今この記事を書いているのは深夜3:30なのですが急に焼き肉が食べたくなるという呪いと戦っています。
ここのところノートパソコンの調子が悪く、ついにノートパソコンを買い替えることにしました。
私は毎日使うものほどお金をかけても「元」を取れると思っています。具体的には靴、通勤カバン、財布、ベッドなんかにはお金をかけています。と言っても元々高級ブランドにはあまり興味はなく、安物を買わないようにしているくらいのレベルで実用性や耐久性の高いものを選んで購入しています。(特にベッドはちゃんとしたものを買うと疲れの取れ方が違うのでおすすめです。別のブログですが以前こんな記事を書いています。)
ブログを書き始めるまではパソコンはちょっと作業をしたり、年賀状を作ったり、調べものをしたり、音楽を管理するくらいにしか使っていませんでしたので、5万円くらいのロースペック~ミドルスペックのノートパソコンを3年~5年くらいの周期で購入するのが良いんじゃないかと思っていました。今もこのような用途であれば同じ買い方で良いと考えています。
こうしてブログを書き始めてからすでに2年が経過し、1つの大切な趣味となりました。子供の写真やブログに載せる写真を撮って少しレタッチしたり、調べものをしたり、他の方の書かれたブログ読んだり、自分でブログを書いたり。パソコンを使う時間が圧倒的に増えました。その分大好きなゲームをする時間は減っています。(家事・育児の時間は減らしていません・・・聞かれてもないのに書いておきます(笑))
いつも通り前置きが長いですがこういった考え方と生活の変化から、ノートパソコンを買い替えることにしました。これまでハイスペックのノートパソコンって一度も使ったことがなかったので一度使ってみるのも良いかなと思ったというのもあります。もし費用対効果が折り合わないと感じたらまたそこそこの価格のものを数年で買い替えるサイクルに戻します。
ゲーミングノートパソコン HP Pavilion Gaming 15-ak000 高速デュアルディスクモデル
HP製のゲーム用ノートパソコンです。購入の際には価格コムで国内メーカー、BTOメーカーのハイスペックなノートパソコンを調べていましたが自分の欲しいスペックに一番近いのがこれでした。
HPのパソコンはモデルチェンジやキャンペーンの入れ替えが頻繁にあって、このモデルも現在は販売終了となっています。同じようなスペックのものはありますので、近いものを購入することは可能です。買い時が難しいですが逆に言うと常に何らかのキャンペーンは実施されていますので欲しい時が買い時で良いのかもしれません。家電量販店で買う場合には決算前のセールやモデルチェンジ後に旧モデルを買うのが良いのかもしれませんね。
スペック
スペックはこんな感じです。
液晶サイズ | 15.6 インチ |
解像度 | フルHD (1920x1080) |
CPU | Core i7 6700HQ(Skylake)2.6GHz/4コア |
ストレージ容量 | HDD:1TB・SSD:128GB ※両方搭載 |
HDD回転数 | 5400 rpm |
メモリ容量 | 8GB |
ビデオチップ | GeForce GTX 950M |
ビデオメモリ | 4096MB |
光学ドライブ | DVDドライブ |
OS | Windows 10 Home 64bit |
駆動時間 | 7時間 |
Office | なし |
その他 | Webカメラ・HDMI端子・Bluetooth・テンキー・USB3.0・SDカードスロット |
価格
¥121,025
高い!高いけど買いました。一度はハイスペックのノートパソコンを使ってみたかったんです。
5年くらい使うことを想定しています。年間24,205円、月額換算2017円です。月額2000円の元を取れるように使いたいです。
外観など:HP Pavilion Gaming 15-ak000
箱はこんな感じです。ノートパソコンの箱って小さいですよね。
中にいろいろ入っています。右側の「速攻!HPパソコンナビ windows10対応」は思ったより充実した内容でした。初心者の方はこれで勉強になりますし、知識のある方はパラパラっと見て確認することができます。
簡易的なセットアップマニュアルが付属しています。
開くとこんな感じです。
電源ケーブルと左側はバッテリーです。
本体はつや消しのブラックです。つや消しの黒は特殊部隊っぽいので大好きです。すでに手の跡が付いていますが、手の跡が付きやすいです。
写真ではわかりにくいですが、ロゴの部分は光沢ありのブラックで、黒いボディに黒のロゴがかっこいいです。特殊部隊的にはここに光が反射して敵に見つかるので危険です。後で艶消しの黒いテープを貼っておきましょう。(貼りません。)
本体右側面はUSB端子、HDMI端子、イヤホンマイク端子、アクセスランプ、排気口があります。アクセスランプはキーボードの上にあって欲しかったです。パソコンが動いているかを確認するのに横を覗きこまないとわかりません。ゲームをしているとランプの点滅は邪魔だからこのデザインなんでしょうか?
本体左側面にアダプター差し込み口とUSB端子2つ、有線LAN、光学ドライブがあります。
バッテリーを取り付けます。7時間駆動とありますが、基本的に自宅使いなのでここにこだわりはありません。
ゲーミングノートなのでエアフローにも拘ったデザインとの事です。しばらく使ってからわかりましたが、排気口からすごい熱風が出てきます。ちょっと心配になるレベルで熱風が出てきます。
細かいことですがアダプターはこのようにL字型の方が便利ですね。直線になっているものもありますがL字型の方が取り回しが良い感じになります。
おっと!ディスプレイに写ってはいけないものが写っています。webカメラ搭載、フルHDのワイド15.6インチディスプレイです。
キーボードはこんな感じです。写真で見ると緑が目立ちますが実物は不思議とそんなに目立ちません。実物は思ったより好きなデザインでした。このキーボードはバックライトが付いています。夜にPCを使うことが多いのでバックライト付きのノートパソコンを探していたんですよね。前のパソコンはバックライトが付いていなかったのでUSBデスクライトを使っていました。
キーボード拡大。使ってみてわかりましたが、キーボードはちょっと使いづらいです。まだ1か月ほどしか使っていませんので慣れもありますがキーピッチが浅く、タイピングした感触がふにゃふにゃしています。もう少し反発があると使いやすいんですけどね。それと写真右下の十字キー、これが使いづらいです。左右は良いのですが上下が半分のサイズになっています。私は十字キーは多用しますので高確率でタイプミスをやってしまいます。次に買う時はキーボードの配列とかキーピッチにも気を付けたいと思います。それとFキーやデリートキーなど最上段のキーも半分サイズになっていて使いづらいです。
SSD搭載機の起動の早さを知りたくて起動時間を計ってみましたが、セットアップ画面が出て「あ、そうだった!」と気が付きました。気が早すぎましたね(笑)
セットアップをします。
これこれ、アクセスランプが横にあります。最初ここにあるのに気が付かなかったです。今は動作が遅くなった時に横から覗き込んで確認しています。これも個人的にはキーボード側に付いていて欲しかったです。
スマホだったりパソコンだったり、新しく購入するとこういった特典が付属しています。Dropboxの12か月間25GB使用できる特典、ありがたく使わせて頂きます。
キーボードバックライトは緑色です。緑色に光るのはこれはこれで綺麗でした。色は何でも良かったのですが結果オーライです。バックライトはオンオフで点灯・消灯の切り替えができます。
・・・翌日。
データを旧ノートPCから新ノートPCに移行しようとすると・・・。
「パパー、使わせてー♪」キーボードをガチャガチャ・・・メモ帳を起動して気の済むまでタイピング練習。というかフリーダムタイピング。表示される謎の文字列。こっちは作業中断です。まぁパソコン2台並んでいたら何かワクワクしますからね。
しばらくすると飽きたのか、マインクラフトでゾンビの脅威から世界を救うべく、世界中を水浸しにする作業に戻る娘。
さいごに(1か月使ってみた感想)
・SSD・Core i7搭載パソコンの動作は早いです。かなりパソコンのレスポンスは良くなりました。ロード中のくるくるアイコンが出る時間がかなり短くなった感じです。
・HDDも1TB搭載しているのでデータ保存領域も十分確保できます。
・フルHDのディスプレイはアイコンやブラウザの表示が小さく(逆に言うとデスクトップを広く使えます。)拡大しないと私には文字が小さいと感じましたが、これは調整できますので問題ありません。写真の表示は凄く綺麗です。
・キーボードバックライトは便利です。
・スピーカーの音はまぁまぁといったところです。私はもう少し良い音で聞きたいので先日記事に書いたスピーカーを買いました。
・パソコンの動作が早いと作業をする際のモチベーションが下がりにくいというメリットがあります。前のパソコンでは何か作業をするにもパソコンの起動で待たされる、ソフトを起動するのに待たされる・・・といった感じでモチベーションが下がりっぱなしだったことがわかりました。趣味ならともかく、仕事で使うなら費用との兼ね合いはありますハイスペックなほど良さそうです。
しばらくハイスペックのノートPCを使ってみて、お金持ちが自家用ジェット機を購入する気持ちがわかったような気がします(笑)レベルの違う話ですが、時間をお金で買うってことですよね。仕事・家事・育児で私も時間があまりないのでパソコンの起動を悠長に待っている時間はありません!
次もハイスペックのパソコンを買うかと言われると・・・正直今はまだわかりませんがもう少し長く使って考えたいと思います。
この記事がどなたかの参考になれば幸いです。
HP Directplus (HP公式オンラインストア)ではここでご紹介したパソコンはすでに販売終了していますが、続々と新モデルやお得なキャンペーンを実施していますのでご興味ある方はチェックしてみて下さい。
HP Directplus -HP公式オンラインストア-