いますし、敢えて屁理屈で反駁するなら「舞台に一人の伝統的な落語」を別で開催すればいいんじゃないですか。 https://t.co/11bsGyeWNU758975207897903104
501alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:36:51逆に、あなたの主張に従うなら、「落語に常に手話通訳がつき普遍的に舞台に二人である」状況が保障されていなければなりません。いつだって、どこだって、「落語を楽しみたい」と思う聴覚障がい者は存在する/存在し得るわけですからね。 https://t.co/moUq1yhNFL758974563732422657
500alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:35:03……「ぶっつけでできる」と言った人ができていなかった例が現に存在するから言っているんです。手話通訳をその場に放り込んで対応可能なら、「気が散る」「目障りである」というだけの話しかしないで済みます。でも、現実はそうじゃない。 https://t.co/DZUk425Yjw758974108298194946
499haruki839八朔2016/07/29 19:33:30「落語に常に手話通訳がつき普遍的に舞台に二人である芸能となる」ことへの反対なのか。すみませんその辺読み飛ばしてました。 https://t.co/f35YoP2hNj758973721071587328
498alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:33:01耳が聞こえる人も聞こえない人も「同じトイレに入ること」は可能だし、誰も反対していないと何度言ったら。耳が聞こえるか否かは「どうしようもないこと」です。「どうしようもないこと」のために核心部を強制変更するなら、それは本末転倒。 https://t.co/OXimqWI2MU758973596140122112
497haruki839八朔2016/07/29 19:31:18この辺は他の人に手話だってアドリブできるって論破されてなかったっけ。でも「一人でやる芸能であることを変えてはいけない」なら確かに無理ですし、平行線だと思うのでここでやめますね。汚い例えにお付き合いいただいてありがとうございました。 https://t.co/w3yCjvN0aK758973167893307392
496alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:29:56あなたが落語に詳しくないからそう思い込んでいるだけで、あなたは最初から「落語の否定」をしてるんですよ。私は「二人でやる芸能」としての落語(=手話通訳付きの落語)という選択肢は決して否定していません。それどころか積極的賛成です。 https://t.co/OXimqWI2MU758972823478034434
495alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:28:25あなたが「分ける」ことを前提にしていたから言ってるんだけど。https://t.co/NoGlJ8Pkzp https://t.co/CkWfSH7kR4758972442005995520
494haruki839八朔2016/07/29 19:27:26僕一言もトイレそのものの否定なんかしてないけどね。ただ、変わったトイレの仕方(だと思われてる)のために「その人も同じトイレに入ること」に否定的なのは僕ではなくそちらだと思ってます。 https://t.co/ehrkla5A1D758972192222654464
493alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:27:05ここに書いた通り。https://t.co/9wd4NxYXFc落語を「一人でやる芸能」から「二人でやる芸能」へと強制変更するなら、それは落語という芸能・文化の否定ですよ。それでは本末転倒だという話を私はずーっとしてる。 https://t.co/JjOrYzWvPn758972103173345282
492haruki839八朔2016/07/29 19:25:22どこで読み違えられてるのかわからないんですが僕一言も「白人だから」という理由で共同トイレから追い出されるなんて話してないですよ。 https://t.co/yvG6ktjJ1Y758971672829448192
491alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:25:19「当時妥当だったか」という事実判断ではなく「妥当であるか」という価値判断が問われることになるんだよ。くだらない喩えだけど、「変わったウンコの仕方」のために「トイレ」を否定するならそれは本末転倒である、という話です。 https://t.co/B1yWNLEXyl758971658543652864
490haruki839八朔2016/07/29 19:23:50「普通の寄席で手話通訳をつけて欲しくない」って仰ってたんで「普通の寄席に手話通訳がつくことに反対なんだな」と思って話してたんですけど「普通の寄席に手話通訳がつくことに賛成」なんですか? 「普通じゃない寄席ならいいよ」ってことです? https://t.co/TGxQuSyofH758971287821623296
489alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:23:13その落語会には、もちろん、聴覚障がい者でない方も来場可能なはずです。チケットの争奪が激しければ聴覚障がい者への「優遇」はあり得るでしょうが、「耳が聞こえるから」という理由で耳が聞こえる人の来場が拒否されるなら、それこそ差別でしょう https://t.co/NoGlJ8Pkzp758971132955414528
488haruki839八朔2016/07/29 19:19:23トイレが別だったのはそれが当時は理由として妥当だったからですし、別にトイレを一緒にしてもウンコの仕方を一緒にしろとは言ってないでしょ。隣で変わったウンコの仕方してる人がして目障りで集中できないって話をあなたはしてるかもしれないけど。 https://t.co/wQHwYxWoni758970168135430145
487alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:19:03ええ、ですから私は「手話通訳付きの落語会」に賛成していますし、そういう企画が普遍化すればいいということをずーっと主張しています。ご不審に思われるなら、ぜひ私の過去のツイートを遡って読んでください。 https://t.co/NoGlJ8Pkzp758970081699213313
486haruki839八朔2016/07/29 19:17:05なるほど。ウンコの仕方が別でもこれから新たにトイレを建設する段階でトイレを分けずに作る方法はあるんじゃないすか? 今急には無理でも。 https://t.co/BvS5X8Uxht758969590105858048
485alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:16:41私は手話通訳付きの落語に反対ではなく賛成なのですが。https://t.co/9wd4NxYXFc「どーーーーーしても無理」なんて話はしていません。 https://t.co/wvQt2yX6HY758969488117108739
484haruki839八朔2016/07/29 19:15:18わざと「見る」って書いたんだけど紛らわしかったですね。聞こえない人を基準にしてませんよ、でも聞こえる人を基準にもしてませんな。だからこそ「喋る人が居た上で手話通訳がつくのはどーーーーーしても無理なのか」って話をしてるんで。 https://t.co/w0krwbfHX1758969140581240832
483alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:15:15「理由があるか」ではなく「その理由が妥当か」が問われるべきでしょう。その汚い喩えで言うなら、耳が聞こえる人は、耳が聞こえない人の「ウンコ」の仕方に合わせなければいけないという話です。あなたはそう主張しているのですよね? https://t.co/yFbDnfhCz6758969127193026560
482alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:12:59その汚い喩えで言うなら、耳が聞こえる人間と耳が聞こえない人間とでは「ウンコ」の仕方が違うわけです。それは差別でも何でもなく単なる事実、「どうしようもないこと」ですよね。 https://t.co/4oTjqJ4PZ3758968557220696065
481haruki839八朔2016/07/29 19:11:37ウンコに例えたから「落語には手話通訳が目障りという合理的な理由がある」って話になるだろうけど、黒人がトイレ別だったのにもそれ以前からの合理的な理由の名残があるんであんまりそこは加味してないです。 https://t.co/Ve1apqxbgo758968213161906176
480alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:11:21落語を「見る」だけなら、"普通"の落語会でも可能です。しかし、落語は「聴く」芸能です。聴覚障がい者は落語を「聴く」ことはできません。聴覚障がい者を「基準」にして落語という芸能のあり方を否定するなら、それは本末転倒ですよ。 https://t.co/4oTjqJ4PZ3758968147575582720
479haruki839八朔2016/07/29 19:08:29例えが悪くてごめんだけどそのウンコが今回「落語」に当たるわけね。「落語見たきゃ障害者だけ集まってやれよ」は「ウンコしたければ黒人だけのトイレでしろよ」に当たるんですわ。ほんと例えが悪くて(というか汚くて)申し訳ない。 https://t.co/Ve1apqxbgo758967425534615553
478alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:08:23その上で私は、落語という芸能を否定しない形で、耳が聞こえない人が落語を楽しめるようになるための方法を模索している。「差別解消」「バリアフリー」の旗を掲げて落語という芸能を否定するなら、それは本末転倒です。https://t.co/W0N5vv5u44758967399718658049
477alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:04:56無意識・無自覚・悪意のない差別も、紛れもない差別ですよ。あなたは「内心で意識的に差別していないなら『差別者』ではない」とお考えなのですか? https://t.co/kDlCPNXojl758966532290383872
476alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:03:16ん?肌の色の違いに関係なく、白人も黒人も「ウンコ」します。しかし、耳が聞こえない人は、耳が聞こえる人とは違って、耳は聞こえないのですよ。 https://t.co/VVrWHnII36758966110699986945
475alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 19:01:38偽善者だと思われるのはいやなので、はっきり書いておく。耳が聞こえない人は、耳が聞こえない。だから、そういう意味では「普通」には落語は楽しめない。それは、色覚異常の人が、例えば「普通」に色の区別をできないのと同じこと。それは、差別ではなく単なる事実です。758965702195752960
474alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 18:59:13@ma_bo_douhu ごめんなさい。先程、宛先を間違ったリプライを送ってしまいました……。758965092507463680
473alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 18:56:52そこにも書いたように、落語は個人芸だからです。落語は「一人でやる芸能」であって、「二人でやる芸能」ではありません。落語のデフォ(標準仕様)を「二人でやる芸能」に変更しろと言うのなら、それは落語という芸能・文化の否定です。 https://t.co/CAQ71OWeXw758964502540853249
472mayakima桂木裕【星へ行く船】2016/07/29 18:51:09@alekshintarou 私にはあなたの内心はわかりかねますから、言葉を選んでそこまで言っていないのですがねえ。だから、あなたが言う帰結には「なりません」ね。758963060249731073
471signe705たけぞー2016/07/29 18:39:28@alekshintarou なるほど、そうですね。758960122571796480
470haruki839八朔2016/07/29 18:36:55ん? 「肌が白い」「肌が白くない」というのはどうしようもない事実であって、「肌が白いこと」は「肌が白くない人」に対する差別ではないですよ。 https://t.co/odEsIiF4sv758959480767782912
469jung25inJung-In2nd2016/07/29 18:34:32@alekshintarou じゃ、何故「普通」の落語だとかそういうので分けてたんですか?手話通訳のついた落語は「普通」でないのでしょうか?758958882257375237
468alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 18:32:14いつ、私が「最初から排除」したんですか?私は「手話通訳付きの落語に賛成であること」「ただし、その場合には入念な準備やリハーサルが必要であること」を主張し続けているのですが……。https://t.co/9wd4NxYXFc https://t.co/laCCxkokXk758958300683657224
467alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 18:30:10落語会の場合は聴覚障害者が来場すること自体は拒否されませんから(「だからそれでいい」と言っているわけではありませんよ)、少し喩えが違うかな、と。その喩えで言うなら、「お子様ランチ」をデフォにするべきかどうかという話だと思います。 https://t.co/ByCNaUSTWe758957783160983552
466jung25inJung-In2nd2016/07/29 18:29:52@alekshintarou 見下してませんよ・・・。長年かけて研鑽してきたのをどうして見下せるんですか?志らくさんがいうてるのは、やるとしたら入念ならリハーサルをしてしっかり仕上げたいというもの。あなたみたいに最初から排除はしてないんですよ。一緒くたにせんでください。758957707697152000
465signe705たけぞー2016/07/29 18:26:42@alekshintarou 少し私の思い浮かべている状況とは違うように思います。決してお店側が子供を迷惑だからと言って拒否しているのではなく、子供を楽しみ方が違う人と見なしている場合がある、ということです。758956909697171456
464alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 18:26:33「手話落語」と「手話通訳付き」の落語は別物です。もちろん、聴覚障がい者だって落語で笑うことは可能です。 https://t.co/aYsGckWzbf758956870786699264
463alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 18:24:52その「情報保障」をどう図るかという問題ですよ。手話通訳を一人その場に放り込んでおけばそれでいい、という話ではない。志らく師匠もおっしゃっていたように、その発想はあまりにも落語を見下しています。 https://t.co/q7WFmoVImc758956449179377664
462alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 18:22:28あなたは私の主張を「差別であると受け止められていも致し方ない」とおっしゃっていましたよね。無意識・無自覚・悪意のない差別も、当事者にとってみれば紛れもない差別です。あなたの説明に従うなら、私は「差別者」だということになります。 https://t.co/cirQNlKClb758955842993401856
461mayakima桂木裕【星へ行く船】2016/07/29 18:17:10@alekshintarou 私は「差別者」なんて言葉を使っていませんね。758954509892673536
460_ohirune__ゆみ(おひるね)2016/07/29 18:16:50@alekshintarou  一般の落語会に並んで手話通訳(要約筆記)付落語会が1年に1回でも開催されたらいいのにと思います。 普通の会より準備・打合せ時間を必要とするので快く(できれば積極的に)引き受ける落語家さんがあいらっしゃるかどうか。758954426409168897
459mayakima桂木裕【星へ行く船】2016/07/29 18:16:17@alekshintarou 私が書いていない方向へ書いていない言葉を出して解釈なさるのなら、少し休んでよく考えてからになさった方がいいですよ。相手が出していない言葉を出してやり取りを続けても、ズレますよ。すでにズレていますから。758954285904257025
458alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 18:14:46それもまた少し前提が違うと思いますけどね。「小さいお子さん」が「迷惑をかける存在」だというのは絶対的ではなくても(はっきりしたデータじゃなくても)統計的なものでしょうが、手話通訳付きの落語会の場合は必ず手話通訳さんが存在します。 https://t.co/9C65zHIGab758953904528695296
457alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 18:12:35私を「差別者だ」と決めつけるのではなく、「差別者だ」と思う理由を説明してください。「思い込みが多い」とか「一度ゆっくりお考えになっては~」とかいう人格攻撃や煽りはもう結構です。私は真剣にこの話題に取り組んでいるのですから。 https://t.co/y5vbGIhNuk758953354634469376
456mayakima桂木裕【星へ行く船】2016/07/29 18:08:05@alekshintarou 端的に、具体的にもうしあげれば「差別であると受け止められても致し方ない」と思いますよ。それと、あなたにはどうも思いこみが多いようです。別に先を急ぐ話ではありませんし、この一連、私以外との話も一度ゆっくりとお考えになってはいかがでしょうか。758952224223473665
455alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 18:06:49それは落語家さん個々人の特性です。携帯電話で話す客がいても口演を続ける落語家さんもいれば、怒って早めに楽屋に戻る落語家さんもいます。どちらが「正解か」「サービス不足か」を決め付けるのは、あなたの価値判断でしかありません。 https://t.co/DdfY4Fn8NE758951903438917632
454_ohirune__ゆみ(おひるね)2016/07/29 18:05:56@alekshintarou 聴覚障碍者が落語を楽しむことはレアケースなので私のいる地方都市では「手話落語の会」は存在しません。東京でチラシをいただいたことはあります。 上方では高座は手話落語を演じて音声をお弟子さんが付ける落語会が開催されたこともあるようです。758951682969473025
453alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 18:02:41あなたは落語についてご存知でないから、「気は散らない」「目障りじゃない」と強弁できるかもしれません。ただし、口演に支障を来してしまう落語家さんは現にいます。私のリツイートを読んでください。あなたはそれも「差別」だと言うのですか? https://t.co/92i7BHt079758950864618856449
452_ohirune__ゆみ(おひるね)2016/07/29 17:59:48@alekshintarou 桂文枝さんが落語の口演をし、文字で英語と日本語を演者の後ろのスクリーンに映写した記事は見ました。 林家正蔵さんが「手話落語」に取り組んだことがあるそうですが、落語家さんで手話ができて、噺の構成ができる人が出て来ることに期待しています。758950140828798976
451alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 17:59:44ありがとうございます。「耳が聞こえない人にも落語を楽しんでもらいたい」という思いはみんな共通しています。結論ありきで「手話通訳がいない」=「差別」と思考停止し、その芸能のあり方を軽視・否定するのは本末転倒だと思っています。https://t.co/VZeeP7AyF5758950120859635712
450kentanakamori(マイナンバー制度とアベ政治を許さない)2016/07/29 17:56:45@alekshintarou サービス精神の不足は明確です。それにおいらは差別だと思ってる側の立場じゃないんだけど。ちゃんと読んでもらえてますかね。758949371203375104
449_ohirune__ゆみ(おひるね)2016/07/29 17:55:41@alekshintarou 「聞こえない人には落語のような話芸は不要」と考えている方もいらっしゃいます。繰り返しが多いとか音で笑わせる場面は伝えにくい、例えば「隣の空き地に壁ができたんだってねぇ」「へぇ」を伝えるのに「壁って塀とも言いますよね…」と手話の方には解説がついたとか。758949102130372608
448alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 17:52:23志らく師匠のツイートにもある様に、実際に対応できていない(少なくともその確証が絶対にできない)から申し上げているんですよ。あなたこそ、落語を見下していませんか? https://t.co/VzZ986XnhY758948273587490816
447alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 17:49:11本来的に「できること」と「できないこと」はあります。どんなに落語家が努力しても、主催者側が尽力しても、聴覚障がい者の耳は聞こえるようになりません。それはどうしようもない事実です。差別や「配慮」不足ではありません。 https://t.co/P5J6GxwGVp758947469610790913
446mayakima桂木裕【星へ行く船】2016/07/29 17:47:18@alekshintarou なぜ、あなたは「手話通訳つきの落語が目障りで気が散る」と思っておられるのでしょうかね? まず、そこが異なりますよね。758946994240958464
445alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 17:45:49じゃあ、あなたは「落語」をどのように捉えていらっしゃるのですか?「落語」と「手話落語」と「手話通訳付きの落語」はそれぞれ別物です。それは現場の人たちが一番よく知っている。「差別はよくない」というのは誰もが一致しているんですよ。 https://t.co/ae6E0gsVMY758946618573852672
444alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 17:40:04耳が聞こえる客にとっても、口演中に手話通訳が手を動かしていること(それが視界に入ること)は、少なくとも「利益」にはなりません。客によっても「目障り」だと感じる程度が異なるでしょうし、手話通訳を置けば解決するという問題ではないでしょうね。.@_ohirune__758945171530653697
443alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 17:37:33リプライありがとうございました。落語家さんにもよるでしょうが、手話通訳の人が高座や客席にいて手を動かしていたら、「気が散る」という落語家さんは決して少なくないと思います。.@_ohirune__758944542032666626
442jung25inJung-In2nd2016/07/29 09:08:09@ma_bo_douhu @alekshintarou うん。それが英語字幕や日本語字幕ならオッケーで何故手話は却下されやすいの?って思ったんだよね。758816346092085248
441ma_bo_douhuまーぼーのお豆腐2016/07/29 09:04:23@jung25in @alekshintarou うん?ごめん。「分かってんじゃん。見下してるでなくしっかりしたものにする必要が落語家のプライド、条件としてあるから(難聴でもアドリブを伝えきれてない人が客にいることが落語家のプライドとして許せないのでは?)から難しいよね」としか…758815397437071360
440jung25inJung-In2nd2016/07/29 08:55:29@ma_bo_douhu @alekshintarou 英語も字幕も手話もタイムラグはあれどもリアルタイムでやろうと思えばできるけど、それをしっかりするものにするなら何重のチェックが要るよねってこと。あそこで例としてとりあげただけだよ。758813159629033472
439ma_bo_douhuまーぼーのお豆腐2016/07/29 08:40:14@alekshintarou この人もなかなか反感くらってるなぁ…個人的には正論しか言ってないと思うけど。私手帳持ちのれっきとした難聴障害者だけど、難聴、手話、障害ネタで盛り上がってるような時ってその通り!!って思うの大抵健常者側の一部なんだよな。なんでかなw758809320985235456
438haruki839八朔2016/07/29 08:34:33まあ白人も黒人がウンコすることには賛成だったもんね。トイレは別だったけど。(勝手に引用失礼 https://t.co/KHqDFDMfZO758807888844382209
437ma_bo_douhuまーぼーのお豆腐2016/07/29 08:34:09@jung25in @alekshintarou 英語→人が話終わってから通訳者がそれを相手に伝える字幕→公開までに時間があるし、その場その場で伝える訳じゃないので比較するのは違うんじゃない?アドリブを伝えきれない可能性があるってのは落語家のプライドにも関わるのかもね758807789380603904
436_ohirune__ゆみ(おひるね)2016/07/29 07:51:59@alekshintarou 連投失礼いたしました m(__)m758797177351049216
435_ohirune__ゆみ(おひるね)2016/07/29 07:51:37@alekshintarou  落語会で余裕があれば聞きながら手話に置き換えながら楽しむことがあるのですが、わからない言葉が出てきてギブアップするまで時間はかかりません(泣) 今後「手話は言語」が定着していくのであれば手話通訳付き落語会があったら勉強を兼ねて見に行きたいです。758797083830726656
434_ohirune__ゆみ(おひるね)2016/07/29 07:46:26@alekshintarou 少しだけ手話の勉強をした身としては、手話通訳を介して落語を楽しみたいという聴覚障碍者がいて、手話通訳付きの落語会に興味があり協力していただける落語家さんがいらっしゃるなら手話通訳の勉強をし直して、公演に協力できたらと非力ながら思います。758795782002610177
433_ohirune__ゆみ(おひるね)2016/07/29 07:41:11@alekshintarou (続き)終演後、演者さんに「噺の途中の個人の会話は気になるのでやめてほしい」と言われました。次の機会には「演者さんが話をしているときは途中でお話できません」と伝えて一緒に観ました。表情や手の動きで楽しめたようです。758794459173654528
432_ohirune__ゆみ(おひるね)2016/07/29 07:35:49@alekshintarou 聾学校の小学部に通学している友人の娘が中学部の生徒の手話落語を見て落語に興味を持ち、一緒に普通の落語会へ行きました。 口の形で言葉を読む口話(こうわ)のできる子だったので安心していたのですが、わからない言葉が出てきた時に途中で質問されました。(続く)758793109341745152
431alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 04:47:46落語の手話通訳に関する私の考え①https://t.co/iUsEOwVUKS②https://t.co/AfRVuclStj③https://t.co/cdYZfohrEL758750816354177024
430alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 04:45:11「手話通訳付きの落語」を落語のデフォルト(標準仕様)にすることは、個人芸である落語という芸能を滅ぼすことと同じです。だから私は、"普通"の寄席や落語会で「手話通訳付きの落語」を一般化することには反対します。それは、聴覚障がい者に落語を真に楽しんでもらいたいからでもあります。758750168736862209
429alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 04:40:01私が知っている"普通"の落語は個人芸です。個人芸だからこそ、高座の上でアドリブを挿むことができます。でも「手話通訳付きの落語」では、落語家と手話通訳が二人三脚でリハーサル通りに噺を進めなければいけません。アドリブは許されないか、落語家側が自制せざるを得なくなります。758748867760312321
428alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 04:36:30私は「手話通訳付きの落語」に賛成です。でも、それはあくまでもそういう特別な落語会として企画してやってもらいたい。"普通"の寄席や落語会では手話通訳を付けてほしくない。手話通訳を付けるなら、落語家と手話通訳の間で事前に入念なリハーサルが必要だと思うからです。758747980870451200
427alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 04:16:36聴覚障がい者のためという大義名分で落語の標準仕様を「二人芸」にしたり、女性の社会進出のためという大義名分で「女性力士」を認めたりするなら、それは、落語という芸能や相撲という文化の否定です。それは「差別の解消」ではなく、単なる横暴です。758742972707942403
426alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 04:01:47これはね、はっきり言って、どうしようもないことだと思いますよ。落語が「聴く」芸能であり、個人芸である以上、どうしようもない。「"普通"の落語表現」とは別に「聴覚障がい者も楽しめる落語表現」を用意するしかない。「アパルトヘイト」と揶揄されようが、そうするしかない。758739246903549952
425alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:57:07「みんなと一緒に落語を楽しみたいだけ。手話通訳がいてくれればいいだけなんだ」という気持ちは痛いほどよく分かる。でも、チームプレイの「落語 with 手話通訳」は、個人芸の「落語」とは別物。「落語」を滅ぼさない限り、「落語 with 手話通訳」を基準にすることはできない。758738071575605248
424alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:49:24「"普通"の落語表現」だと聴覚障がい者は楽しめないから、落語はすべて「聴覚障がい者用の落語表現」に置き換えましょう、ということなら、それは「日本から落語という芸能を滅ぼしましょう」と言っているのと同じことですよ。大袈裟でも何でもなく。758736130074288128
423alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:47:08だから、これもまた「アパルトヘイト」と揶揄する人がいるんだろうけど、「聴覚障がい者用の落語表現」と「"普通"の落語表現」は別のものとしてそれぞれ用意しなきゃいけないんじゃないかな。あえて言うなら「棲み分け」。落語が「聴く」芸能であり、個人芸である以上、そうするしかないと思う。758735560487743490
422alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:44:01それは文化の破壊、落語の否定なんじゃないですかね。758734772654837761
421alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:42:59私はそれはそれでいいと思う。というか、「聴覚障がい者用の『落語』」というパフォーマンスはあったほうがいい。でも、その「聴覚障がい者用の『落語』」を、現在の(あえて言うなら)「普通の落語」に置き換えてしまっていいんですか、という話ですよ。758734514654892032
420alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:41:27そうすると、それってもはや「落語家と手話通訳が2人で作った『落語』」というものだと思うんだよね。なんていうか、落語なんだけど落語じゃない、みたいな。落語家側はアドリブだとかは自制せざるを得ないし、結局、「聴覚障がい者用の『落語』」ということになってしまう。758734128711802880
419alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:38:07手話通訳を配置するなら、まず最低限の課題として、落語家と手話通訳は事前に打ち合わせやリハーサルなどをする必要がある。それをしないでとりあえずポッと手話通訳をその場に放り込むというのは、志らく師匠もおっしゃっていたように、無責任。758733288970199042
4180725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:33:51@alekshintarou あなたも何がしたかったんですか?758732217694588933
4170725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:33:39@alekshintarou リプしなければいいとおっしゃいました。758732164212985857
416alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:32:21「耳が聞こえないけど落語を楽しみたい」という人たちの怒りや不満はよく分かるけど、じゃあ本当に、落語家さんの隣だとか前だとかに手話通訳さんを配置するのが「正解」なんですかね?という……。758731837657059328
415alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:26:42色々指摘されて都合が悪くなると、ブロック……。エミーリアё( ㊙) @0725Skog さんはいったい何がしたかったんだろう。758730416022958080
414alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:25:05禅問答は結構です。 https://t.co/qXwxnE4CZH758730007862579200
413alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:24:12私の「攻撃的」な発言は何ですか?ご教示ください。 https://t.co/bu75x582mU758729788433457153
412alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:23:35ご自身の主張が認められないのは「そちらの都合」だとして、「耳が聞こえない人」と「耳が聞こえる人」を対立させた上で、「耳が聞こえる人」に一方的に義務や責任を押し付けていましたよね。 https://t.co/8NsdCnNrvZ758729631818133505
411alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:21:44やはり脅しですか。どのような「対処」を想定されているのでしょうか? https://t.co/q3BNavxeaS758729167089258497
410alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:20:58返答になっていません。「主催者でないなら主催者のことなど分からないはず」と言うなら、あなたこそ、主催者ではないのだから「主催者ができること・できないこと」を判定するのはおかしいということになりますよ、という話です。 https://t.co/3833iVL4Dv758728975006871552
4090725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:20:48あなたは趣旨とおっしゃってますが、趣旨そのものがここに無いとおもいます。 https://t.co/JejRAwIdPE758728931281338368
4080725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:20:04無視すればいいじゃないですか。 https://t.co/tceeQ4kUks758728746945753088
4070725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:19:43あなたがはじめから話している言葉がだいぶ、攻撃的ですが? https://t.co/1nX6HlNUwd758728660140503041
406alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:19:28おっしゃっていることの趣旨がよく分かりません。どういう意味ですか? https://t.co/oo2kgpst2L758728596449955840
4050725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:19:07私の差別発言は何ですか?ご教示ください。 https://t.co/uCWBnLkm1B758728506700214272
404alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:19:00自分から私に話題を振っておきながら、「終わりにしてください」って……。それなら、最初からあなたがリプライしなければよかっただけなのでは……? https://t.co/qHhQi6rRMj758728480041291778
4030725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:18:24賛同しろともいってません。し対処はさせていただきます。 https://t.co/ctxUVhNyCA758728328912130049
402alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:18:04「よく文章を読まれてください」「だいぶ、ずれてます」とかいう攻撃の言葉を投げつけるだけではなくて、その理由をきちんと書いてください。理由も書かずに相手を罵倒したり揶揄したりするなら、ただの「逃げゼリフ」にすぎないですよ。 https://t.co/DJnqWUGWqB758728245709643776
401alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:16:34おっしゃっていることが分かりません。「差別」というのなら、あなたこそ「知らず知らず差別発言を撒き散らし」ています。私に何らかの要求がなされているわけでないことは最初から知っていますし、そもそもそのような話は一度もしていません。 https://t.co/oYmEFtpbpz758727864602669057
400alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:14:54「それはそれで然るべき場所で対処させていただきます」というのは脅しですか?ご自身の意見が賛同されていないからといって、相手に何らかの圧力を匂わすのは筋違いだと思います。 https://t.co/9wsDJbspQR758727447596535809
3990725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:14:36今現在業界側と話をしているのに、貴方に話す必要はないからです。 https://t.co/ULLrn6uPDw758727371767681026
398alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:13:40それならば、あなたも主催者ではないのだから、あなたには「主催者ができること」「できないこと」「すべきこと」「すべきでないこと」について言及する資格がないということになりますよ。 https://t.co/9wsDJbspQR758727135905189888
3970725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:13:31それをして満足ならなさればいいのでは? https://t.co/MkZcjKU9CK758727098500419584
3960725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:13:05だから、充分ですもう。貴方には何を言っても無駄です。終わりにしてください。 https://t.co/uyHeMTtcZw758726991759613952
3950725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:12:24あなたもよく文章を読まれてください。だいぶ、ずれてます。そして、これ以上お話をするつもりはありませんし、報告させていただきました。 https://t.co/bHilDSftX1758726819751206912
394alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:12:14私はあなたからのリプライに応答しているだけですよ?あなたが私に「同じく情報を補填する要約筆記等の、他の情報提供も提案しております」と絡んできたことがこの会話のきっかけであることをお忘れなのですか? https://t.co/LSiu3btxyd758726775983575040
3930725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:11:09結論も出てないでしょう?貴方が勝手に議論とし、話をし、勝手に知らず知らず差別発言を撒き散らし、要求も貴方に対してではないですし、あなたがその落語にいらっしゃる訳でも何でも無いですよね? https://t.co/eNvnWhBUWH758726503513284609
392alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:11:00言ってますよ。https://t.co/lVFbKUMbFE私は最初から、あなたからのリプライの応答しているだけなのですが。 https://t.co/ka7wl6ew2v758726464615256064
3910725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:09:27無いんじゃないですか?仮に貴方が主催者であればそれはそれで然るべき場所で対処させていただきます。 https://t.co/frP3n9LBO1758726074708611072
3900725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:08:37貴方が執拗に、落語に対して、手話落語だの、手話通訳だの、字幕だの、理解はあるけど、優遇だの、差別だの。私から何を知りたいのですか? https://t.co/alJKtgKWMZ758725865685475328
389alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:08:24なぜですか?当初は色々な選択肢を要しているとおっしゃっていましたよね?どのような選択肢が妥当かについて、あなたは外部の人間の意見を聞くことすらシャットダウンするのですか?それはあなたが結論ありきだからですか? https://t.co/kMhb1eBlyy758725810509316097
3880725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:07:26言ってないですよ?例えばの話を持ち出したら、貴方が先に職種は関係ないとおっしゃりました。ここで私と何を話したいのですか?結局。私は貴方に対して要求もしていなければ、落語は聴こえる人のものだとも言われる筋合いはありません。 https://t.co/LYLsa548Jm758725569034891265
387alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:06:44申し訳ないけど、噛み合っていないのはあなたのせいだと思います。他の方が後で過去のツイートを遡って読めばそれは分かるかと。あなたは「主催者でないなら発言する資格なし」とおっしゃっていたんですよね。 https://t.co/Tx8IBxCzBs758725392421171200
3860725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:05:25貴方に今教えるつもりもありませんし、貴方に要求もしていません。 https://t.co/Cq9uEp4dRL758725060278439939
3850725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 03:04:21本当に噛み合ってないですよ。あなたが職種は関係ないといいましたよね? https://t.co/p3TgrkNoR2758724792543391744
384alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:03:27耳が聞こえない人は落語を「聴く」ことができません。でも、寄席や落語会に行って「見る」ことはできる。とはいえ、やはり「見る」だけじゃなくて、落語家が何を喋っているのか知りたい。それは分かる。「では、どうするか」という話でしょう。758724566017462272
383alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 03:00:58昨日、ある方が私にリプライしてくれたけど、字幕や手話を映し出すバーチャルグラス?が普及すればいいのになぁ、と思う。そうすれば、耳が聞こえる人も、耳が聞こえない人も、互いに「迷惑」「違和感」「不快感」なしに落語を(それぞれができる限り)楽しめるようになるのに。758723942429315072
382alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 02:57:02なんでこんな乱暴なことが言えるんだろう。 https://t.co/PF9X0cAKXi758722950715494400
381alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 02:55:19「機会」を否定しているのではありません。「機会」以前に「できること」「できないこと」はある。例えば、男性が子どもを産めないのは「差別」ではありませんよね。 https://t.co/B7L1Z7u8uO758722518534369281
380alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 02:53:42落語という芸能において、聴覚障がい者を基準にして全体をカスタマイズするのは、「一緒に楽しむな!」という話とは次元が異なると思います。 https://t.co/B7L1Z7u8uO758722113364631553
379alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 02:50:10当然、耳が聞こえない人にもできれば落語を楽しんでもらいたい。でも、落語という芸能がもともと「耳が聞こえる人」のための芸能であることは事実。落語が「聴く」芸能だからこそ、「手話落語」という、特性を逆手にとったパフォーマンスのパターンが成立しているわけで。758721223438151680
378alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 02:47:32落語は個人芸。そこに手話通訳を組み込むなら、落語家さんと手話通訳さんの間でどうしても事前のリハーサルが必要。聴覚障がい者のために落語を「一人でやる芸能」から「二人でやる芸能」に変えろ、というのなら、それはある意味で「落語」の否定だと思います。758720559861501955
377alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 02:42:42率直に言って、例えば人情噺をやっている落語家さんの隣だとか前だとかに手話通訳の人がいて手を動かしていたら、私は「目障り」に感じます。「目が見えない人のため」と称して、映画館の劇場内のスピーカーから音声解説が流れてくるのと同じぐらい、違和感・不快感があります。758719343316246529
376alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 02:35:42「そちらの都合」ねえ……。自分の思い通りに行かないのは「そちらの都合」だからそちらでなんとかしてください、というのは、ただのワガママじゃないかな……。758717583923175424
375alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 02:32:54「手話通訳つけろ」と言ってる人たちには、「たしかに『問題』が生まれるし、不特定多数に『迷惑』をもたらすことになるけど、それでもやれ! 手話通訳つけろ!」ときちんと主張してほしい。誤魔化さずに。758716877841457153
374alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 02:32:19落語は基本的に個人芸だから、そこに手話通訳という別の「表現者」を放り込むことは様々な「問題」「迷惑」を生む。それは当然のこと。758716730839404545
373alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 02:28:01志らく師匠もつぶやいていたことだけど……。「私は障がい者なんだから○○をしてもらって当たり前。やらないやつは差別だ」という発想はおかしいと思うんだよね。誰だって、限られた条件、物理的・経済的な制約の中で「耳が聞こえない人にも落語を楽しんでもらいたいなぁ」と思っている。758715649820532738
372alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 02:25:26そうですね。事実上、手話通訳者という別の「表現者」との二人三脚、共同作業になると思います。落語の海外公演(リハーサルに基づく字幕表示)のようなスタンスで臨むことが求められると思います。 https://t.co/NUsJ6grYxS758714997903986692
371alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 02:24:05その質問に何の意味があるのですか? https://t.co/LBdIYM4HB9758714659516014592
370alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 02:23:53お話が噛み合っていないようです。「職種が関係ある」とおっしゃっていたのはあなたですよ。 https://t.co/g0kPLw07Si758714607263322112
369alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 02:23:15そのまま言っていないのなら、逆にあなたは何を主催者に要求しているのですか?ニュアンスの違いはここでは問うていません。 https://t.co/Z8lKyuGuVE758714448081063936
368alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 02:22:30なぜですか?自分の職種のことしか話せないというのなら、あなたにも「主催者はこうしろ、ああしろ」あるいは「こうできるはず」「こうはできないはず」などと言う資格はない、ということになりますよ? https://t.co/K3BM4ZE3zS758714258632736768
367maplekaede槭 かえで kaede2016/07/29 00:28:48@alekshintarou 手話通訳は翻訳作業になりますので事前準備が大切になります。いきなり通訳しろ!これは無謀ですね。落語が好きな手話通訳者でも大変難しいのでは?と思います。よって「事前準備」は大切。二度言いました^^ 失礼^^758685646089170948
3660725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:26:38@alekshintarou では、あなたは主催者さんなのですか?758685101488115712
3650725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:25:44職種は関係ないのでしょう? https://t.co/ZcMCozly8x758684874584666112
3640725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:25:10それもあなたにではなく、あくまで主催者へですし、こんかいの件でそのような事を直接相手にそのまま言ってなどいません。 https://t.co/euYCPyFqQF758684730703306756
363alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:24:10なぜそうお思いなのですか? https://t.co/K3BM4ZE3zS758684480798208001
362alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:23:29「手話じゃなきゃいけない理由もあるのだから、主催者側は臨機応変に手話にも対応しろ」と一方的に結論を押し付けていらっしゃったことはお忘れなんですね。 https://t.co/PADgS7Gdai758684310010404864
361alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:22:16この世は「耳が聞こえる人」ばかりでもなければ、「耳が聞こえない人」ばかりでもないんだよ。758684001582264324
3600725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:21:45ではあなたも、主催側のことを想定して話をしてこられるのは違うと思いますが。 https://t.co/PLVS6Mxt7H758683870996803585
3590725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:20:48あなたの意見には反論も出来ませんよ。議論にも乗っかってません。最初から手話も要約筆記もその他の案もありますと。私は言っています。 https://t.co/dl3rrqIUbT758683633125163008
358alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:20:02……被害妄想だと思います。あなたの職種は関係ありませんよ。 https://t.co/lVFbKUMbFE758683439235076096
357alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:19:31……誰がそんな話をしているのですか? https://t.co/DplTZlyuqM758683310432202752
356alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:19:10落語家さんも色々ですから「正解」はありませんね。はい、「手話通訳でやれ」と一方的に結論を押し付けるのは間違っていますよね。 https://t.co/E2VK7S9Kep758683221861076993
3550725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:19:03無くしてないですよ。長年接客をしてきましたが、あなた様が仰ることは、何とか私の落ち度を見つけ出し晒したいのですね。 https://t.co/bcYEw57tEe758683192362618884
354alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:17:38あくまで観客が「目が見える人」であることを前提にしたメディアだと思いますよ。しかし、それを逆手にとることももちろん可能です。「耳が聞こえる」を前提にした芸能である落語の場合は「手話落語」がその例ですね。 https://t.co/dJzDdjrQoR758682834449997825
3530725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:17:27@maplekaede @alekshintarou それはそれで是非観に行ってみたいです😆758682791596875776
352maplekaede槭 かえで kaede2016/07/29 00:17:23@alekshintarou 別ジャンルで括っていいかどうかは、落語家のお考えも聞いてみたいですね^^いかに楽しむかは。手話もあれば、字幕もあれば、方法は多岐になりますね^^ 一概にこれという正解はありませんから^^758682771782979585
3510725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:15:51申し訳ないですが、聴こえないので映画館では字幕上映がある洋画しか見に行けていません。仮に代金を支払い字幕上映!と成っていたのに字幕が出なかったら、それは意見として客として当然ながら映画館に説明は求めて然りですが? https://t.co/JM5KRnXKOz758682387958018048
350docile_chanドシル2016/07/29 00:15:28特に異論はございません!そういう考え方の方もいらっしゃるんだなあと感心しただけでこまざいます。ちなみに、私は差別うんぬん申し出おりません。ただ映画は見える人のメディアだというお考えに「ふーん、なるほど」と感じたまででございます。 https://t.co/5eJETsY5QA758682290423607296
349alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:14:42次回からは感情的反発ではなく「反論」をお願いしますね。 https://t.co/HYofVh1RVy758682098404253697
348alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:13:52「手話落語」ですね。私はそれは手話なしの「落語」とはまた別ジャンルだとは思っていますが、いずれにせよ、私は「耳の聞こえない人ができるだけ落語を楽しむためにはどうすればいいのか」という話をしております。 https://t.co/7eqpcdcmlp758681887376191489
3470725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:13:20短絡的に纏められたんですね。 https://t.co/nyKB2SUuZx758681753103937536
346alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:12:31記憶を都合よくなくすのやめましょうね。https://t.co/ZgBAmv5jfq https://t.co/EzifTPlJAz758681549843726338
345maplekaede槭 かえで kaede2016/07/29 00:11:57@alekshintarou @0725Skog 横から失礼します。落語が「話芸」というのは音声言語だけではなく、手話も落語としてあります^^ すでにろう者の落語家がたくさんいらっしゃいます^^ それ以上人間国宝の話芸も見たいという人もいます^^ 好きが高じてってありますね^^758681404116905984
344alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:11:48……その例え話にあなたは乗っかり、「『音声解説が流れている』と聞いたのに流れていなかったら講義しに行く」と話していたのですよね。記憶を都合よくなくすのはやめましょうね。 https://t.co/rZYL7ZEnRa758681370394660864
3430725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:11:19切り捨ててないじゃないですか(笑)現在進行形ですよ? https://t.co/91qqSsOWGj758681245198917632
342alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:10:44「手話通訳を付けろ、付けなければ差別だ」という一連の態度のことです。 https://t.co/cEt3JjLnJg758681099560038400
3410725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:10:15いえ、私は映画館の話をしてませんよね?あなたが持ち出した例え話で映画館に責任をとれと言うのは云々だったはずですよ。 https://t.co/SuKHQRr31F758680978608971777
3400725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:09:06どのあたりのツイートでしょうか?(笑)失礼ながら今私に仰ってる話や、私がお答えしている内容も一方的に感じられたのであれば、お詫びいたします。 https://t.co/wsMuGhfLfQ758680689579429892
339alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:08:28主張としては同じことですよね。あなたの望む結論が正しいわけではないと指摘した際、あなたは「それは主催者の都合でしょ」と切り捨てたのですから。 https://t.co/8xnWdcIH7y758680530330066944
338alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:07:15……ここでは「劇場内のスピーカーから音声解説が流れる」という仮定の話をしているのですが。現にあなたはその話題をされていらっしゃいましたよね?揚げ足取りなのか、あなたの読解力不足の問題なのか分かりませんが、非常に不愉快です。 https://t.co/p4O3Am8zu4758680221323137024
337alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:06:01あなたのツイートを拝見し、あなたが相手方を一方的に責め立てる事態を危惧したので、私は老婆心ながら申し上げたまでです。 https://t.co/QAM9GmNBcu758679912861413376
3360725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:05:02そのような求め方をしておりませんよ。 https://t.co/QylCKilVYD758679663564558342
3350725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:04:30映画館に音がないは、初耳です。 https://t.co/gEy9YYAfyU758679530273779713
3340725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:03:52えぇ、あなたは、分かっていらっしゃらないし、私もあなたがおっしゃる事が深くは分かりませんし、これ以上あなた様と話をしたところで、今話が済む訳じゃないです。 https://t.co/VDtjG33JvI758679372421144576
333alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:03:36異論があるならはっきりおっしゃってください。差別の解消を求めるあまり(その想いは私も極めて強いです)、「映画が視覚メディアであること」「落語が『聴く』ものであること」自体を否定するなら、それは映画や落語という文化に対する冒涜です。 https://t.co/wQwRnlIZ6Z758679303198380034
332alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:01:34「主催者の都合など知らない、他の客のことなど知らない、私のためにこの会場をカスタマイズしろ」というのは「優遇」だと思います。 https://t.co/KwaOua2DCa758678792671899649
331docile_chanドシル2016/07/29 00:01:20ふーん。なるほどねー。 https://t.co/6rBHtZsEJb758678735679651844
3300725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/29 00:01:02だからね、今、それをあなたはとではなく、既に主催側と落語家さんと話をしています。 https://t.co/tnIT9uuZMO758678660639395840
329alekshintarouアレク進太郎2016/07/29 00:00:20今回の場合は、主催者の一報が独断で「音が出る(≒手話通訳が付く)」と告げてしまったことがまず問題だと思います。その分、期待してしまったということですよね。 https://t.co/tetS1Sc7Lp758678484549971969
3280725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:59:39あなたは、『優遇』だと思われるのですね。 https://t.co/VP4adsqDNc758678309337038848
3270725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:58:48その場合は音が出ると言われて行った映画館に対して流れなかった/流されなかった理由はもちろん訪ねるでしょうね。客ですので。 https://t.co/VKEncRt4Yh758678097080180736
326alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:58:22おっしゃっていることがよく分かりません。当たり前のマナーはもちろん求められるが、特別なマナーは存在しない、ということは最初に申し上げたはずです。 https://t.co/1Yc8pt6lVV758677988636450816
325alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:57:09だからこそ、「合理的な配慮」とは何かを、結論ありきではなく、冷静かつ慎重に議論する必要があると申し上げているのです。「耳が聞こえない人にもできれば落語を楽しんでもらいたい」という気持ちは、みんな共通しているのですから。 https://t.co/AEYMjdgQp6758677680862601217
3240725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:56:37ですので、今、いくらか提案しているわけですから。貴方の答えと全く同じであっても、それはその時また判断するまでです。 https://t.co/cZQhmEpzQp758677548322557952
323alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:56:03もちろん、目が見えない人でも楽しむことは可能ですよ。しかし、映画が第一義的に視覚メディアであることは、世界中の誰もが認めるところだと思います。 https://t.co/W4q87M1e4J758677405921742848
3220725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:55:13そう思うことは私にでもできます。うるさくしてはいけないと思って参加するつもりなので、ガサゴソ音があったり、あちらで飴の袋を開けたりしていた。という情報も保証される。その上で成る程と納得できる現場がある。それならば知りたいというまで。 https://t.co/kA2WGpQ2Gk758677194084196356
321alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:55:04「そちらの都合」と責め立てるのは、単なる自己中心主義です。特定の一人が楽しむために、会場の設備、演者の意向、他の客の意向などを「特定の一人」のためにカスタマイズしろ、というのは「差別解消」ではなく「優遇」です。 https://t.co/ZgBAmv5jfq758677158420094978
320alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:52:58その言い方はあまりにも乱暴ではありませんか。例えば目が見えない人が映画館に行くとき、劇場内のスピーカーから音声解説を流すべきなのか。流さなかった/流せなかった場合に「映画館が悪い」と責め立てるのは無責任だし横暴だと思います。 https://t.co/ZgBAmv5jfq758676629170245632
3190725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:52:35それについては、差別解消法にあたるかどうか、権利条約に基づくか基づかないか、慎重に受け止めていくと思いますが、常にそういった状況に耐えざるを得なかった事に、合理的な配慮を求める権利も当然ながらあるので、受け止め方によっては、差別。 https://t.co/xVbg12yu34758676534324408320
318docile_chanドシル2016/07/28 23:51:12ふーん。映画は目が見える人のメディアなんだ!知らなかった。 https://t.co/jExLsGlaIJ758676183886155776
3170725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:49:45それは興行主にしても、客層や集客の見込み等そちらの都合です。 https://t.co/hLB3UpqIyu758675817920471041
316alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:49:25「何でもいいからつけたい」わけでないのなら、なおのこと、どのような方法がベターかを冷静に考えるべきだと思います。 https://t.co/p4QceKpyZ3758675735540211712
315alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:48:35……それは、演者も人間だからですよ。目の前でマナー違反の行動が起きていたら(あなたのことを言っているわけではありませんよ)、それにいら立ちを覚えて高座を早めに降りることだってあり得るでしょう。 https://t.co/2agv5hFFmH758675526538014721
314alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:47:11仮に断られた場合にも、いたずらに「差別だ!」とお思いになられなければいいな、と思います。 https://t.co/yU1ILCYRrN758675173511794689
3130725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:46:31結論も現在は相手には押し付けておりません。あくまで意思確認段階です。 https://t.co/qZGiVEBu4G758675005072736257
312alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:46:22それはあまりにも現実を無視しています。まずは、映画が「目が見える人」のためのメディアであるのと同じように、落語が「耳が聞こえる人」のための芸能であることをご理解ください。その上で、それでも楽しめる方法をみんな模索しているのです。 https://t.co/PWKu2kiJh4758674968116797440
3110725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:45:44先例とは?中国地方の件ですか?何でもいいからつけたいとは申し上げてないです。 https://t.co/WGkQ4M4WLk758674808267649024
3100725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:44:27そうした場合になぜ退席されたのか?の理由を私たちも知りたい。迷惑をかけようと社会参加しているわけでは私はありません。 https://t.co/TYFwTd8xiK758674487097241600
309alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:44:15すべての公演ではもちろん「字幕付き」は不可能です。興行主は限られた財政状況、物理的状況の中で皆、苦労しています。自らに権利が存在するとしても、責任を相手方に押し付けることが妥当ではない場合もあるのが常識でしょう。 https://t.co/I4qnFaNCaA758674435595395072
3080725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:43:17今回の落語をされる方には今意見をお伺いして、待っている段階です。 https://t.co/QoqwRzIXWb758674190371164160
3070725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:42:32聴覚障害者に限らずですから、車イスを想定してあらかじめ会場が作られるのと同じように配慮できて然るべきになってきます。バリアフリーだとしたら。 https://t.co/dwbf4PCdqG758674004479574016
306alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:42:10一方的に結論を押し付けるだけでは話し合いになりませんよ、という老婆心です。 https://t.co/xGdfD81O7I758673911873536001
305alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:41:03「何でもいいから手話通訳を付けたい」ということなら、目的が無視され、手段ばかりが先行しているように思われます。それと、手話通訳付きの落語はすでに先例があると思いますよ。 https://t.co/9TMhDJNzoD758673628460224514
3040725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:40:50では、それは落語側がやろうと思えばできるわけですよね?それならば、断られてしまったらあなたは闘って下さる訳ですか? https://t.co/kcpIRpe8sx758673573670072320
303alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:39:29……そういうマナー違反の行為が横行していたら、気にせず楽しめませんよ?落語家によっては早めに高座から降りて楽屋に戻ります。 https://t.co/ShQf6yJPti758673236619952128
3020725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:39:21それは、主催者と当事者が今居て、話の最中にあるので、ここで答えを求めていません。 https://t.co/H38cS4hWI9758673203312984066
301alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:38:13落語家それぞれ、異なります。 https://t.co/c3tOC1Ne4s758672915948679168
3000725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:37:59ですので、今一例でも作るわけです、作りたいわけです。 https://t.co/HTigKKAyUb758672859044511744
299alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:37:45寄席や落語会は多数の客を相手にしているので、「それぞれ、異なります」というざっくりとした選択肢が浮上しているだけでは、毎日の興行を営めません。だからこそ、限られた条件の中で最もベターな解決策は何か、という議論になっているのです。 https://t.co/fcbJxN9TqE758672799439257600
2980725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:36:51それを気にせず落語を楽しめる人がいるならば、どんな場面も想定内にすれば良くないですか? https://t.co/b94rbxDOHT758672571533406208
297alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:35:33落語における「字幕」は、海外公演などで実施されている、極めてイレギュラーなものです。落語ファンの方でも日本在住の方は「未体験」の方がほとんどですよ。 https://t.co/SBNFLO49HO758672245929545728
2960725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:35:28そのあたりは、落語をやられる方から意見をお伺いしたいです。 https://t.co/PboMx7edwA758672225150971904
2950725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:34:30聴覚障害者それぞれ、異なります。 https://t.co/6xYFtZ6o27758671979712950272
294alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:34:14そのことに異論はありませんが、だからこそ、①どのような「合理的な配慮」が妥当か②実際に「臨機応変」な対応が可能な状況が整っているかという具体的・現実的な議論がなされているのですよ……。 https://t.co/0MpkgKseEm758671914051080192
2930725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:34:09@alekshintarou こればかりは、未体験ですから知り得ません。落語においては。758671893129940992
2920725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:32:07特別な配慮ではありません。色んな人が来る場所ですから。その時臨機応変に合理的な配慮ができる。それが本来あるべき姿では? https://t.co/ieKIt4GHEK758671380149784576
291alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:31:41お気持ちは分かります。だからこそ、みんな、その気持ちをどのように具体化するかという話をしているのです。 https://t.co/E30AWGonM3758671271802437632
290alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:30:04……そりゃそうでしょうけど。その話に何の意味があるのですか? https://t.co/DiMYmwBYgi758670864090996736
289alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:29:29……寄席や落語会において、という話ですよ。 https://t.co/0H2I1ZRpGh758670720675086336
2880725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:29:29ほぅ。ですが、私は落語を見に行きたいですし、内容も知りたい。 https://t.co/uWu1zcqXm9758670717407727616
287alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:29:08それならば、「手話でなければ伝わらない」とは必ずしも言えない、ということになりますが……。 https://t.co/e3h0QJBtok758670629474144257
2860725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:27:14それはどなたでも守ろうとする中で起きてしまうこともあるのでは? https://t.co/5stzwP0MYb758670152313352193
2850725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:26:25手話も言語ですので、必要です。 https://t.co/umjeKHmeqW758669947123802112
2840725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:25:49時と場合によります。 https://t.co/zXplhVT7Hn758669796586074112
283alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:23:04落語の字幕は「要約筆記」ではありませんよ? https://t.co/MbtLYVnmvf758669106107121665
282alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:22:41そのこと自体はもちろん否定しません。問題はあくまでもそのあり方です。特定の一人や数人のためだけに落語会が開かれるわけではないので、ベターな落としどころが求められます。 https://t.co/KOUFz3qb7p758669005821386752
2810725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:22:12手話でしか理解できない場合もあれば要約筆記で足りる場合もあるわけです。手話通訳者にも技術の要ることです。 https://t.co/GA1mxVFSOo758668886434680832
280alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:21:08落語という芸能の特性を考えた時、してみるまでもなく分かることだと判断しました。 https://t.co/2T18KTgiP4758668616002863104
279alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:20:30いえ、特別なものはないと思いますが。口演中は騒がないとか、喋らないとか、携帯電話の電源を切るかマナーモードにしておくとか、変な音を立てないとか、変な動きをしないとか、そういう当たり前のことはもちろん守らなければなりませんが。 https://t.co/f3ugQhTM52758668456585670657
2780725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:20:11ですから、最低限手話通訳者にしろ、要約筆記にしろ、たのしむ機会を得ようと主催者側とお話をしているわけです。 https://t.co/Ju8vUWowOb758668376658980868
277alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:19:04「手話が必要」という一つの見解を絶対視するなら、もはや議論は成立しないという趣旨ですよ。 https://t.co/Q4cjuNrNwx758668097427353600
2760725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:18:58それはしてみないと分からない事ではないでしょうか? https://t.co/g8M4mAlUfB758668074400620545
275alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:17:50「色んな意味で」の趣旨が分かりません。「手話でなければ伝わらない」というのは「手話でなければならない」ということですよね?当事者=代表者でないことは私も心得ています。 https://t.co/OKnkoq0sOA758667788835631104
2740725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:17:44では、障害など関係なしに、落語を見に行くには特別な伝統とマナーがあるのでしょうか? https://t.co/6wY22ABtw1758667763632123904
273riversidewindshimasan2016/07/28 23:17:42別にブロック解除してませんよ。あなたこそ私の質問には答えず自分の質問だけに固執されていますね。そもそも議論の軸が全く違っています。それを理解出来ない(若しくはしようとしない)ままにこちらの議論に勝手に割り込んで難癖を付けているのはあなたですよ。@alekshintarou758667751938400257
272alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:16:48……?手話をつけろというのがエミーリアさんのご要望だったはずでは。 https://t.co/oegTsBxK9o758667525525692416
2710725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:16:23後半の話しは私は一切ふれていない話ですが……。 https://t.co/TId5F9uIGk758667423474077696
2700725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:15:34@alekshintarou 色んな意味でかみあわっていません。そして、私は聴覚障害者当事者ですが、代表をしているわけでもありません。758667218137722882
269alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:15:19ぜひ機会をお持ちになることを願っています。 https://t.co/wq9TE0IF7F758667152157052928
268alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:14:33「字幕で見ろ」ではなく「落語においては手話より字幕のほうがよいのでは」と私の見解を申し上げているのです。私が主催者でもなく落語家でもないというのはあなたの独断にすぎないし、そのことが主張の是非に影響するとも思いません。 https://t.co/ACBVfPh2fO758666961932853248
2670725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:13:19うーん。何が何でも手話をつけろ字幕をつけろと今回は一言もこちらからは提言はしておりません。 https://t.co/LbuX7CwkSs758666650568626176
266knellアシカワ ネル2016/07/28 23:13:02@alekshintarou おっと、これは失礼いたしました! 私の無知によりお気を悪くされましたら申し訳ありません。758666580599287810
265alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:12:54落語という話芸を楽しむにあたって、客が「目が見えないこと」と「耳が聞こえないこと」は異なる意味合いを持つと思います。それは、差別云々の話ではなく、落語という芸能の特性です。そして、私は「聴くな」などという話はしていません。 https://t.co/QgAmsONc5z758666545312575488
2640725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:11:44これまで、落語に触れる機会は得られていません。 https://t.co/thbDjhuRr4758666253280030720
2630725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:10:58性差別はしていません。字幕で見ろと仰ってますが、あなたは主催者でもなく、落語家でもありません。いち、社会の意見として受け止めさせていただきますね。 https://t.co/t60iaDElhY758666060740501504
262alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:10:55なぜ「差別」になるのですか?ご自身の結論を押し付けるのはやめてください……。あなたのその態度が許されるなら、「音でなければ伝わらないことがある」「表現者が2人いるのは目障り」という理由での手話通訳排除さえ正当化されてしまいます。 https://t.co/LSx66h6G4Y758666047960387584
261alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:08:51……誰がそんなことを言っているのですか?差別が許せないと思うのは自由ですが(その思いは私もまったく同じ。あるいはあなた以上です)、そのことと、「自分の望む結論が通らなかった場合に『差別だ!』と叫ぶこと」は異なりますよ。 https://t.co/ztozviGNxz758665525530546176
2600725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:08:25理解しているからこそ、見たいのです。例え眼が見えなくても、その場所に行き、聴くだけでも、落語以外の事も聴いたりして補うことをします。落語が話術ならば、それを聞こえないから聴くなとは言えないはずでは? https://t.co/cES5IYb2y6758665416063324160
259alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:07:22あなたこそ、落語の「字幕」が何かをご存知ないのですね? https://t.co/d3F5zWxQhk758665154095554564
258alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:06:54とりわけ、落語の興行主は財政的に裕福どころか余裕がないことがほとんどなので、スピーディーな展開が望めなくても苛立ったりしないでもらえるとありがたいです……。あと、どうでもいいですが「日本落語協会」という協会は存在しませんね(笑) https://t.co/vOf3qwQVd6758665036956958720
2570725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:06:02それは、差別です。聴覚障害者当事者が全てが手話で無くてはならないわけでもなく、手話でなければ伝わらない事もあるわけです。手話至上主義者とは何でしょう。私は聴覚障害者です。言語否定ですか? https://t.co/lb56AVJc6e758664818257571840
256alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:04:11……誰が「行くべきでない」などと言ってるんですか?ちなみに、性別を根拠とする差別だって、当然「人権問題」です。 https://t.co/G8kqOyhRTC758664351628660736
2550725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:03:58同じ場所で雰囲気を楽しむ権利さえいただけないと? https://t.co/4R16lBvqrR758664297698332672
254alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:03:26あなたこそ「落語」が話芸であることを理解してください。 https://t.co/7UXuayAh5t758664164059385857
2530725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:03:11@alekshintarou 字幕という状態ではありません。要約筆記もご覧になられた事はありませんか?758664099119046659
252alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:02:47あなたが「手話至上主義者」なら話は別ですが、「耳が聞こえない人にも落語を楽しんでもらいたい」と真剣に考えるなら、やはり、海外での成功例もある字幕型のほうが好ましいと思います。 https://t.co/Ij0iSztKxH758664001588822016
251alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 23:02:13それなら、なおのこと落語には字幕のほうが適していると思います。落語は日本昔話ではなく話芸なので、落語のあらすじを要約して「落語を語ってやった」と驕るぐらいなら、最初から速記本を読んだほうが遥かにマシです。 https://t.co/Ij0iSztKxH758663855559938050
250knellアシカワ ネル2016/07/28 23:01:47@alekshintarou もちろん、「翌8月から日本落語協会ならびに上方落語協会に所属するすべての落語家が出演する全公演にてARサービスを無償提供せよ」とは申し上げません。多くのSEがしんでしまいます!ww今はアレクさんのように「問題だぞ」と意識なさる方を増やす段階かと。758663747623804928
2490725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 23:00:32これは違いますよ?何かの文化を体験するという前向きな意思。聴こえないから、落語は行くべきではないと制限をつけるかつけないか?これは、性別ではなく、人権問題です。 https://t.co/WuP123DeDR758663432715444227
248alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 22:59:42私の質問への回答を拒否→ブロックしておきながら、私のあるツイートをリツイートするためだけに一瞬だけブロックを解除し、その後再び私をブロックする shimasan @riversidewind って、いったい何なの……?758663223897755648
2470725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 22:58:08まず、聴覚障害者の情報提供や手話、筆談要約筆記を勉強なされてください。 https://t.co/ILGYO5iQr0758662828781740032
2460725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 22:57:22@alekshintarou 分からない単語が合ったり、手話にならなかった場合、要約筆記に頼ることもあります。ひとつ、勘違いされないでいただきたいのは、洋画の字幕がすべてを翻訳してあるのとは異なるように、手話も要約筆記も全てを示しているわけではありません。758662637789978624
245alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 22:52:12落語は本来的に「耳が聞こえる人」のための芸能なのだから(それは良いとか悪いとかじゃなくてしょうがないこと)、「耳が聞こえない人にも落語を楽しんでもらうためにはどうすればいいか」と真剣に考えるなら、そこに手話通訳を一人ポッと置いとけばいいという結論にはならないと思うんだよな。758661335773163522
244alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 22:51:10× イヤホンに指している○ イヤホンで耳に差している758661074446974976
243alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 22:50:09ただ、あえて申し上げるなら、現時点で寄席・落語会で普及させられるかどうかといったらだいぶ怪しいところかな、と……。それと、落語や演芸にそれなりに詳しくないとリアルタイムの書き起こしは難しいでしょうから、そこも課題点ではありますね。 https://t.co/XYKZVHFgaJ758660821404659712
242alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 22:48:06リプライありがとうございます。私もそれがベストな解決策だと思います。それなら、映画館や歌舞伎の劇場などで希望者だけが「音声ガイド」をイヤホンに指しているのと同じことですからね。他人の誰にも「迷惑」がかからない。 https://t.co/XYKZVHFgaJ758660305056509955
241alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 22:46:26「落語」についても同じこと。例えば、「女性差別はよくないから」という理由で「女性力士」を認めるべきなのか。単純に結論が出せる問題ではないと思います。慎重かつ冷静な議論が必要。 https://t.co/ajqd8nC2Yd758659885881921536
240knellアシカワ ネル2016/07/28 22:46:21@alekshintarou いえ、我慢する必要はありませんよ。私はこの件について「必要とする方がスマートグラスを装着し、ARによる字幕・手話・解説サービスを受ける」という解決法を提案しています。視覚過敏の方の中には、手話の動きもお辛いという人もいらっしゃるでしょうからね!758659863983435777
239alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 22:40:23「情報を補填する要約筆記」とは具体的にどのようなものを想定されているのか、教えてください。 https://t.co/vCu9BHmt3t758658361055326208
238alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 22:22:51なんていうか、「落語に手話通訳を付けさせないやつは悪!差別主義者!」と決めつけて相手を攻撃するのって本当に無意味だな、と思う。みんな「耳が聞こえない人にも落語を楽しんでもらえるためにはどうすればいいか」という話をしているのに、一部の人だけが結論ありきで己の正義を押し付けている。758653949788291073
237alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 22:20:49その主張は「クレーム至上主義」でしかない。クレーム次第で「手話通訳付きの落語」は不適切ということになるし、クレームが聞こえないふりをしていれば「手話通訳付きの落語」を正当化することになる。それは無意味な論法です。 https://t.co/1nAJsdLQsA758653437126991872
236alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 22:18:18「英語落語」と「手話通訳付きの落語」は全然違うよ。「英語落語」はすべての客を対象にした「英語を使っていること」を逆手にとった表現。でも、「手話通訳付きの落語」は、耳が聞こえない人のためにみんな「妥協」しようという話でしょう。 https://t.co/63ILScuzQ5758652805598973953
235alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 22:15:27障がい者差別の解消を求めるあまり、映画が「見る」メディアであることや、落語が「聴く」芸能であることさえも否定するのはおかしい。それは落語に対する冒涜であり、「権利の行使」ではなく「横暴」。「色覚異常」の人は見分けられない色がある。そのことは「差別」じゃなくて、単なる事実だよ。758652088570085376
234alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 22:12:33江戸落語と上方落語の違いなんて誰も話してないのに、なぜこの人は藁人形論法ばかり繰り返すのだろう……。「本物の落語」とは「聴こえる落語」のことですよ。映画が「見る」メディアであるように、落語は「聴く」芸能なのだから。 https://t.co/tb36tq6hYy758651359897935872
233alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 22:11:09「字幕なら良い、手話通訳なら悪い」なんて言った覚えはないよ。ただし、手話通訳を介して落語を「聴く」となると、「見るからに異なる表現者」が2人存在することになってしまうから、個人芸としての落語のあり方が如実に変化してしまう。 https://t.co/4Nmy5d3tdX758651005542080512
232alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 22:09:02落語は「聴く」芸能。これは差別云々以前の話として単なる事実。メディアにはそれぞれ前提というものがあって、「見えない映画」や「聴こえない落語」は、あえて言うなら「本物」ではない。 https://t.co/4Nmy5d3tdX758650471192010752
231alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 21:55:48ご自身の主張にその程度の確信しかなかったということですかね。758647140960743424
230alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 21:55:18やり取りを重ねた上で、こちらの質問に対してブロックで返してくるのは、本当に卑怯だと思う。758647017518223360
229alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 21:49:09お尋ねしますが、字幕ではいけない理由は何ですか?それと、映画館でも手話通訳は常置すべきだとお考えですか?(特に邦画) https://t.co/aUFGTZIfck758645467798319104
228alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 21:47:58そのことについてご意見はないのですか? https://t.co/X8b3H8be9J758645171844100096
227alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 21:47:41手話そのものの話ではないし、私は手話そのものを否定しているわけではありませんよ。どんなに手話そのものが素晴らしいものだとしても、手話には限界があります。目が見えない人が映画を「楽しむ」ことに限界があるのと同様です。 https://t.co/4KWrVpaYzB758645101048442880
226alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 21:46:26演者ではなく他の客が「視界に入ると邪魔や!」と言った場合には、それは我慢しろということ? https://t.co/P9rVwDMKTH758644785502498816
225alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 21:42:02落語という芸能は、演者1人対客多数の構図で成り立ってきました。(企画として「3人落語」などはありましたが。)できれば耳が聞こえない人にも落語を楽しんでもらいたいと思います。しかし、芸能のあり方も無視はしないでもらいたいです。 https://t.co/ermvI3xTw1758643678298595329
224alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 21:38:34今回のことは仕方がないとして、私が基本のこととして最低限必要だと思うのは、「手話通訳者が存在すること」のアナウンスです。初めて落語を聞く人でなければ、手話通訳者が存在することには、単純に「違和感」を覚えると思います。 https://t.co/ermvI3xTw1758642805526757377
2230725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 19:52:37@alekshintarou 恐らくそういった配慮も含め相手方も考慮されてくださると、思っています。758616143586222080
222riversidewindshimasan2016/07/28 19:15:57論点をずらさないでください。@alekshintarou758606915605630977
2210725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 19:12:23@alekshintarou 確かに、手話通訳者は演者の横で基本的に立ちます。それは手話通訳で内容を理解しながら、演者も同時に見て動きからもすべてを聴こえる人と同じような状態にする。と言うことです。今回は、見える位置が遠い為に、前方で無くても良いとも交渉をしています。758606019131940864
220riversidewindshimasan2016/07/28 19:12:10ご自身が、「情報量については最初から問題にしていない」とおっしゃっていませんか?@alekshintarou758605964962508800
219alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 19:11:25逆にお尋ねしますが、あなたは「どれだけの情報量を有すか」という点だけで、落語という芸能を評価することができるとでも思っているのですか? https://t.co/27Mp5rHb0T758605775698743296
218riversidewindshimasan2016/07/28 19:11:03おやおや、攻撃的に始められたのはあなただと思いますよ。そして、あなたが手話通訳のあり方について述べられたものはこの件については一切ありませんが。@alekshintarou758605681247125504
217alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 19:10:23私は、海外における落語公演などでの字幕などが参考になると思います。 https://t.co/vCu9BHmt3t758605513181364224
216alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 19:09:49なぜですか? https://t.co/27Mp5rHb0T758605372084977664
2150725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 19:09:21@alekshintarou この度の件において、手話通訳が必須ではなく、同じく情報を補填する要約筆記等の、他の情報提供も提案しております。758605254925520897
214riversidewindshimasan2016/07/28 19:09:10じゃ、落語についても同じ扱いでないとダメですね。@alekshintarou758605208058335233
213riversidewindshimasan2016/07/28 19:07:48私はそんな話一切していませんよ。話のすり替えに失敗しましたね。@alekshintarou758604865857687552
2120725Skogエミーリアё(㊙)2016/07/28 19:07:07@alekshintarou 初めまして聴覚障害者当事者です。あなたは手話を見たことがありますか?豊かな会話を。758604690397331456
211alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 19:07:01情報量の問題は最初から論点にしていないのですが。 https://t.co/vjSyEXCM51758604666930245636
210riversidewindshimasan2016/07/28 19:06:56話をすり替えていますよ。私がお尋ねしたのは「聞こえない人にとっての見えない映画」ですか、何故、「見えない人にとっての…」という話になっているのでしょうか。落ち着いてよくお読みになってはいかがですか?@alekshintarou758604646558539776
209alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 19:04:36いつ私がそんなことを言ったのですか?落語会においては「目障り」なのが現状ではあるけれど、耳が聞こえない人に「手話通訳」が必要なことは当初から理解しています。そうやって無意味に攻撃的になり、敵を自ら増大させるのはよくないですよ。 https://t.co/yutRuJYpxg758604058030579712
208alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 19:02:52……?「目が見えないけど映画を楽しみたい人」の話をしているのですが。失礼ですが、あなたは相手の文章を読まずにリプライを送っているようです。まずはきちんと相手の主張を理解してください。 https://t.co/WBhPtlmAqJ758603624301760512
207riversidewindshimasan2016/07/28 19:02:00「どれだけ伝えられたか」という重要な要素をお忘れですね。@alekshintarou758603403199000576
206alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 19:01:20見えなくても映画の音声は聞こえるのですが。その理屈だと、耳が聞こえない人にとっては落語は「存在しないもの」だということになってしまいますね。 https://t.co/CYKPNPInyl758603236425080833
205riversidewindshimasan2016/07/28 19:01:16ですから、明確な違いを説明してくださいと申し上げていますが、お判りになっていますか?@alekshintarou758603218213441538
204riversidewindshimasan2016/07/28 18:59:39おや、そもそも手話通訳がつくのは邪魔だと否定されていたのではなかったですかね?@alekshintarou758602815207985152
203alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:59:06講演において重要なのはまず「何を言ったか」でしょう。ただし、落語は日本昔話ではないのでストーリーを要約すればいいというものではありません。 https://t.co/DOPf5oGdrw758602676850470912
202alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:59:01ですから、講演の場合に無関係だとは申しませんが、講演と落語は決して同列視できるものではないと申し上げました。 https://t.co/DOPf5oGdrw758602653748256768
201alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:57:25耳が聞こえない人が落語を楽しむためには、最低限、そこで何が話されているのか翻訳されたものが「必要」に決まっていますよね。当然ですが、私はそのことについて疑義を呈したことなどありません。 https://t.co/r9f9UVkDEP758602250092552192
200riversidewindshimasan2016/07/28 18:57:20聞こえない人がどうやって聞こえるのですか?ご教授ください。@alekshintarou758602229649596417
199alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:55:52その人は目が見えなくても耳が聞こえるじゃないですか。私は「日本語吹替えは『本物の映画』じゃない」とかいうシネフィルみたいなことを言っているわけではありません。目が見えなくても、目が見える人同様、本物の吹替えを聞くことができます。 https://t.co/r9f9UVkDEP758601862593388545
198riversidewindshimasan2016/07/28 18:52:10どんな風に存在しているのかご教授ください。@alekshintarou758600928953896963
197riversidewindshimasan2016/07/28 18:51:40いえ、そもそもこれについては聴覚障害者がいかに落語を楽しむかという話です。その前提でみれば視点が理解出来る筈ですが、あなたにそれが出来なかったのなら仕方ないですね。@alekshintarou758600803070291969
196riversidewindshimasan2016/07/28 18:49:54落語にはその人の思いもこもっていますよ。1000歩譲ったとしても、講演でも同じことが求められていますよ。ご存知ですか?@alekshintarou758600361519132672
195riversidewindshimasan2016/07/28 18:48:18サイレント映画の話などしていませんよ。英語の判らない人や聞こえない人が映画をどう楽しむのかという話です。会話はどうやって知れば良いですか?翻訳されたものが必要な人がいる。それは落語であっても同じです。@alekshintarou758599955778973696
194alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:46:08そもそも落語は、講演やスピーチとは違って「思い」を伝達することを目的にしたものではないと思います。例えばマクラだとか漫談だとかのことをおっしゃっているなら、その主張も理解できなくはありませんが。 https://t.co/bZY0i0L7oC758599413036036096
193riversidewindshimasan2016/07/28 18:44:23ご自身の思いを通訳を介さずに伝えることができれば翻訳制度を気にする必要はなくなります。ただし、ネイティブと同じレベルで手話を使えるということが必要ですが。@alekshintarou758598969530261505
192alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:44:11……それはあなたが類比すべきものを間違えているからでしょう。 https://t.co/hkGzj8HRoT758598922155589632
191alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:43:30「見えない映画」はろう者にとって「存在しないも」の、というあなたの主張は端的に言って間違っていますし、差別的な主張だと思います。 https://t.co/4XUoWtcmkl758598749442551808
190alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:42:02……え?映画=サイレント映画じゃないんですけど。耳の聞こえない人が「落語家の動き」だけは「本物」として楽しめるのと同様、目の見えない人も「会話」だけは「本物」として楽しむことができます。 https://t.co/4XUoWtcmkl758598380545159168
189riversidewindshimasan2016/07/28 18:41:02見るべき視点が違うと申し上げています。@alekshintarou758598126198403072
188alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:40:34ええ、ですからなぜ「落語家さんができれば一番良い」とお考えなのかについて述べてください。「してはいけない」などといった話はしていないのですが、なぜあなたは私の「書いてないこと」「言ってないこと」に噛みついているのですか? https://t.co/WdS0KjTK7u758598012184563712
187riversidewindshimasan2016/07/28 18:40:09見るべき視点が違っていますね。「言葉」という情報が、そのまま受け取れない人にとってということです。全てが音訳された「見えない映画」はろう者にとって「存在しないも」のです。@alekshintarou758597905888391168
186riversidewindshimasan2016/07/28 18:38:24落語家さんができれば一番良いと申していますがご理解されていますか? ご確認なさった方が良いですね。「してはいけない」などと一言ももうしていませんよ。「出来ないのなら」という話です。お判りですか?@alekshintarou758597464576266244
185alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:36:58なぜ「日本語吹き替え」の話になっているのですか?ここで喩えとして類比されるべきは「目の見えない人が音声解説で楽しむ映画」である、とすでに申し上げたはずですが。 https://t.co/UlyYDIFNOf758597104235274240
184riversidewindshimasan2016/07/28 18:35:48具体的な「表現とは何か」について述べてください。講演も「表現行為」だと私は理解しています。@alekshintarou @chi_chi__ @across7seas758596810856214528
183alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:35:29ええ、ですから私は「差別云々以前」の話をしているのですが。私の文章をお読みいただいていますか?私は「翻訳・通訳された映画」が「偽物」だなんてことは言っていませんよ?「見えない映画」は「本物の映画」とは呼べないという話です。 https://t.co/FdpUFbUj6z758596731726536704
182riversidewindshimasan2016/07/28 18:34:24ああ、では、日本語吹き替えはどうですか?偽物ではないと?@alekshintarou758596460317335552
181riversidewindshimasan2016/07/28 18:33:48一緒くたにしたのは私ではありませんね。@alekshintarou758596306898038784
180riversidewindshimasan2016/07/28 18:33:04私は「差別」についてこの件で述べていません。「本物か偽物か」という話だったと思いますよ。翻訳されたもの、通訳されたものが「偽物」なら、字幕映画も偽物ではないですか?@alekshintarou758596123971817473
179alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:32:31私自身まだ深く分析・考察できているわけではありませんが、例えば、講演においては主に「内容」(What)が問われるのに対し、落語においてはそればかりでなく演者個々の「表現」(How)が問われるというのが一つの理由かもしれません。 https://t.co/V0xNOsiqCd758595985236905984
178alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:30:10「両者の比較や同列での扱い」をしないなら、なぜ一緒くたにしたのですか? https://t.co/rcrtasl3RF758595391956750336
177alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:28:54落語家が手話をやるのがなぜ「一番良い」のでしょう? https://t.co/Gk76TTloP4758595074817003520
176riversidewindshimasan2016/07/28 18:28:53この話は単に「耳障りだった」という話をしただけで、両者の比較や同列での扱いは私はしていませんが。@alekshintarou758595071490928640
175alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:28:00喩えが間違っています。映画を喩えに出すなら、「目が見えない人が音声解説で映画を楽しむ」という話でないと釣り合いがとれませんよ。差別云々以前に、映画というメディアにおいては「見えない映画」は「本物の映画」とは言えないと思います。 https://t.co/Gk76TTloP4758594849524154369
174riversidewindshimasan2016/07/28 18:27:41見ているフェイズが違っていると思います。それでは、講演会で「目障り」というクレームが出ず落語だと出る(実際に出ているかどうかはわからない)のは何が違っていて、それのどこに邪魔しているからでしょうか。@alekshintarou @chi_chi__ @across7seas758594770474151936
173alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:25:53「個人のマナーの問題でそういうことが起きてしまうこと」と「あらかじめのシステムによってそういうことが起こされること」は、同じ「目障り」「耳障り」でも同列視できる話ではないと思いますよ。 https://t.co/9x0NuBOOgo758594314196783104
172riversidewindshimasan2016/07/28 18:25:43つまり字幕映画や日本語翻訳の小説も「本物ではない」という事ですね。落語家ご本人が手話で一席してくださるのなら、それが一番良いと思いますが、ネイティブサイナーが本当に心の底から「落語は面白い」と思えるレベルで可能なのかという問題がありますね。@alekshintarou758594273314951168
171riversidewindshimasan2016/07/28 18:22:06この話を通訳の問題に紐付けた覚えはありませんけれど。あえて言えば、「目障り」「耳障り」が共通なだけの別の話題ですよ。@alekshintarou758593362253402112
170alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:17:13「目が見えない人」が映画を楽しみたいと思ったときは、その人だけがイヤホンを耳に指して音声解説を聞くことが可能。でも、「耳が聞こえない人」が落語を楽しみたいと思ったときは、全員の視界に手話通訳の人が入ることになる。私はこれが同列視できる話だとは思わない。758592135134191616
169alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:11:09「耳が聞こえなくても落語を楽しみたい」「耳が聞こえない人にも落語を楽しむ権利がある」という気持ちはとても分かるけど、手話通訳を常置することが、落語という芸能のあり方に関わる問題であることを理解してほしい。758590606562078721
168alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 18:08:09端的な事実として、映画は「客は目が見えること」を前提にしたメディアで、落語は「客は耳が聞こえること」を前提にしたメディアなんだよ。補助として「音声解説」や「手話通訳」をつけることはできても、前提そのものを変えることはできない。758589853093158912
167alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 14:25:50@chi_chi__ いずれにせよ、寄席・落語会で手話通訳を常駐させることは、「落語」という芸能のあり方を変えることになると思うんですよね。人それぞれに権利はあるし、配慮も必要だろうけど、やはりどこかに限界はあると思うんです。その見極めが難しいけど……。758533906387709952
166alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 14:19:21講演の手話通訳と落語の手話通訳は異なるものでしょう。たしかに共通している部分もあるけど、同じものだとは言えない。 https://t.co/31l3yzGFSs758532273339719681
165alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 14:17:12「手話通訳を通して楽しむ落語」は「手話通訳を通して楽しむ落語」ではあるけど、あえて言うなら「本物の落語」ではないと思う。手話通訳を通して可能なのは、「本物的な落語」や「限りなく本物に近い落語」に高めていくこと。 https://t.co/b6HDEQMjb9758531734036021249
164alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 14:13:29それは個人のマナーの話だよね。「手話通訳を配置すべき」という話とは別だと思うけど。 https://t.co/Oip9dLfgUx758530796097384449
163alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 13:59:01うん、落語は音声だけでも十分楽しめると思う。でも、こういうこと言うと、例えば「耳の聞こえない人は落語会で手話通訳を見てるから、耳の聞こえる人は目をつぶって聞いてろ!」とかいう人も出てくるのかな……758527155106029569
162alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 13:51:57空気読まないツイートさせてもらうけど、やはり「手話落語」は「手話落語」であって、「落語」ではないよ。「手話通訳付きの落語」も「手話通訳付きの落語」ではあるけど、「落語」ではない。当事者の方々からすれば「そんなの分かってるよ」という話だろうけど。758525377455108097
161alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 13:48:10私もそのような発言・発想は「違う」と思います。「耳が聴こえる人」と「耳が聴こえない人」は本来、敵対する存在ではないはず。みんなが楽しめる落語会を望むからこそ、感情に流されず考えていくべき問題だと思っています。 https://t.co/Pdg2iEXoCP758524424496615424
160alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 13:39:24「自分の好きな人は自分の好きな別の人を好きじゃないといけない」という自己中心主義ですね。758522218762473472
159alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 13:34:16そうですね。事前に手話通訳ありかどうかが分かっているかだけでも全然違うと思います。私も「みんなで楽しめればいいな」と思っていますが、同時に、演者の隣か前に誰かが立っていたら「目障り」と感じてしまうのが正直なところです。 https://t.co/ZCRFb5FOH7758520928040910848
158omayukiきよP@ますの塩焼き2016/07/28 13:30:57@alekshintarou なるほど。私なんかはみんなで楽しめればいいじゃないかと思うのですが、そうは思わない人がいるということももちろん理解できます。いつもと同じ公演なのか、バリアフリー公演なのか選択する(事前にわかる)ことも必要でしょうね。758520091470245888
157alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 13:29:06同感です。当事者の方々にとっては言われなくても分かってるという話でしょうけど、やはり「聴こえない落語」というのは「落語」とは似て非なる芸能になってしまう。そこを踏まえないと、耳が聴こえない人に配慮したことにはならないと思います。 https://t.co/Y7gdjkh04v758519625608929280
156alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 13:25:01音声ガイドの場合は聞きたい人が耳にイヤホンを差せば済む話ですけど、手話通訳の場合は全員の視界に入りますよね。だから、落語会で手話通訳を置くことは、映画館の劇場内でスピーカーから音声解説を流すことと同じことだと思うのです。 https://t.co/DB0YxhcIGM758518600424501248
155omayukiきよP@ますの塩焼き2016/07/28 13:24:27@alekshintarou 寄席や落語会はまだハードルが高そうですね。まだ映画の段階ですから。あくまで部外者の考えなのですが、落語の聴覚障害者への対応は、映画などの字幕よりも、海外公演での対応の方が近いような気がします。芸を伝えるという意味で。758518457251921921
154alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 13:20:09そのメガネが、毎日の寄席や落語会で普及可能なレベルかどうかはちょっと私にはわからないです。 https://t.co/DB0YxhcIGM758517375079636994
153alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 13:18:48耳の聴こえない人のために「落語会に手話通訳の人を置くこと」は、目の見えない人のために「映画館の劇場内で音声解説を流すこと」と同じなんだよ。差別だとか差別解消だとかいう話以前に、「落語」のあり方、「映画」のあり方を変わることだということは理解する必要がある。758517034858655744
152omayukiきよP@ますの塩焼き2016/07/28 13:15:54@alekshintarou はじめまして。字幕が出るメガネは実用化しています。まだ試験的な上映ではありますが。 https://t.co/tqbcRRwZG4 また映画の音声ガイドはFMなどを利用し聞きたい人だけ使うので、必要のない人は普段通り映画を鑑賞できます。758516303783038976
151alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 12:52:11将来、字幕が映るようなメガネが普及したらいいと思うんだけどね。ただ、あえて言うなら、それでも「聴こえない落語」の面白さには限界がある。そんなこと言われなくても分かってるよ、という話だろうけど。758510336890679297
150alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 12:48:56耳が聴こえなくても落語を楽しみたい、目が見えなくても映画を楽しみたい、という気持ちはとても分かる。ただし、少なくとも現状では「寄席・落語会に手話通訳がいる」「映画館で音声解説が流れている」というのは、強引にでも実現できること、実現すべきことなのかどうかよく分からない。758509520318373888
149alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 12:43:19手話通訳ありの落語がどこに行っても当たり前になるというのは、耳が聴こえる落語愛好者にとっては「革命」なんです。758508106850504704
148alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 12:41:52あえて言うなら、寄席や落語会に行って、落語家の隣に手話通訳の人がいたら「目障り」なのが現状です。だって、落語にそういう「文化」はないもの。高座側には落語家が一人だけいる、というのがこれまでの落語の「文化」。758507739999899648
147alekshintarouアレク進太郎2016/07/28 12:29:22はっきり言って、字幕を付けるにしても、手話通訳の人を付けるにしても、事前に入念なリハーサルをして「演劇」化しておかないと、「聴こえなくてもそれなりに楽しめる」レベルの落語にすることはできないと思いますね。758504593688977409
146alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 23:01:31この議論においては最初から、私の氏名も、性別も、年齢も、職業も、住所も、いずれも「確かめ」ていただく必要はないと思います。 https://t.co/cxmiYLJbBk758301291135119361
145furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:59:21@alekshintarou そうですか。それほどに口にしてはならないのであればこちらからもお尋ねする事はございません。ただあなたが作家かどうか確かめようがなくなってしまいました。今晩はお付き合いありがとうございました。寝苦しい夜が続きますが睡眠不足にはお気をつけ下さい。758300749272977409
144rock1963draculeKazzy †2016/07/27 22:57:32この自民党推しの自称SF作家うぜぇ💢 https://t.co/q6uXrvBF6j758300292127404032
143furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:57:10@alekshintarou 先生は「聞き取り調査におけるラポールの重要性」ってご存知な上で仰ってるんですよね?私もどこの誰か得体の知れないが言ったのでしたらあげませんが、被災者の代表団の方ですので信頼しております。758300200326664192
142alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:56:36それから、小池さん側にもご確認されたほうがよろしいかと存じます。小池さん側も事実だと認めた場合には事実認定して構わないでしょうし、「事実でない」と応答した場合にはどちらか(あるいはどちらも)が嘘をついていることが明確になります。 https://t.co/yZIoWIDqf2758300055702908928
141alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:54:42そうですか。では、残念ながら、あなたの「自称」にすぎないということでよろしいですね。それならば、ご質問の前提が事実であることが確認できなかったため、ご質問にはお答えしないものとします。 https://t.co/NCcmFebCGr758299575681638401
140furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:53:54@alekshintarou 議事録で確認しますと何回かお伝えしてますよね?それより大先生の本のタイトルを教えていただけませんでしょうか?758299375411920896
139furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:53:04@alekshintarou おそらく教育の現場をご存知ないのかと思いますが、今は教育の場は非常に敏感になっておりますので、「私は○○中学校で教えています」とか書いたら大騒ぎになりますよ。ツイッターは誰が見ているかわかりませんので、イタズラに使われる可能性もあるんですよ。758299166082641920
138alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:53:02「実際にあった発言」ではなく「実際に聞いた発言」ですよね。ここでは、やっさんさんが「代表の方」から「実際に聞いた」ことが事実か否かではなく(たしかにそれも不詳ですが)、その「代表の方」のお話が事実であることの根拠が問われています。 https://t.co/g5JFzuVxSm758299158155362305
137alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:50:52そうですか。「現存する!」と言うなら、現存することを示していただかないと確かめようがないです。「代表の方」の発言についても同じことですよ。 https://t.co/sVbhZeHTR1758298614758121472
136furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:50:33@alekshintarou いや、大先生の事だから誤変換にはすぐ気づかれると思っていましたので。大変失礼しました。758298534265311232
135furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:49:59@alekshintarou 恐れ入ります。慌てて入力したので変換ミスをしてしまいました。文春や新潮のまた聞きの記事と私の実際にあった発言を意図的に混同するのはなぜかと思いましてね。758298391113666561
134alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:49:35主張の前提が不明瞭なとき、それを問うのは自然なことだと思うのですが……。「何をもってして生徒がいるかいないか」については先程ツイートした通りです。 https://t.co/hUzwecxu1W758298291847110657
133furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:48:37@alekshintarou いや、それはおかしいでしょう。現存するのですから。758298047575052289
132furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:47:52@alekshintarou 最初は私の発言自体を疑っているのかと思いましたが「生徒がいるかいないか」を疑うに至って、これは妄想だと確信しましたので。ちなみに何をもってして私に生徒がいるかいないかを判断するのですか?758297860014153729
131alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:47:45「性格な発言」「身長の適当な記事」……?仰っていることの趣旨が分かりません。 https://t.co/dAU9qQHboi758297827730595841
130alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:47:07あなたが「生徒に読ませたいので」と自ら強調なさっていたのですが。そのように言われたとき、「なぜ生徒に読ませたいのか」「そもそも本当に『生徒』など実在するのか」と疑問に思うのは自然でしょう。 https://t.co/HgD0LR0L0d758297670167334913
129alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:45:27なぜそのようにお考えになられるのですか?相手を批判するときはその根拠も併せて批判しないとダメですよ。 https://t.co/Ni8SJsxuet758297247884771328
128furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:44:51@alekshintarou おやおや、ついに私に生徒がいる事まで疑いだしましたか?758297098341056512
127alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:44:38「読者の判断に任せる」という一文を添えればどんなことを言っても許される、というわけではありません。そのように開き直るということは、やっさんさんは「不確実な事実」を述べていたことはお認めになられるのですね。 https://t.co/4J08NAoEO6758297043693547521
126furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:43:24@alekshintarou 論理的に破綻してますね。758296732870451201
125alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:43:07やっさんさんが「生徒に読ませたい」と仰っていたのは嘘だったのでしょうか?やっさんさんが本当は指導している「生徒」など存在していなかったということならば諦めます。 https://t.co/HAFrTtEMhQ758296663739871233
124alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:42:03そのように「被災者」という単語を利用するのは卑怯ですね。私は「被災者の気持ちを踏みにじっている」のではなく「事実が何か」を確認しているのですよ。仮に小池さんと「被災者」の立場が逆だったとしても同じことです。 https://t.co/4MYdljVcl2758296393517703169
123furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:40:35@alekshintarou 文春や新潮はさらに不確実な事実かどうかは「読者の判断に任せる」と言う記事を書いてますから、そちらの方も大先生のロジカルパワーで撃破なさってください。本日は私のような一般民間人にお付き合い下さり至極恐縮です。では、おやすみなさい。758296025232662529
122alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:39:15それは必ずしも予め具体的説明できるものではないでしょう。まずはご自身でご判断ください。その上で、事実と認定するには不十分だと私が判断した場合には、疑義を申し述べさせていただきます。 https://t.co/1lRTRonrgT758295689587589120
121furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:38:33@alekshintarou 先生の本のタイトルは軍事機密並みの扱いなのでしょうか?私のような一般民間人では読めないと言う事ならば諦めます。758295514806837248
120alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:38:08分かりました。「宇都宮健児支持者が、事実かどうか誰も確認できない情報を『事実』として提示し、都知事選候補を攻撃している」という状況が続くことになりますね。 https://t.co/RiJrC2iaj3758295406740516865
119furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:37:04@alekshintarou 「不適切な態度」は私は一度も取っておりませんが。むしろあなたが実際の発言に対して「怪文書の域を出ない」とか「真偽不明」とか被災者の気持ちを踏みにじっておられるわけで。758295138154065922
118furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:35:25@alekshintarou 何をもって証明だとするのですか?758294724994146304
117alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:35:05あなた自身がそう仰っていましたよね。https://t.co/jH0eH3iJvYこれ以上なお不適切な態度をとるつもりですか?あなたのツイートは世界中の第三者が閲読できる状況にあることをお忘れなく。 https://t.co/VyzCU8Gpei758294641737203712
116furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:34:55@alekshintarou で、議事録は今日は取りに伺えないのでご了承下さい。758294598686879744
115furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:34:22@alekshintarou 実際の発言を精査もせずにいきなり証言を「怪文書」だとか「真偽不明」とかおっしゃられるとこちらとしては被災者の方々の気持ちを踏みにじった不誠実な方の発言にしか見えませんのでねえ。758294461742886912
114alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:33:10それならば、まずはあなたに指導する「生徒」が存在することを証明してください。 https://t.co/4UVbSGcGfS758294158704381952
113alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:32:40あなたが不誠実な態度を取り続けていらっしゃるからですよ。「私が何者であるのか」がこの議論に何の関係があるのですか? https://t.co/eXutrwVZie758294033663791105
112furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:32:32@alekshintarou なぜですか?758294000671395840
111furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:32:10@alekshintarou 私としては超売れっ子の新進気鋭の多忙な作家さんにわざわざコメントをいただいて恐縮なので、せめて先生の本を生徒に読ませてあげたいなあ、と思っているのです。タイトルだけでもお聞かせ願えませんでしょうか?758293907138498561
110furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:30:50@alekshintarou それはあなたが第15回「兎波賞」を取られた新進気鋭の作家であると言うのが事実ではないのですか?私にはあなたがご機嫌を損ねている理由が皆目見当がつきません。758293572118392832
109alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:30:13「絶対的に間違ってない」というあなたの主張は分かりました。その主張の根拠をお示しください、とこちらはお願いしてきたのです。もっとも、やっさんさんにはそれは不可能なのですよね? https://t.co/S8aWNVNTuX758293415377248256
108alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:28:59白を切るのですね。私のことを揶揄するつもりがなくあのような文章を送られたのなら、失礼ながら、あなたのコミュニケーション能力が心配でなりませんね。 https://t.co/jcbrme6lnL758293107360145408
107furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:28:44@alekshintarou 絶対的に間違ってないのだからわざわざ「怪文書の域を」と言う誹謗、中傷には負けてはならないという事です。758293044743380992
106alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:27:25そうですか。まあ、「都合の悪い話」は認めないのが普通ですよね。 https://t.co/cyh5wfxOvD758292710100914177
105furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:26:54@alekshintarou そもそも「馬鹿にしている」と思われる根拠は何でしょうか?私にはわからないのですが?758292580635283457
104alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:26:50そうご判断される理由をご説明ください。 https://t.co/xYQybESGqT758292563128225793
103alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:26:08だとすれば、やはり『あなたが「代表の方」から直接話を聞いたというお話にしても、現時点では真偽不明・詳細不詳としか言えません』ね。 https://t.co/14wuckbwpb758292387986706432
102furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:25:55@alekshintarou いえいえ、あなたは新人賞をお取りになられた新進気鋭の作家さんですよね?被害妄想なのでは?758292334438076417
101alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:25:04「これほどの大先生」とはどのような趣旨ですか?確実に私のことを馬鹿にしていらっしゃいますよね。宇都宮健児さんの支持者の方はそのような無礼な態度をおとりなる方ばかりなのですか?それともあなたが特別なのですか? https://t.co/DA7OF0AsmW758292118884323328
100furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:24:58@alekshintarou 必ずしもそうとは限りません。758292095417278464
99furyokyoshixやっさん2016/07/27 22:24:31@alekshintarou それは許可を得てないから伏せているだけの話です。758291982259138560
98alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:21:57「哲学」ではありませんよ。単なる事実確認です。あなたが仰っている「代表の方」というのが、何の組織・団体の、何という方なのかも分からないのが現状です。 https://t.co/qA08OtzVS2758291335048593408
97alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 22:20:29……というか、根拠のある情報を提示し、根拠を示すことができない情報は提示しない、というのが常識的な判断だと思います。やっさんさんのおやりになっていることは順序が逆なのでは。 https://t.co/jfDOVmhXEz758290966230859776
96furyokyoshixやっさん2016/07/27 21:57:41@alekshintarou 最後に一つだけお伺いしたいのですが、先生の話題の処女作を教えていただけませんでしょうか?これほどの大先生ですので、きっと文才あふれる作品に違い無いので、生徒に夏休みの課題図書として勧めたいのですが。758285227978403842
95furyokyoshixやっさん2016/07/27 21:09:25@alekshintarou 虚偽という事ですね。758273081022357504
94furyokyoshixやっさん2016/07/27 21:04:48@alekshintarou 哲学ですね。758271920798175232
93furyokyoshixやっさん2016/07/27 21:04:02@alekshintarou こちらも只今繁忙期故に、議事録の確認には少々お時間かかりますので、しばしお待ちくださいませ。758271727180746752
92alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 21:03:33(もっとも、あなたが「代表の方」から直接話を聞いたというお話にしても、現時点では真偽不明・詳細不詳としか言えませんが……) https://t.co/6ELHwl4QTc758271606741278720
91alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 21:02:41あなたが「代表の方」から直接話を聞いたことは、「代表の方がそう言っていた」ことを示す「一次資料」にはなっても、「小池百合子がそう言っていた」ことを示す一次資料にはなりませんよ。 https://t.co/6ELHwl4QTc758271387324657668
90alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 21:00:46……「私がそれを『事実』だと信じ込んでいる理由」ではなく「事実であることを証明する材料」を提示してもらいたいのですが。 https://t.co/6ELHwl4QTc758270907336892417
89furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:58:55@alekshintarou 話は変わりますが、私も古いSF好き(筒井康隆やかんべむさし)なので、第15回兎波賞受賞作には並々ならぬ興味と関心を持っております。タイトルだけでもご教唆願えますでしょうか?大変恐縮です。758270440150151168
88furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:55:45@alekshintarou 私も文化人類学出身ですので、一次資料と二次資料の違いには注意しなさいと教わりました。全く別物だと考えていただいてよろしいかと思います。恐らく物書きの世界でも常識かとは思いますが。758269643458875392
87alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:51:33「また聞き」かどうかの話をしてるんじゃないんですが。論点がお分かりにはなりませんかね。 https://t.co/q0TRpbQa5s758268584204218368
86furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:50:26@alekshintarou ご心配には及びません。文春の記事と違ってまた聞きではございませんので。758268304565821440
85alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:50:25了解です。 https://t.co/evE23KMwZg758268299385765888
84alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:50:00事実かどうか誰も確認できないような情報に基づいてではなく、相手の主張や政策に関して議論を交わすべきだと思う。それこそ「言った者勝ち」になってしまう。そのような状況が是認されることは、誰にとっても利益にならない。 #政策で議論しよう758268197963390981
83furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:48:38@alekshintarou 私は宇都宮健児さんの支持者ですので、鳥越支持者では無いのですがよろしいでしょうか?758267852067438592
82alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:45:17いや、これは小池さんの選挙活動に不利な情報なのですから、今こそ問い合わせるべきことだと思いますが。でなければ、「鳥越支持者が真偽不明の情報を流してるぞ! ※ただし、真偽かどうかの確認は選挙後に行う模様」などと批判されるでしょう。 https://t.co/1C97qfYyMj758267007221456896
81alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:43:12やっさんさんの創作だと疑っているわけではありませんよ。「代表の方」の仰っていることが事実かどうかは、(おそらくは小池さん以外には)誰も確かめられません。詳細な経緯も不明ですし、故意でなくとも記憶違いの可能性もあるでしょう。 https://t.co/1BmXLVV2C9758266483793199104
80furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:42:21@alekshintarou かしこまりました。さすがに今はご多忙と存じますので落ち着いたあたりで伺いたいと思います。また、袖触れ合うも他生の縁と申します。私も小説が好きなもので先生の著作を拝読したいのですが、タイトルを教えてはいただけないでしょうか?758266269770461184
79alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:40:50仮に小池さん側が「確かにそのような対応をした」と応答したなら事実と認定して構わないでしょうし、「そのような対応はしていない」と応答したならどちらか(あるいはどちらも)が虚偽を述べているということになります。 https://t.co/ILrxiaRKzo758265890399924225
78alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:40:20あと、小池さん側に事実確認の問い合わせをしてみたほうがよろしいかと。 https://t.co/ILrxiaRKzo758265764541370368
77furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:39:45@alekshintarou 私にはそんな面白い話を創作する様な力は持ち合わせていませんので、聞いた話をそのままツイートしただけです。758265617652736002
76alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:38:36「文才」は関係ありませんよ。単なる「それは事実なのか否か」というお話です。 https://t.co/yC0MuugcCi758265327562072064
75furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:37:19@alekshintarou まあ、これは議事録が残っているので後日山村サロンに行って調べてみますが。758265004520984576
74alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:34:37そうですね。客観的な根拠がないので、発言が事実かどうかは分かりませんね。 https://t.co/jH0eH3iJvY758264325941268480
73alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:33:55おっしゃる通りですね。まあ、このようなことで「事実」だということに認定されることになってしまうと、おそらくは誰にとっても不利益だと思うのですが……。信じ込んでいる方には、なかなか難しい話かもしれません。 https://t.co/0s9ate6COn758264148639703040
72furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:33:39@alekshintarou 「事実なの?」と尋ねられたら「私が聞いた話をそのままツイートした」と言う事です。私は作家先生の様に文才は持ち合わせておりませんので。758264080599691264
71alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:32:17別に「封じよう」となどしていませんよ。現にあなたは不特定多数に向かってツイートしているではありませんか。私は「それって事実なの?」と確認しているのです。「代表」の方と小池さんの立場が逆だとしても、それは同じことです。 https://t.co/ae0ozxIatC758263736285089792
70furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:31:09@alekshintarou 恐らく「怪文書」の実物をご覧になった事が無いのでしょうね。758263453517623296
69alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:30:18「真偽不明」の情報を「事実」と認定して相手を攻撃するのであれば、「怪文書」としか言いようがないでしょう。 https://t.co/7X30qSfwG6758263238429544449
68furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:30:12@alekshintarou その場にいなかったあなたが「事実とは認定出来ない」と思うのは分からないでは無いです。ただ、それを「怪文書」と言われるとさすがに看過出来ません。758263214454951936
67alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:29:07「事実かどうか分からない」と「信じるに値しない」ではニュアンスが異なるでしょう。私はその方を「信じるに値しない」と申し上げているのではなく、そのような断片的かつ主観的な記憶だけでは「事実と判定することはできない」のです。 https://t.co/CEiRluUtRI758262939618988032
66furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:29:03@alekshintarou だから、何を持って「事実」と確認したいのですか?「録音や動画が無いから事実とは認定出来ない」とおっしゃりたいのならこの話はもう終わりです。758262924196519936
65evilflowers13くまねこわんことひまわりの楽園2016/07/27 20:27:52@alekshintarou 信じている人をそう簡単に変えさせるてのはやはり難しい思います。こればかりは仕方ないでしょうね。758262624018509825
64furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:27:24@alekshintarou あなたには理解出来ないだけの話で、「怪文書」と言う言葉で被災者の代表の方の発言を封じようとする姿勢には納得がいきません。758262507597213697
63alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:27:13さあ、それは分かりません。私の「理解」が間違っていると思われるなら、どうぞご自由にご批判ください。 https://t.co/7eEiP5jruT758262462386872320
62alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:26:29いや、ですからね……。私は現代文のテストをしたいのではなくて、事実の確認をしたいのですよ。結局のところ、やっさんさんとしては「発言が事実であることは客観的・合理的には証明できない」ということでよろしいですか。 https://t.co/98OhXktyoS758262278579892224
61furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:25:57@alekshintarou 「真偽不明」ならまだ言わんとする事は分からないでは無いですが、さすがに被災者の代表の方の発言を「怪文書」扱いされては被災者の一人としては看過するわけには参りません。758262145435840513
60alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:24:58「当時の被災状況や関西の地理」以前の話です。というか、それらはこの議論と直接関係ありません。事実だと誰も証明できないような一方的な情報を「事実」として流すことが「怪文書」的だと申し上げております。 https://t.co/f7w2oHAADo758261897388892160
59furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:23:19@alekshintarou いや、その例えはいかがなものかな、と。758261481448230912
58alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:23:15客観的な事実を示す材料(録音など)はないでしょうから、水掛け論にならざるを得ませんね。せめてこの方が小池さん側に事実確認を問い合わせてしていれば、議論としては先に進ませることができるのですが……。https://t.co/Q9Yve8iZV5758261464356356096
57furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:22:18@alekshintarou 被災者の代表の方の発言を「怪文書の域を出ない」とは言ったが「信じるに値しないとは言ってない」とはどう言う事ですか?理解に苦しみます。758261226702983172
56alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:21:18なぜ「いかがなもの」なのでしょう?私とやっさんさん以外の方にとっては、やはり「やっさんさんが私に『死ね』と言った」という証言もまた真偽不明の情報ですよね。 https://t.co/OtjK8jXKne758260974579089409
55furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:21:08@alekshintarou どうやら「怪文書」と言うものに関する理解が異なる様ですね。758260932896182272
54alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:19:53「信じるに値しない」などとは申し上げていないんですが……。やっさんさんが興奮されているのはよく分かりますが、発言の曲解はおやめください。 https://t.co/Fgi1Lvpkpm758260617920679936
53furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:19:32@alekshintarou 文脈から考えて、「お察しします。」って言った後にこんなセリフ言いますか?758260527323688960
52evilflowers13くまねこわんことひまわりの楽園2016/07/27 20:19:27資料の提示がないと信用しづらいってのはあるので、たぶん疑問は当然と思われます。この場合、デマかデマでないかってのが水掛け論になるパターンかもしれません。怪情報を元にやっているんで、信じる人と怪しむ人両方が成り立ちます。 https://t.co/bXIzr3DUMM758260508998766593
51alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:19:00それならば、「真偽は証明できない話だけど」ということですよね。仮に小池さんにとって美談であろうと「都合の悪い話」であろうと、それならば「怪文書」情報の域を出ないということになるでしょう。 https://t.co/YbfKerCy7e758260393097596928
50furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:18:26@alekshintarou 少なくともあなたは当時の被災状況や関西の地理にもお詳しく無い様ですが、なのになぜ「怪文書」と言う言葉を使って否定するのですか?758260251418251264
49alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:17:47本当に『「それは大変ですね。お察しします。」位』も言わなかったとなぜ言い切れるのですか? https://t.co/qAgn0T0iIF758260088964419584
48furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:17:05@alekshintarou 仮定の話に持ち込むのはいかがなものかと。758259911243337728
47alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:16:26「相手が『都合の悪い話』を認めるはずはないから、『都合の悪い話』のほうが真実なんだ」と仰りたいのですか?その理屈だと、「私はやっさんさんに『死ね』と言われた。向こうは認めないだろうけど真実だ」という論法も可能になってしまいますよ。 https://t.co/rV4Oi9UyJI758259749288681472
46furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:15:42@alekshintarou 少なくとも被災者の代表の方の発言は信じるに値しないと言う事ですね。了解しました。758259563627884544
45furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:14:55@alekshintarou 20年前の状況を考えていただきたいのですが、録音や動画の撮影がそんなに一般的でしたか?また、これは隠し撮りする様な場面でもありませんし。758259365656670211
44alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:14:05別に「虚偽」だとは申し上げていませんが。少なくとも現段階では「事実かどうかは分からない」情報にすぎませんよね。ですから、「怪文書」の域を出ないよね、と申し上げました。 https://t.co/C1YxxsTHxJ758259157195640837
43furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:13:05@alekshintarou もちろんいらっしゃいましたが、武庫川を境にかなり状況が異なっていました。まあ、普通はそれでも「それは大変ですね。お察しします。」位は言うかもしれませんがそうではなかった、と言うことです。758258906921447424
42alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:12:55それもそうですが、それ以前に、「言った」「言われた」という一方的な証言だけではそれが「事実」だとする根拠にならないに決まっているでしょう。だからこそ、録音テープの公開などが根拠材料として用いられるわけで。 https://t.co/ZWld6Qg9Y0758258863384649728
41furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:11:37@alekshintarou その様な都合の悪い話を認められると思いますか?758258534928621568
40alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:11:29兵庫6区に被災者はいなかったのですか? https://t.co/2NWBAmx71F758258502074675200
39alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:10:50「直に聞いた話」でも同じことですよ。この件について小池さん側に真偽の確認はされたのですか?もし小池さん側が「確かにそのような対応をした」と回答しているなら話は別ですが、そうでもないなら客観的事実とは言えないでしょう。 https://t.co/4TlSOtmFNH758258341005058049
38furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:10:11@alekshintarou それは動画が無いから虚偽だとおっしゃりたいのですか?758258174650482688
37alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:08:49「明らかな虚偽」でなくても、20年前の話ですから、記憶違いや誇張ということがあるかもしれません。わざとではなくても、ね。マニキュア塗りながら「あら〜、私、選挙区変わったの。ごめんなさ〜い。」と言った客観的な証拠はないのですよね? https://t.co/pGpeHROEGT758257832835751936
36furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:08:48@alekshintarou それは日時を特定してないのと支援者の名前の方を伏せているからですか?758257825793527809
35furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:07:55@alekshintarou 「被災者支援立法の集会で」とありましたが、当時は被災者を救う法的整備がなされていなかったので、被災者の方を中心とした市民の方々が国会議員の先生方に陳情に行かれたのです。758257604913041408
34alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:07:09いや、それは別に構わないんですが。「20年程前」の「芦屋の山村サロンで被災者支援立法の集会で神戸の被災者の代表の方」が言ってた、というだけなら、「根拠はない」というのと同じことですよ。申し訳ないけど、怪文書の域を出ないです。 https://t.co/QEKWVLrtnP758257413132660736
33furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:06:27@alekshintarou 話がまた聞きならその理屈は通りますが、これは直に聞いた話なので次元が異なります。758257237756219392
32alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:06:07そもそもどのような経緯でどのような趣旨の「陳情」が行われ、小池さん側がどのように反応をしたのかも定かではありません。 https://t.co/NjhRU9cBSb758257152137887744
31furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:05:21@alekshintarou 真偽が立証できない、と言うのは被災者の代表の方が明らかな虚偽を言っているということですね。758256959065772032
30furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:04:19@alekshintarou 話がだいぶ違いますが。私は被災者の代表の方から直接伺いました。758256698788163584
29alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:04:10私は小池さんの支持者ではありませんが、真偽を立証できない証言を根拠にバッシングするのは中傷の域を出ないと思いますよ。「芦屋の山村サロンで被災者支援立法の集会で神戸の被災者の代表の方」がその時の会話を録音していたなら話は別ですが。 https://t.co/2wADkoFee9758256660427046913
28furyokyoshixやっさん2016/07/27 20:03:40@alekshintarou 「近畿なのは間違いまりません」と書いてますが。758256536594493440
27alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:01:35「友達から聞いた」みたいなソースで誹謗中傷を流すのは「怪文書」と同程度でしょう。 https://t.co/2wADkoFee9758256010590957568
26alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 20:00:50兵庫6区も「近畿」なんですが。 https://t.co/AnOQJoZINe758255824485490688
25furyokyoshixやっさん2016/07/27 19:59:19@alekshintarou また、この話は私が芦屋の山村サロンで被災者支援立法の集会で神戸の被災者の代表の方から直接聞いた話ですので、根も葉も無い怪文書ではございません。758255440916389888
24furyokyoshixやっさん2016/07/27 19:57:54@alekshintarou 近畿地方なのは間違いまりません。但し、小選挙区比例代表並立制が導入されたため、神戸を基盤とした旧兵庫二区から伊丹や川西を中心とした兵庫六区に選挙区が変わったと言う話です。 https://t.co/Oh5rbG3ON2758255083578466305
23alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 19:52:4220年ほど前なら近畿地方が選挙区だと思うんだけど……。なんていうか、こういう怪文書的な誹謗中傷のネガキャンじゃなくて、#政策で議論しよう https://t.co/w1IKCIiHfj758253774859231232
22alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 16:00:49石原慎太郎さんの誹謗中傷キャンペーンに介入すべきではないが、増田寛也さんはこの件について何か一言だけコメントしたほうがいいような気がする。この前の「あまり健康のことを申し上げては失礼かなと思った」的なコメントを。758195419788607492
21alekshintarouアレク進太郎2016/07/27 15:58:43むしろこれが「平常運転」。石原元都知事はこれまでも散々差別的な発言を繰り返してきたが、メディアも「石原節」だとかなんだとか言って見過ごしてきた。758194891100872704
20alekshintarouアレク進太郎2016/07/26 23:58:33つまり、「同じ組織の他のやつらは私より馬鹿。私だけが正しいことを把握している」というエゴイズム(自己中心主義)と、「私の言っていることを正しいと思えないやつらを教育 or 矯正 or 殲滅してやる」という善悪二元論にハマった人が、「内部アンチ」になるわけです。757953259990421504
19alekshintarouアレク進太郎2016/07/26 23:52:57「内部にいながら組織のアンチとなる。でも自分から組織を辞めようとはしない」という人たちは、古今東西、どこにもいるんですよね。このような人たちの態度について、フランスのある哲学者は「自己中心主義(エゴイズム)」と「善悪二元論」にハマった結果だと分析しています。757951847973826560
18alekshintarouアレク進太郎2016/07/26 23:17:57未だにヒラリー批判してるサンダース支持者って……757943042170990592
17alekshintarouアレク進太郎2016/07/26 22:44:442014年「安倍さんは本当は田母神さんを応援してるんだ!」 ↓2016年「安倍さんは本当は小池百合子さんを応援してるんだ!」757934683057328128
16alekshintarouアレク進太郎2016/07/26 19:06:18例えばゲームの中で同性婚もできる設定になっているだけで「同性婚推しかよ」「任天堂はLGBTに屈服させられた」とか言っちゃう人たちは、それ以前の異性婚しかできない設定だった時にも「異性婚推しかよ」「任天堂は異性愛者に屈服させられてる」とか言ってたのかな? #絶対言ってない757879712962060289
15alekshintarouアレク進太郎2016/07/26 17:59:46私はそう言い切れないから、「安楽死」「尊厳死」の法制化には否定的。757862967375306753
14alekshintarouアレク進太郎2016/07/26 17:50:38なぜ「その人は殺されたがっている」と決めつけることができるの?"過去に"その人がそう話していたから?意思疎通ができなくなる直前に「やっぱりまだ死にたくない」と考えを改めていた可能性は一切ないと言い切れるわけね? #安楽死 #尊厳死757860668049494016
13alekshintarouアレク進太郎2016/07/26 17:38:41「安楽死」「尊厳死」法制化賛成派は、まずは「自殺する権利」の存在をきちんと確立すべき。そして、行政による自殺対策が「余計なお世話」どころか国民の権利の侵害であることを訴えるべき。757857660481830912
12alekshintarouアレク進太郎2016/07/26 17:34:54今回の事件とは関係のない話ですが、私は「安楽死」「尊厳死」の法制化には否定的です。「安楽死」と「尊厳死」の区別は根本的に無意味だと思うし、それらが自殺であり自殺幇助であること、「自殺したいけど自殺できないから殺してくれ」という話であることは訴え続けていきたい。757856710748803072
11alekshintarouアレク進太郎2016/07/26 00:33:14やはり #高橋しょうご さんの人気と知名度が絶賛爆上げ中ですね。今度の #都知事選 は、小池・増田・鳥越・高橋の四つ巴になりそうです。757599598416322560
10alekshintarouアレク進太郎2016/07/25 23:02:57ポケモンGO高橋しょうGO#高橋しょうご757576876902666240
9alekshintarouアレク進太郎2016/07/25 22:59:52都知事選最新情勢 (7/25)・小池ゆりこ氏リード・増田ひろや氏急追・鳥越俊太郎氏、#高橋しょうご 氏が追う757576102139142145
8alekshintarouアレク進太郎2016/07/25 22:57:37今日の政見放送をきっかけに、#高橋しょうご さんが都内で大ブームになるかもしれない。都知事選の「主要3候補」から鳥越氏が外れて、「小池氏リード、増田氏猛追、高橋氏爆撃」みたいなことになるかも……757575534993809408
7tunadonつなどん@ほどほど稼働中2016/07/25 22:51:37@alekshintarou 本当にそうですね( ¯•ω•¯ )757574025031786498
6alekshintarouアレク進太郎2016/07/25 22:51:04@tunadon 自民党的にどう扱うべきか悩む二人のツーショットですね。757573886904971264
5tunadonつなどん@ほどほど稼働中2016/07/25 22:48:10@alekshintarou 確かに、面白い絵面ですね(*´罒`*)757573157439938561
4alekshintarouアレク進太郎2016/07/25 22:44:32#高橋しょうご さんが私に向かって手を振ってくれた……!!757572242788069376
3alekshintarouアレク進太郎2016/07/25 22:42:05#高橋しょうご さんの政見放送を見ています。最初の挨拶「こんにちは」だけ手話をやるところ、最高に素敵だと思いました。757571628217675776
2alekshintarouアレク進太郎2016/07/25 22:40:16小池百合子さんと山口敏夫さんが並んでいるのが面白い。 https://t.co/EEnPvLbFno757571171571208192
1alekshintarouアレク進太郎2016/07/25 22:36:33自分がやってるゲームをdisられただけで「自分がやくみつるを嫌いな訳がよく分かった」とか言っちゃう人ってなんなの。757570235285188609