読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

自信と過信

自信と過信

 

 

人前に立つことは難しい

堂々となりきって見せることは

自分に酔うこととは違う

 

僕は腹八分という言葉が嫌いだ

限りなく10に近づいていたい

 

胸に潜んだロックの静寂が聞こえるか

胸に弾けるバラッドのシャウトが聞こえるか

 

上手くやれているという自負は無い

いつもいつでももの足りない

 

実の評価より強気になること

実の評価より弱気になること

共に大きな間違いだ

 

僕の心を

通訳無しで伝えたい

 

古き時代に生まれたものは健康的であり

新しい時代に生まれたものは病的である

 

もし賢者が正しいことしかしないなら

愚か者には絶望しか与えられない

 

勝手に育った理由と信じすぎた自由は

ときに恐ろしい不幸をもたらしてしまう

 

自信と過信は紙一重なのだから

初ワンマンライブ

僕らCHAGE&ASKAは、アマチュアの頃から怖いもの知らずでした。活動をするということに関して、自分たちが感じる空気感、肌触りだけを信じて活動していたのです。裏を返せば情報に疎いということになります。周りのアマチュアアーティストが、どんな活動をしているのか、全く興味がなかったのです。ライブというものは、ホールで行うものだと思い込んでいました。そうではなかったのですね。どのアーティストも、50名ほどのお客さんの前で、パフォーマンスし、経験を積み重ね、実力をつけ、そして東京へ向かいました。そして、多くのアーティストが、夢破れ、福岡に戻って参りました。と、いう話さえ、デビューしてから知ったことなのです。

 

初めてのワンマンライブは、大学4年生の時に、福岡の「ももちパレス」で行いました。キャパ800人です。なぜ、そこを選んだか。 YAMAHAポピュラーソングコンテストが、そこで行われていたからです。それだけです。もちろん他のホールもいくつかは知っていましたが、小さなところからコツコツと、いう考えがまったくなかったのです。僕は「ももちパレス」に直接交渉に行きました。パレスの方は、僕らのことを知っておられました。アマチュアながら、テレビ出演などをしていたからです。その方は、僕より少し年上ぐらいの方でした。

 

「コンサートをやりたいのですが、3ヶ月後ぐらいで会場が空いている日はありませんでしょうか?」

「空きはありますが、イベンターや企画会社はとおさないんですか?」

「どこも、知りません。」

「ここのキャパは800人ですよ。」

「ええ。知ってます。ポプコンに出場していますから。」

CHAGE&ASKAさんは、まだ早いんじゃないですか?」

「そうかもしれませんが、もう決めましたので。」

「いやぁ、危険すぎるなぁ。」

 

アマチュアで、そこを使用するという前例がなかったのです。その担当の方は、やんわりと断って来ました。

 

「会場費、ミキシング、照明など、その他を含めて○○万円はかかりますよ。」

 

思ったよりも、高額でした。その時です。表情です。担当の方の表情に見覚えがあったのです。

 

「この人、どこかで会ったことがある・・。それも、近しい間柄だったはず・・。」

 

記憶の中のページを一気にめくりました。そして、ヒットするまでそんなに時間はかかりませんでした。

 

「あの、もしかして、大野北小学校出身ではないですか?」

「えっ!?そうですけど。」

「やっぱりー。お久しぶりです。お家は、学校の斜め前のアパートでしたよね?」

「何ですか?何で知ってるんですか?」

「一緒に、ドッチボールや野球してたんですよ。お家に遊びに行ったこともあります。」

「なーんだ、そうなんだ?」

 

両者、話し方は、一気に砕けました。友人のような話し方になったのです。

 

「ね、何とかならないかな?」

「お客さん、大丈夫?」

「やってみないと分からない。でも、600人ぐらいは入るんじゃないかと思う。」

「プロでも、600人は入らないよ。」

「自分で言うのも何だけど、もう中高生は僕らのことを知ってると思うんだ。」

「プロモーションとかチケット売りは?」

「告知ポスターと、手売り。」

「3ヶ月で?」

「3ヶ月も、6ヶ月も、(お客さんが)入らないときは、入らないから。」

「分かった。協力しよう!」

「経費も、トータルで安くしてくれない?」

「上と、交渉してみる。」

 

 

その頃、僕らを応援してくれていた中高生を、各学校からひとりずつ代表して集まってもらいました。CHAGE&ASKAデビュー時代に行った、決起集会の小規模なものです。ポスターやチケットが出来上がったのは、3週間後ぐらいでした。いよいよです。手売りが始まりました。ポスターは警察の目を逃れながら、真夜中、至る所に張りました。当時、僕らは7人で編成されたバンドでありましたので、7人が中心となり、各方面に飛び散りました。数日間おきに情報が入ってきます。今日は○○枚、○○枚と。中高生たちは頑張ってくれました。それまで味わったことのない高揚感で、毎日が充実しました。そして、ついに、ライブ3週間前に800枚のチケットが完売したのです。無いチケットには価値が生まれるもので、その後もチケットは売れました。当時、消防法も強くは規制されていませんでしたので、立ち見の分も用意しておいたのです。

ライブは1100人以上のオーディエンスに囲まれて大成功いたしました。

 

今は、情報にすべてを委ね、慎重に行動しますが、「何も知らない」ことの強さも経験しています。恐怖は、新しいことをやる前に必ず顔を出します。恐怖は、弱い心を見逃しません。つけいってきます。しかし、何も知らなければ、恐怖には見つかりません。

ASKA

 

風鈴

風鈴

 

 

それは頂き物だった

箱を開けると幾重にも和紙にくるまっており

糸を摘んで持ち上げると夏の音がした

 

目を閉じたブランコのようになって不定期に揺れる

僕の家に縁側はないので

デッキの上に吊り下げてみる

 

幼い頃

両親は布団を敷くと

蚊が入らぬよう部屋に蚊帳を張り巡らせた

 

蚊帳をくぐるときには

うちわで扇ぎながら入り

蚊の侵入を防ぐのだ

 

僕にはその意味が分からなかったが

大人の真似をしてうちわを持った

 

そして湯上りにパジャマを着せられた僕は

風の調べを聞きながら眠りについた

 

夜と朝では音が違って聞こえた

夜風が似合う音なのだ

 

縁日に行くと

それは金魚すくいのそばで揺れていた

自然に足が止まる

 

いろんな大きさや色をした風鈴が並んでいた

なぜガラスとはあんなに繊細な鳴りをするのだろうか

 

涼しくなると

自分の役目を終えたような音になる

 

それは

春になると桜が咲き誇るように

夏に託された命

季節の音なのだ

今日は、ひとつ詩ができました。

たくさんのコメントありがとうございます。時間のある限り、すべて拝見しております。言霊というものは、本当に不思議なもので、心の中に入ってくるものと、入って来ないものがあります。入って来ないとするならば、僕が、まだまだ未熟なのでしょう。勇気を与えてくれるコメント、少々凹まされるコメント。今の僕には両方共が、大切な意見です。ただ、ひとつお願いがあるのです。

 

僕を律っするためにコメントを書いてこられる方に、お伝えさせて下さい。

もう、お気持ちは十分に察しております。なので、お名前を、何度も変えたり、性別を変えたりされなくても良いですよ。これからも、コメントをよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

ASKA

ミュージシャン

2007年12月下旬。19時を少し回った頃、仕事から自宅に戻ろうとしていた時に、ママから電話が入りました。

 

ASKAちゃん! 鳴瀬よ。パパが、パパが危篤なの!!」

「今、どこ!?病院!?」

 

「○○病院。もうダメかもしれない。」

「分かった!直ぐ行く!」

 

なるパパは、鼻に管をとおされ、人形のように眠っていました。

 

「ありがとう、ASKAちゃん。もう、声をかけても動かないの・・。」

「なるパパ!ASKAだよ!」

 

静かに眠っていました。左斜め横には心電図モニターがありました。70~80の間を数字が動いています。

 

「つい、この間まではお元気だったのに。なぜ?」

「肝臓癌・・。こうなるの、もう3回目なの。」

 

病室は静寂に包まれていました。ママは何度も、何度も、なるパパの顔を撫でています。声がかけられませんでした。2時間ほど、この状態が続いた後、モニターの数字が落ちて行きました。30、20、10と。そして、数字は2〜4となりました。それを確認した医者はママの肩に手を当てました。

 

「残念ですが、ご臨終です。」

 

医者が、気を遣うような声で語りかけました。

 

「人間の身体には電気が走っていますので、0がご臨終というわけではないのです。しばらく数字は動きます。しかし、数字が動いてる以上、ご家族も死を受け止めることはできないでしょう。私は、少しこの場を離れますね。」

 

そう言うと、医者は病室を出て行きました。人の死に目に遇ったのは初めてのことでした。そのまま5分ほど、言葉をかけられなかったのです。僕は思いました。「なるパパは、本当に死んだのだろうか?身体を動かそうにも、動かせないのではないだろうか?」

 

ふと、思いつきました。僕は、携帯で「背中で聞こえるユーモレスク」を探したのです。配信サイトです。ありました。直ぐに、それをダウンロードし、なるパパの耳元で鳴らしたのです。曲が始まった時でした。動き出したのです。

心臓が鼓動を始めたのです。

 

「なるパパ!聞こえてるよね!一緒にやった曲だよ!」

 

モニターの数字は50、60と上がり続けます。曲が終わると、モニターの数字は一桁に戻ってしまいます。もう一度、流します。すると、また心臓が動き始めます。

 

「なるパパ!こっちだよ!こっち!そっちに行っちゃいけないよ!」

 

何度も曲を再生し続けました。死んではいません。身体が動かないだけなのです。120台まで回復した瞬間もありました。きっと、プレイをしている夢を見ているのでしょう。思いつく限りの言葉を投げかけて、こちらに戻しました。

 

「パパ!パパ! 早く用意をして!お客さん、もう待ってるわよ! お客さん、満杯よ!」

 

ママがそう叫ぶと、止まった心臓が、また動き出しました。

 

「なるパパ!約束でしょう!一緒にライブやるって約束したでしょう!」

 

なるパパの目から涙がこぼれ始めました。そのような状態が2時間半ほど続いたのです。もしかしたら、戻って来るのではないかと何度も思いました。生きる方へ一生懸命のように見えました。しかし、顔はだんだんと黒ずんで行きます。精神は生きていても、身体が死へと向かっているのです。僕は、心の中で言葉を投げかけました。

 

「なるパパ。もう十分だよ。あなたに出会えたことを感謝します。僕も、いつかそっちに行きます。その時に、必ず一緒にやりましょう。本当にお疲れ様でした。」

 

心で語りかけたその瞬間に、数値は一気に落ちて行き、0になってしまいました。人は、臨終を迎えた後も、耳だけは聞こえているのです。戻って来ようと頑張っているのです。ちゃんと、お見送りができました。それから数分後、医者が病室にやって来ました。

 

「こんな体験は初めてです。我々は死に対して考え直さなければなりません。」

 

なるパパはミュージシャンのままで、逝きました。素晴らしかった。幸だったでしょう。

 

それから、数ヶ月後、ママから電話がありました。

 

「何かねぇ。家に楽器があると想い出すばかりでね。処分しようと思ってるの。倉庫の奥からアコースティックギターが出てきてね。楽器屋さんに電話をしたら、20万円で引き取ってくれると言うのよ。」

「どんなギター?」

「読めないわぁ。Gi・・までは分かるんだけど。黒とベージュが混ざり合ったやつで、ボディに丸いボリュームスイッチがあるわよ。」

「ママ、それ、ギブソンって書いてない?」

「ああ、本当だ。ギブソンって読める。」

「それ、ビンテージでね。ジョンレノンが作らせた特別なギターだよ。20

万円なんてものじゃないよ。オレが買うから、絶対に売らないで。」

 

鳴瀬昭平さん、僕はあなたが残してくれたギターを、今もステージで使っていますよ。あなたが残してくれた、僕への贈り物です。ありがとう。

ASKA